Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:AMD Dual-Core C-50/1.0GHz/2コア ビデオチップ:AMD Radeon HD 6250 OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:1.46kg Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルの価格比較
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのスペック・仕様
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのレビュー
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのクチコミ
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルの画像・動画
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのピックアップリスト
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのオークション

Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルAcer

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [アクアマリン] 発売日:2011年 6月22日

  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルの価格比較
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのスペック・仕様
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのレビュー
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのクチコミ
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルの画像・動画
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのピックアップリスト
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのオークション

Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル のクチコミ掲示板

(938件)
RSS

このページのスレッド一覧(全149スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル」のクチコミ掲示板に
Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルを新規書き込みAspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 入力の際にトラックパッドが邪魔・・・

2012/06/11 01:45(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル

トラックパッドがでかいのは良いのですが、文字入力の際に誤タッチで違うところにポイントがいってしまいすごく使いづらいです。
これってなんとかならないんでしょうか?
マウスの設定に、マウス使用時のトラックパッドオフ、って設定が見当たらなかったです・・・

書込番号:14666889

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/06/11 01:51(1年以上前)

Fn+F7かその周辺辺りにタッチパッド無効化キーがあれば使ってみて下さい。
コントロールパネル→マウス→デバイス設定→感度→パームチェック と設定がたどっていければ
感度を変更してみて下さい。

書込番号:14666897

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:28件

2012/06/11 02:07(1年以上前)

[Fn]+[F7]でタッチパッドのON/OFFができます
まずはPC内にある「ユーザーズガイド」を読みましょう
質問の前に取説を読むのはPCを問わず基本です

書込番号:14666925

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2012/06/11 13:09(1年以上前)

お二方ありがとうございました。
ユーザーズガイドの存在を考えてませんでした。
以後気を付けますね。

書込番号:14668021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

SSDの搭載

2012/04/30 13:48(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル

クチコミ投稿数:4件

amazonで購入。試してみてはよかったもののこれがなかなか認識せず。asspire one本体中のケーブルの留め具がついてないせいかおそらく接触不良を起こしてるに違いありません。
それとリカバリーソフトのAcer eRecorvery Managemenが不安定。64GBのSSD容量がなぜか38GBで認識されたり、100GB以上ないとインストールできないというメッセージがでたり、復元メニューの文字が灰色になっているので選択できなかったり、メニュー自体が消えたり出てきたり。。
バックアップも作りましたが結局つないでません。換装ツール代含め10000円が無駄になりました。やはりリスクがあるってことを忘れちゃいけませんでしたね。

書込番号:14502569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/30 15:09(1年以上前)

評価「他」が妥当かな。
使用SSDもわからないし、本当に構造上による接続不良が起きたかは疑問。リカバリ以外にも方法はある。

書込番号:14502819

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2012/04/30 20:05(1年以上前)

SSDの種類は、Crucial 2.5インチ 内蔵型 SATA3.0対応 M4 SSDシリーズ 64GB CT064M4SSD2です。
接続不良と思えたのは、BIOSの設定画面で2,3度SSDの接続確認できましたが、軽い衝撃で止まってしまったこと。HDDのケーブルがお粗末ではないのでしょうか?
SSD容量の認識が異常になるなど不明な点もありましたが、いくら調べても分かりませんでしたので。また、もとのHDDに差し戻した時にもOS起動まで進めない事態が発生したからです。何度もケーブルを抜き差しして、ようやく元にもどせたんです。
そしてリカバリ以外に方法と仰るのは、もしかしてOSを新たに買い直せとでも言うんでしょうか?冗談じゃありません笑

書込番号:14503895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2012/05/01 12:56(1年以上前)

はっと〜さん>
> 接続不良と思えたのは、BIOSの設定画面で2,3度SSDの接続確認できましたが、軽い衝撃で
> 止まってしまったこと。HDDのケーブルがお粗末ではないのでしょうか?
(中略)
> 何度もケーブルを抜き差しして、ようやく元にもどせたんです。

そもそも Aspire Oneのマニュアルにストレージを取り外し or 交換する手順は載っているんでしょうか?。
載ってないのにご自身で作業をされたのであれば、それこそ「自己責任」ではないかと思いますが?。
コスト云々以前の問題で、それを指摘できるのであれば「代わりに装着可能なコストの掛かった部材」
を手配すればよいだけだと思いますけど。

Aspire Oneも価格の安い製品であり、もともとそういう用途向けに開発されているわけですから
コスト云々を問題視したいのであれば「初めからコストの掛かっている機種を使えばよい」って
お話になっちゃうと思いますよ。


