Aspire one 753
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 11 | 2015年9月20日 01:28 |
![]() |
4 | 11 | 2014年1月8日 09:56 |
![]() |
1 | 5 | 2013年10月28日 05:29 |
![]() |
14 | 12 | 2012年11月2日 03:55 |
![]() |
1 | 0 | 2012年3月13日 23:12 |
![]() |
4 | 7 | 2012年3月10日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
どなたか?Windows10に無償アップグレードされた方いらっしゃいませんか?
いろいろ試しているのですが…予約ボタンが現れません。
経験者のアドバイスをお願いしたく。m(_ _)m
書込番号:19086689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows Updateを実行して、最新パッチまでのすべてのパッチをインストールしてみてください。
書込番号:19086707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種の持ち主ではありません,悪しからず・・・
予約ボタンが現れなくても,手動でアップグレードする方法もあります。
また,一ヶ月以内なら元のOSに戻すことも可能ですが,失敗するケースも有りです。
どうしても・・・と言うことなら,バックアップを確り取って挑戦です!
が,お勧めできません!
暫くは,このまま使って,Windows 10 規格の製品を購入されては如何でしょう。
書込番号:19086708
2点

>Marrcyさん
こんにちは。この機種ではなくデスクトップですが一昨日、10へアップグレードしました。
私の場合ある日突然「予約しませんか?」という通知が現れたような記憶があります。
さて、突き放した言い方かもしれませんが、マイクロソフトのWindows10へのアップグレードのページに行ってみるのが早く確実かと思います。
予約でなく手動でアップグレードする場合より長い時間がかかると思われます。
また、気をつけることとして、
上の方もおっしゃっていますが、大切なデータはバックアップをとっておきましょう。外付けのHDDがあると便利だと思います。
インターネットエクスプローラーなどブラウザに記憶させているパスワードやIDを確認しておきましょう。リセットされる場合があります。
元のWindows7の状態に戻す手順など確認をしておいてもいいかもしれません。
これらはweb上でまとめられたページがあるので検索してみてください。私自信、参考にして取り組みました。
このPC Aspire one 753は要求スペックを満たしていると思われます。ただ、プロセッサがギリギリかもしれません。
そして、ストレージに空きが16〜20GB以上必要なようです。
頑張ってください!
書込番号:19086856
2点

まずは
5.Windowsを最新の状態に更新
Windows10へのアップグレートについて
http://acer-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/37840
コントロールパネルでwindowsupdate手動
優先度の高いプログラム
以下のプログラム
チェック外れてたらチェック
KB3035583
書込番号:19087629
1点

win8.1 64bit を利用していましたが、ISOイメージから10 64bit へアップグレード完了しました。特に問題なく、メモリへ使用量が少なくなりました。8.1よりも軽いです。早く起動します。私は大成功でした。
しかし、インストールされているソフトにより異なる環境ですので、アップグレード完成の保証はありませんしトラブルが発生する可能性も有ると思います。しっかり考えてから作業に移行して下さいね。
書込番号:19088752
1点

皆様、早々のアドバイス有難うございました。m(_ _)m
ACERのHPをよく見てみると対象機種にラインナップされておりませんでした。
またサボっていたWindowsUpdateを全て済ませたつもりですので?期待せずに招待アイコンが現れるのを待ってみます。
書込番号:19089264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーPCはまず出荷状態のOSで使うのが一番バランスが良いものです。
そうは言っても、新OSが出る毎に多くの人が、アップグレードに挑戦します。
まぁ、娯楽の道具としてのPCなら、いくらか不具合があってもご愛嬌かも。
もしまだなら出荷状態へのリカバリと、現状へリカバリする二つの準備を待ってる間にやりましょう。
書込番号:19090356
0点

今朝、再起動したら予約の招待が来ました。Updateから時間かかるみたいですね。明日にでもWin10に挑戦してみます。
書込番号:19093377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようやっと,きましたか。
MSのお墨付きがあった訳でもないのですが・・・挑戦しますか!
どうか 無事完了いたしますように・・・・合掌!!!
書込番号:19093485
0点

この機種ですが 10日ほど前に来ました
特に問題なく 普通に完了
長持ちするPCです
安いコストの元とってお釣りがきたようです^^
書込番号:19102325
0点

本日、ASPIRE ONE 753をWindows10にアップグレードしてみました。以下のページからの手動です(64bitの方です)。
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
今までに、Haswell世代の15インチノート1台と、Windows8.1の8インチパッド2枚をWindows10にしましたが、それらと比較しても不具合は見つかっていません。ただ、インストールは時間が掛かりました。なかなか進まないので、外出して戻ってきたら、準備が整っていました。デバイスマネージャーで見たところ、?マークは1つも有りませんでした。もともとインストールされていたpowerDVD9も動いています。
ダウンロードと検証も遅いですが、インストールも時間が掛かります。更に、Windows10が立ち上がっても画面が1024x768になりました。ドライバーが見つからなかったかと思い、検索して探していたところ、インストールが終わったのか、勝手に1368x768の正常な画面になりました。それくらいインストールが遅いです。
もともと速くはないマシンなので、Windows7のときからシステムの詳細設定のパフォーマンスで、使わない視覚効果などは外していました。その設定はWindows10でも受け継がれています。また、メモリーは8GB、SSDはSAMSUNG 850EVO 250GBに換装しています。その状態でも、Sandaybridge世代のCorei3(Win7)や、Haswell世代の15インチノート(いちおう同じくceleronでWin10)ほどにはキビキビとは動きません。Windows7使用時は東芝の120GBのSSDでしたが、あまり感覚的なスピードは変わっていない印象です。
Windows7に戻せなくなると困りますので、Windows7の入ったSSDをバックアップとして残しておき、EaseUS Todo backup(無料版)でバックアップとコピー(先述のSAMSUNG 850 EVO)を作り、インストールしています(実は元の320GBのHDDも消さずに持っています)。くれぐれもバックアップなどの対処は慎重になさることをお勧めします。
以下余談ですが、320GB HDD(内蔵品)→64GB SSD(crucial)→120GB SSD(東芝)とWindows7のシステム丸ごとコピーして使ってきましたが、特に、120GB SSDに換装したときに、相性が悪かったのか不安定になりました。だましだましは使えるものの、Windows10にしたら安定しないかと思ったのと、アップグレードが無料のうちに一度入れておこうと思ってWindows10を入れたというのが個人的事情です。しかし、やっぱりWindows7の方が使いやすいかもとは思っています。Windows8パッドはともかくキーボードの付いたパソコンでは、操作上のメリットがあまりないかもしれません。
このマシン以降、数台のWindowsノートないしはパッドマシンを購入しましたが、コストカットが著しいと感じています。パッドやケータイに合わせて最近のマシンは、ヘッドフォンとマイクの端子が一体化されておりステレオで録音できませんし、マイクを使いながらヘッドフォンを使うには、4pinのもの以外はアダプターが必要です(量販店には売っていません)。Atomパッドは48kHz,16bitまでしか使えないのでハイレゾが聴けません。また、このマシンはヘッドフォン端子兼用の光デジタル出力がついていますが、最近では高級機以外には付いていないでしょう。そういう理由で、Windows10にもできましたし、もう数年間は私はこのマシンを使い続けることになりそうです。
書込番号:19155569
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
先日のパソコンですが、今度は時計時刻のトラブルが発生しました。再起動や電源を入れ直す度に、2010年1月10日に戻ってしまいます。やはり、内蔵ボタン電池の消耗でしょうか。間もなく3年になります。普段、電源は極力繋いでいますが、持ち歩く時仕事の時は繋がっていません。メーカーに問い合わせても、電池の消耗ではないか回答頂きました。交換だけに3万ほどかかるそうなので、新しいノートにすればどうですかと進められました。そのような考えなんでしょうかね。ご存知の方、アドバイスお待ちしております。
1点

電池の消耗でしょうね。バッテリーではなく、マザボ上にあるボタン電池のことです。
書込番号:16758822
1点

ONKYOのノートPCを3年前に購入しましたが、時計などの記憶をする電池は消耗品ですとの記述がマニュアルにありました。
書込番号:16758846
1点


丁寧に日本メーカーは記載されている物があるのですね。海外の物はぺらぺらの紙切れだけでした。明日近くのパソコン店に持ち込みたいと思います。
書込番号:16758915
0点

本体にある充電式ボタン電池を交換でなんとかなるかも。アマゾンにてML1220。
いままで通りの構造ならキーボードのしたくらいにあるらしい。
書込番号:16758930
0点

最近の小型ノートはスペースとコストの関係でボタン電池では無く”スーパーキャパシタ”を使っていることが多く、この場合交換はまずできないと思われる。
書込番号:16759064
1点

Hippo-crates さん、有り難うございます。思い切って、キーボード下を空けて本体裏も空けましたが、電池らしき物は全く見つかりませんでした。と言う言葉、マザーボード交換になるのでしょうか。それは高額で厄介ですよね。最近のパソコンは、簡単に分解出来るので驚きました。5分もかかりませんでした。今元に戻して、また立ち上げています。
書込番号:16759198
0点

Hippo-crates さん、ネットで写真を見ました。電解コンデンサの一種のようで、半田付けみたいですね。素人では難しそうです。店頭で交換出来れば、安くなりそうですがどうなるか不安ですね。充電出来る物だったら使いやすいのにと、素人なりに思ってしまいました。
書込番号:16759231
0点

私のONKYOノートPCも2010年製ですから、Aspire one 753も同じくコイン電池を使っていると思うのですが…
昨年、このONKYO M513A5PBのHDDをSSDへ換装した際、底板を外してマザーボードをつくづく見たのですが、コイン電池らしきものは発見出来ませんでした。キーボード側にあるのか、わかりません。
購入後3年経ちますが、時計の情報はリセットされることもなく、今に至っています。
書込番号:16759468
0点

昨日、近くのパソコンショップに持ち込んで症状を確認してもらいました。やはり、内蔵電池の劣化でしょうね。しかし、この世代の物はやはりボタン電池はないそうです。コンデンサの小型の物が組み込まれているそうで、部品を調べてから発注出来る物か確認して、可能でしたら連絡頂けるそうです。その後、お店の方の腕次第みたいですが取り替え交換を実施してもらう予定です。勿論、予想出来ないトラブルでショートなどですね、壊れるリスクが高い事を了解しました。メーカー行きは最低5万ほどかかるそうで、それだけあれば充分店頭で交換出来ると思いました。無事復活して欲しい物です。また、来月になるようですが無事戻りましたら報告致します。
書込番号:16764265
0点

ほぼ同じと思われる Aspire One 752 のサービス・マニュアルはネットにありますね。
なぜかボタン電池の仕様が見当たらない。
ソケット式になってるので、市販のボタン電池そのものです。
分解して底パネルからマザーボードをはがさないと駄目ですね。
ときどき裏のふたを外すだけで簡単にボタン電池を交換できるノートを見かけますが、未だにマザーボードを取り出さないとボタン電池を交換できないもののほうが多い感じです。
書込番号:17048024
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
一昨日、win8 64bit を導入したのですが、どうしてもBluetoothが見えません。ドライバーを入れようと試みますが、互換性がないなど色々文句を吐きます。ネットで調べてもドライバーが見つかりませんでした。勿論、acerはノーサポートです。
何か良い情報をお持ちの方、いらっしゃいませんか?気長に待ちたいと思います。宜しくお願いします。
0点

こちらのページから公式のドライバを落としてこられますが…
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/drivers
>ドライバーを入れようと試みますが、互換性がないなど色々文句を吐きます。
3つありますけど、どれを当てようとしたのですか?
あるいは、ベンダで提供しているものをインストールしようとしたという意味ですか?
書込番号:16747008
1点

Bluetooth Atheros Bluetooth ドライバー 7.00.002.0013 57.4 MB 2010/06/23 ダウンロード
Bluetooth Broadcom Bluetooth ドライバー 6.3.0.4300 60.1 MB 2010/06/23 ダウンロード
これしか見つかりません。どちらもインストール出来ませんでした。
書込番号:16747064
0点

>これしか見つかりません。どちらもインストール出来ませんでした。
結局、Win7の時に表示されていた機器名はなんだったんでしょうか?そこから、Windows8のドライバを推測して他メーカーなり製造元などからDLして、動くか試す。
自分で出来ないなら、諦めるだけです。
わざわざWin8を入れる意味が分かりませんが。このPCに入れても特に良いこともないし。
書込番号:16747674
0点

無事、メーカーから対応したドライバーが到着して利用買うになりました。皆さん有り難うございました。また、次のトラブル発生です。
書込番号:16758623
0点

先程の続きですが、本日大変進展があったので書き込みました。ソフトウェアサイトから、win 8.1 対応のドライバーが発表されました。早速先程からインストールして、8.1 でもワイヤレスヘッドホンとスカイプーが使えるようになりました。画像を添付しておきます。プログラムの一番上にある、Wから始まる物がBluetoothのソフトです。
あと、おまけの画像も少し付けておきます。まだメモリー増設前なので、2GBでデュアルブート、250GBのSSDにインストールしています。起動はやや遅く、OS選択画面から1分弱かかります。メモリーを倍にするので、もう少し早くなると思います。ソフトウェアーのアドレスが必要方は、書き込んで下さい。
書込番号:16764275
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
12月末に急に起動しなくなりました。購入後1年3ヶ月のことです。それまで不調ではなかったのでリカバリディスクは作成してなかったです。
メーカーに相談したら「修理が必要なので送ってほしい。」とのこと。
送ったところHDDの故障でHDD代17,500円、技術料15,000円、消費税がかかる。キャンセルしても診断料5,000円いただきます。約40,000円で購入したのに約34,000円をかける気はなく、自分でHDDを交換を試してみようと思い、キャンセルすることにしました。その後メーカーにリカバリディスクを注文できないかと相談したら、「リカバリディスクは個人で作成してもらうことになっており、修理をキャンセルしていることもあり、ご相談に応じられません。」という、ディスクを作成することもできない購入者に対して、何とも杓子定規的な回答を得ました。
リカバリディスクを入手する手段はないでしょうか?オークションを見て回ってますが見かけたこともないです。
今度からリカバリディスクを購入後すぐに作成することにします。
説明書にも「必ずディスクを作成してください」と書いておくべきですね。
1点

個人販売はグレーな話だし、Acerは正規のリカバリディスク単体を提供していないので入手する方法はありません。
手持ちに何らかのOSがあればそれを入れてみるとかUbuntu用PCにしてしまうとか
1年ちょっとの使い捨てと考えてAOHAPPY2-N71BのようなPCに買い替えるかです。
書込番号:14111401
2点

修理をキャンセルしているから、相談に応じられないとかあるんですね。
Lenovoとかなら普通に売ってくれますけど。
>リカバリディスクを入手する手段はないでしょうか?
言われているようにオークションで探すしかないでしょうね。
リカバリディスクを売るのはライセンス違反にあたる気がするけど。
まあ、1年使ったのだし諦めて新しい機種を買うというのも手かもしれませんね。
書込番号:14111416
1点

>それまで不調ではなかったのでリカバリディスクは作成してなかったです。
正常動作しているときに作成しておかなければ意味がありません。
不調になってからでは作成できなかったり、作成できてもディスクに異常が出る場合があります。
>リカバリディスクを入手する手段はないでしょうか?オークションを見て回ってますが見かけたこともないです。
HDDから作成したリカバリディスクを他人に売るのは法的に問題がありますので。
売っていなくて当然かと。
書込番号:14111434
4点

Acerから追加で必要なドライバをダウンしてきてインストールする必要はありますが・・。
Windows 7 Home Premium x64のDSP版は、今は1万円もしてなかったりしますよ。
アマゾンはちょっと高めですね。
http://www.amazon.co.jp/Windows7-Home-Premium-64bit-%E7%89%88%EF%BC%8B%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B002RPKZEC
Aspireにはライセンスシールが貼ってあるのでしょうから、もともとWindows 7 Home Premiumの使用権利が1本有ることになるわけです。
リカバリでインストールする条件付きなんてことは無いと考えますが、どうなんでしょう?
Windows 7 Home Premium x64のDSP版を追加で買ったら、全部で2本のライセンスを使えることとも言えますよね?
Windows 7 Home Premium x64のDSP版にはライセンスシールは1枚付属してますから。
書込番号:14111739
2点

2015年以降も使うつもりなら、3000円ほどしか違わない
Microsoft Windows7 Professional 64bit 日本語 DSP版が良いかもです
http://www.amazon.co.jp/Microsoft-Windows7-Professional-64bit-DVD-ROM/dp/B002ST18UW/ref=pd_cp_computers_0
DSP版は他のパソコンにライセンスを移すことも認められてますので良いですね。
外付け光ドライブ不要でインストールする方法をマイクロソフトは用意してたと思います。
書込番号:14111846
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。私はPCを自作したこともなく、Windows単体でインストールし、個別にドライバをメーカーから入手して入れたこともないため、不安な面もありますが調べながらやってみたいと思います。
書込番号:14117748
0点

Vistaと7のPremium版他はProfessional版と同等サポート期間に昨日延長されたようですね。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120220_513275.html
予想はしてましたが、
Vista Home Premium版他はサポートが今年の4月で切れて、もっと古いXP Homeが2014年4月までって不自然でしたから。
書込番号:14184542
1点

まだ見ているでしょうか?
当方も同様の事態になり、サポートもふざけた対応だったので、自分で解決しました。
HDDケース2個と移管先HDD、正常に動くPCが必要です。
もしまだお困りの様でしたら、返信頂ければお答えしたいと思います。
書込番号:14701206
2点

> missyhazさん
横からすみません、同現象発生のため調べていたらここへ辿り着きました。
もしまだ見ておられましたら復元方法をご教授お願いできますでしょうか。
※デスクトップ(XP)に、この壊れたHDDと新しいHDDを繋げる環境があります。
よろしくお願いします。
書込番号:14981323
0点

困りますよねぇ、リカバリ。
うちの場合、リカバリディスクは作成してあったんですよね。
1度過去にそれを使ってリカバリ、というか、SSD換装を行って、ディスクは仕舞ってありました。
で、昨日、用途変更のためリカバリディスクを使用。
そしたら普通にリカバリが完了したのですが、起動するのは英語のWindows7、しかもなぜかアメリカ版でHOME BASICの表記。
…どうやら2年前に作ったリカバリディスクが、一部正常に読めなくなっていたようです。
まいりました。元のHDDもフォーマットかけて別用途に流用してるからデータ残ってないし。
書込番号:15180064
0点

作業しながら書いてたんですが、結局うまくいきそうです。
デスクトップの読み取り性能の高いドライブでリカバリできないDVD-RをISOにして保存、それを新しいディスクに焼く。これでうまくいきました。
というよりはじめからISOにしてデータとしても保管しておくべきでしたね、これは。
最近はNECやFujitsuもリカバリディスクの添付なし。
この手のトラブルが増えそうですね。
書込番号:15180136
0点

新しく買ったパソコンのHDD内のリカバリ領域は、外付けのHDDなどにディスクイメージファイルとしてバックアップしてたほうがいいでしょうね。
ディスクイメージファイルとしてバックアップするためのソフトは、2500円程度の無線LANルータに付属してたりします。
別のHDDやSSDに換装したときに、バックアップしておいたリカバリ領域のディスクイメージファイルから同じような位置に書き込めばDtoDリカバリも可能です。
※メーカーによっては、一度でもリカバリディスクを作成してしまうと、2度とリカバリディスクを作成できないリカバリ領域もあります。
ということは・・・。
書込番号:15283216
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
このパソコンを使いだして1年ほど経ちましたが黒いキーボードのテカリが気になってしょうがありません。
キーボードの真上に照明があるのでしょうがないのですが・・・。
この機種に使えるキーボードって何処かのサイトで売っているでしょうか?
メーカーに交換依頼をすれば技術料なども取られるので自分で交換しようと思います。
自分でノートパソコンを2個いちなどで組み立て出来る技量はあります。
キーボードさえあれば・・・って考えているのですがどなたかご存じないでしょうか?
自分でいろいろ探してみましたが見つけることができませんでした。
よろしくお願いいたします。
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
みなさまこんにちは。
このノ−トPCを使っているのですが、先日HDDが壊れてしまいました。
バックアップディスクも作ったつもりだったのですが、PCデポで相談すると、”これだけでは足りません”とのこと。
あきらめてWin764Bit版を購入してインスト−ルしたのですが、
デバイスマネジャでほかのデバイス⇒PCIシンプル通信コントロ−ラ
イ−サネットコントロ−ラ
ネットワ−クコントロ−ラ−
にビックリマ−クが付いていています。そして現在ネットにつながりません。
質問1 これはドライバがないということなのでしょうか?
質問2 このドライバを入手するにはどうしたらいいんでしょうか?
質問3 ドライバを入手したとしてどうすれば入れられるのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
シロウトですがよろしくお願いします。
0点


あのにさん返答ありがとうございます。
メ−カ−のペ−ジは質問前に見たのですが、私の見方が悪いのかこのPCのドライバが見つけられないのです。
もう一度見直してみます。
書込番号:14267891
0点


http://drivers.freesoftware7.com/drivers-for-notebook-acer-aspire-one-ao753-windows-7/?lang=ja
書込番号:14268003
1点

AcerのドライバDLページでAOD260の型番を選択してドライバを入れてみて下さい。
おそらくAtherosのドライバが使えるかと思います。
書込番号:14268016
1点

>バックアップディスクも作ったつもりだったのですが、
これは使えなかったのですか?
>PCデポで相談すると、”これだけでは足りません”とのこと。
>あきらめてWin764Bit版を購入して
DSP買いました?プラスチックに入ってるパッケージ買いました?
Home Premiumですか?
書込番号:14268035
0点

みなさま回答ありがとうございます。
教えていただいた情報を元に探したところ、ドライバが入手できてネットにつながるようになりました。
ほぼ元通りです。
今回のドライバ入手に関しては、地元の私より幾分PCに明るい友人に近いうちに見てもらう算段になっていました。
ただ、この友人はいつも忙しくなかなか来てもらえず長い間このノ−トPCが満足に使えない状況でした。
ここで質問したおかげでわずか1時間で使用可能となり、自分自身勉強にもなりました。
感謝します。
疑問がありましたらまた、質問させていただきますのでそのときはよろしくおねがいします。
では!!
書込番号:14268131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
