Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルAcer
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [アクアマリン] 発売日:2011年 6月22日
Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル のクチコミ掲示板
(938件)

このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2011年11月11日 22:51 |
![]() |
4 | 5 | 2011年11月10日 17:43 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2011年11月16日 20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年11月13日 15:41 |
![]() |
7 | 11 | 2011年11月5日 15:42 |
![]() |
4 | 3 | 2011年11月5日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
こちらの機種にAdobe Illustrator CS5をインストールすることは可能でしょうか?
(CDの読み込みは外付けのCDドライブ?を使用します)
またインストールができた場合、問題なく動作しますか?
(動作スピードや、他のアプリケーションの動作への影響など)
現在インターネットやOffice系の動作にも時間がかかるときがあります。
メモリ不足の場合、メモリ増設すれば解決するのでしょうか?
インストールに必要な空き容量、ソフト使用時に動作に問題がでないだけの空き容量はどれくらいなのかも教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
はじめまして。
本日、このPCのHDDをSSDに交換したのですが、
元々ついていたHDDは一般的な9.5ミリ厚のHDDではありませんでした。
元のHDDに付いていたクッションの下のウレタンも含めて9.5ミリくらいでした。
このクッションを交換用のSSDに付けるとカバーが閉まらないのですが、
皆さんはどうなさってますか?
私はとりあえずクッション無しで載せてしまいましたが問題でしょうか?
お知恵お貸しくださいませ。
0点

クッション無しで問題ないと思います。
一般的にSSDと比べHDDの方が精密メカ部品が多く振動に弱いです。
SSDでもあった方が良いとは思いますが、私もその対応にしますよ。
書込番号:13729703
1点

私もクッションなしで問題ないと思います。
元のHDDはクッションで厚さを調整していたものと思われますので。
書込番号:13730781
1点

ありがとうございました。
ディスクが回転しているわけではないので問題ないだろうと思ったものの、
やはり少し怖かったので、お答えいただいて安心しました。
SSDに換装したので持ち運びが安心になりました。
書込番号:13730947
0点

がたがたしないならおkでしょ
するなら両面テープで貼っちゃうとか^^
書込番号:13747728
1点

あ〜そうですね!
これと言ってガタガタしてはいませんが、
やはり水色のスポンジの分は確実に薄いので両面テープで張っておきます!
何で気がつかなかったんでしょう・・・ありがとうございました。
書込番号:13747850
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
いつも大変お世話になっています。
先日購入したのですが、グーグル検索等の
文字入力等で作動がかくつくことがよくあります。
作動を少しでも軽くしたいのですが何かお奨めの方法はありますか?
主な使用方法はネット閲覧とユーチューブの鑑賞です。
メモリーは4Gに変更よていです。
ご存じの方がいらつしゃいましたら
教えていたどけないでしょうこ?
書込番号:13729442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にネットブックなみの性能ですから、快適に使うのは難しいです。
googleの検索であれば、オートコンプリートが邪魔している可能性もあります。
chromeのような軽いブラウザを使うか、
http://www.google.co.jp/webhp?complete=0
にアクセスしてオートコンプリートなしで使えば多少は軽くなるでしょう。
書込番号:13729486
1点

http://weba03.blog96.fc2.com/blog-entry-1007.html
上のサイトを参考にしてみてください。
あとWEBブラウザはGoogle Chromeを使用することをお勧めします。
書込番号:13729501
2点

>グーグル検索等の文字入力等で作動がかくつくことがよくあります。
今時のCPUでそれは考えにくいですね。C-50やAtomにしてもです。
何らかのプログラムでCPU使用率が異常に高くなっていませんか?(タスクマネージャで確認できるはずです)
書込番号:13730813
1点

都会のオアシス様返信ありがとうございます。
そのとおりです、webブラウザを立ち上げじに
cpuの使用率が100%になっていまいます・・・。
ユーチューブ動画を見ていても
480pでもcpu使用率が80を超えていて、720pに使用ものなら
常に100%固定状態で動画もカクカクして見れたものではありません。
セキュリテーソフトを最初から入っていたマカフィの無料版を
使っているのが原因なのでしょうか?
その他のソフト等は何も入れていない状態なのですが・・・。
書込番号:13732221
0点