> そしてリカバリ以外に方法と仰るのは、もしかしてOSを新たに買い直せとでも言うんでしょうか?
> 冗談じゃありません笑

これは冗談でもなんでもなくって「本来の仕向け・製品構成で利用可能としている OS」とは違う、
汎用構成向けであれば問題なく利用できる可能性は有るのでは?、ってレベルのお話かと。

製品を構成する部材を交換するのであれば OEM向け Windowsで採用されている SLICの技術的な
裏づけ、詳細を理解したうえで作業可否を判断するものだと思っていますし、
そういう情報をご自身で調べた上で自己責任において作業するべきだと思うんですがねえ。
むろんそんなお話はサポート部門が教えなくても良い情報ですし。

#まあ、私自身の考え方が完全に企業でのシステム導入
 向けのお話と同じように考えているところがある
 のは認めますけど、ソフトウェアの開発背景など、
 色々技術的な裏づけ・情報を知らずに作業したのでは
 まともに動く or 動かすこともままならんものも増えて
 きているので、慎重さは必要だと思っているんですけどね。

書込番号:14506708

ナイスクチコミ!2


0673さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/01 16:29(1年以上前)

私もCrucialのm4,64GBに換装しましたが,普通に使えています.
・HDD搭載時点でリカバリDVDを作成→SSD換装後リカバリDVDからリカバリ
という流れでかれこれ半年以上正常に動作しています(ちなみに,私の場合ツール類は外付けDVDドライブとメディア以外は一切使用していません).

100GB以上ないと云々…というトラブルは私にはありませんでしたのでお答えできませんが,HDDに戻してもトラブルというのは換装時に何か破損したのか,そもそもコネクタの接触が良くない物に当たったのかもしれませんね.

書込番号:14507271

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

iPhoneとの接続

2012/02/12 00:23(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル

スレ主 168sさん
クチコミ投稿数:2件

もしかしたら私の環境だけなのかもしれないですがご報告まで。

iTunesだけを利用する分には特に不満なし。
まあiTunesは重いソフトなので動作は鈍いですが使えなくはないです。
しかし、iPhoneとの同期はまるでだめですね。
最初はなんとか同期できていましたが徐々に雲行きが怪しく・・・

とにかく多種多様なエラーが頻発します。
記録していないので曖昧ですが、読み込めません、バックアップが壊れています、
バックアップが作れません、接続が解除されました、などなど。
しまいには復元してくださいとしか言わなくなりました。

仕方なくiTunesを使わず本体だけで復元を試み、再び接続。
するととりあえず同期できたように見えました。
しかし音楽とムービーがiTunesにはあるのにiPhoneに入っていません。
いろいろ調べて対策してみるもどうしても入らず。
また結局エラー地獄から復元しろまで同じルートを辿ることになりました。

今度はPCに接続し復元してみようとするも途中で止まってまたも不明なエラー。
しかも何度やり直しても同じ結果。
iPhoneがリカバリモードから復帰しなくなり非常に焦りました。

その後自宅のデスクトップに接続してみたところ何の問題もなく一発で復元完了。
iPhoneの故障を疑っていただけに拍子抜けでした。

まあこの機種、他の面では満足しているのでいいんですけどね。
ただ、もしiPhoneの管理にこの機種を使おうと思ってる人はやめたほうがいいです。
他のPCで管理するか、購入を避けるのが無難です。

普通に使えてる方もいらっしゃるんですかね・・・?

書込番号:14141063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/02/12 00:38(1年以上前)

USBの電源容量が足りないのでは。電源付きHubに差してみては。

書込番号:14141131

ナイスクチコミ!0


スレ主 168sさん
クチコミ投稿数:2件

2012/02/12 00:44(1年以上前)

電源付きハブを持っておらず試していないのでなんとも言えませんが
ハブを通すことも接続エラーを引き起こす要因になると
Appleのサイトには書いてありました。
どうなんでしょうね?
成功談があれば教えていただきたいです!

書込番号:14141162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:28件

2012/02/12 19:14(1年以上前)

他PCで問題なければ、やはり疑うべきはAO722側でしょう。
この手のネットブックはUSBの電力サージ(電圧不足)が起こるのは不思議では有りません。
どちらかと言えば、接続する機器によってはよくある症状の一つでしょう。
AO722は40Wしかありません、ネットブックとしては一般的数値ですがこれで全てを補う事になります。

iphoneはホストUSBに接続すると充電を始めてしまいます。
この時にiphoneの充電状態で必要な電圧が異なってきます。
これはiphoneの仕様なのですが、iPhoneのバッテリー残量が・・・

・60%以上の場合、充電可
・40〜60%の場合、充電できる時と出来ない時がある
・40%未満の場合、充電不可

と、なる事が多く恐らくiphoneの充電状態により必要なW数が可変するのでしょう。
PC性能によって異なりますが、殆どの場合ノート(ネットブック以外)なら65W以上、
デスクトップなら200W以上はあるのでそれらにiphoneを接続した時とは異なります。


以上が168sさんの症状に関係してくるかどうかわかりませんが試すとするならば、
@iphoneを満充電の状態で作業を行う
A別のUSBポートに挿してみる
B電力サージを引き起こさない為にセルフパワーのUSBハブを中継する
と、いうところでしょうか。

これが他の携帯ならAC接続状態(セフルパワー状態)でUSB接続可能なのですがiphoneはそれができません。
確かに、USBハブを使用するとiphoneは安定しないと言いますが、
電圧が足りてないとそれ以前の問題ですので、どうしてもセルフパワーのハブを使わざるを得ません。

他に、PC側システムだとUSBドライバ、itunesの再インストールやリカバリになるともいますが、まったく関係ない可能性もります。
物理的にUSBポートがおかしくなっている可能性もありますが・・・
他USB機器を接続し問題なければその可能性も低いでしょう。

よく似た症状でセルフパワーでない外付けDVDが動かないとかも、電力サージが起こってる場合が殆どです。

書込番号:14144637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:28件

2012/02/12 19:32(1年以上前)

追記:
AO722側の電源管理でハイパフォーマンスに設定する事により改善されるかもしれません。
但し、激しく電力を消費する為バッテリでの駆動時間が大幅に低下すると思われます。
またUSBの出力可能な電力は、デバイスマネージャーから確認できます。
「○○mA/ポート」という感じで表示されています。
iphoneの場合500mAではギリギリでバスパワーでは厳しいかもしれません。
ちなみにiphone純正の壁コンセントに挿すアダプタは1000mAです。

書込番号:14144701

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

電源が落ちるんですけど。

2012/01/28 19:39(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル

スレ主 wasukenさん
クチコミ投稿数:2件

動画(youtubeやmp4ファイルなど)を再生すると20分位たつと電源がおちます。
フアンが回っていないんですけど、修理に出さないと直らないでしょうか。

書込番号:14079335

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/28 19:53(1年以上前)

運がよければBIOSを公式サポートページからDLしてきて更新すれば改善するかもしれません。
買ったばかりなら初期不良ということで購入店に申請するのもいいでしょうし。
念のためHWMonitor等のソフトでPCが落ちる時の温度に規則性があるかを調べてみて下さい。
正しい温度が表示されるわけではないので簡易的なチェックをするという意味合いで。
場合によっては温度といったハードウェアの問題ではなくシステムといったソフトウェア的な問題も考えられます。

書込番号:14079392

ナイスクチコミ!1


スレ主 wasukenさん
クチコミ投稿数:2件

2012/01/28 20:16(1年以上前)

工場出荷の状態にリカバリーしてみて、それでだめならBIOSを更新して、それでだめなら
修理に出すがいいでしょうか。

書込番号:14079476

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/28 20:34(1年以上前)

そうですね。

書込番号:14079549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 WindowsXPへの入れ替えについて

2012/01/28 00:34(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル

このPCはWindows7がプリインストールされていて、しかもOS復元のデータも内蔵HDDの一部に保存されているようですが、OSをWindowsXPに変えたいと思っています。

そこで質問ですが、HDDをフォーマットしてWindowsXPを再インストールすると、元々入っているWindows7の保存領域も消えてしまうのでしょうか?
また、消えないようにフォーマット&WindowsXPインストールの方法はあるでしょうか?

書込番号:14076485

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/28 00:40(1年以上前)

バックアップソフトでディスク全体のイメージを別の場所に保存しておくか、
9.5mm厚2.5inchのSATA HDDを別途購入して交換すればいいんじゃないでしょうか。
SATAの動作モードを変更するかAHCIドライバを統合するかFDDでドライバを入れないと
XPは入れられないかと思いますが、その辺は大丈夫なんでしょうか?
XPにしないといけない理由がないならあまりいじらない方が無難です。

書込番号:14076512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件

2012/01/28 01:07(1年以上前)

甜さんへ

早速のご回答ありがとうございます。

SATAの動作モードがXPと違うということでしょうか?知りませんでした。
また、AHCIドライバを統合しないといけない、とかもよく知りませんでした。
その方法もよくわかりませんが(汗)

XPにしないといけない理由がありまして、ソフト互換性の問題でXPじゃないと動かないソフトを使いたいからです。
おまけに、XPの方が経験的に使いやすいっていうのもあります。
なので、できれがXPにしたいです。
どうしても出来そうにないなら、他の中古ノートPC(XP入り)を調達するしかなさそうです(汗)

いろいろとご指摘ありがとうございます!

書込番号:14076601

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/28 01:13(1年以上前)

ハードウェア支援が必要ないソフトだったら、VMWareかVirtual PCをインストールして
XPのインストールディスクから仮想マシンとしてXPを入れるという手もあります。
Win7上からXPを動作させることになるのでネットブックに近いPCでは厳しいかもしれませんが
そういう方法もあるということで。
後はWin7上の互換モードでも動かないかを調べた方がいいでしょう。

XP世代からSATAがサポートされ始めてAHCIモードというSATAの動作モードが追加されました。
XPは標準ではAHCIドライバを持っていないので何らかの方法で読み込ませないとインストールできません。
その方法の一つがnLiteといったソフトでドライバをインストールディスクの中に入れ込んでしまうというものです。

書込番号:14076616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/01/28 02:04(1年以上前)

>HDDをフォーマットしてWindowsXPを再インストールすると、元々入っている
>Windows7の保存領域も消えてしまうのでしょうか?
HDDすべての領域をフォーマットするのか、Win7インストールされたパーテションだけフォーマットするのかで変わります。
ただし、DtoDでリカバリが出来なくなる可能性もあります。
そのため、リカバリディスク作成しておけば良いと思います。そうすれば、HDDすべてをフォーマットしても問題ないですから。

>AHCIドライバを統合しないといけない、とかもよく知りませんでした。
「WindowsXP 統合」「nLite AHCIドライバ」などで調べるとわかります。

書込番号:14076725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/01/28 02:16(1年以上前)

XPインストールの前にデバイスドライバの問題が、と思って調べていたら、先駆者がいたようでXP用ドライバ一式がDLできるようです。
某掲示板Aspire Oneスレで見ましたが、他でもDLできるかもしれません。
OS入れ替えについては自己責任で。

インストールディスクがサービスパック3でない場合は、「SP+メーカー」でサービスパックの統合をしておく事も重要だと思います。

ドライバ類の統合は「nLite」のほかに「F6回避ツール」などもあります。

書込番号:14076745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2012/01/28 23:11(1年以上前)

AHCIドライバに関しては、BIOSでIDEモードに変更してWinXPをインストール後にAHCIドライバを入れてから、元に戻す方法もあります。
因みに、ThinkPad X100e(AMD Athlon Neo X2 L335搭載モデル)では何故かAHCIドライバが見つからず、IDEモードのまま使っています。

書込番号:14080235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2012/01/29 22:30(1年以上前)

みなさん、たくさんの参考になるご意見ありがとうございます。

やはりこのPCのOSをXPに入れ替えるのはちょっと技術的に難しそうですね(汗)
下手につつかないほうが良さそうな事がわかりました。。

ひとまずは、XP互換モードかバーチャルPCなどでXP専用ソフトがこのPCのWindows7でも動くかどうかを調査してみます。

いろんなご意見ありがとうございました!

書込番号:14084618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2012/01/30 19:27(1年以上前)

>やはりこのPCのOSをXPに入れ替えるのはちょっと技術的に難しそうですね
そんなことはないと思いますよ。
AMD Fusion APUのE-350搭載モデルをXP化して使ってますので、同じFusion APUであるC-50でも可能と思われますが・・・。

書込番号:14087647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

グラフィックドライバーのバグ!?

2012/01/17 23:01(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル

スレ主 NAKAAAAさん
クチコミ投稿数:146件

ドライバーインストールのレポートです。たぶん!

ブラウザのFirefoxをよく利用しているのですが、
ウィンド右側辺りでヒント(?薄黄色のポップアップ)が
表示された後などに、ウィンドの縦スクロールバー付近に
画面表示のゴミが残ったりしていました。
acerのサポートページでAO722用のVGAドライバをダウンロードし
インストールしたのですが、その症状は相変わらずでした。
(ドライバのバージョンは購入時のものより上がりました)

まあ普段の利用には問題ない程度のバグですが、
ちょっと気になるので早く直って欲しいと思う今日この頃です。

書込番号:14035147

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル」のクチコミ掲示板に
Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルを新規書き込みAspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
Acer

Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 6月22日

Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルをお気に入り製品に追加する <443

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング