Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルAcer
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [アクアマリン] 発売日:2011年 6月22日
Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル のクチコミ掲示板
(432件)

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2011年11月20日 19:40 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年11月18日 23:03 |
![]() |
6 | 14 | 2011年11月18日 21:13 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2011年11月15日 23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年11月13日 15:41 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2011年11月11日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル

ネットゲームがどれを指すのかは不明ですが、64BIT OSでCPUがショボすぎるのでサクサクかどうかはいまいち怪しいですね。
何も考えず問題なく色々なネットゲームをやらせたいのであればゲーミングPCをうたっている商品を買わないとだめだと思いますよ。
(その都度スペックが足りないと買い替えとかがあるので、ある程度ゲームを想定するならそこそこ拡張性があるデスクトップPCにした方がマシかと)
AMD至上主義
書込番号:13789544
0点

サクサクが何を意味するか知らんが、ゲームは要求スペックを満たしてれば動くだろうし、
動画の速度は回線の太さにもよる。この画面サイズに汎用性を求めるのは無理というもので
所詮メールとWEB閲覧用のネットブックの域を出ないしろものと思う。
書込番号:13789561
1点

お二方のコメントのとおり、
初心者ほど高性能なパソコンを買う方がいいです。
初心者であるから故、どのCPUでは何が出来るかわからないからです。
これは簡易ネットパソコン、外出先での仕事、もしくはモバイル用途です。
パソコン初心者は結局はのめり込んで、最後はヘビー3Dゲームや
動画エンコード等、重い処理もやるようになります。
結局、これからパソコンを覚える人は、i7でも買うべきでしょう。
書込番号:13789591
0点

皆さん色々教えて頂き有難う御座いました。
安いので、飛び付きそうになりましたが、
i5〜7で探してみます。
書込番号:13789650
0点

ネットゲームがどれほどかがわかりませんが、CPUだけでなくGPUも大事なものもあります。
タイトルを言ってくれれば、適切なものを誰かが薦めてくれると思いますよ。
ゲームによってはパソコンショップなどに推奨モデルがあったりするのでそういうのを買うという手もありますね。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/game_pc.php
デスクトップでいいのならデスクトップのがいいでしょうね。(デスクトップは液晶と本体が分かれているセパレートタイプのほうですが)
書込番号:13789680
1点


>i5〜7で探してみます。
それだけじゃ足りません。
kanekyoさんも書かれてますが、ゲームにも因りますが3D系ならGPUも大切ですよ。
書込番号:13791239
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
現在 レノボのS10−3を使っています。
1280×720位の動画 AVIやWMV などの再生で カクカクします。
CPUのスペックではS10の方が良い様なのですが
ここの書き込み見ていると なんとかなるのかなと思い 購入考えてます
GOM自体の推奨動作環境だと このスペックでは足りないでしょうか?
なぜ GOMかというと メディアプレーヤーだと 再生できる動画の種類が限られてしまいますので、GOM使ってます。
0点

GOM使ってますけど至って快適ですよ
AVI MPG問題なく見れてます
ただし私はメモリ4GBにしてますので
グラフィックのスコアはUPしてます
2GBでは使ってないのでそこんとこはわかりません
書込番号:13773360
1点

これを読む感じでは大丈夫そうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261602/SortID=13718568/
不安ならE-350搭載機種のがいいような。
書込番号:13773371
0点

再生する動画にもよりますが、再生支援が効く動画なら問題はないはずです。
再生支援はVGAとデコーダの対応が必要です。
仮に再生支援対応デコーダが存在しない圧縮形式の動画の場合はAO722-N52C/Bだとカクカクになる可能性があります。
再生支援が使われなければCPUの力で再生することになりますがAO722-N52C/BのCPUはかなり非力な方です。
GOMで再生支援を使うには以下のような方法があります。
http://freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-1071.html
逆にWMPだとデフォルトで再生支援が有効になっているはずなので、WMPで再生できないような動画は
どうあがいても再生支援が効かない可能性の方が高いと思われます。
それに、GOMよりもMPCHCなどの方がある程度は初期で再生支援に対応しているため有利です。
AVIやWMVだけでは動画圧縮形式を特定し兼ねますが、圧縮形式が分からないと再生支援可能かどうか判断しかねます。
書込番号:13774603
0点

皆さん予想以上のレスポンス&分かりやすい返答有難う御座います m(__)m
この価格でこの駆動時間、普段使うなら十分なスペックなのですが
ちょいと欲が出てHDMI出力でTVに動画見れたら さらに良いかなと思い聞いてみました。
もっと良い商品が有るのは分かりますが お小遣い程度で買えるこの価格にひかれました
書込番号:13775008
0点

ソニーのデジカメのAVCHD(H.264/AVC)1,920×1080を加工なしで再生するために購入。
このCPUでブルーレイが再生できたというので期待したのですが、メモリ2Gでは
まったくだめ。
その後メモリ4GにしたところWindowsMediaPlayerの50%サイズで違和感なく
再生できるようになりました。
VLC、GOM、Splash、KM、MPCと試したのですが、この形式ではWindowsMediaPlayerが
私には一番いいようです。
書込番号:13778327
1点

連投になります。
上記をHDMI出力で全画面にしたところ、スタート時に多少のもたつきは
みられますが、破綻もなく見ることができました。
侮れないませんね、C-50。
書込番号:13782800
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
この機種の購入を検討しているのですが、何人かの方が書いているキーボードのたわみが気になります。
実際使用されている方に、どれほどのものか教えて頂きたいです。
購入を見送るほどヒドイものでしょうか?
0点

主観によって評価は異なると思うので自分で触るのが一番だと思います。
個人的には、悪評が強かった東芝機でも使えたので、自分は Aspire One 722でも大丈夫だと思います。
※あまりにも酷い時は、両面テープで固定ってな荒行を行う自分ですが・・・
書込番号:13766135
1点

私も、キーボードだけが気になったのですが、
実物を一度も触らず、勇気を出して買った人です(^^;
私はタッチが軽いほうだと思うのですが、それでも、
つねに「たわみ」は感じます。
ですが私は、許容範囲内でした。
ごくわずかなたわみも×という人は、厳しいかも知れません。
タッチが強い人も、ストレスになるかも知れません。
結局は「価格」なのかな。
これが、10万円を超えるようなモデルだったら、
私も許せかなったと思います(^^;
書込番号:13766136
0点

うーん…こればっかりは個人が気になるかならないかの問題なので実機があるお店に出向いて触ってみるしかないというのが本当でしょうが,近くにそういうお店がないからこういう質問をされているのでしょうね.
私はたわみが若干気になります.購入直後,「えっ?」と思ってしまいました.
しかし,3万円程度という価格を考えれば許容範囲です.今は慣れたのでたまに「やっぱり安物だなあ」と思う程度です.
たわみが気になりそうなら価格帯を上げたほうがいいですが(orこの価格帯で他をあたる),廉価な製品だから所詮この程度と割り切るのも一つの手でしょう.
書込番号:13767844
0点

気にしなければ気にならない程度ですが
やっぱり気になる感じです
同じタイプのキーボードでもダイナブックとかは
たわまないので強度不足ですね
強度を上げると1ミリ厚くなるとかそういうことでしょう
キーに枠があるタイプなら固いですけどキーが小さくなるので
消去法でこれになったんでしょうね
タッチは問題ないですしなれたら大丈夫だと・・・思います
あくまでサブとして使う意見です メインならきついかも
ふわふわの中央FGHJKは一番ふわふわで1〜2ミリ沈みますよ数字とか スペースあたりは
少し動く程度です 文章作成とかなら外付けキーボード必須な感じです
出先でメール打つ程度なら問題ないですね
バッテリーが気にならないならレノボのS205のがいいかもです一応IBM系ですから
ボードの強度とかはよく出来てると思います
書込番号:13768153
0点

皆さんありがとうございます。
主な使用目的が文書作成とプログラミングなんでキーボードの使用感が重要だし、外出先でも使いたいのでバッテリーの持ちも重要だし……悩ましいです。
価格を上げてHPのdm1にした方がイイか…悩みは尽きません。
でも確かに値段を考えれば仕方ないのかもしれませんね。私が初めて買った98マルチは40万円近くしたと記憶しています。CPU i486SX-25MHz、メモリ5.6MB、HDD120MB、等速CD-ROMドライブ……だったかな。安くなったもんです。
2万円代でこれだけの性能のノートパソコンが買えるんだから、多少の事は目をつぶる事にします。
書込番号:13768464
0点

悩みを増やしてしまって申し訳ないですが(^^;
私は、当機AO722を買ったあとに↓の存在を知り、少しだけ、
ほんとに少しだけ、残念な気分になりました。
HP Pavilion dm1-4006AU
http://kakaku.com/item/K0000304717/
あるレビューでは、「キーボードのたわみはない」となってました。
なのでキーボード重視であれば、比較対象に入れてもよいのでは?
私は実機を触ったことがないのでなんとも言えませんが。
ただやっぱり1万円の差は大きいです。
CPUのこの差に対して、1万を高いと見るか安いと見るかにもよりますが。
HPのこの機種の、実際のバッテリーの「持ち」について、
あまり情報がないのが残念なところ。
私は、AO722のデザインけっこう好きだし、
ACアダプターが、途中に「箱」がないのも便利だし、
セカンドマシンとしてはとてもよい製品だと思ってます。
どうぞじっくり比較検討してみてくださいませ(^^;
書込番号:13768561
0点

