Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:AMD Dual-Core C-50/1.0GHz/2コア ビデオチップ:AMD Radeon HD 6250 OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:1.46kg Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルの価格比較
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのスペック・仕様
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのレビュー
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのクチコミ
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルの画像・動画
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのピックアップリスト
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのオークション

Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルAcer

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [アクアマリン] 発売日:2011年 6月22日

  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルの価格比較
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのスペック・仕様
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのレビュー
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのクチコミ
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルの画像・動画
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのピックアップリスト
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのオークション

Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル のクチコミ掲示板

(938件)
RSS

このページのスレッド一覧(全149スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル」のクチコミ掲示板に
Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルを新規書き込みAspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

このPCでメイプルできますか?

2011/11/18 17:21(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル

クチコミ投稿数:13件

メイプルをサクサクできますか?
教えてください。

書込番号:13781197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/11/18 19:14(1年以上前)

必要な動作環境は低いけどAspire One 722のの能力の考えると微妙ですが満たしているので動くでしょう…。
推奨環境のPentium4以上 は満たしていないと思いますが…。

G56 Notebook PCの方が能力高いと思う…。
http://kakaku.com/item/K0000216326/

書込番号:13781627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/11/18 21:46(1年以上前)

satorumatuさん

何で売ってもいないPCを引き合いに出すんですか?
しかも、画面サイズも全く違うし。
まあ私はゲームのことはよく分からないので、適切なレスは出来ませんが・・・。

書込番号:13782338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/11/18 22:38(1年以上前)

価格とスペックに目がいっていて在庫・サイズ見落としていましたね…。

訂正とお詫びします…。

11.6インチの低価格ノートだとAtom・AMD Dual-Coreで 推奨環境のPentium4以上 は厳しいし満たす物は高額ですから除外しAspire One 722 AO722-N52C/Bの価格に近似の商品で挙げた積もりです。

Celeron T3500(2.1GHz)の低価格ノート新品・在庫有りの商品は 
HP 630 Notebook PC LW966PA#ABJ や ThinkPad SL510 2847DQJ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000298535.K0000271392

書込番号:13782667

ナイスクチコミ!0


marumaronさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/19 12:43(1年以上前)

そもそも7には対応していないんじゃ?

書込番号:13785108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/11/19 14:18(1年以上前)

>そもそも7には対応していないんじゃ?

http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=67119&page=1

NEXONの対応次第ですね…。アップデート毎に改善はしているみたい…。

書込番号:13785491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けドライブによるブート

2011/11/17 17:16(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル

クチコミ投稿数:43件

題名の通りなのですが、外付けドライブでインストールCDをブートすることは可能でしょうか?
HDDが逝ったときにまさかドライブがないから修理しろだなんて言われないとは思いますが、ドライブの付いていない製品を買ったことがないので質問します。
よろしくお願いします。

書込番号:13777363

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/11/17 17:31(1年以上前)

ドライブのついていないノートでそういうことはないと思います。
もしも出来ないのなら、何のためにリカバリーディスクを作ったかわからなくなりますね。

書込番号:13777411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/17 17:56(1年以上前)

BIOS次第では?

BIOS覗いて、外付けからのブートに対応していれば可能ではないかと。

書込番号:13777495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/11/17 20:51(1年以上前)

>BIOS次第では?
そんなことはあり得ません。
このPCは持ってませんが、ブートできないはずはありません。
理由は、kanekyoさんの書かれたとおりです。

書込番号:13778081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/11/17 21:35(1年以上前)

今時のドライブレスノートはBIOSでレガシーUSBサポート済みなので心配は要らないと思います。

一昔なら、専用ドライブしかBIOSレベルで認識しない機種もありましたが今はそんな事は無いと思います。

書込番号:13778258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:85件

2011/11/17 23:16(1年以上前)

通常はBIOS上でブート順位を設定できるのが今のPCです。初期設定はHDDが優先になっていますからこれを外付けドライブに変更すればいいだけですよ。BIOSによって表現が異なるかもしれませんがCD/DVDドライブと書いてあったりUSBデバイスと書いてあったりしますね。
だから心配はご無用だと思います。このモデルの2年前のモデルでさえそれができますので。