僕も最初は快適だったんですけど、
何かの拍子にCPU稼働率が最低でも70%という
わけのわからない状態になってしまいまして、
いろいろ調べた結果、どうやら
OSが常時HDDにアクセスし続けるという
なぞのマイナーな不具合に見舞われてしまっているらしいことを発見しました。
結局、OS再インストールにて解消し、
今は快適動作に戻っています。まあこういうケースもあるということで。
ちなみに今は家にあまっていたXPを導入し、
7環境よりもブラウジングがいくぶん快適になっています。
書込番号:13732577
1点

パソコンが不正アクセス等受けて、不正プログラムが走っている状態ですね。
リカバリをおすすめします。
通常、この機種は1080p再生で60%前半程度のCPU使用率です。
書込番号:13735558
1点

返信をありがとうございます。
不正アクセスですか!?
このPCを購入してからお試しのマカフィのセキュリティを使用して
危ないサイトには行っていないのですが
そういうこともあるのですね。
書込番号:13735694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すいません。
ユーチューブ閲覧時のタスクマネージャーの状態です。
720pで見ていてもほぼ100%固定です・・・。
正常では無い状態なんですよね。
書込番号:13736136
0点

アイドル時で、CPU使用率は一桁前半ですか?
問題なければそこまで落ちます。
タスクマネージャーで、占用しているプログラムを確認してみましょう。
書込番号:13737010
0点

masafree様たびたびありがとうございます。
多少の変動はありますがアイドル時には1〜3%程度です。
眺めていると不意に18%位まで上がることはありますが、現在は落ち着いています。
皆様のアドバイスを生かしたところ現在目立って、遅いと感じる
ことはほとんどなくなりました。
OSの再インストールはやってみたいとは思っているのですが
まだノート用のリカバリーディスクを作成するためのDVDドライブを
購入していないので。ドライブ購入後に試してみたいと思っています。
メモリーも4Gに変更予定ですので、
少しでも快適になればいいなと思っています。
書込番号:13737186
0点

私はマカフィは即効でアンインストしてウインドウズエッセンシャルセキュリティにしてます
マカフィははっきり言って重いですよ
今もタスク見ながらやってますが5〜8%ですね
動画も問題なくタイピングの引っかかりもありません
あ メモリは最初に4GBにしたので2GBの動きは解らないです
何もしない状態で(今)1.5GB使ってる見たいです
書込番号:13747756
2点

クレープシュゼット様返信ありがとうございます^^
マカフィは重いと聞いていたので変更をしたいとは思っております。
メモリーは本日届きましたので交換予定です。
参考にさせていただきます、ありがとうございました^^
書込番号:13748757
1点

皆様いろいろありがとうございました!
問題が解決されました。
原因はやはりクレープシュゼット様の言うとおりにマカフィが重すぎた
ようでした・・・。
セキュリティソフトを変更したら驚くほどに快適に作動しています。
以前はyoutubeの1080Pを視聴すると常にCPU使用率が90〜100%でしたが
現在は45〜50%と非常に安定しています。
色々ありがとうございました^^。
書込番号:13774151
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル

Amazonのレビューに
>Skypeのビデオと画面共有はしょっちゅう使っているんですよね。それでカクカクなんて経験してないです。
とありますね。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0055ADPI4/ref=cm_cr_dp_all_helpful?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=bySubmissionDateDescending
書込番号:13724202
1点

ありがとうございました!クチコミを見てるとスカイプはキツイ、という話もチラホラと見ましたが(笑)、環境にもよるんでしょうね。多分こちらを購入すると思います!!
書込番号:13761172
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
余計なことかもしれませんが、たぶん色違いだけで(今日現在)、これより1000円以上安いAspire One 722 AO722-N52C/K [エスプレッソ・ブラック]というのがあります。色にこだわらない(または黒の方がよい)という方は検討してはいかがでしょうか。
(なんで、こっちの方が売れ筋3位で、もっと安い黒の方がそれより売れてないのか、気づいてない方が多いのかと思ったので、書き込みしてみました)
2点

