Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデルAcer
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [アクアマリン] 発売日:2011年 6月22日
Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル のクチコミ掲示板
(938件)

このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2012年8月3日 13:55 |
![]() |
2 | 8 | 2012年7月23日 02:30 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年6月11日 13:09 |
![]() |
12 | 4 | 2012年5月1日 16:29 |
![]() |
5 | 3 | 2012年3月13日 15:43 |
![]() |
3 | 4 | 2012年2月12日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
他の方のレポートで恐縮ですが、
http://takhag.blog.fc2.com/blog-entry-51.html
私自身も4MBに増設した口ですので、
この8MBの増設成功を知って、
これから増設しようかと考えています。
3点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
先日、この機種の色違いを買いました。
付属のinternet explorerだとタッチパッドのマルチジェスチャー(戻る&進む)は使えますが、google chromeだと使えません。
ネット検索はchromeの方が早いのでどうにか使える様にならないでしょうか?
0点


そもそもGoogle Chromeは標準ではマウスジェスチャーに対応してないブラウザです。
その為、プラグインを導入するようになります。
Hippo-cratesさんの仰るカスタマイズ版の「Chrome Plus」を使用するような方法になります。
それ以外も多々ありますから「Google Chrome マウスジェスチャー」で検索して自己責任で導入してみてください。
書込番号:13996943
1点

Hippo-cratesさん、ぷっちょPさん、回答どうもありがとうございました。
Google Chromeはマウスジェスチャーに対応してないんですね・・・。
とりあえず、chrome plusを使ってみようと思います。
書込番号:13999223
0点

Chrome Plus を使ってみましたがAcerタッチパッドでのマルチジェスチャーには対応していないようです。
他の方法でどうにかならないでしょうか?
それとこの書き込みの前の書き込みで「Google Chromeはマウスジェスチャーに対応してないんですね・・・。」と入れてしまいましたが「マルチジェスチャー」の間違いです。大変失礼しました。
書込番号:14005792
0点

「マルチジェスチャー」事でしたか。
Google Chromeの[進む][戻る]は、他のブラウザと違い[3本指]でないと反応しません。
なぜそのような仕様になってるかはGoogleに聞かないとわかりませんが(笑)
で・・・対策というか対応方法は基本的にChrome側で何かするのではなく、
タッチパッド(Synaptics)側で3本指設定をするようになります。※画像参照
Synaptics公式
http://www.synaptics.com/jp/
書込番号:14006078
1点

ぷっちょPさん、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
Synapticsのサイトにアクセスしてみたのですが、どうにもドライバーのダウンロードサイトには辿り着けず、それと三本指での操作は使いにくそうなのでgoogle chromeでのマルチジェスチャーは諦めます。
皆さん、いろいろとご指導ありがとうございました。
書込番号:14021907
0点

google chromeをやめてfirefoxにしたらマルチジェスチャー機能がそのまま使えました。
検索もchromeよりも早くてとても快適なのでこれからはfirefoxを使う事にしました。
皆さん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:14134067
0点




ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
トラックパッドがでかいのは良いのですが、文字入力の際に誤タッチで違うところにポイントがいってしまいすごく使いづらいです。
これってなんとかならないんでしょうか?
マウスの設定に、マウス使用時のトラックパッドオフ、って設定が見当たらなかったです・・・
0点

Fn+F7かその周辺辺りにタッチパッド無効化キーがあれば使ってみて下さい。
コントロールパネル→マウス→デバイス設定→感度→パームチェック と設定がたどっていければ
感度を変更してみて下さい。
書込番号:14666897
0点

[Fn]+[F7]でタッチパッドのON/OFFができます
まずはPC内にある「ユーザーズガイド」を読みましょう
質問の前に取説を読むのはPCを問わず基本です
書込番号:14666925
2点

お二方ありがとうございました。
ユーザーズガイドの存在を考えてませんでした。
以後気を付けますね。
書込番号:14668021
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
amazonで購入。試してみてはよかったもののこれがなかなか認識せず。asspire one本体中のケーブルの留め具がついてないせいかおそらく接触不良を起こしてるに違いありません。
それとリカバリーソフトのAcer eRecorvery Managemenが不安定。64GBのSSD容量がなぜか38GBで認識されたり、100GB以上ないとインストールできないというメッセージがでたり、復元メニューの文字が灰色になっているので選択できなかったり、メニュー自体が消えたり出てきたり。。
バックアップも作りましたが結局つないでません。換装ツール代含め10000円が無駄になりました。やはりリスクがあるってことを忘れちゃいけませんでしたね。
0点

評価「他」が妥当かな。
使用SSDもわからないし、本当に構造上による接続不良が起きたかは疑問。リカバリ以外にも方法はある。
書込番号:14502819
7点

SSDの種類は、Crucial 2.5インチ 内蔵型 SATA3.0対応 M4 SSDシリーズ 64GB CT064M4SSD2です。
接続不良と思えたのは、BIOSの設定画面で2,3度SSDの接続確認できましたが、軽い衝撃で止まってしまったこと。HDDのケーブルがお粗末ではないのでしょうか?
SSD容量の認識が異常になるなど不明な点もありましたが、いくら調べても分かりませんでしたので。また、もとのHDDに差し戻した時にもOS起動まで進めない事態が発生したからです。何度もケーブルを抜き差しして、ようやく元にもどせたんです。
そしてリカバリ以外に方法と仰るのは、もしかしてOSを新たに買い直せとでも言うんでしょうか?冗談じゃありません笑
書込番号:14503895
0点