書込番号:13778789

ナイスクチコミ!1


Myviさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/18 08:00(1年以上前)

1.まずパソコンに外付けDVDドライブを接続して電源を入れてください。
2.acerのロゴが現れたらF2キーを押します。
3.BIOS画面が立ち上がりますので、→キーでBootのタブを選びます。
4.BOOTドライブの一覧からUSB CD-ROMを選びF6キーで先頭に移動します。
5.DVDドライブにリカバリディスクを入れます。
6.EXITで[YES]+ENTERで再起動すると、リカバリマネージャーが立ち上がるはずです。

パソコンが機嫌を損ねてどうにもならなくなった場合は
リカバリをする前にWindows修復ディスクかけてみると元通りになることがあります。
この場合も手順は同じです。

書込番号:13779664

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2011/11/21 10:55(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
購入を検討したいと思います。

書込番号:13793572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信13

お気に入りに追加

標準

おすすめの使い方

2011/11/17 16:09(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル

3週間使った感想です

Acerの狙いがわかった気がするので書き込みます

まずAPUをなぜ今更1Gにしてまで省電力を追い詰めたか?

スリープ時の待機電力が少ないからだと思いますAPUの非力さをカバーする

ために動画支援のチップをつけて補ってます

同じ7時間のバッテリーでもi5などはスリープ時もバッテリーがどんどん減ります

このAspire one 722はスリープさせておけば3〜4日大丈夫です

i pad的に使えるということです しかもOSはWIN7でフラッシュが使えます

私のおすすめの使い方はシャットダウンせずに蓋を閉じてスリープさせ

必要なときは2〜3秒で起動して使う 終わったらまた閉じるみたいな

i pad的な使い方です これで自宅で充電して本体だけ持ち歩いてます

使用法にもよるでしょうが2日に一回程度の充電です

ipadでも動画を見つずければ数時間でバッテリーは終わります

そうやって使ってたらこれはipadと同じじゃないか!って思ったんです

そうキーボードがついたちょっと重たいipadです サブPCとして使うなら

最高だと思います

みなさんどういう感じで使ってらっしゃいますか?

便利な使い方ありましたらご指導願います

書込番号:13777201

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:85件

2011/11/17 16:19(1年以上前)

iPadなどのタブレット端末と比較すべき製品ではないでしょうね。
第一タッチパネルじゃないし。全く毛色が異なる商品と比べて何になりますかね?
それこそ目的に応じて購入すればいいのではないのではないのですかね?

このPCはCPU能力を落としたがグラフィック性能は別チップで補い、何と言ってもとても安価なノートPCです。ビジネスで使う程度ならこれでも十分すぎる性能です。メモリを4GB増設が必須になろうかと思いますが。

そして重量はiPadの二倍以上あるわけで、比べる自体意味がないと私は思います。
WindowsPCはそれなりの使い道があるのですから、これでなくてもよいならiPadを購入されればよいことでしょう。以上。

書込番号:13777226

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/11/17 17:00(1年以上前)

別にAcerが深慮深く考えて作ったPCではありません。
そもそもネットブック用のIntelのATOMに対抗してAMDが出したCPUがC-50。それを使ってひたすら安く作ったAMD版ネットブックというだけです。結果的にタブレットと重なる部分もなくはないですが、あくまで偶然です。
実際、タブレットのように使えなくもないですが、使い勝手はタブレットには及びません。まあ、自分の使い方に合っているならそれでいいでしょう。

書込番号:13777328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/11/17 17:37(1年以上前)

>クレープシュゼットさま

有用な情報をありがとうございます!

そこまで大胆にスリープを使うということは正直、考えもしませんでした。

主に出張で使うために小さなパソコン(系)のものが欲しくて、
私も最初は、持ち歩きがしやすいタブレットを考えていました。
ただどうしても、仕事で使用しているソフト等の関係で、
OSがWindowsでないと不便なので、
アンドロイドタブレットやiPadには踏み切れずにいたのです。
Windowsのタブレットはまだ、使い勝手よくなさそうですし。

そこへこのAO722が登場したので、買ってみました。

会社のメインマシンと同じOSですから当然、仕事では何のストレスもなく大活躍です。
ただ、多くの場合結局、電源をつないだ状態での運用でした。
ここでこの情報をいただいたので、今後はもっとスリープを活用してみようと思います。

iPad(タブレット)みたいに気軽に持ち歩き、使いたいときにぱっと使える、
でもさまざまな理由からOSはWindowsがよい。
私は、こんな感覚です。

AO722の新しい使い方を知った気がして、なんだか嬉しくなりました。
ありがとうございます。

ただ、中身はHDDですからねぇ。
「気軽に」持ち歩くことを考えると、SSDへの換装が必要かもしれませんね。

書込番号:13777434

ナイスクチコミ!1


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/11/17 17:40(1年以上前)

>同じ7時間のバッテリーでもi5などはスリープ時もバッテリーがどんどん減ります

設計によって、スリープ時の消費電力はけっこう変わりますよ。

書込番号:13777441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのオーナーAspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルの満足度5

2011/11/17 19:08(1年以上前)

ろろけいさま

そう そうなんです私的にはスリープで3〜4日も頑張れる初めてのPCなんです

vista時代にはスリープから目覚めない事がよくありましたが7は確実に目覚めてくれます

SSD換装は私も最初考えてましたが今の使い方でHDDで問題ないく逆に64GBのSSDに代えたら

外付けHDDを持ち歩くはめになりそうで本末転倒かと・・・自宅のデスクトップとi5ノートを

SSD換装してます 確かに快適です起動20秒・・でもスリープなら2〜3秒です64GBといっても

実際は回復パーテーション引いて50GBしか使えませんOSとoffice オンラインゲームなどで

40GB必要です多分ぎりぎりまで使うと速度低下などの弊害が出ます で結局外付けHDDの出番な

んです今までは14インチのPCと外付けHDDと充電器を持ち歩いてました・・・重たいです SSDが安

くなって128GBで8000円くらいになったら換装したいと思ってます

ipadも買いましたが印象はでかくなったiphoneくらいな感じですぐに手放してしまいました

iphoneもってれば意味ない選択だったと思いました 私もろろけいさんと同じでWIN7でないと

意味がないんです でもタブレットの気軽さはほしい でこれを買ってみたんです

E350のPCと悩みましたがこちらで正解だったと思います 今ではi5のノートは自宅でコード差した

まま使ってます このPCはトイレなどにも連れて行ってほんとにかわいいやつですww

メーカーさんはこれを見てたらタブレットのようにスリープ時の最大待機時間を表示するように

してほしいです

書込番号:13777683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/11/17 20:57(1年以上前)

こんな事書くと、必ず誰かがスルーしろって言うんだけど。
スレ主さん、1行おきに書くのは止めましょう。
一覧性が悪く、非常に読み難いです。って言うか、読む気がしないので実際には読んでませんけど。

書込番号:13778102

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:40件 Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのオーナーAspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルの満足度5

2011/11/17 22:58(1年以上前)

はい 読まなくて結構です

書込番号:13778709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:85件

2011/11/18 00:07(1年以上前)

うーむ、これまでの歴史にならえばWindows PCではトレードオフの問題ですね・・・
既にモバイル向けとデスクトップ向けとの境目が昔ほど明確でなくなってきていますがどうしてもCPUパワー不足を補おうとするとx86系のレガシー領域とそれをカバーするOSが重すぎてバランスが難しいんですよね。しかしだんだん改善されていることは確かです。

このような中でスマホやタブレットが出現した。こちらはこれまでの負の遺産を意識せずハードとソフト、OSを最適化して進化できるメリットが大きいですね。だから結果的に安価に製造できるし動作も軽く巨大なメモリも必要としない。
AppleはMacintoshでハードがOSに追いつかず高嶺の花だった。それから30年、iPod、iPhone、そしてiPadは非常にバランスが取れた、そして無駄の少ない製品となった。