しっかしどちらも安いですねぇ^^;
僕は2台使ってますけど、
絶対29800円辺りでてっきり、もう、おおかた底値だろうと思ってましたよ。
27000円ちょっととはなぁ、
どこまでいくんでしょうかね^^
書込番号:13721882
0点

良い情報ありがとうございました。性能が同じなら色にこだわらず安い方を購入しようと思います。
書込番号:13721997
0点

昨今の円高のおかげですよね。
日本語OSとキーボードは英語版より割高だと思いますけど、それを勘案しても、
米国アマゾンでの販売価格と比較すれば、まだまだ高いと思います。
待っていればもう少し下がると思いますが、けれども、欲しいときが一番の買い時と言いますよ。
書込番号:13722476
1点

Myviさん情報ありがとうございました。少し価格変動の様子を見る事にします。実は今日までソニーストアでVaio Fタイプを買う気満々でした。理由はFireWire400(IEEE1394a)ポートが付いてる製品が第1候補だったのですが、接続したい機材がIEEE1394にTexas Instruments社製チップを強く推奨とあり、VaioFは違ったので購入をあきらめました。その反動でリーズナブルな機種でWindows7を練習がてら触ってみたい衝動にかられ、このAspire Oneを候補に上げてます。私はWondowsに詳しくないのですが、どなたかTexas Instruments社製チップIEEE1394aポート搭載のWindows7 64bitのノートパソコンご存知ないですか〜?用途は音楽制作用です。ちなみに接続したい機材はMOTU896mk3です。長々書いてすみません。Aspire Oneと関係ない事書いてごめんなさい。本日クチコミデビューしたばかりなので、、、、
書込番号:13722686
0点

こんばんは、通りすがりですが…
IEEE1394ポートが付いたノートPCは無いのではないでしょうか
変態SONYなら「iLINK」があったかもです…
あとはAppleとか
無理せず、デスクトップ+拡張カードが良いのでは
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=78
これとか
書込番号:13722975
1点

私は真っ赤なGateway EC1400が結構気に入ってしまって手放せないですね。
黒とかシルバーにはもう戻れません。結構渋い赤なもんで。
この機種はEC1400よりCPUパワーは劣りますがグラフィック性能がだいぶ向上していてなにより安価です。でも買い換えるまでには至らないスペックなんですよね・・・
2年ほど前に市場を席巻したネットブックはPCの価格低下をもたらしてすぐに終焉しましたね。その後継がこの位置にある機種だと思います。
EC1400購入から約2年、あまりスペックが変わらないのが困ったものでして・・・
安価製造にシフトしているようではありますが。タブレットやスマホなど新たなライバル対応なのかもしれません。
使い始めの頃はWindows7になったこともありかなり速度が上がった、これで十分と感じていましたが最近はネットを観たりネトゲーするだけでCPUパワーを使い切ることが多くなり、どうしようかと迷っています。ただこのサイズは一度使い込むとなかなか捨てがたく、13.3インチへの意向をためらっております。ただし性能は劇的な向上が見込めることはわかってはいるのですが・・・
しばらくするとPCもすたれていくんですかねぇ・・・そんなことを感じ始めた今日このごろです。
書込番号:13723032
0点

11月の猫さん アドバイスありがとうございます。SONYはiLinkのチップが残念ながらTexas Instruments社製では無かったので購入をあきらめました。appleはMacBookpro17incを既に使用していてFireWire800でも玄人志向のPCカードも接続できてます。探しているWindows7 64bitノートパソコンは、アドバイスどおり無理せずデスクトップも検討しようと思います。ご親切に感謝しております。ありがとうございました。当面はやはりAspire Oneの価格変動に注目したいと思います。皆様お騒がせして申し訳ありませんでした。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13723142
0点


