Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルAcer
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [アクアマリン] 発売日:2011年 6月22日
Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル のクチコミ掲示板
(938件)

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 13 | 2011年12月5日 00:44 |
![]() |
1 | 3 | 2011年11月24日 15:12 |
![]() |
4 | 0 | 2011年11月16日 00:05 |
![]() |
16 | 14 | 2011年10月11日 12:14 |
![]() |
6 | 2 | 2011年8月14日 06:51 |
![]() |
4 | 0 | 2011年8月8日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
3週間使った感想です
Acerの狙いがわかった気がするので書き込みます
まずAPUをなぜ今更1Gにしてまで省電力を追い詰めたか?
スリープ時の待機電力が少ないからだと思いますAPUの非力さをカバーする
ために動画支援のチップをつけて補ってます
同じ7時間のバッテリーでもi5などはスリープ時もバッテリーがどんどん減ります
このAspire one 722はスリープさせておけば3〜4日大丈夫です
i pad的に使えるということです しかもOSはWIN7でフラッシュが使えます
私のおすすめの使い方はシャットダウンせずに蓋を閉じてスリープさせ
必要なときは2〜3秒で起動して使う 終わったらまた閉じるみたいな
i pad的な使い方です これで自宅で充電して本体だけ持ち歩いてます
使用法にもよるでしょうが2日に一回程度の充電です
ipadでも動画を見つずければ数時間でバッテリーは終わります
そうやって使ってたらこれはipadと同じじゃないか!って思ったんです
そうキーボードがついたちょっと重たいipadです サブPCとして使うなら
最高だと思います
みなさんどういう感じで使ってらっしゃいますか?
便利な使い方ありましたらご指導願います
2点

iPadなどのタブレット端末と比較すべき製品ではないでしょうね。
第一タッチパネルじゃないし。全く毛色が異なる商品と比べて何になりますかね?
それこそ目的に応じて購入すればいいのではないのではないのですかね?
このPCはCPU能力を落としたがグラフィック性能は別チップで補い、何と言ってもとても安価なノートPCです。ビジネスで使う程度ならこれでも十分すぎる性能です。メモリを4GB増設が必須になろうかと思いますが。
そして重量はiPadの二倍以上あるわけで、比べる自体意味がないと私は思います。
WindowsPCはそれなりの使い道があるのですから、これでなくてもよいならiPadを購入されればよいことでしょう。以上。
書込番号:13777226
1点

別にAcerが深慮深く考えて作ったPCではありません。
そもそもネットブック用のIntelのATOMに対抗してAMDが出したCPUがC-50。それを使ってひたすら安く作ったAMD版ネットブックというだけです。結果的にタブレットと重なる部分もなくはないですが、あくまで偶然です。
実際、タブレットのように使えなくもないですが、使い勝手はタブレットには及びません。まあ、自分の使い方に合っているならそれでいいでしょう。
書込番号:13777328
1点

>クレープシュゼットさま
有用な情報をありがとうございます!
そこまで大胆にスリープを使うということは正直、考えもしませんでした。
主に出張で使うために小さなパソコン(系)のものが欲しくて、
私も最初は、持ち歩きがしやすいタブレットを考えていました。
ただどうしても、仕事で使用しているソフト等の関係で、
OSがWindowsでないと不便なので、
アンドロイドタブレットやiPadには踏み切れずにいたのです。
Windowsのタブレットはまだ、使い勝手よくなさそうですし。
そこへこのAO722が登場したので、買ってみました。
会社のメインマシンと同じOSですから当然、仕事では何のストレスもなく大活躍です。
ただ、多くの場合結局、電源をつないだ状態での運用でした。
ここでこの情報をいただいたので、今後はもっとスリープを活用してみようと思います。
iPad(タブレット)みたいに気軽に持ち歩き、使いたいときにぱっと使える、
でもさまざまな理由からOSはWindowsがよい。
私は、こんな感覚です。
AO722の新しい使い方を知った気がして、なんだか嬉しくなりました。
ありがとうございます。
ただ、中身はHDDですからねぇ。
「気軽に」持ち歩くことを考えると、SSDへの換装が必要かもしれませんね。
書込番号:13777434
1点

>同じ7時間のバッテリーでもi5などはスリープ時もバッテリーがどんどん減ります
設計によって、スリープ時の消費電力はけっこう変わりますよ。
書込番号:13777441
0点

ろろけいさま
そう そうなんです私的にはスリープで3〜4日も頑張れる初めてのPCなんです
vista時代にはスリープから目覚めない事がよくありましたが7は確実に目覚めてくれます
SSD換装は私も最初考えてましたが今の使い方でHDDで問題ないく逆に64GBのSSDに代えたら
外付けHDDを持ち歩くはめになりそうで本末転倒かと・・・自宅のデスクトップとi5ノートを
SSD換装してます 確かに快適です起動20秒・・でもスリープなら2〜3秒です64GBといっても
実際は回復パーテーション引いて50GBしか使えませんOSとoffice オンラインゲームなどで
40GB必要です多分ぎりぎりまで使うと速度低下などの弊害が出ます で結局外付けHDDの出番な
んです今までは14インチのPCと外付けHDDと充電器を持ち歩いてました・・・重たいです SSDが安
くなって128GBで8000円くらいになったら換装したいと思ってます
ipadも買いましたが印象はでかくなったiphoneくらいな感じですぐに手放してしまいました
iphoneもってれば意味ない選択だったと思いました 私もろろけいさんと同じでWIN7でないと
意味がないんです でもタブレットの気軽さはほしい でこれを買ってみたんです
E350のPCと悩みましたがこちらで正解だったと思います 今ではi5のノートは自宅でコード差した
まま使ってます このPCはトイレなどにも連れて行ってほんとにかわいいやつですww
メーカーさんはこれを見てたらタブレットのようにスリープ時の最大待機時間を表示するように
してほしいです
書込番号:13777683
0点

こんな事書くと、必ず誰かがスルーしろって言うんだけど。
スレ主さん、1行おきに書くのは止めましょう。
一覧性が悪く、非常に読み難いです。って言うか、読む気がしないので実際には読んでませんけど。
書込番号:13778102
9点

うーむ、これまでの歴史にならえばWindows PCではトレードオフの問題ですね・・・
既にモバイル向けとデスクトップ向けとの境目が昔ほど明確でなくなってきていますがどうしてもCPUパワー不足を補おうとするとx86系のレガシー領域とそれをカバーするOSが重すぎてバランスが難しいんですよね。しかしだんだん改善されていることは確かです。
このような中でスマホやタブレットが出現した。こちらはこれまでの負の遺産を意識せずハードとソフト、OSを最適化して進化できるメリットが大きいですね。だから結果的に安価に製造できるし動作も軽く巨大なメモリも必要としない。
AppleはMacintoshでハードがOSに追いつかず高嶺の花だった。それから30年、iPod、iPhone、そしてiPadは非常にバランスが取れた、そして無駄の少ない製品となった。
Windowはこれかの時代、尻つぼみの印象があります。vistaはmeに次ぐ失敗OSだったし、次の8がタブレット端末などマルチ端末対応になるとは思えない。もうビジネスモデルが限界に来ている気がします。
なのでタブレット並みのことを期待するのはちょっと難しいのではないかと思います。
せめてSSD換装はしないとダメですね。128GBで現在15,000円くらいでだいぶ安くなった印象ですのでよく持ち歩く方は早めの投資として考えてもいいと私は思います。このようにしてタブレット並みに近づける努力をするだけの費用がだせる程安価なPCですからね(笑)
書込番号:13779008
1点

クレープシュゼットさんのおっしゃっているのは、機能的にタブレットの代わりになるのではなく、パッと開いてサッと閉じてパタッと閉める…という気軽な使い方がタブレット的だという事ですよ。
私は購入した暁には腰を据えて使用する予定も有りますが……。
書込番号:13779718
2点