この機種は、モバイル用セカンド機と思われますね。
自宅でプログラミング等で一日フルに使うのであれば避けるべきですね。
元々そういう用途で、キータッチ向上のために多少のキーボードの強度を
犠牲にしていると思われます。
本来一台目であれば、大画面液晶を選ぶべきと思います。
このパソコンは長時間使用には向かないと思います。
出張先での仕事には対応できると思いますが、
毎日フルタイムで使うべきものではありません。
本来ノートパソコンそのものが、キーボード強度を犠牲にしています。
デスクトップのフルキーボードが遙かに丈夫なのは言うまでも有りません。
外付けで、キーボードを付けられて使用されるべきではないでしょうか?
書込番号:13771175
1点

その、べき論って止めようよ。
人によっていろいろ事情が違うんだからさ。
書込番号:13771283
2点

キータッチは個々で好みがありますから、心配なら自身で試されることが必須でしょうね。
私は2年前のモデルGatewayのEC1400ですから恐らくキーボードは同じだと思っていますが確かにたわみは見られますから頑丈にできている製品から比べれば、ということであって使用に耐えないものではないと思います。
私はそれ以上にいつもキー配列の方が気になってしまいます。自宅と職場で異なるPCを使う場合とかでキー配列やキー形状が異なることによりミスタイプが多くなることが非常にストレスになります。
最近では最悪、外付けのワイヤレスキーボードで気に入ったものを使えばいいのですが、持ち歩く等で本体のキーボードを多用する方にとっては重要な問題です。
結論としてはたわみはありますが、私は実用には十分耐えると思います。あとは好みの問題になるのだろうと思います。
書込番号:13771326
0点

私も乱暴にではなく、優しく使えば問題ないとは思っています。
私自身、過去に別なノートパソコンでのキーボードは壊したことはあります。
わりと簡単にキートップは取れてしまいます、というか元々外せるようになってます。
運が悪いと、その被せる内側のプラスチック部分のツメが割れてしまうと・・。
どちらかと言えば、キートップのたわみではなく、その被せる部分の強度だと思うので、
多少ずれた議論だったかも知れません。
普通に使っていて、キーが割れることはないでしょう。
書込番号:13771371
0点

価格の安いパソコンや、薄型ノートキーボードは、どれもたわみます。
SONYの10万円の薄型ノートでもそうです。
気にすることは無いかと思います。
キーボード重視ならThinkPad Edgeシリーズはしっかりしています。
DELLのビジネスモデルも中古で本機以上の性能の物で、しっかりしたモデルがたくさんあります。
ちなみ私なら、3万円以下の予算ならヤフオクで新古か中古の上位機種探して、性能が不満なら自分でカスタマイズします。
参考までに新古や美品で検索してみて下さい。
結構良いのが有ります。
書込番号:13771974
0点

重ね重ねありがとうございます。
皆さんの意見を聞いて、「出来るだけ低予算で軽作業をこなす持ち運びに便利なノートパソコンを」という、この機種に目を付けた原点を思い出しました。
実用に耐えないほどヒドイものなら、みんなレビュー等で酷評するはずですよね。
自分ではキータッチは軽い方だと思うので購入を決意しました。
しかし、値段が下がり続けているのでタイミングが難しいです。
書込番号:13772353
1点

ついに決意してイートレンドでポチッちゃいました。
届いてある程度使用したら、キーボードのたわみも含めてレビューします。
書込番号:13781914
1点

キーボードのたわみについては、YouTubeに映像がありました。
http://youtu.be/vSBa3EoOSUU
確かにたわみますが、そんなに心配したことはないと思います。
ただ、感じ方は個人差がありますので、
製品が届いたら、スレ主のレビューを楽しみにしています。
書込番号:13782166
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
デスクトップとは別に手軽に持ち運べるパソコンが欲しくなり探していたところ、この商品を見つけました
僕は美少女ゲームをよくするのですが、このパソコンでも問題なく動作するのでしょうか?
(具体的には「Rewrite(key)」が問題なくプレイ出来るでしょうか?)
このPC以外でも、価格が4万円以内、11〜14インチで上記のようなゲームがプレイできるパソコンでお勧めなどがあれば、紹介していただけたら嬉しいです。
パソコンなどの知識には疎いもので、詳しい方がいましたら返答よろしくお願いします。
0点

動作は出来ると思いますよ。ただ、CDドライブなどがついていませんので、内蔵されているものにしたほうがいいと思います。11-14インチでそのコストは難しいと思います。
ノートで安いものは15インチですので。
予算ぎりぎりでいけば、
Lenovo
ThinkPad Edge E420 1141CTO 価格.com限定パッケージ Core i3 2310M搭載モデル [ミッドナイト・ブラック]
や
HP
Pavilion g4-1114TU オリジナルモデル スタンダードモデル LZ818PA-AAAA [ソノマレッド]
などでしょうか。
書込番号:13747592
1点

>このパソコンでも問題なく
だめだと思う
>価格が4万円以内、11〜14インチ
http://kakaku.com/item/K0000248662/
これだったら動くかなぁ 保証はできません^^;
書込番号:13747617
1点

気軽に持ち運べる条件付なら
今話題のこれでしょう
http://kakaku.com/item/K0000308806/
11.6インチで55000円i5コスパ最強ですよ
同スペックでパナソニックなら150000円位します
書込番号:13747697
1点

皆さん返信ありがとうございます。
永遠の初心者さん、11月の猫さん紹介の「Lenovo ThinkPad Edge E420 1141CTO」
こちらのパソコンも視野にいれて検討していこうと思います。
この度はどうもありがとうございました。
書込番号:13751238
0点

あー解決済みですが 老婆心で一言
レノボE420 i5この前まで使ってって売っちゃいましたがなぜならオンラインゲームで使用中熱暴走でシャットダウンが頻発して扇風機などで直接冷やしても駄目でした 普段は何ともないのですがゲームには弱いようです ゲーム目的の方はお勧めできません あとグラフィックチップもレノボのチューニングらしくインテルのドライバーなどは入りませんでした
書込番号:13756671
1点

このパソコンで「IntelBurnTest」による負荷試験を90分ほど行いました。
この時間は、このパソコンの処理能力から
1周約19分×5周と言うことです。室温は約22℃ほどでした。
結果、CPU温度のピーク時で78℃くらいだったと思います。
ほぼ、75℃程度一定で推移しました。ファン速度は強(MAX)です。
CPUファンは、弱、中、強の三段階で変化しました。
部屋の気温が21℃のアイドル時で、このパソコンのファンは停止するので、
普段軽作業時は、殆どが今の時期は弱回転ですね。
夏場は30℃でしょうから、+10℃で、88℃くらいまでは上がるかも知れません。
このパソコンのCPUクリティカル温度は、115℃ですので耐えうると思われます。
でも、夏場でCPUをぶん回すのはあまりやらないほうがいいですね。
素直にエアコンでも使いましょう。
ちなみに、すぐのちに「3DMark06」で負荷をかけましたが、
CPUに内蔵している3D機能と併用しても温度変化は有りませんでした。
APUとしての使用ですね。
また、インプレでCPU速度は固定と書きましたが、
0.8GHzと1.0GHzの2段階ステッピングでした。
負荷で変わり、CPU占用率20%程度で切り替わります。
省電力設定で、0.8MHz固定もしくは1.0GHz固定に出来ます。
ちなみにファンは51〜52℃付近から弱で回り始めるので、冷却ファンとしては
多少CPU温度高めで機能する設定のようです。
CPUのクリティカル温度がi3等と比べると高めなので、10℃高め設定なのでしょう。
書込番号:13771323
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル

Amazonのレビューに
>Skypeのビデオと画面共有はしょっちゅう使っているんですよね。それでカクカクなんて経験してないです。
とありますね。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0055ADPI4/ref=cm_cr_dp_all_helpful?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=bySubmissionDateDescending
書込番号:13724202
1点

ありがとうございました!クチコミを見てるとスカイプはキツイ、という話もチラホラと見ましたが(笑)、環境にもよるんでしょうね。多分こちらを購入すると思います!!
書込番号:13761172
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
こちらの機種にAdobe Illustrator CS5をインストールすることは可能でしょうか?
(CDの読み込みは外付けのCDドライブ?を使用します)
またインストールができた場合、問題なく動作しますか?
(動作スピードや、他のアプリケーションの動作への影響など)
現在インターネットやOffice系の動作にも時間がかかるときがあります。
メモリ不足の場合、メモリ増設すれば解決するのでしょうか?
インストールに必要な空き容量、ソフト使用時に動作に問題がでないだけの空き容量はどれくらいなのかも教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
0点