都会のオアシスさん
おお、ASUSからこんな機種が出ているとは気がつきませんでした。
GatewayがAcerのOEMであることは周知の事実ですが、一瞬だけこのASUSと同じような機種を販売していたことがあったのですがすぐに消えてしまいました・・・
なのでライバルもいないのかな?と思っていました。
このスペックならかなり興味を引きます。値段もEC1400購入価格よりやや高価ですがそれはスペックに比例するものとして納得できます。
しかも、次に買換えするときはUSBは3.0対応、と決めていたのですが対応してますね!
ああそうか、よく見たらごく最近の発売なんですね。ようやく私の思い描く次世代買換えPCが登場してきそうな予感。有益な情報ありがとうございました。
SU2300も良いCPUでしたが、やはりCore i5とは比較対象にすらなりませんね。
とりあえず、つい先日安くなったSSD128GBに換装したばかりで熱などPCの負担軽減にはなったと思っています。このASUSクラスのPCがしばらくたって標準化してから購入検討ですかね〜
書込番号:13724533
0点

ちょっと板ズレですが、少々調べたらこんな情報がありました。
http://d.hatena.ne.jp/varqa6/20111104/1320401257
うーむ、待った甲斐があったのかな?ようやく11.6型も次世代型がリリースされたと考えてよいよいです。逆に従来スペックでは価格下落で企業も収益がつらい。今が買い時かもしれませんね。
ASUSが出したとなれば当然Acerも対抗してくることは予想できますしね。
いずれにしてももう少し様子見。来年春あたりが潮目を見る時機になりそうな予感がします。
その頃にはAndroid OS 4.0花盛りでタブレット端末もずらりと並んでいることでしょう。
来年はかなり変化が生まれそうな年になりそうですね。
書込番号:13724759
1点

11月4日、夕方ブラックを27000円でポチったら、朝方24500円になってました・・・・・・・・底値はどこまで行くのだろうか
書込番号:13725058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
質問させてください。
今3年ほど前に買ったacerのAOA−150というネットブックを使用しています。このPCはCPUにAtomのN270なんですが、このCPUと比べ
このAO722のAPUの性能はいかがでしょうか?
さすがにデュアルコアだし、いくら処理能力が低いとされているとはいえ、
3年前のAtomよりは上の性能であって欲しいという願いもあるのですが・・・
グラフィック性能は間違いなく高いのはわかりますが、
3年前のAtomと比べたときのC−50の性能がどれほどのものであるかを教えていただきたければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

Atomとの比較はこの機種の古いスレにあるのでそちらを見てください。
N270だとAtomでもシングルコアみたいですね。
古いスレを何度かクリックすると同じような質問があります。
書込番号:13718900
1点

dynabook UX/23JBL(Atom N280)から乗り換えた者です。
http://dynabook.com/pc/catalog/nb/090609ux/index_j.htm
もとのN280に比べるとC-50はデュアルコアで、CPUベンチマークで2倍くらいの値を出してきますから、その分体感もかなり向上します(私はUXには戻る気にはならなかったです)。その上にグラフィック性能が高いので動画再生等もUXではカクカクで使い物にならなかったものは見られるようになります。
ただし「あくまでもN280のUXと比較して」の話です。なんでもサクサク、快適というほどではありません。
・バッテリー動作時間が長い(カタログ7時間)
・高品質の動画再生が可能
・にもかかわらず3万円の低価格
という点が本製品のメリットです。
今持っていらっしゃるのがネットブックということで、同じ使い方をするならば快適になるでしょう(大きさはこちらは11.6型なので持ち運ぶのに大きくなるのはデメリットですね)。メインとして使おうと思って、予算が確保できるならこの製品は選ばない方が良いと思います。
書込番号:13719605
2点

hiko1113さん、
0673さん、
有益な情報どうもありがとうございました。
少なくとも3年前のシングルコアAtomよりは期待が膨らみます!
ありがとうございました。
書込番号:13726142
0点