>クレープシュゼットさま
購入のご参考にさせていただきました。
見れば見るほどいいパソコンですね。
ぜひ購入したいと思います。
PS,別に1行あけても読みにくくはないし、かえっていいのかもしれないと思います。
書込番号:13780053
2点

>別に1行あけても読みにくくはないし、かえっていいのかもしれないと思います。
やはり人によって、意見が違いますね。
私はとても読めたものではありません。段落を変える意味で1行あけるのなら、別に問題ありませんが・・・。
スレ主様、スレと関係のない話で申し訳ありません。
書込番号:13783944
9点

本文に関係ない嵐的な投稿はやめてください
読みにくい方読まないで結構です
書込番号:13784841
0点

都会のオアシスさん のコメントのほうが「一行おきに」よりもはるかに邪魔です。
神経質すぎ。
書込番号:13851346
4点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
prime95による負荷試験を一時間行いました。
画像がその結果で、室温は23.5℃です。
一時間一定して77℃〜78℃をキープしており大変良好な冷却性能です。
騒音もそれほどではなく、室温が23.5℃でも余力があります。
画像のとおりC-50のクリティカル温度は高めの115℃ですので、
熱暴走によるシャットダウンまで十分な余裕があります。
0点

これを書いている間に、アイドルでファンが今停止しました。
CPU温度は、53℃です。
通常の本体が冷えている場合のアイドル温度は51℃です。
冷却能力は十二分に高いと思われます。
書込番号:13806995
0点

ちなみにバッテリアイコンに×が付いているのは、
現在外して寝かせているためです。
故障ではありません。念のため。
書込番号:13807037
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
このパソコンで「IntelBurnTest」による負荷試験を90分ほど行いました。
この時間は、このパソコンの処理能力から
1周約19分×5周と言うことです。室温は約22℃ほどでした。
結果、CPU温度のピーク時で78℃くらいだったと思います。
ほぼ、75℃程度一定で推移しました。ファン速度は強(MAX)です。
CPUファンは、弱、中、強の三段階で変化しました。
部屋の気温が21℃のアイドル時で、このパソコンのファンは停止するので、
普段軽作業時は、殆どが今の時期は弱回転ですね。
夏場は30℃でしょうから、+10℃で、88℃くらいまでは上がるかも知れません。
このパソコンのCPUクリティカル温度は、115℃ですので耐えうると思われます。
でも、夏場でCPUをぶん回すのはあまりやらないほうがいいですね。
素直にエアコンでも使いましょう。
ちなみに、すぐのちに「3DMark06」で負荷をかけましたが、
CPUに内蔵している3D機能と併用しても温度変化は有りませんでした。
APUとしての使用ですね。
また、インプレでCPU速度は固定と書きましたが、
0.8GHzと1.0GHzの2段階ステッピングでした。
負荷で変わり、CPU占用率20%程度で切り替わります。
省電力設定で、0.8MHz固定もしくは1.0GHz固定に出来ます。
ちなみにファンは51〜52℃付近から弱で回り始めるので、冷却ファンとしては
多少CPU温度高めで機能する設定のようです。
CPUのクリティカル温度がi3等と比べると高めなので、10℃高め設定なのでしょう。
4点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
Windows7の64bit版にもかかわらず、メモリが2GBと
非常に心もとないので、思い切って購入1ヶ月も経たないうちに
分解しました。
と言っても、裏蓋のネジを1本とるだけの簡単な作業なのですが、
VOIDシールを取ってしまうので、
問答無用で保証はなくなります。
その点だけ注意。
さて、まずはメモリ。
メモリはC-50というAPUならメモリは4GBまで認識できるので、
最大まで増設することに。
分解してみると、スロットが二つあるのですが、
一つはパターンのみ。
ということで、4GBのモジュールを増設。
AMDのAPUはメモリの速度が速いと、VGAのスコアも上昇するようですが、
CPUの性能から考えて、一番安価で、その中で速度の速いDDR3-1333を使用。
ちゃんと4GBを認識しました。
次にHDD。
SSDと決め込んでいましたが、750GBの2.5インチHDDが5000円を切っていたので、
迷わず購入。
320GBでもサブノート的には問題ないのですが、
大容量だと容量不足といったことにもならないでしょう。
換装は簡単ですが、フィルムケーブルとS-ATAコネクタが一体になっていて、
取り外しには要注意です。
(固定は2本のネジだけです)
最初についているHDDのクッションを取り外し、新しいHDDに取り付け
HDDを固定します。
もちろん、BIOS上で750GBのHDDとしてすんなり認識。
とまぁ、非常に簡単にメモリもHDDも交換できます。
特にメモリの増設は効果大で、Pixiaの起動が非常に早くなりました。
唯一、”保証”がなくなるのがネックですが、
自己責任の上、行ってみてはいかがでしょうか。
4点