Windowはこれかの時代、尻つぼみの印象があります。vistaはmeに次ぐ失敗OSだったし、次の8がタブレット端末などマルチ端末対応になるとは思えない。もうビジネスモデルが限界に来ている気がします。

なのでタブレット並みのことを期待するのはちょっと難しいのではないかと思います。
せめてSSD換装はしないとダメですね。128GBで現在15,000円くらいでだいぶ安くなった印象ですのでよく持ち歩く方は早めの投資として考えてもいいと私は思います。このようにしてタブレット並みに近づける努力をするだけの費用がだせる程安価なPCですからね(笑)

書込番号:13779008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2011/11/18 08:21(1年以上前)

クレープシュゼットさんのおっしゃっているのは、機能的にタブレットの代わりになるのではなく、パッと開いてサッと閉じてパタッと閉める…という気軽な使い方がタブレット的だという事ですよ。

私は購入した暁には腰を据えて使用する予定も有りますが……。

書込番号:13779718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/18 10:34(1年以上前)

>クレープシュゼットさま
購入のご参考にさせていただきました。
見れば見るほどいいパソコンですね。
ぜひ購入したいと思います。

PS,別に1行あけても読みにくくはないし、かえっていいのかもしれないと思います。

書込番号:13780053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/11/19 07:07(1年以上前)

>別に1行あけても読みにくくはないし、かえっていいのかもしれないと思います。
やはり人によって、意見が違いますね。
私はとても読めたものではありません。段落を変える意味で1行あけるのなら、別に問題ありませんが・・・。

スレ主様、スレと関係のない話で申し訳ありません。

書込番号:13783944

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:40件 Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのオーナーAspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルの満足度5

2011/11/19 11:45(1年以上前)

本文に関係ない嵐的な投稿はやめてください

読みにくい方読まないで結構です

書込番号:13784841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/12/05 00:44(1年以上前)

都会のオアシスさん のコメントのほうが「一行おきに」よりもはるかに邪魔です。
神経質すぎ。

書込番号:13851346

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル

クチコミ投稿数:7件

現在 レノボのS10−3を使っています。
1280×720位の動画 AVIやWMV などの再生で カクカクします。
CPUのスペックではS10の方が良い様なのですが
ここの書き込み見ていると なんとかなるのかなと思い 購入考えてます
GOM自体の推奨動作環境だと このスペックでは足りないでしょうか?
なぜ GOMかというと メディアプレーヤーだと 再生できる動画の種類が限られてしまいますので、GOM使ってます。

書込番号:13773299

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件 Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのオーナーAspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルの満足度5

2011/11/16 16:53(1年以上前)

GOM使ってますけど至って快適ですよ
AVI MPG問題なく見れてます

ただし私はメモリ4GBにしてますので
グラフィックのスコアはUPしてます
2GBでは使ってないのでそこんとこはわかりません

書込番号:13773360

ナイスクチコミ!1


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/11/16 16:55(1年以上前)

これを読む感じでは大丈夫そうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261602/SortID=13718568/

不安ならE-350搭載機種のがいいような。

書込番号:13773371

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/11/16 21:53(1年以上前)

再生する動画にもよりますが、再生支援が効く動画なら問題はないはずです。
再生支援はVGAとデコーダの対応が必要です。
仮に再生支援対応デコーダが存在しない圧縮形式の動画の場合はAO722-N52C/Bだとカクカクになる可能性があります。
再生支援が使われなければCPUの力で再生することになりますがAO722-N52C/BのCPUはかなり非力な方です。

GOMで再生支援を使うには以下のような方法があります。

http://freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-1071.html

逆にWMPだとデフォルトで再生支援が有効になっているはずなので、WMPで再生できないような動画は
どうあがいても再生支援が効かない可能性の方が高いと思われます。
それに、GOMよりもMPCHCなどの方がある程度は初期で再生支援に対応しているため有利です。
AVIやWMVだけでは動画圧縮形式を特定し兼ねますが、圧縮形式が分からないと再生支援可能かどうか判断しかねます。

書込番号:13774603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/11/16 23:18(1年以上前)

皆さん予想以上のレスポンス&分かりやすい返答有難う御座います m(__)m
この価格でこの駆動時間、普段使うなら十分なスペックなのですが
ちょいと欲が出てHDMI出力でTVに動画見れたら さらに良いかなと思い聞いてみました。
もっと良い商品が有るのは分かりますが お小遣い程度で買えるこの価格にひかれました

書込番号:13775008

ナイスクチコミ!0


rina2000さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/17 21:48(1年以上前)

ソニーのデジカメのAVCHD(H.264/AVC)1,920×1080を加工なしで再生するために購入。
このCPUでブルーレイが再生できたというので期待したのですが、メモリ2Gでは
まったくだめ。

その後メモリ4GにしたところWindowsMediaPlayerの50%サイズで違和感なく
再生できるようになりました。
VLC、GOM、Splash、KM、MPCと試したのですが、この形式ではWindowsMediaPlayerが
私には一番いいようです。

書込番号:13778327

ナイスクチコミ!1


rina2000さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/18 23:03(1年以上前)

連投になります。

上記をHDMI出力で全画面にしたところ、スタート時に多少のもたつきは
みられますが、破綻もなく見ることができました。

侮れないませんね、C-50。

書込番号:13782800

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

過負荷試験について

2011/11/16 00:05(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル

スレ主 masafreeさん
クチコミ投稿数:86件 Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルの満足度5

このパソコンで「IntelBurnTest」による負荷試験を90分ほど行いました。
この時間は、このパソコンの処理能力から
1周約19分×5周と言うことです。室温は約22℃ほどでした。
結果、CPU温度のピーク時で78℃くらいだったと思います。
ほぼ、75℃程度一定で推移しました。ファン速度は強(MAX)です。
CPUファンは、弱、中、強の三段階で変化しました。
部屋の気温が21℃のアイドル時で、このパソコンのファンは停止するので、
普段軽作業時は、殆どが今の時期は弱回転ですね。
夏場は30℃でしょうから、+10℃で、88℃くらいまでは上がるかも知れません。
このパソコンのCPUクリティカル温度は、115℃ですので耐えうると思われます。
でも、夏場でCPUをぶん回すのはあまりやらないほうがいいですね。
素直にエアコンでも使いましょう。

ちなみに、すぐのちに「3DMark06」で負荷をかけましたが、
CPUに内蔵している3D機能と併用しても温度変化は有りませんでした。
APUとしての使用ですね。

また、インプレでCPU速度は固定と書きましたが、
0.8GHzと1.0GHzの2段階ステッピングでした。
負荷で変わり、CPU占用率20%程度で切り替わります。
省電力設定で、0.8MHz固定もしくは1.0GHz固定に出来ます。
ちなみにファンは51〜52℃付近から弱で回り始めるので、冷却ファンとしては
多少CPU温度高めで機能する設定のようです。
CPUのクリティカル温度がi3等と比べると高めなので、10℃高め設定なのでしょう。

書込番号:13771434

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

キーボードのたわみ

2011/11/14 18:40(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル

クチコミ投稿数:22件

この機種の購入を検討しているのですが、何人かの方が書いているキーボードのたわみが気になります。

実際使用されている方に、どれほどのものか教えて頂きたいです。

購入を見送るほどヒドイものでしょうか?

書込番号:13765965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/11/14 19:29(1年以上前)

主観によって評価は異なると思うので自分で触るのが一番だと思います。
個人的には、悪評が強かった東芝機でも使えたので、自分は Aspire One 722でも大丈夫だと思います。

※あまりにも酷い時は、両面テープで固定ってな荒行を行う自分ですが・・・

書込番号:13766135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/11/14 19:29(1年以上前)

私も、キーボードだけが気になったのですが、
実物を一度も触らず、勇気を出して買った人です(^^;

私はタッチが軽いほうだと思うのですが、それでも、
つねに「たわみ」は感じます。
ですが私は、許容範囲内でした。

ごくわずかなたわみも×という人は、厳しいかも知れません。
タッチが強い人も、ストレスになるかも知れません。

結局は「価格」なのかな。
これが、10万円を超えるようなモデルだったら、
私も許せかなったと思います(^^;

書込番号:13766136

ナイスクチコミ!0


0673さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/15 01:11(1年以上前)

うーん…こればっかりは個人が気になるかならないかの問題なので実機があるお店に出向いて触ってみるしかないというのが本当でしょうが,近くにそういうお店がないからこういう質問をされているのでしょうね.