はっと〜さん>
> 接続不良と思えたのは、BIOSの設定画面で2,3度SSDの接続確認できましたが、軽い衝撃で
> 止まってしまったこと。HDDのケーブルがお粗末ではないのでしょうか?
(中略)
> 何度もケーブルを抜き差しして、ようやく元にもどせたんです。
そもそも Aspire Oneのマニュアルにストレージを取り外し or 交換する手順は載っているんでしょうか?。
載ってないのにご自身で作業をされたのであれば、それこそ「自己責任」ではないかと思いますが?。
コスト云々以前の問題で、それを指摘できるのであれば「代わりに装着可能なコストの掛かった部材」
を手配すればよいだけだと思いますけど。
Aspire Oneも価格の安い製品であり、もともとそういう用途向けに開発されているわけですから
コスト云々を問題視したいのであれば「初めからコストの掛かっている機種を使えばよい」って
お話になっちゃうと思いますよ。
> そしてリカバリ以外に方法と仰るのは、もしかしてOSを新たに買い直せとでも言うんでしょうか?
> 冗談じゃありません笑
これは冗談でもなんでもなくって「本来の仕向け・製品構成で利用可能としている OS」とは違う、
汎用構成向けであれば問題なく利用できる可能性は有るのでは?、ってレベルのお話かと。
製品を構成する部材を交換するのであれば OEM向け Windowsで採用されている SLICの技術的な
裏づけ、詳細を理解したうえで作業可否を判断するものだと思っていますし、
そういう情報をご自身で調べた上で自己責任において作業するべきだと思うんですがねえ。
むろんそんなお話はサポート部門が教えなくても良い情報ですし。
#まあ、私自身の考え方が完全に企業でのシステム導入
向けのお話と同じように考えているところがある
のは認めますけど、ソフトウェアの開発背景など、
色々技術的な裏づけ・情報を知らずに作業したのでは
まともに動く or 動かすこともままならんものも増えて
きているので、慎重さは必要だと思っているんですけどね。
書込番号:14506708
2点

私もCrucialのm4,64GBに換装しましたが,普通に使えています.
・HDD搭載時点でリカバリDVDを作成→SSD換装後リカバリDVDからリカバリ
という流れでかれこれ半年以上正常に動作しています(ちなみに,私の場合ツール類は外付けDVDドライブとメディア以外は一切使用していません).
100GB以上ないと云々…というトラブルは私にはありませんでしたのでお答えできませんが,HDDに戻してもトラブルというのは換装時に何か破損したのか,そもそもコネクタの接触が良くない物に当たったのかもしれませんね.
書込番号:14507271
3点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
こちらを参考にしてみて下さい。
http://rikuchin.tea-nifty.com/afterschool/2011/09/acer-aspireone-.html
書込番号:13711761
1点

今確認してみましたが、添付画像の通りバッテリー型番は「AL10B31」となっています。
http://www.denchi-ya.jp/ACER-battery/AL10B31-1579.htmでは
「AL10B31 バッテリー 交替 ACER Aspire One D255 D260 Series」(4400mAh)が、
http://www.denchi-ya.jp/Packard_Bell-battery/AL10B31-1888.htmでは
「AL10B31 バッテリー 交替 Packard Bell Dot SE DOTSE-21G16iws」(6600mAh)が販売されています。
何故か後者のみ「Acer Aspire One 722 Series」に対応していると書かれています。
また、どちらとも「ACER Aspire One AOD260 Series」が対応機種として挙げられています。
http://www.caravan-yu.com/shop/g/g4515777535540/?utm_source=kakaku.com&utm_medium=priceComparison&utm_campaign=kakaku.com
こちらの店(Caravan YU)ではAO722-N52Cのページでは「対応バッテリー:LC.BTP0A.005」と書かれていますが、http://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=752555(EC-JOYによる)
このページでは「Acer LC.BTP0A.005 AOD260用 6セルバッテリー ( LC.BTP0A.005 ) 」という記述があるので、
AOD260用バッテリー=AO722-N52C用バッテリー=LC.BTP0A.005=AL10B31
ということなのでしょうか。この機種に大容量バッテリーが使えるのであれば是非使ってみたいですし、
買って試した方のコメントが頂きたいものです。
書込番号:13721382
2点

あさりせんべいさんが紹介してくださったリンク先のブログの筆者です。
バッテリーの型番は「AL10B31」で間違いございません。
逆に言えば、その型番でないとバッテリーを装着することができません。
Aspire One 722のバッテリーに関しては、
ネットで探しても「国内のサイトでは」見つかりません。
同じ型番で販売されているモノの業者を調べると、
香港など海外のサイトによるつたない日本語のサイトにつながります。
購入ボタンをポチっと押したところで届く保証がありません。
また、アメリカのAmazonでは普通に販売されていますが、
個人がバッテリーの輸入をすることはできません(電池は輸入規制の対象)。
バッテリーを購入する場合は日本エイサーによる直接購入になってしまいます。
日本エイサーのページでは「メールフォームで問い合わせ」とありますが、
そのページが存在しないので、電話による注文です。
在庫の有無に関してはエイサーからの回答次第です。
在庫があれば、見積書がFAXなり郵送なりされてきます。
私も現在セカンドバッテリーとして欲しくて、エイサーに問い合わせました。
(結果待ちです)
書込番号:14283134
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C50搭載モデル
もしかしたら私の環境だけなのかもしれないですがご報告まで。
iTunesだけを利用する分には特に不満なし。
まあiTunesは重いソフトなので動作は鈍いですが使えなくはないです。
しかし、iPhoneとの同期はまるでだめですね。
最初はなんとか同期できていましたが徐々に雲行きが怪しく・・・
とにかく多種多様なエラーが頻発します。
記録していないので曖昧ですが、読み込めません、バックアップが壊れています、
バックアップが作れません、接続が解除されました、などなど。
しまいには復元してくださいとしか言わなくなりました。
仕方なくiTunesを使わず本体だけで復元を試み、再び接続。
するととりあえず同期できたように見えました。
しかし音楽とムービーがiTunesにはあるのにiPhoneに入っていません。
いろいろ調べて対策してみるもどうしても入らず。
また結局エラー地獄から復元しろまで同じルートを辿ることになりました。
今度はPCに接続し復元してみようとするも途中で止まってまたも不明なエラー。
しかも何度やり直しても同じ結果。
iPhoneがリカバリモードから復帰しなくなり非常に焦りました。
その後自宅のデスクトップに接続してみたところ何の問題もなく一発で復元完了。
iPhoneの故障を疑っていただけに拍子抜けでした。
まあこの機種、他の面では満足しているのでいいんですけどね。
ただ、もしiPhoneの管理にこの機種を使おうと思ってる人はやめたほうがいいです。
他のPCで管理するか、購入を避けるのが無難です。
普通に使えてる方もいらっしゃるんですかね・・・?
0点

USBの電源容量が足りないのでは。電源付きHubに差してみては。
書込番号:14141131
0点

電源付きハブを持っておらず試していないのでなんとも言えませんが
ハブを通すことも接続エラーを引き起こす要因になると
Appleのサイトには書いてありました。
どうなんでしょうね?
成功談があれば教えていただきたいです!
書込番号:14141162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他PCで問題なければ、やはり疑うべきはAO722側でしょう。
この手のネットブックはUSBの電力サージ(電圧不足)が起こるのは不思議では有りません。
どちらかと言えば、接続する機器によってはよくある症状の一つでしょう。
AO722は40Wしかありません、ネットブックとしては一般的数値ですがこれで全てを補う事になります。
iphoneはホストUSBに接続すると充電を始めてしまいます。
この時にiphoneの充電状態で必要な電圧が異なってきます。
これはiphoneの仕様なのですが、iPhoneのバッテリー残量が・・・
・60%以上の場合、充電可
・40〜60%の場合、充電できる時と出来ない時がある
・40%未満の場合、充電不可
と、なる事が多く恐らくiphoneの充電状態により必要なW数が可変するのでしょう。
PC性能によって異なりますが、殆どの場合ノート(ネットブック以外)なら65W以上、
デスクトップなら200W以上はあるのでそれらにiphoneを接続した時とは異なります。
以上が168sさんの症状に関係してくるかどうかわかりませんが試すとするならば、
@iphoneを満充電の状態で作業を行う
A別のUSBポートに挿してみる
B電力サージを引き起こさない為にセルフパワーのUSBハブを中継する
と、いうところでしょうか。
これが他の携帯ならAC接続状態(セフルパワー状態)でUSB接続可能なのですがiphoneはそれができません。
確かに、USBハブを使用するとiphoneは安定しないと言いますが、
電圧が足りてないとそれ以前の問題ですので、どうしてもセルフパワーのハブを使わざるを得ません。
他に、PC側システムだとUSBドライバ、itunesの再インストールやリカバリになるともいますが、まったく関係ない可能性もります。
物理的にUSBポートがおかしくなっている可能性もありますが・・・
他USB機器を接続し問題なければその可能性も低いでしょう。
よく似た症状でセルフパワーでない外付けDVDが動かないとかも、電力サージが起こってる場合が殆どです。
書込番号:14144637
1点

追記:
AO722側の電源管理でハイパフォーマンスに設定する事により改善されるかもしれません。
但し、激しく電力を消費する為バッテリでの駆動時間が大幅に低下すると思われます。
またUSBの出力可能な電力は、デバイスマネージャーから確認できます。
「○○mA/ポート」という感じで表示されています。
iphoneの場合500mAではギリギリでバスパワーでは厳しいかもしれません。
ちなみにiphone純正の壁コンセントに挿すアダプタは1000mAです。
書込番号:14144701
2点