木村カエレ様
タッチパッドですが、EeePC901との比較にはなりますが、
快適です。
非常に素直に追従しますし、タップの感度も良いです。
が、
設定をしっかり自分に合わせないとやや引っかかる部分も。
その引っかかる部分は
スクロールのところ。
スクロールを行うところの感度をやや狭めてやれば、
タッチパッドエリアが広がり、使いやすいです。
タッチパッドの部分とパームレストの部分が同じような素材なので、
タッチパッドを触っていると思いきや、パームレストを触っていたり…。
これは余談ですが。(笑
書込番号:13435502
2点

私も4GBにメモリーだけ増強した口です。快適!
しかし、ここのクチコミみてるとユーザーのレベルの低さがわかりますね。
CPUだけ比べて後は一切、無視。
あんまりなんで、ちょっと書き込んでいます。Acerからは一円ももらってませんが。
これだけの速度、軽さ、画面とキーボードの打ちやすさで、Windows7 home、7時間も連続動作。それですごく安い。
個人的にはMacBook Airが出た時くらいの衝撃なんですけどね。
アメリカのアマゾンレビューはエントリーが70超えてて、多くの人がエポックメイキングなすごい機種だって言ってるのに。。。欠点はメモリーが2GBだと言われています。
(もっとも、ターゲットが大安売りしたのも影響してるようですが)
日本のユーザーもCPUの型番だけで、わかったつもりのレベルの低い議論から、PCってものを全体で評価し、なぜそういう機種が存在するのか考えるレベルになって欲しいものです。
書込番号:13458026
3点

CybernetWalker さん
レビューも拝見しました。基本的には私も同意見です。
実は、私、DELL の Inspiron Mini 12
http://kakaku.com/item/K0000003074/
を所有しておりますが、買換を検討中です。
OSはXPですが、力不足を痛感しています。
一例ですが具体的にはSkypeのバージョンが上がってビデオ通話が出来なくなりました。
なので、CPUスペックに拘る方の気持ちも分かります。
候補1:Acer Aspire One 722 AO722-N52C/B
候補2:Lenovo IdeaPad S205 1038J2J [ダークパープル]
http://kakaku.com/item/K0000247808/
候補3:Lenovo ThinkPad Edge 11 2545RW4 [ミッドナイト・ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000256280/
・Aspire One 722で使用に耐えるかな?という不安は店頭で確かめさせてもらうしかないと考えています。(メモリー最大4GBとCPU性能に少々不安がありますが、軽量・バッテリー7時間駆動は魅力です。)
・IdeaPad S205はメモリーが8GBまで増設出来るのが魅力。CPU性能も問題無さそう。バッテリー駆動が短いのが難点。
・ThinkPad Edge 11は、XP用のドライバーもあり、OS選択肢が広い。(メモリー最大4GBだがXPなら十分。)
大いに悩みたいと思います。悩むほどの金額ではないかもしれませんが。
(スレ主さん、話題がズレて申し訳ありません。)
書込番号:13461805
0点

pppおe さま
もしよろしければ教えて下さい。
>分解してみると、スロットが二つあるのですが、
>一つはパターンのみ。
>ということで、4GBのモジュールを増設。
2GB x 2枚を増設ですか?
それとも片方のスロットに4GB x 1枚を増設したのでしょうか?
ここでいう"パターン"の意味が不明なので。
>AMDのAPUはメモリの速度が速いと、VGAのスコアも上昇するようですが、
>CPUの性能から考えて、一番安価で、その中で速度の速いDDR3-1333を使用。
>ちゃんと4GBを認識しました。
搭載したメモリの品名を教えて頂けますでしょうか?
(できれば実績のあるメモリを実装したいと思うので)
※当然増設については自己責任で実施します。
よろしくお願いします。
書込番号:13470130
0点

横から失礼します。ユーザ側でのメモリ増設についてですが
私もマシン底面のネジ穴に張られている封印シールを剥がすと
保障が一切無効になると思っていたのですが
どなたかのブログで、「封印シールを剥がしてメモリを交換しただけでは保障は切れない、交換作業の失敗でマシンを破損させなければ大丈夫」とacerのお客様サポートから回答をもらったとの記述がありました。
私も機種は違いますが(Apire 1830Z-F52C/K)ユーザですので
acerのWEB(質問フォール)から「封印シールを剥がしてメモリを交換しても保障は無効にならないと回答された方がいるようなのだが、今でも変更はないか?」という趣旨の
質問をしたところ、翌日にメールで大丈夫との回答をいただきました。
ですから、メモリ交換される方は、作業前に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
PS
私もこの機種には興味があります、デモ機でウインドウの操作を軽く試しただけですが
非常に滑らかに動いていて関心しました。
販売直後は初物価格で4万円近くしていましたが
3万円前半なら、人に勧められる機種だと思います。
書込番号:13472350
3点

乱入ゴメンなさい>< ほぼ独り言ですw
つい最近までデュアルとはいえ1Ghzってクロック低すぎない?って思っていた者です・・・w
この機種も気になっていましたが、やはりクロックの低さがきになり、同メーカーの4万のC350(1.6Ghz)のを購入しようか迷っていました
8月に秋葉原に行った時、ツクモでこの機種に触れる機会があり、店員に許可貰って起動したりシャットダウンしたりいろいろしてみました
時折もっさりしたような感じはあるものの、全体的には予想よりはるかにサクサク動いてくれました
VGAも強力だし、このスペックで3万ちょっとってかなり安いですよね・・・。
財政難なのも押して、最近はこの機種購入しようかなと傾いております
もうちょっと高くてもいいから4GB積んで欲しかったな・・・。
もしくは32bitw
3月頃まで、
HP2133 Mini-NotePC というネットブックを使用していました
アルミ製でデザイン、解像度、音質、強度に優れていたものの、
VIA C7というIntelでもAMDでもないCPUで、クロックも1.2Gz(一応1.6Ghzもある)
パワーの無い割に、OSはVistaで非常にもっさりしてました・・・。
パワーがない分省電力なのですが、バッテリーが頑張っても2時間・・・。
おまけにすぐ発熱してしまう機種でした
これが原因でクロックにうるさくなったかも・・・。
しかし昔の感覚では駄目ですね、ここまでCPUやOSが進化しているとは思いませんでした
長文駄文乱入申し訳ないです
書込番号:13473503
0点

masa_mark2様
ご連絡が遅くなりました。
メモリの件ですが、
スロットは1つのみです。
書き方を間違えていました。
増設できるスロットは1つだけなので、
4GBのメモリを使用しています。
使用しているメモリは、
CFD販売、ElixirのPC3-10600を使っています。
コストパフォーマンス良いのでこれを使いました。
それ以上のメモリも考えましたが、
コストを掛けずにパフォーマンスアップが目的でしたので。
書込番号:13476579
1点

Toshi@YAMATO様
そうなんですか。
これはかなりの有益な情報ですね。
これで安心して壊せます(笑
というのは冗談で、
はがしてもOKというAcerの心意気には
感謝したいですね。
しかし、ならどうしてシールを張っているのか
気になりますが。
書込番号:13476587
1点

あれからしばらく経ちましたが、ますます購入して間違いなかったな、と思っています。
もっぱらモバイル専用ですが、喫茶店などで仕事をしていてまったくイラつくところがないんです。広いキーボードと相まって、集中して使えます。
電池のヘリを気にしないで、パッと広げて使って、パタンと閉じる。ようやく理想に近いモバイル文具だと満足しています。
ちょっとまぶしいんで、やっぱりノングレアのフィルムつけました。11.6inchワイドってヤツです。
クロックが遅いのは承知です。ですから、64bitは意味があります。乱暴に説明すればデータ転送が32bitの倍ということですから。いまさら32bitOSをありがたがる理由はないと思います。
また、4GBメモリーへの交換でページング起こさないことも電気代と速度の両方に貢献しています。
ほんと、Acerはなんで2GBで売りだしたんだろ?もう1000-2000円高くてもなんの問題もなかったのに。
書込番号:13478308
1点

pppおe様
ご回答ありがとうございました。
とりあえずメモリ増設のみ実施してみたいと思います。
HDDはその後・・・。
Toshi@YAMATO様
有益な情報ありがとうございます。
念のため、メモリ増設前にacer側に問い合わせしてみます。
お礼が遅くなってしまいすみませんでした。
書込番号:13480238
0点

はじめまして
私も購入後SSDへの改装を考えていますが、改装後のインストール
っと言いますか リカバリといいますか ノートの場合
どのようにされているのでしょうか?お教えいただければ
ありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:13609929
0点

キリンアーマーデー様
まず、換装前に初期設定をすまし、
リカバリーディスクを作ってください。
作り方は説明書にありますので、割愛させていただきます。
その後SSDへ換装し、リカバリーディスクを入れてさえしまえば
後は勝手に進んでいきます。
最近のPCは再セットアップも非常に簡単です。
昔に比べれば・・・。
書込番号:13609986
1点

ありがとうございました。
大変参考になりました。購入したらトライしてみます。
書込番号:13611130
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
昨日新横浜のビックカメラで34800+ポイント10パーセントで購入しました。
ポイントを含めればほぼ価格コムの最低価格なので満足してます。
店員さんも悩んでる私のグダグダな話に付き合ってくれてちょっとおまけしてくれたので背中を押してもらいました。
B5ノートクラス?は10年前以上前のダイナブックぶりなので遅い感じはあまり受けませんでいた。(それなり)
思うところあって久しぶりに持ち運べるノートを購入しましたがとりあえずファーストインプレッションは満足です。
3点

おはようございます。ハイファイステレオさん
ご購入おめでとうございます。
かなりお安く購入できて良かったですね。
これからも末永くご使用してくださいね。
書込番号:13368499
2点

おはようございます。
ちなみに価格は交渉できてませんので、リストプライスです。
書込番号:13371675
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
2011年8月8日夕方に、ノジマ北千住マルイ店にて購入しました。
書き込みでは、このパソコンの評判は良いことがあまり書いていなかったのですが、
真実を確かめるべく購入しました。
自宅に持ち帰り、妻と二人でセッテングしましたが、良い感じだと妻は喜んでいます。
YouTube動画を観る際の画面の色はきれいですし、良いと思います。
また、キーボードの部分が大きいので打ちやすいです。
今年2011年5月18日に購入したAspire AS5750 AS5750-H54E/Kは、
妻専用パソコンとして使っています。
わたしは普段、バーガーパソコンを使っています。
今回のAspire One 722は、外出先で使おうと思っています。
ノジマ北千住マルイ店の口羽さんのおすすめでしたが、
いい買い物が出来たと思っております。
4点