私はたわみが若干気になります.購入直後,「えっ?」と思ってしまいました.

しかし,3万円程度という価格を考えれば許容範囲です.今は慣れたのでたまに「やっぱり安物だなあ」と思う程度です.

たわみが気になりそうなら価格帯を上げたほうがいいですが(orこの価格帯で他をあたる),廉価な製品だから所詮この程度と割り切るのも一つの手でしょう.

書込番号:13767844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件 Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルのオーナーAspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルの満足度5

2011/11/15 06:17(1年以上前)

気にしなければ気にならない程度ですが
やっぱり気になる感じです

同じタイプのキーボードでもダイナブックとかは
たわまないので強度不足ですね
強度を上げると1ミリ厚くなるとかそういうことでしょう
キーに枠があるタイプなら固いですけどキーが小さくなるので
消去法でこれになったんでしょうね

タッチは問題ないですしなれたら大丈夫だと・・・思います

あくまでサブとして使う意見です メインならきついかも
ふわふわの中央FGHJKは一番ふわふわで1〜2ミリ沈みますよ数字とか スペースあたりは
少し動く程度です 文章作成とかなら外付けキーボード必須な感じです
出先でメール打つ程度なら問題ないですね

バッテリーが気にならないならレノボのS205のがいいかもです一応IBM系ですから
ボードの強度とかはよく出来てると思います

書込番号:13768153

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/11/15 09:02(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

主な使用目的が文書作成とプログラミングなんでキーボードの使用感が重要だし、外出先でも使いたいのでバッテリーの持ちも重要だし……悩ましいです。

価格を上げてHPのdm1にした方がイイか…悩みは尽きません。

でも確かに値段を考えれば仕方ないのかもしれませんね。私が初めて買った98マルチは40万円近くしたと記憶しています。CPU i486SX-25MHz、メモリ5.6MB、HDD120MB、等速CD-ROMドライブ……だったかな。安くなったもんです。

2万円代でこれだけの性能のノートパソコンが買えるんだから、多少の事は目をつぶる事にします。

書込番号:13768464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/11/15 09:39(1年以上前)

悩みを増やしてしまって申し訳ないですが(^^;

私は、当機AO722を買ったあとに↓の存在を知り、少しだけ、
ほんとに少しだけ、残念な気分になりました。

HP Pavilion dm1-4006AU
http://kakaku.com/item/K0000304717/

あるレビューでは、「キーボードのたわみはない」となってました。
なのでキーボード重視であれば、比較対象に入れてもよいのでは?
私は実機を触ったことがないのでなんとも言えませんが。

ただやっぱり1万円の差は大きいです。
CPUのこの差に対して、1万を高いと見るか安いと見るかにもよりますが。
HPのこの機種の、実際のバッテリーの「持ち」について、
あまり情報がないのが残念なところ。

私は、AO722のデザインけっこう好きだし、
ACアダプターが、途中に「箱」がないのも便利だし、
セカンドマシンとしてはとてもよい製品だと思ってます。

どうぞじっくり比較検討してみてくださいませ(^^;

書込番号:13768561

ナイスクチコミ!0


masafreeさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件 Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルの満足度5

2011/11/15 23:10(1年以上前)

この機種は、モバイル用セカンド機と思われますね。
自宅でプログラミング等で一日フルに使うのであれば避けるべきですね。
元々そういう用途で、キータッチ向上のために多少のキーボードの強度を
犠牲にしていると思われます。
本来一台目であれば、大画面液晶を選ぶべきと思います。
このパソコンは長時間使用には向かないと思います。
出張先での仕事には対応できると思いますが、
毎日フルタイムで使うべきものではありません。
本来ノートパソコンそのものが、キーボード強度を犠牲にしています。
デスクトップのフルキーボードが遙かに丈夫なのは言うまでも有りません。
外付けで、キーボードを付けられて使用されるべきではないでしょうか?

書込番号:13771175

ナイスクチコミ!1


Myviさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/15 23:32(1年以上前)

その、べき論って止めようよ。
人によっていろいろ事情が違うんだからさ。

書込番号:13771283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:85件

2011/11/15 23:39(1年以上前)

キータッチは個々で好みがありますから、心配なら自身で試されることが必須でしょうね。
私は2年前のモデルGatewayのEC1400ですから恐らくキーボードは同じだと思っていますが確かにたわみは見られますから頑丈にできている製品から比べれば、ということであって使用に耐えないものではないと思います。
私はそれ以上にいつもキー配列の方が気になってしまいます。自宅と職場で異なるPCを使う場合とかでキー配列やキー形状が異なることによりミスタイプが多くなることが非常にストレスになります。
最近では最悪、外付けのワイヤレスキーボードで気に入ったものを使えばいいのですが、持ち歩く等で本体のキーボードを多用する方にとっては重要な問題です。
結論としてはたわみはありますが、私は実用には十分耐えると思います。あとは好みの問題になるのだろうと思います。

書込番号:13771326

ナイスクチコミ!0


masafreeさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件 Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルの満足度5

2011/11/15 23:50(1年以上前)

私も乱暴にではなく、優しく使えば問題ないとは思っています。
私自身、過去に別なノートパソコンでのキーボードは壊したことはあります。
わりと簡単にキートップは取れてしまいます、というか元々外せるようになってます。
運が悪いと、その被せる内側のプラスチック部分のツメが割れてしまうと・・。
どちらかと言えば、キートップのたわみではなく、その被せる部分の強度だと思うので、
多少ずれた議論だったかも知れません。
普通に使っていて、キーが割れることはないでしょう。

書込番号:13771371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/16 05:56(1年以上前)

価格の安いパソコンや、薄型ノートキーボードは、どれもたわみます。
SONYの10万円の薄型ノートでもそうです。
気にすることは無いかと思います。

キーボード重視ならThinkPad Edgeシリーズはしっかりしています。
DELLのビジネスモデルも中古で本機以上の性能の物で、しっかりしたモデルがたくさんあります。

ちなみ私なら、3万円以下の予算ならヤフオクで新古か中古の上位機種探して、性能が不満なら自分でカスタマイズします。
参考までに新古や美品で検索してみて下さい。
結構良いのが有ります。

書込番号:13771974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/11/16 10:04(1年以上前)

重ね重ねありがとうございます。

皆さんの意見を聞いて、「出来るだけ低予算で軽作業をこなす持ち運びに便利なノートパソコンを」という、この機種に目を付けた原点を思い出しました。

実用に耐えないほどヒドイものなら、みんなレビュー等で酷評するはずですよね。

自分ではキータッチは軽い方だと思うので購入を決意しました。

しかし、値段が下がり続けているのでタイミングが難しいです。

書込番号:13772353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2011/11/18 20:22(1年以上前)

ついに決意してイートレンドでポチッちゃいました。

届いてある程度使用したら、キーボードのたわみも含めてレビューします。

書込番号:13781914

ナイスクチコミ!1


SUPER76さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/18 21:13(1年以上前)

キーボードのたわみについては、YouTubeに映像がありました。

http://youtu.be/vSBa3EoOSUU

確かにたわみますが、そんなに心配したことはないと思います。
ただ、感じ方は個人差がありますので、
製品が届いたら、スレ主のレビューを楽しみにしています。


書込番号:13782166

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル」のクチコミ掲示板に
Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルを新規書き込みAspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
Acer

Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 6月22日

Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルをお気に入り製品に追加する <443

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング