Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:AMD Dual-Core C 60/1GHz/2コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:AMD Radeon HD 6290 OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:1.46kg Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルの価格比較
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのスペック・仕様
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのレビュー
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのクチコミ
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルの画像・動画
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのピックアップリスト
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのオークション

Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルAcer

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック系] 登録日:2012年 5月25日

  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルの価格比較
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのスペック・仕様
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのレビュー
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのクチコミ
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルの画像・動画
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのピックアップリスト
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのオークション

Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル のクチコミ掲示板

(701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル」のクチコミ掲示板に
Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルを新規書き込みAspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 キーボード操作の練習

2012/08/07 15:35(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル

スレ主 toshi☆さん
クチコミ投稿数:159件

こちらの機種を最近購入しました。全くのパソコン初心者です。キーボード操作を習得したいのですが、まず初めの第一歩は、どうするべきですか?ワープロソフトが無いとキーボード操作の習得は無理ですか?一応ブラインドタッチを目指しています(^^ゞ
練習系のソフトを購入するのが早道?オープンオフィスを入れてから練習ですか?ピアノの上達と同じように段階を踏まないと上達しないように思います。

書込番号:14906631

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/08/07 15:42(1年以上前)

キーボード操作は練習したことは無いですw
そのうち何となく覚えていきますし、手の位置も自分の好きな位置で打ち方も人それぞれに打ちやすい方に打てればよいかと思います。

何かblogのようなものを始められて日記?でも毎日付けるようにしては如何でしょうか?
好きなものからキーボード操作を覚えた方が、覚えが速いと思います。

書込番号:14906654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2012/08/07 15:43(1年以上前)

ソフトを買うのが一番手っ取り早いでしょうが、ブラインドタッチのやり方を紹介しているサイトやタイピングゲームが出来るサイトもありますので、そちらを使用してみては?
http://www.gosign.ne.jp/blind/
http://www.spitz8823.com/typing/bennkyou-top/typing-benkyou-top.htm
http://neutralx0.net/type01.html
いきなりOffice等で練習してしまうと、どうしても人差し指打ちになってしまうため、これに慣れてしまうとブラインドタッチの習得は難しくなります。
ある程度ホームポジション(FとJに人差し指を置く)というのを習得してからのほうがいいでしょう。
タイピングや、ブラインドタッチで検索するとたくさんのサイトが出てくるので、一度ご自分でお探ししてみてはどうでしょうか?

書込番号:14906655

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/08/07 16:11(1年以上前)

>>覚えが速いと
覚えが早いと

WindowsのIME任せですと、こんな風に誤字がたまにありますw

書込番号:14906728

ナイスクチコミ!1


1589さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのオーナーAspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルの満足度5

2012/08/07 16:28(1年以上前)

価格コムのサイトの、
ホーム > パソコン > タイピングソフト
ここに進むと、
タイピングソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0367/ViewLimit=2/
というところがあります。

こちらに書き込まれてはいかがでしょうか。
価格コムの「掲示板のルール・マナー集」に「適切なカテゴリに書き込みましょう」という注意書きがあります。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11

以下、「適切なカテゴリに書き込みましょう」欄を引用します。
引用はじめ
「書き込み数が多いからといって、他の製品の掲示板に書き込んでも、逆に適切な回答がもらえなくなるばかりでなく、掲示板を閲覧する方への迷惑となりますので、カテゴリ違い(製品違い)の書き込みは削除対象としています。必ず適切な製品カテゴリに書き込むようお願いします。

なお、掲示板に多くの投稿をしている常連の方は、様々な製品やカテゴリの書き込みを一覧表示して返信されていますので、投稿件数がゼロ件の製品やカテゴリでも、返信が付きにくいとは限りません。」
引用終わり

ここはAspire One 722 AO722-CM303の掲示板であり、キーボード操作の練習という、この機種に関係ない話題を書き込むべきではないと考えます。

書込番号:14906773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2012/08/07 17:17(1年以上前)

タイピングの練習は、
お金をかけないのなら、
購入されたパソコンのWindowsにあるメモ帳(Notepad)を開いて、
例えば、
新聞や雑誌の記事等の記事を打ち込んでみたり、、
タイピング練習本等のテキストのを打ち込んだり、
で殆ど習得できると思います。

完全なブラインドタッチでなくても、
キーボードに目線3割(チラ見)画面への目線7割とかでも、
充分、一般生活には問題ないと思います。

ゲーム感覚で楽しみながら練習したいなら、まよわず練習ソフト購入ですね。

まあ、
完全なブラインドタッチよりも、一分間に40〜50ワードぐらい打てるようになると、
何不自由なくキーボード操作できていると言っていいと思いますので。

鼻スペースで打てるようになると、、、、
もとい、
話すペースで打てるようになると、
鉛筆やボールペンでノートにメモるよりも、
PC上のメモ帳等にキーボードで入力する方が速くなりますよ。

頑張って練習してみてください。

書込番号:14906924

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/07 17:23(1年以上前)

キータイプは、矯正ソフトを使うという選択もあるでしょうし、我流でやってしまって駄目な訳でも無いです。
矯正ソフトを使う時間は本来は要らない時間で、必要な事をしながらキータイプを覚えてしまえば一石二鳥です。

私は、ブラインドタイプは出来ません。
時々キーボードを見ます。
ホームポジションも一般的なものから1つ左にズレています。
昔、物書きしていた時、きにしたことないけど、ある日気付いたらその日の原稿が100キロバイトくらいになってました。
1日で5万文字くらい書いていたことになります。
他人の書いた紙原稿から入力するのではなく、頭に浮かんだことを逐次入力するだけなので、キーボード見ながらでも全く問題は無いのです。
後で推敲するので、少しの打ち間違いは問題になりません。
コレでも困ってませんので、矯正する予定はないです。

覚えがはやいは、早いも速いもどちらも使いますし、文脈からの推測は難しいので、どちらを使うかは本人の判断が必要です。

書込番号:14906944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/08/07 18:24(1年以上前)

アルファベットのFとJの位置がホームポジションです。
入力をしていない時はそこに人差し指を必ず戻します。
キーボードを見ずに入力したものが画面に表示されらそれで確認します。
そうすると、視点の移動が大きく減り、間違いの検証が同時に終わるので、効率的になります。
この点に注意するのが基本です。

このページに挙がっているもの以外にも、練習用のソフトウェアがたくさんあります。

窓の杜 - タイピング練習
http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/pcstudy/typing/

書込番号:14907133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/08/07 18:32(1年以上前)

実勢で慣れるのが早い。
ここのクチコミに書き込んで慣れるとか、ゲームやチャットで慣れていくとか。
学生さんならレポートの下書きに使うなど。

さらに早く打ちたければ、ホームポジションを確実に覚えておくこと。そうすれば、ある程度早くなってから先が楽。

書込番号:14907159

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/07 18:42(1年以上前)

こもそも今のキー配列は、速く打てないように決めたもの。
だから足掻かずにゆったり使えばいいんじゃないの。
何かに追われて使おうというのでは無いんでしょうし。

書込番号:14907187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi☆さん
クチコミ投稿数:159件

2012/08/12 14:26(1年以上前)

すいません…(/_;)
Windowsにあるメモ帳(notepad)が見つけられません。どこにあるのでしょう?

書込番号:14925758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2012/08/12 14:29(1年以上前)

>>Windowsにあるメモ帳(notepad)が見つけられません。どこにあるのでしょう?

スタートボタン→すべてのプログラム→アクセサリ→メモ帳って感じでありますよ。
検索欄にメモ帳って入れても出ますよ。

書込番号:14925764

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/08/12 14:31(1年以上前)

左下の「スタート」の「すべてのプログラム」の「アクセサリ」の中に「メモ帳」があります。
簡単な文書を作った画像を貼るには少し機能がある「ワードパッド」というのも同じところにあります。
「ワードパッド」でも簡単なワープロ作業くらいは出来ますね(^^

書込番号:14925771

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi☆さん
クチコミ投稿数:159件

2012/08/12 14:59(1年以上前)

ありがとうございます
ヾ(^▽^)ノ
画面に表示されているもので全てだと思っていました。(^^ゞ
スクロールしたら、たくさん出てきました!
「メモ帳」「ワードパッド」を使って、キーボード入力の練習が出来そうですo(^o^)o
人差し指で、キーボードのアルファベットを色々探している段階を早く卒業しないと…(#^.^#)(笑)

書込番号:14925836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/08/12 17:04(1年以上前)

@キーボードを見ずに画面だけを見ながら打てるまで、a i u e o と何度も練習する。

A同様に、ka ki ku ke ko と何度も練習する。

B同じく、sa si su se so … nya nyu nyo … 以下同様。

Cできるようになったら、練習ソフトか下のサイトなどで、実用に近いものを打つ。


IT講習会支援サイト
http://www.naruhodo.net/it/

書込番号:14926224

ナイスクチコミ!1


スレ主 toshi☆さん
クチコミ投稿数:159件

2012/08/17 16:05(1年以上前)

キーボードに打ち込んでいると時々タッチパッドに無意識に触れてしまっていて…(>_<)(泣)
タッチパッドに触れないようにキーボードを打ち込むのが普通なんでしょうか?(;¬_¬)

書込番号:14947000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/08/17 17:16(1年以上前)

マウスを繋いでいるのなら、タッチパッドをオフにしたら


「※[Fn]キー + [F7]キーはタッチパッドの有効/無効のスイッチとなります」

日本エイサーサポート|サポート|よくある質問|[全モデル]タッチパッド有効/無効について
http://www2.acer.co.jp/support/faq/hardware/000289.html


因みに、これは、Google で「Acer タッチパッド 無効」と検索して先頭に表示されたもの。


家では、USB ケーブル付きのキーボードを繋げてやっている。安物w
キーボードの練習にもその方が都合が好いかもしれない。
というのは、仕事や公共の場で使う場合、デスクトップ PC が多いから。
小型のノートは打ちにくいし、老眼wではないようだから、画面から離れて見たほうが全体を見られる。


価格.com - バッファロー BSKBU02BK (ブラック) 価格比較
http://kakaku.com/item/01500710786/


価格.com - バッファロー BSKBU02WH [ホワイト] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000251623/

書込番号:14947215

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi☆さん
クチコミ投稿数:159件

2012/08/17 17:44(1年以上前)

昔のタイプライターみたいな、カシャカシャ音がする打ち込んだ感たっぷりのキーボードで練習したいな!って思ってます(^^ゞ
このノートパソコンでキーボード打ちを練習するのって難しそうですね(>_<)
打ち込んで音が全くしないって、教室とか図書館の自習室とかでは良さそうですけど…(^-^)v

書込番号:14947311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/08/17 18:27(1年以上前)

狭苦しくキートップが詰め込まれているから距離感を掴みにくいのと、特殊なキーを触ってしまい易いので思わぬことになることがある。

家で使うなら、デスクトップ用のキーボードのほうがずっと楽だ。
下のページに書かれている腱鞘炎になるほど固くはないと思う。
そう簡単には壊れないと思うけれど、使い潰すまで使って、慣れたら、アルファベットくらいなら、どんなキーボードでも苦にならないと思う。


「メンブレンスイッチ」
「材質的に耐久性に限界があるものの、メンブレンとラバードームを使用したキーボードは安価に製造できるため、現在最も普及しているが、安価なものほど指先に反発の力がダイレクトに戻ってくるので長期間のタイピングには向かず、タッチの固いものは腱鞘炎になる危険性が指摘されている。 」

キーボード (コンピュータ) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89_%28%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%29#.E3.82.AD.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.82.A4.E3.83.83.E3.83.81.E3.83.A6.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.88

書込番号:14947460

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/18 13:48(1年以上前)

パソコンのキーボードでも図書館で使うと、ペシャペシャと五月蝿いよ。

書込番号:14950877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi☆さん
クチコミ投稿数:159件

2012/08/18 15:37(1年以上前)

デスクトップキーボードについてですが、JISキーボードとUSキーボード、どちらを選ぶべきですか?一般的というか、もっとも普及しているというか…?
ブラインドタッチ目指す場合?それと、安くなくてよいので、このフィーリングのキーボード最高!みたいな外付けキーボードはありますか?(^^ゞ

書込番号:14951222

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 超パソコン初心者です

2012/08/04 18:02(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル

スレ主 toshi☆さん
クチコミ投稿数:159件

パソコンのセットアップが終わって、リカバリーディスク作成まで完了してます。(^^ゞ
インターネット環境が無かったので、手持ちのPHS(携帯電話)を機種変してWX02S(PORTUS)にしました。この機種はWi-Fiルーター機能を持っています。ソフトバンクのウルトラスピードです。試行錯誤しながら11nで接続できてます(#^.^#)
なにぶんキーボード操作が未熟な為、まだ何も出来ませんが、IEを使えています!Googleクロームもダウンロードし、インストール出来ました(^-^)v
でも、マカフィーのアンインストールと新しいセキュリティーのインストールのところで止まってます(>_<)
それと4GBのメモリーを持っています。裏蓋を開けて、まるで携帯のバッテリーを外して別のバッテリーを装着するみたいにメモリーの換装って出来るんでしょうか?やっぱり超初心者には換装は無理ですか(/_・、)

書込番号:14895576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/08/04 18:52(1年以上前)

>マカフィーのアンインストールと新しいセキュリティーのインストールのところで止まってます(>_<)
どう止まっている?
処理が出来ないのか、手順がわからないのか?

>それと4GBのメモリーを持っています。
>裏蓋を開けて、まるで携帯のバッテリーを外して別のバッテリーを装着するみたいに
それに近い簡単さではある。
底部の蓋を外せば、メモリが出てきますから、交換で終わりです。ただし、封印シールは破ることになりますけど。

参考に
http://www.iodata.jp/promo/memory/add/installation.htm#no3

書込番号:14895753

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi☆さん
クチコミ投稿数:159件

2012/08/04 19:24(1年以上前)

Googleのクロームのインストールは、検索の所にGoogleと入れてクリックしたら、いろいろ出てきてクロームのインストール画面が表示されて矢印を持って行ってクリックしたらインストール出来ました。でも、推奨されているセキュリティーソフトをインストールしたいのですがマカフィーのアンインストールをやってしまった後で新セキュリティーソフトのインストールが、もし出来なかったら、セキュリティーソフト不在な状態に陥ってしまってウイルス感染(>_<)…
を懸念してます(^^;)
アンインストールの画面が表示されないんでクリックのやりようが無く、アンインストール出来ません(#^.^#)(汗)
左上にゴミ箱がありますが、ゴミ箱に入れるんでしょうか?まだゴミ箱を使えてないもので…
なんしか自分で調べると壁にぶち当たって、いつまでも難題がクリア出来ないもので…(/_;)

書込番号:14895870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/08/04 19:29(1年以上前)

>後で新セキュリティーソフトのインストールが、もし出来なかったら
そんなことは考えないし、まず出来ないことが無い。

>アンインストールの画面が表示されないんでクリックのやりようが無く、アンインストール出来ません(#^.^#)(汗)
アンインストールの画面とは?

コントロールパネル→プログラムのアンインストール、該当ソフトを選択してアンインストールする。
で、できますけど。

書込番号:14895884

ナイスクチコミ!0


SUPER76さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/05 06:37(1年以上前)

>やっぱり超初心者には換装は無理ですか(/_・、)

メモリーの交換は初心者でも簡単に出来ますよ。
裏蓋外して、標準のメモリーと交換するだけです。

動画でやり方が紹介されていますので
見ながら行えば大丈夫です。

http://aspchart.seesaa.net/category/11817412-1.html

書込番号:14897549

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi☆さん
クチコミ投稿数:159件

2012/08/05 15:11(1年以上前)

私のスレの2つ新しいスレの「メモリー交換」の解答の過去ログに、50ギガの領域を確保して…とか、バックアップ(リカバリーディスク)をインストールして…とか、いろいろ書かれているのですが、メモリー交換って、携帯のバッテリー交換と同じようにするだけではないんですか?リカバリーディスクインストールって必要なんですか?
繰り返し質問になって申し訳ありません!外して→新しいのをセットして終わり!じゃないんですか?新しいのをセットした後で、また何かセットアップとか設定とか必要なんですか?←もしセットアップとか何かの設定が必要なら携帯のバッテリー交換と同じではないですよね(>_<)
ちなみに、貼り付けられたサイトに行けませんでした。行ける場合と行けない場合があって、せっかく貼り付けられているのに動画が見れません!見れる場合もあるんですけど…出来ればiモードで見れるようにしていただければ幸いですm(_ _)m

書込番号:14898998

ナイスクチコミ!0


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2012/08/05 16:03(1年以上前)

 セキュリティソフトの変更はパソコンの操作がわかるようになってからにしましょう。
今はそのままマカフィーを使用してください。

 メモリーは電源を切って、裏蓋のねじを外して、交換するだけでよいと思います。
パソコンで操作する必要はありません。
メモリーがきちんと増設できているかどうかは、パソコンを操作して確認します。
確認方法は 
コンピューター → システムのプロバティ → システム
あるいは
左下のウィンドウ → コントロールパネル → システムとメインテナンス → システム

中断の「システム」のところの「メモリー(RAM)」欄に「4.00GB」となっていれば完了です。

書込番号:14899153

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi☆さん
クチコミ投稿数:159件

2012/08/05 16:44(1年以上前)

質問ですが、今まで、アンインストールの後に新しいセキュリティーソフトをインストール!って事でしたが、新しいセキュリティーソフトをインストールした後に(一時的に2つのセキュリティーソフトがパソコンに入った状態)不必要になったセキュリティーソフト(マカフィー)のアンインストールは可能ですか?ちなみに、Googleのクロームをインストール出来ていますので今現在、クロームとIEの両方入った状態です。(何故クロームを入れたかというと、こちらのパソコンのCPUならIEは苦しい。当然クロームでしょ!って過去ログを見たからです)。Windowsのエアロも切らないと!って書いてあったことを鮮明に覚えていて…。ちなみに、今マカフィーは作動しているんでしょうか?何もマカフィーについては操作、設定していません(^^ゞ

書込番号:14899277

ナイスクチコミ!0


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2012/08/05 20:10(1年以上前)

 セキュリティソフトをMicrosoft Security Essensialsに変更する手順です。

@パソコンを起動します。

AマイクロソフトのサイトからMSEをダウンロードして、デスクトップに保存する。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/products/security-essentials

B左下のウィンドウ →すべてのプログラム→マカフィー →アンインストール
 あるいは
 コントロールパネル →プログラムのアンインストール→マカフィー →アンインストール
Cデスクトップに保存したMSEのアイコンをダブルクリックして解凍。
 その後は画面の指示通りにインストール。

書込番号:14900023

ナイスクチコミ!0


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2012/08/05 20:22(1年以上前)

>新しいセキュリティーソフトをインストールした後に(一時的に2つのセキュリティーソフトがパソコンに入った状態)不必要になったセキュリティーソフト(マカフィー)のアンインストールは可能ですか?
  
 通常は新しいセキュリティソフトをインストールするときに、
自動的に古いソフトがアンインストールされる場合が多いです。

 この場合、古いセキュリテイソフトや付属のソフトやファイルなどが
完全にアンインストールされない場合があります。、
セキュリテイソフト付属のアンインストールソフトでアンインストールしてから、
新しいセキュリティソフトのインストールをお勧めします。

書込番号:14900065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/08/05 21:07(1年以上前)

>クロームとIEの両方入った状態です。
ブラウザソフトは、いくつあろうと問題はありません。
セキュリティソフトとは、まったく考えが違いますy
同じ類のモノを複数いれてはいけないのではなく、セキュリティソフトは1つにしないと喧嘩を起こして最悪PCを壊します。

>新しいセキュリティーソフトをインストールした後に(一時的に2つのセキュリティーソフトがパソコンに入った状態)
>不必要になったセキュリティーソフト(マカフィー)のアンインストールは可能ですか?
出来なくはないが、その時点で不具合を起こしてしまうと、1つ消しても不具合が解消されない可能性が出てきます。

>通常は新しいセキュリティソフトをインストールするときに、
>自動的に古いソフトがアンインストールされる場合が多いです。
これは同じシリーズである場合です。
例えば、ウイルスバスター2011が入っているところに、ウイルスバスター2012を入れようとするなど。
別のセキュリティソフトであれば、自動で消すようなことはしません。

>ちなみに、今マカフィーは作動しているんでしょうか?
わかりません。そちらの現状は、見えませんから。
タスクマネージャなどで、動作しているか確認してください。

>Windowsのエアロも切らないと!って書いてあったことを
Aeroを切らないでください。
それが、かなり古いPCやネットブック初期の頃の非力なPCで置いての対処法で、現行のPCでそれを行うと低速化を起こすこともあります。

中途半端に覚えるのではなく、何のためにそれを行うのかも考えてください。

書込番号:14900244

ナイスクチコミ!1


スレ主 toshi☆さん
クチコミ投稿数:159件

2012/08/12 10:13(1年以上前)

マカフィーのアンインストールが成功しました!ヾ(^▽^)ノ
でも、マイクロソフトのセキュリティーエッセンシャルズのインストールに苦慮しています!なかなか出来ません(>_<)
どこで間違ってるのか…

書込番号:14924906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/08/12 11:42(1年以上前)

うまく「マカフィー」をアンインストールできなかったときのツールです。
これを試してみたら


インストール関連のQ&A | 個人向け製品 | マカフィー
http://www.mcafee.com/Japan/mcafee/support/faq/answer_p_install.asp?wk=IN-00006

書込番号:14925219

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件 Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのオーナーAspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルの満足度5

2012/08/12 12:24(1年以上前)

頑張れ!Google先生がついてるぞ。

書込番号:14925363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/08/12 12:57(1年以上前)

> どこで間違ってるのか…

「Microsoft」関連は、ここで調べたり、質問したりすると好い。
表示されるメッセージなど状況を示さないと判らないから、メモするなりしましょう。


ウイルスとマルウェア - Microsoft Answers
http://answers.microsoft.com/ja-jp/protect/forum/mse



Home - Microsoft Answers
http://answers.microsoft.com/ja-jp/

書込番号:14925470

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi☆さん
クチコミ投稿数:159件

2012/08/12 17:58(1年以上前)

Gmailアカウントとパスワードが何度やっても一致しません。昔作ったのか、最近新しく作ったのか、色々入力しているうちに、これ以上前に進めなくなってしまいました!(/_・、)アカウント パスワードは大切にしておかないと…後の祭です!ログインが出来ません(T^T)

書込番号:14926389

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi☆さん
クチコミ投稿数:159件

2012/08/13 14:11(1年以上前)

Googleアカウント&パスワードですが…まだでした(^^ゞ無いのに、打ち込んで拒否されてパニクってました。最近いろいろ設定やらでアカウント・パスワードが多くて錯覚していました。暗号系のこのような番号…自分に由来、関係している番号、アルファベットで自分で作って暗号化しているのですが、組合せだけ変えて別の暗号としていた為(忘れない為に)、暗記に限界が…(>_<)。それが原因で忘れたと思いこんで、組合せを変えてアカウント パスワードの要求の度に、色々打ち込んで拒否されていました。でもGoogleのGmailは、アカウントパスワードは自分で任意な番号記号を設定するのではなく、Googleから配給されるんですね(^^ゞ
まだもらっていませんでした。(笑)。無いのにパスワードやアカウント入れてもダメですよね(汗)。それと、パスワード系は、今後、全く関係ないアルファベットと数字で作成するべきですね。暗記は無理だと悟りました。お騒がせしました。m(_ _)m

書込番号:14929726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/08/13 18:22(1年以上前)

> Googleから配給されるんですね(^^ゞ

よくわかんねーw

何も入れなくても通るのかどうかは知らないけれども、通常は、「アカウント作成」ボタンを押して、「新しい Google アカウントを作成」画面で、「8 文字以上」の「パスワードを作成」欄と「パスワードを再入力欄」欄に同じものを入れる、はず。


> パスワード系は、今後、全く関係ないアルファベットと数字で作成するべきですね。暗記は無理だと悟りました。

銀行などのものは別管理にした方が安全だと思うが、こんなソフトで管理する。
似たようなソフトウェアは他にもある。


「文字種と文字数を指定してランダムな文字列を生成するパスワード生成機能もある。」

窓の杜 - ID Manager
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/softmng/idmanager.html

書込番号:14930484

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi☆さん
クチコミ投稿数:159件

2012/08/16 02:35(1年以上前)

アカウント登録で…
名前の所は漢字で良いんですか?アルファベット?
ユーザー名とは?
@の左側ですか?
歪んだ文字が2つあるんですが、片方は読めますが、もう片方は全く読めません!(>_<)
堂々巡りです!(/_・、)
それと、昔、携帯で、もしアカウント取得していて放置したままの場合、どうなってるんでしょう?
2つも3つもアカウント取れるんですか?古いのがあるのか無いのか忘れてて…(T^T)

書込番号:14940738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/08/16 10:35(1年以上前)

> 名前の所は漢字で良いんですか?アルファベット?

何でも好いけど、名前もプライバシーの内だから、イニシャルぐらいにしとけば。
本文で、相手に相応しい自己紹介をすれば好い。

> ユーザー名とは?

メールアドレスそのもの。
秘匿性を高める時はパスワード生成の機能をつかうなどして作成するし、判り易さを重視するなら、愛称等を混ぜる。
「半角英字、数字、ピリオドを使用できます。」の制限がある。

> @の左側ですか?

そう。右側は決められている。

> 歪んだ文字が2つあるんですが、片方は読めますが、もう片方は全く読めません!(>_<)

何度もやって、読み易いのが出て来るのを待つしかない。
何なら、そこの入力(Enter キーを押す。)を先にやって、読めるのが出てきてから、他の項目を入力すれば好い。

> それと、昔、携帯で、もしアカウント取得していて放置したままの場合、どうなってるんでしょう?

放置状態が長ければ管理がされていないとされて、消されても苦情を言えないのは明らかでしょう。

> 2つも3つもアカウント取れるんですか?古いのがあるのか無いのか忘れてて…(T^T)

取れる。

機器の区別はできても、使用している人の判別まではできない。
プライバシーを明かさなければ、区別のしようが無い。その確認も困難。

仕事用や私用や買物用などに使い分けしている人は多いでしょう。
整理もし易い。

プロバイダは変更の可能性があるなどで、プロバイダのメールアドレスの使用は必要最小限にしておくほうが好い場合もある。


Web を利用する場合、ハイパーテキストなので階層があり完全には無理でも、慣れるまでは、画面の隅々まで一応は目配りしたほうが好い。あれっと思ったら思い止まって調べる。

書込番号:14941556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/08/16 11:00(1年以上前)

補足

違法・違約を心配するのであれば、下のページを見ましょう。


複数の Gmail アドレスでログインする - Gmail ヘルプ
http://support.google.com/mail/bin/answer.py?hl=ja&answer=69570

書込番号:14941621

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

23800円

2012/08/16 22:48(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル

クチコミ投稿数:14件

イートレンドで23800円で販売されています(台数限定)。ここでは24800円となっていますが、「ショップの売り場へ行く」から入り、上の「PC・周辺機器」へ入ってスクロールして下がっていくとあります。23000円台になったら買おうと思っていたので、思わずポチっとしてしまいました。

書込番号:14944357

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル

クチコミ投稿数:317件

メインメモリーを2GBから4GBもしくは8GBに交換しようと考えています。

 そこで質問したいのですが、4GBではなく8GBにするメリットはありますか?
 デスクトップガジェットに付いている『CPUメーター』で確認すると”RMA”の稼働率が40〜70%であるのに対し、”CPU”の稼働率は15〜100%の場合が多いように思えます。
 メインメモリーを2GBから4GBに替えても”RMA”の稼働率に余裕が出来るだけで、”CPU”の稼働率に変化は出ないのでは無いかと考えております。
 
 このCPUに4GBではなく、8GBのメモリーを換装するメリットは何ですか?

 尚、HDDもSSDに替えたいと思っていますが、SSDにすると同じ作業をした場合”CPU”に掛かる負担は小さくなるのでしょうか?

書込番号:14798980

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/12 22:09(1年以上前)

メリットはありません。
せいぜいRAMディスクに使える程度で、使わなければ意味はありません。
SSDに変えてもトータルのCPU負荷はあまり変わりません。

書込番号:14799019

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/07/12 22:24(1年以上前)

>>このCPUに4GBではなく、8GBのメモリーを換装するメリットは何ですか?
>>SSDにすると同じ作業をした場合”CPU”に掛かる負担は小さくなるのでしょうか?

メモリを4GB→8GBにしても現在すでに空きがあるので効果がありません。
AMD Dual-Core C 60/1GHz/というあまり性能が良くはないCPUですので、もともと性能はあまりよくありません。
HDD→SSDにすると多少軽くなるかと思いますが、CPUの負荷は変わりません。

このノートPCは携帯性と省エネ性能を割り切って使うタイプです。

書込番号:14799119

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件

2012/07/12 22:33(1年以上前)

 甜さん、kokonoe_hさん、早速回答いただきましてありがとうございます。

 8GBにしてもメリットらしいメリットは無さそうですね。今回は金額の安い4GBのメモリーを換装してみようと考えています。

書込番号:14799174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2012/07/13 23:58(1年以上前)

パフォーマンスの評価

 秋葉原の『PCSHOPアーク』さんで4GBのメモリー買って来ました。

 購入したメモリーは、《トランセンド JM1333KSN-4G(店頭販売価格:1680円)》です。

 メモリー相性保証も別途500円で付ける事が出来るようですが、1680円の商品に500円払って保証付けるのは勿体無いので、メモリーのみを買ってきました。

 換装後、コンピューターのプロパティーから確認したら、4GB(3.73GB使用可能)で認識されていました。

 4GBメモリーに換装しましたが、体感できる程の変化は感じとれませんでした。コンピューターの立ち上げ速度も、2GBの時に61〜64秒掛かったのに対し、4GBの時は60〜62秒で立ち上がりましたが誤差の範疇でしかないと思えます。

 数字的には、パフォーマンス評価のメモリー(RAM)の値が、5.0⇒5.2に変わりました。

書込番号:14803663

ナイスクチコミ!2


kazzuhさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/18 08:59(1年以上前)

このクラスにしては珍しくStarterではなくホームプレミアム64bitのようですね。
Windows7はメモリが少なければVistaと違いそれなりに節約して使ってくれますが
沢山積めばそれを積極的に使って有効活用してくれているのでたくさん積む意味はあるのではないでしょうか?
そうでなければStarterでoffice2010付きのもっと安いものもあるようなのでメモリ2Gで満足ならばそちらのほうが得かと
タスクマネージャー、リソースモニタで見てメモリ足りてるから十分と思う方が多いですが7は8Gくらいが調度良いような気がします。
幾つかアプリを立ち上げてかつネットしているだけでも4G使用してくれています。
ゲームやエンコするなら16Gは欲しいですがこのパソコンだとネットかoffice閲覧軽い編集、省電力を生かしてDownloaderに使う程度でしょう。
4Gでも十分ですがその場合は常時3Gくらい消費しているので残りのキャッシュはHDD使ってるのでその分ロスがあるはずです

書込番号:14822737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件 Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのオーナーAspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルの満足度4

2012/08/12 21:26(1年以上前)

メモリごとのPC起動時間

キャッシュメモリによる高速化ソフトを入れディスクを高速化したところ。

 味噌もやしさん、こんにちわ。
 メモリを増やす意味はあります。

■PCの起動時間は確実に速くなります。
 図1はメモリごとの起動時間です。先日、購入し、本日開封して調べました。
 私の場合は起動に102秒かかりました。それがメモリ増大により47秒に短縮。
 面白いのは8GBにするとかえって遅くなりました。おかしいなと思い調べた
 所、Windowsの初期設定が”仮想メモリサイズ=内蔵メモリサイズ”が原因でした。
 内蔵メモリの分だけ、ページングファイルを確保するため遅くなるようです。

■該当機はメモリスロットが一つしかありません
 一つしかないメモリスロットですので値段がそんなに違わないのであれば目一杯積む余地はあると思います。8GBが4000円ですからねえ。。。

    ***

 RAMディスクを使うのも一つの手でしょう。4GBの容量があれば使いでは十分あると思います。

 また、メモリキャッシュ系の高速化ソフトを入れるという手もあります。4GB余裕があるとかなり大胆な事が出来ます。

 および、アンチウィルス系が物によっては際限なくメモリを食う可能性があります。値段が大して変わらないのであれば余裕を持たせるという意味はあると思います。

書込番号:14927118

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ36

返信99

お気に入りに追加

標準

初心者 セットアップ

2012/07/25 16:17(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル

スレ主 toshi☆さん
クチコミ投稿数:159件

この機種買って届きました!パソコン超初心者です。初めて触ります!(^^ゞ
バックアップってパソコン電源を入れて最初にやるのかな?セットアップが最初?初期設定が最初?ウィンドウズの画面が出てきて…途方にくれてます(>_<)
やっぱり海外製は無理だったかな?超初心者向けの本を購入する必要がある?パソコン教室?何から始めたらよいのでしょう?キーボード触ったの初めて…(^^ゞ
電源長押しして無理やり電源オフしちゃった(>_<)シャットダウンがわからなくて…(/_・、)
パソコン難しい…(/_;)

書込番号:14855258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/25 16:25(1年以上前)

何が言いたいのか謎。。。

>やっぱり海外製は無理だったかな?
海外メーカーだと何が無理なのかも謎。。。
操作はwindowsの時点で同じはず。。。

書込番号:14855287

ナイスクチコミ!4


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/07/25 16:44(1年以上前)

>バックアップってパソコン電源を入れて最初にやるのかな?
ある程度、写真や音楽やそれから書類をためてから・・・(不測の事態に備えて・・・)
>初期設定が最初?ウィンドウズの画面が出てきて…途方にくれてます(>_<)
やっぱり海外製は無理だったかな?超初心者向けの本を購入する必要がある?パソコン教室?何から始めたらよいのでしょう?キーボード触ったの初めて…(^^ゞ
 
マニュアル(取説)読んでないでしょ最低限のことは書かれているはず
そもそも教室とか、超初心者向けの本にセットアップのことは書いてあったけな?
最初のセットアップはすべて統一されているはず
>電源長押しして無理やり電源オフしちゃった(>_<)シャットダウンがわからなくて…(/_・、)
パソコン難しい…(/_;)
わ〜すごい勇気あるねw強制終了はフリーズした時の最終手段なのに・・・
Windows飛んじゃっても知〜ら〜ないッ

書込番号:14855347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/25 17:03(1年以上前)

落ち着け。
まずは、セットアップでWindowsを使えるようにすること。PCに使用者の名前いれたり、パスワードいれたりと。

バックアップではなく、リカバリディスクを作ろうと思っていると思うが、このPCでは光学ドライブが無いため、DVD/CDへリカバリディスクを作ることは出来ません。
DVD/CDで作るには、外付け光学ドライブが必要となります。

バックアップであれば、使ってある程度経ってからのこと。
自分で作ったデータやメールなどが、消えては困ると思って行うことですから。

海外メーカーは、説明書無いに等しいですね。国内メーカーだとセットアップくらいは説明書に記載してますから。
ただし、OSがwindowsである限り、海外国内どちらでも手順は同じになります。

初心者向けの本やパソコン教室より、パソコンに詳しい友人を一人作っておくのがベストです。
パソコン教室いっても、セットアップから教えてくれるところは少ないですy
それらが終わって使用出来る状になってから、各種ソフトの使い方やwindowsの基本機能といった話になりますから。
まだ、それなら初めてのwindows7といった本の方が、現状では良いかもしれません

電源長押で、強制シャットダウン・・・逆になぜコレを知ってたのか疑問が。

書込番号:14855402

ナイスクチコミ!2


スレ主 toshi☆さん
クチコミ投稿数:159件

2012/07/25 17:15(1年以上前)

パニクってました!バックアップではなく、リカバリーの事でした(>_<)電源長押しは、携帯で電源を切る時にしているので、パソコンも電源を切る時は電源長押しかな〜?って思ってやってみたら…( ̄□ ̄;)!!
まだ取説読んでません!なんだか難しくって…(T^T)
アカウントとかパスワードとか出てきて意味わかんないし…キーボードの操作も初体験( ̄□ ̄;)!!やっぱりある程度勉強とか学習とかの作業が必要なんかな?(>_<)

書込番号:14855436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/25 17:27(1年以上前)

ちょっとエディションが違うから、違うかもしれないけれども似たものでしょ。
携帯でも読めるように文字の部分を抜き出して貼り付けるから、読みながらやって下さい。


「1.電源を入れます。
2.「初めてコンピュータを使用するための準備をしています」という画面が表示されます。
3.「Windowsのセットアップ」画面が表示されましたら、「日本」、「日本語(日本)」、「Microsoft IME」にして[次へ]ボタンをクリックします。
4.「ユーザー名」と「コンピュータ名」を入力します。
※入力する「ユーザー名」と「コンピュータ名」は任意で入力してください。←これは、英数字(半角)にすること。
5.「ユーザーアカウントのパスワードを設定します」の画面が表示されましたら、パスワードを入力します。
パスワードを設定しない場合は、未入力のまま「次へ」ボタンをクリックします。
6.「ライセンス条項をお読みになってください」の画面が表示されましたら、ライセンス条項をお読み頂き、チェックボックス2箇所にチェックを入れ、[次へ]ボタンをクリックします。
7.「コンピュータの保護と・・・」という画面が表示されましたら、[推奨設定を使用します]をクリックします。
8.「日付と時刻の設定を確認します」という画面が表示されましたら、日付と時刻を確認し、[次へ]ボタンをクリックします。
9.「ワイヤレスネットワークの接続」という画面が表示されましたら、[スキップ]ボタンをクリックします。
10.「Windowsで設定の最終処理を実行しています」という画面が表示されましたら、そのままお待ちください。
11.「デスクトップの準備をしています...」という画面が表示されましたら、そのままお待ちください。
12.「ユーザー登録」という画面が表示されましたら、「省略」ボタンをクリックします。
※「ユーザー登録」はインターネット接続後に任意で登録をお願いしております。
13.「McAfee」という画面が表示されましたら、[後で有効にする]にチェックを入れ[次へ]ボタンクリックします。
14.デスクトップの画面が表示されましたら、設定は完了です。
※ 以下の様なメニューバーが表示される場合があります。「Please wait...」と表示されている間は、何も操作せずにそのままお待ちください。
※パソコンの電源を切る時は、[スタート] ボタン → [シャットダウン]ボタンをクリックして電話を切ります。」

日本エイサーサポート|サポート|よくある質問|[Win7Starter]初期セットアップ方法について
http://www2.acer.co.jp/support/faq/windows7/000334.html

書込番号:14855477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/25 17:41(1年以上前)

> アカウントとかパスワードとか出てきて意味わかんないし…

一台の PC を複数の人が使う時に便利なので、使用する人のニックネームなどで登録する。
「アカウント」は、そのためのもの。だから、「toshi」などでよい。

パスワードはプライバシーを守るために使う。銀行のカードの暗証番号と同じ。

どちらも一人で使うのには不要な場合もあるけれども、この頃の Windows では、登録が必要。電源を入れて Windows が起動されて使い始める時には、アカウントパスワードの入力が必要。初めての時には、まだ登録されていないから、登録する。

書込番号:14855519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/25 17:46(1年以上前)

ユーザ名もユーザアカウントも同じこと。お父さんとパパくらいの違いしかない。

書込番号:14855531

ナイスクチコミ!1


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/07/25 17:54(1年以上前)

>電源を切る時は電源長押しかな〜?って思ってやってみたら…( ̄□ ̄;)!!
偶然っていうやつねw
強制終了したら、黒い画面で何か出てくると思うからセーフモード等は起動しないこと
(スタートアップ修復が出てきたら実行)
出てこなかったらラッキーだねw
>キーボードの操作も初体験( ̄□ ̄;)!!やっぱりある程度勉強とか学習とかの作業が必要なんかな?(>_<)
まぁ〜まずは指先でポチポチ押してみてください。もちろんローマ字はわかりますよね?
Alt+カタカナひらがな/ローマ字キー押せばかな入力できます(セットアップにはひらがなカタカナ使わないよね・・・)
>アカウントとかパスワードとか出てきて意味わかんないし…
コンピューター名はパソコンの名前です。ホームネットワーク、リモートデスクトップなど使っているときにどのPCか特定するためにあります
ユーザー名は使う人の名前ニックネーム等で構いません。また、アカウントはあとで増やすことができます。また、その際もユーザー名とか決めます。

書込番号:14855565

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi☆さん
クチコミ投稿数:159件

2012/07/25 18:11(1年以上前)

大変詳しく説明してくださりありがとうございますヾ(^▽^)ノ
セットアップってプロでないと出来ないって事ないですよね…(#^.^#)
自分にできるかな…(^^ゞ

書込番号:14855612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/25 18:24(1年以上前)

>セットアップってプロでないと出来ないって事ないですよね…(#^.^#)
いや、誰でも出来ます。
難易度だと、携帯電話のメールアドレス変更より簡単

書込番号:14855649

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/07/25 18:27(1年以上前)

>難易度だと、携帯電話のメールアドレス変更より簡単

おおっ!確かにそんな感じだわ。

書込番号:14855665

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2012/07/25 18:36(1年以上前)

でも、まったく初めてさわる人には
ウォシュレットを始めて体験する古代ローマ人状態かもw

書込番号:14855694

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi☆さん
クチコミ投稿数:159件

2012/07/25 18:52(1年以上前)

古代ローマ人レベルですΣ( ̄□ ̄)!
携帯でネットはバンバンやってるんだけど…(^^ゞ
携帯もスマホにまだ移行してません(#^.^#)汗

でもジャパネットたかたとか通販だと、専門家が初期設定セットアップはプロがします!って、よく聞くけど、出来ない人って多いのかな?
ローマ人の呟き…(#^.^#)

書込番号:14855749

ナイスクチコミ!0


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/07/25 19:10(1年以上前)

まあまあ、ここでつぶやかないでとりあえず自分でやってみてくださいな

書込番号:14855808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/25 19:11(1年以上前)

>専門家が初期設定セットアップはプロがします!
カレーを作る場合、味は同じでも、日本人がつくるより、インド人が作ったほうが本格派っぽいのと同じ。

書込番号:14855812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/25 19:25(1年以上前)

経験を積まなければ進歩しない。
セットアップすらできないと、PC を使いこなせない心配すらある。
携帯電話が扱えるのなら、PC は扱える。
逆は分からないがw

ただ、携帯電話は分量の多い取扱説明書があるが、PC は少ない。Windows やアプリケーションのヘルプやネットで解決するしかない。

書込番号:14855860

ナイスクチコミ!3


chocosisさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:66件

2012/07/26 02:59(1年以上前)

>超初心者向けの本を購入する必要がある?パソコン教室?

まずは基本的なことが学べる本一冊購入してみてはどうでしょう。

できるWindows 7
http://www.impressjapan.jp/books/2775

あとはネットにつなげればネットで学べます

動画マニュアル.com
http://www.dougamanual.com/index.html

パソコン初心者講座
http://www.pc-master.jp/

>電源長押しして無理やり電源オフしちゃった
どうしても正しい方法で切れないとき以外は
電源を切る時は正しい方法で切りましょう最悪壊れます。

とりあえずマニュアル(取説)読みましょう。
大事

書込番号:14857690

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/07/26 05:09(1年以上前)

画面に表示されてる言語は日本語でしょ。
先ずは、日本語の読み取りの勉強しましょう。
用語が分からないのなら、用語を調べましょう。
時間制限は無いので、ゆっくりでも確実に。

書込番号:14857785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 toshi☆さん
クチコミ投稿数:159件

2012/07/26 09:06(1年以上前)

「はじめてのパソコン」という超初心者本を購入し、頑張る予定です!(^^ゞ
このパソコンにマウスが付属してないですがマウスを使った解説が基本みたいですし、マウス操作も覚えておくべきかと…マウスも触った事無い自分…汗(^^ゞ
そこで、マウスを購入しに行きます!Bluetoothなら無線?有線で端子に接続するべき?
どんなマウスをかうべきですか?いくらくらいですか?マウスも初期設定が必要?←これ苦手(#^.^#)
大丈夫かなぁ…(*´д`*)

書込番号:14858173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/26 11:15(1年以上前)

マウス、有線にしたほうが無難だと思う。有線なら、挿せば勝手に認識してくれて使えるようになるから。
ワイヤレスでも良いけど、Bluetoothは止めておいたほうが良い。セットアップでつまずいているので、Bluetoothだと使えるまでにさらに時間かかりそうだ。

安価な有線マウス
マイクロソフト Basic Optical Mouse P58-00045
http://kakaku.com/item/01605011556/

ワイヤレス、小型モバイル向け。
ロジクール Wireless Mouse M325
http://kakaku.com/item/K0000243496/

書込番号:14858529

ナイスクチコミ!1


この後に79件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パーティション分割

2012/08/09 00:23(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル

クチコミ投稿数:51件

最近この製品を購入しました。

みなさんは、パーティションの分割はなさってますか?
自分はCに100GB程度、Dに残りの容量を割り当てたいと考えているのですが、Windows標準の機能で分割する事は可能でしょうか?

自分が調べる限り、空き容量の半分程度しか分割できないみたいですが、半分に分割したパーティションを1度削除して未割り当て領域を確保して、Cドライブを再び分割して100GBまで圧縮した後、分割して残ったパーティション(D)に未割り当て領域を結合するという方法は」可能でしょうか?

わかりにくい文章で恐縮ですが、ご意見聞かせていただければ嬉しいです。

また、分割の必要性の有無についてもご意見を聞かせてください。

よろしくお願いします!

書込番号:14912410

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/08/09 00:30(1年以上前)

分割はWin7標準機能のディスクの管理で可能です。
分割容量は実データがはみ出さない範囲で好きなように分けられるので、そういった面倒なことをせずに済みます。
ディスクの管理ではどうしても無理そうならEaseus Partition Master等で変更可能です。
パーティション分割はデフラグの効率化やリカバリ時のデータ退避、
システムファイルが高速域に保存されるといった効果があります。
データのバックアップを考えているなら外付けHDDの購入を検討して下さい。
念のために言っておきますが、リカバリディスクは必ず作成しておいて下さい。

書込番号:14912436

Goodアンサーナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/09 01:03(1年以上前)

デスクトップパソコンでしたらパーテーションを分けておいて (例:C と D)
保存ファイルとか、例えばマイピクチャのリンク先を別にしておけば
システムがおかしくなって OS 再インストールする際に
C ドライブに OS をインストールしておければ D ドライブはそのまま残るので安心というか楽です。
でもノートですから、パソコンが調子悪くなった時 OS 再インストールではないですから
パーテーションは分けなくていいんじゃないでしょうか。

自分以外の誰でもが使うパソコンはパーテーションを分けてません。
分けても何でも C ドライブに入れるでしょうから。

書込番号:14912539

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:7件

2012/08/09 02:29(1年以上前)

>>また、分割の必要性の有無についてもご意見を聞かせてください。

以前は(10年くらい前)、HDDはパーテション分けて使う必要がありました。仮想メモリの領域を連続的に取らせるとか、バックアップの処理の都合上でドライブ分けたほうが効率的とか色々と理由がありました。

ただし、今時はむしろパーティションを分けてしまうと、ほぼ悪いことしかありません。バックアップもドライブ単位(パーティション単位)ではなくて、ディスク全体もしくはフォルダ単位で行うことがあたりまえなので、下手にC:、D:などと分けると使いづらさばかりが目立ちます。

外付けするHDDは仕方がありませんが、分けずに「C:のみ」とする方が便利だと思いますよ。

書込番号:14912692

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2012/08/10 21:43(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございました!

いろいろ検討してみた結果、やはりパーティションの分割を行いました。
OS標準の機能では思うようにいかなかったため、フリーソフトを使用することで15分ほどで無事成功できました。

ありがとうございました。

書込番号:14919190

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル」のクチコミ掲示板に
Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルを新規書き込みAspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
Acer

Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 5月25日

Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルをお気に入り製品に追加する <259

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング