Aspire one 753
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2010年11月6日 19:31 |
![]() |
11 | 8 | 2010年11月5日 20:07 |
![]() |
13 | 11 | 2010年10月31日 15:25 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2010年10月18日 20:36 |
![]() |
8 | 5 | 2010年10月10日 08:01 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年9月28日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
質問です。AO753はBT3.0内蔵なので、BT装備した他マシンと高速ファイル転送ができると思い、もともとあったノートにPLANEX社のBTアダプタ(BT-Micro3E1X)をUSBに差し、二つのマシンをペアリングしたんですが、接続速度が旧マシンでは3mbps、753ではたったの1mbpsしか出ません。
その時点で初めてネットで検索したんですが、BTでのネット接続はせいぜい3mbps(バージョン3)しか出ないんですね…。まさかそんなに遅いとは想像もしませんでした。
が、それならば753側で1mbpsしか出ないのは納得できないです。ACERのHPに行って最新のドライバーを入れたのですが速度は変わりませんでした。そもそもこの機種のうたい文句に最新のバージョン3のBTが搭載されており、最大24mbpsで大容量ファイルも高速で転送できると書いてありますが、それってなに??どうやってそんな速度出すんですか?。
BTで、ネットワークを組まず直接マシン同士でのファイル送受信もできるのでやってみましたが、やはりめっちゃくちゃ遅いです…。1mbps以上出ないです。
0点

製品型番 BT-Micro3E1X
最大通信速度 最大2.1Mbps
とありますが。
書込番号:12150468
0点

>せいぜい3mbps(バージョン3)しか出ないんですね…。
3Mbpsの間違いでしょうけど、製品仕様で通信速度最大2.1Mbpsとなっているのにそれ以上出るとは、逆に凄いですね。
書込番号:12174252
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
みなさまこんばんは
ディスク付でしょうか、それとも自分で作成するタイプ?
メ−カ−HPなど見たのですが明確に書いてなくてわかりません。
購入した皆様教えてください。
もし自分で作るタイプなら迷わず作れますか(リカバリディスク付のPCしか買ったことないので不安です)。
基本的で恐縮ですがよろしくお願いします。
0点

http://www.acer.co.jp/acer/product.do;jsessionid=9737B798BC1BFE66E0CABC6EB1B704D5.public_a_14b?link=oln14e.redirect&changedAlts=&kcond48e.c2att101=82610&CRC=2364679195
仕様→付属品項目に載ってないので自分で作成するタイプだと思います。
書込番号:12144711
4点

リカバリーディスクが付属しているメーカーを今は探すほうが大変でしょうね。
エイサーはユーザーが作成します、そのかわり何枚でも作成は可能
それにほとんどメーカーはリカバリーはハードディスクリカバリを採用しているから、DVDドライブの内蔵していない機種では必要ないです。
DVDからのリカバリーはHDDが昇天してHDD交換をした時です
書込番号:12144735
2点

>ディスク付でしょうか、それとも自分で作成するタイプ?
付属品に載っていませんし、自分で作るタイプだと思います。
最近のパソコンは、自分で作成するタイプやHDDからのリカバリが主流なので、付属品に明記されていない場合は付属しないと思った方が良いですよ。
>もし自分で作るタイプなら迷わず作れますか
取説を読みながらやれば作れると思います。
ただし、光学ドライブが非搭載の製品なので、リカバリディスクの作成には別途外付けドライブが必要です。
また、外付けドライブと相性が悪いとリカバリディスクの作成に失敗することもあるみたいです。
外付けドライブを買う時は、値段で選ばないでIOデータやBuffaloなどのHPで対応製品を探して買った方が無難だと思います。
書込番号:12145065
2点

>ほとんどメーカーはリカバリーはハードディスクリカバリを採用しているから、DVDドライブの内蔵していない機種では必要ないです。
>DVDからのリカバリーはHDDが昇天してHDD交換をした時です
リカバリディスクは作っておく必要がありますよ。ご自分でも、言ってますよね。
>外付けドライブを買う時は、値段で選ばないでIOデータやBuffaloなどのHPで対応製品を探して買った方が無難だと思います。
DVDドライブって、対応製品なんてあるの?
ところで、今時リカバリディスクが付属してるメーカーってあるんですか?
私が知らないだけ?
書込番号:12145270
0点

都会のオアシスさんへ
>>外付けドライブを買う時は、値段で選ばないでIOデータやBuffaloなどのHPで対応製品を探して買った方が無難だと思います。
>DVDドライブって、対応製品なんてあるの?
すみません、私の記憶違いのようで、IOデータでは動作確認をしていないみたいです。
ただ、Buffaloでは動作確認をしているようなのでリスクを少しでも減らしたいなら対応検索をすることも必要かと。
ちなみに、このパソコンの場合はまだ動作確認中なのか情報が掲載されていません。
大抵の外付けドライブが使えると思いますが、現時点では相性が悪くて使えない可能性も若干残ってしまうのでご注意を。
>ところで、今時リカバリディスクが付属してるメーカーってあるんですか?
>私が知らないだけ?
少し前に勤務先で購入した富士通製ノートには付属していましたね。
型番までは覚えていませんが、Windows 7 Pro版とWindows XP Pro版のリカバリディスクが1枚ずつ付属していました。
書込番号:12145534
1点

みなさま返答ありがとうございます。
どうやらリカバリディスクは付属していないようですね。
製品仕様のところの付属ソフトウェアの項にそれらしい名前のソフトが記載されていたので自分で作るタイプなのかなとは思っていましたが、その想像は正しかったようです。
まともに新品PCを購入しようと思ったのは実に8年ぶり、当時はメ−カ−製のPCには大抵付属していました。
コストダウンの検討が進み、めったに使わないリカバリディスクは標準添付から外れてしまったようですね(今でもメ−カ−製の高価な一部の機種には添付されてるようですが・・・)。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:12145587
1点

ktrc-1さん、返信ありがとうございます。
確か富士通もコンシューマ向けにはリカバリディスクは無くなったような気が・・・。
ビジネス向けの機種なら、付属しているところもあるんでしょうね。
書込番号:12145618
0点

締めくくりです。
昨日実物が届きました。
やはりディスクはついていませんでした。
そこで早速リカバリディスクを作ろうと思ったのですが、取り扱い説明書も非常にあっさりしたものしかついておらず、PC歴長いにもかかわらず万年入門者レベルの自分には厳しいものがありました。
それでもPCの指示通りなんとかディスクを作りましたが、ほんとにHDDがクラッシュしたときこれで元に戻せるのか不安です。
取説にはリカバリのことなど微塵も書いてありません(読み取れないだけ?)。
今はひたすらトラブルが起こらないことを祈るのみです。
では!!
書込番号:12169313
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
現在、タイに来ていて、ホテルのWifiに接続しています。
ただ、Wifiポイントに接続するのはするのですが、接続が切られることが度々あります。
繋がらなくなると、制限付きアクセスということでタスクバーのアイコンが変わってしまいます。
ホテル側の問題ではないようで、このPCの何かが悪いようで、ファイヤーウォールを切ったり、インストールしているAvastを切ったりとやってはいるのですが、数分で切れることもあれば、1時間ほどまったく問題ない時もあります。
だからファイヤーウォールもAvastも関係ない気もします。
他サイトでいろいろと調べ、有線LANを無効にしてみたり、ネットワークアダプタのQoSパケット、Microsoftネットワークのプリンタ共有のチェックを外し、WinsのNetBIOSを無効にしてみたりとやってみたりとやっては見ましたが、繋がらくなるときは同様な症状です。
ちなみにプリインストールされていたマカフィーはアンインストールしています。
他になにか考えられる対策があれば教えていただけないでしょうか。
2点

はじめましてです。
ひょっとして、1泊○50Bのドミのところですか?なんてことないか。。
二ヶ月前、タイにいきました。そこの宿も、PC・iphone共にとぅ〜んさんと同じような状態で。。他の人も似たような状態だったのであきらめました。
あまりPC詳しくないのでわかりませんが、おそらくルーター側の問題かと。。
書込番号:12049570
1点

とぅ〜んさん、おはようございます。
確認ですが、そういった症状は以前は出ていなかったものですか?買ってからしばらくは問題は無かったでしょうか?
実は私が購入した753は最初からとぅ〜んさんと全く同じ状態でした。しばらくは使える時もある(それでも1時間位ですが)のですが、全く再現性の無いタイミングで無線接続が出来なくなり、確認すると「制限付きアクセス」になりました。仕事柄コンピュータやネットワーク接続関係は一応専門家のはしくれでして、2日に渡って、確認出来る限りの確認を行い、リカバリも試してみるなどしたのですが、解決しませんでした。そこで初期不良と判断し、販売店に事情を説明したところ、交換に応じていただけました。持ち帰った機体は最初から全くノントラブルで旅行先でも活躍してくれました。
一応、参考まで。
書込番号:12057634
1点

タイ在住です。
家のネット環境をWi-Fiにしておりますが、同様の症状です。
どのPCを使っても、モデム・ルーターを変えても治りません。
全く切れない日もあれば、5分毎に切れる日もあります。
PCの問題ではなく、タイの脆弱なネット回線のせいだと思われます。
私はタイのネットはこういうもんだと諦めてますが。
書込番号:12058831
1点

現在、3件目のホテルです。まったく同様の症状です。
ネットで検索するとこういう症状が出てる人が多いようで、それを見ていろいろやってみましたがダメでした。
購入して2ヶ月、初期不良なのかWin7の問題なのか・・・
4ヶ月ほど前にも同じホテルに泊りましたが、その時のマシンがXPで、まったく問題なく繋がりました。だからソフトウェアの問題のような気がするのですが・・・
再起動するしか、解決策がないのもストレスたまりまくりです。
書込番号:12059189
1点

とぅ〜んさんへ
私も同等の現象に悩ませられています。
一度、以下のことを試してみてください。
1)バッテリー運用ならACアダプターを接続して確認してみる。
上記で改善されるようであれば
電源プランの設定→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→ワイヤレスアダプターの変更
→省電力モード→バッテリ駆動→最大パフォーマンスに変更する。
書込番号:12070646
1点

しいな〜さん、残念ながらそのあたりの問題はすでにやっていてダメでした。
今現在は現地SIMにてDUN接続でネットに繋いでいます。日本と違ってまだ3Gが普及していないのでダメダメですが、いつ切断されるか心配しながらネットに繋ぐよりは遥かにマシです。
それにしても、この問題が、忍び服さんの言うような初期不良なのか、ソフトの問題なのか、ハードとの相性の問題なのか、そのへんは早くはっきりしてほしいですね。
ネットで見る限りはこういう症状の人が多いようなので、メーカー側はもちろん、マイクロソフト社も既に把握していると思うんですが・・・
書込番号:12076566
1点

だめでしたか・・・・
私の場合、AC電源につないでいると比較的安定していましたのでAC時とバッテリー時の
違いを探して設定変更した結果ですが、最大パフォーマンス以外設定ではすぐにダメダメ
になります。
その後、色々やってみた結果 Wi-Fiのドライバーを古いバージョン(Ver5.1)に変更することにより
省電力(高)(中)(低)でも11n(300Mモード)で安定した通信が出来るようになりました。
起動時の電波取得のもたつきも無くなりました。(Ver5.1のドライバーは他のメーカーのものを流用)
※この機種 BroadcomとAtherosの2種類のWi-Fiカードが使われているみたいですね
私はBroadcomでした。
書込番号:12076764
1点

以下はお試しになりましたでしょうか。
デバイスマネージャ→ネットワークアダプター→xxxxGigabit Ethernet Controller
をWクリック→電源の管理→「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの
電源をオフできるようにする」のチェックを外す
書込番号:12102876
1点

生涯現役のエンジニアさん
これってバッテリー駆動の場合の設定ですよね。
試してませんが、AC電源でも繋がらない症状だったので、もし、この設定がAC電源でのWifiに有効ならやってみたいと思いますが、どうなんでしょうか?
書込番号:12103253
1点

おすすめは出来ない方法なんですけどね・・・・保証とか・・汗;
メモリーとか入ってる、裏蓋あけて無線LANのANTケーブルの取り回しを変更すると
改善するかもしれません、自分もメモリ増設の際に「なんだこの配線」と思って
グリグリって変えたですよね、・・・
要は症状からしてカードの熱暴走?ぽく感じてます、一度裏蓋を外して
涼しい状況でどうでしょか?
Wimaxでですが、VAIO Pでも熱で同じ様な症状が出たみたいです。
もしこれで、改善するなら、ハズレの無線LANカードだったのかも・・・汗;
書込番号:12135308
1点

ももぱんなさん
結局、不良品を買ってしまったってことなんですかね?
今はWifiに接続する機会がないので試すことができません。
保証外になってしまうのは残念ですが、機会があれば開いて見たいと思います。
それにしてもこの機種、安いのはいいのですが、液晶の枠部分を軽く拭いただけで傷ついたりとか、
タッチパッドが酷い仕様だったり、いろいろと不満な点が出てきてます。
次回購入はAcerは無いかなーと思ったりしてます。
Acerの製品ていうか、他の海外メーカーってこんなもんなんでしょうかね?
書込番号:12143512
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
こんにちは。初めての投稿ですが、よろしくお願いいたします。
今回、Acer AO753 を購入したのですが、ACアダプターを出先用にもう1つ追加購入したいと考えております。
AO753用のACアダプターはAO532hのものと同タイプ(ADA-Netbook, JAN:4515777020527、AcerのHPで購入が可能で、値段や発送時期については問い合わせ中)なのですが、どのサイトを見ても(おそらく)純正品を扱っていて、4500円前後の値段で、かつ取り寄せしなければならないようです。
純正品でなくてもかまわないので、もう少し安価でサイズなどが小さいものを探しております。他の機種(AO531hなど)に対応しているアダプターはいくつか見つけたのですが、肝心のAO753に対応している40Wのアダプターが見つかりません。
そこで、2つ質問をさせていただきたいと思います。
1.AO753に対応しているACアダプターが購入できる(できれば3000円以下で)サイトの情報があれば、ぜひ教えてください。
2.これに関しては自己責任になるかと思いますが、非対応ながらAO753でも使えるアダプターはあるのでしょうか。
以上です。よろしくお願いいたします。
1点

ACアダプターに仕様が書いてあるよね
例として
ACアダプター 19V 40W
で検索するとヒットします
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC+19V+40W&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja
いまのノートは19Vならオクなら相当な数の商品がヒットします
書込番号:12079841
1点

Tomo蔵。さん、
早速のお返事、ありがとうございます。
申し送れましたが、本日注文したばかりで、まだ手元に本体自体がないため確認ができませんでした。
また、「ACアダプター 19V 40W」でヒットした中でいくつか見てみたのですが、acerの中でも751などには対応しているのに、753を対応としているアダプターが極端に少ないこともまたわかりました。つまり、あとの問題は、DCプラグの形状になります。AO753のDC出力プラグの形状は、Acerの他のシリーズのものと同じと考えてよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12080011
1点

少しは自分で調べたらどうかね慈善事業でやっているのとは違うよ
それにAcer AO753を使っているわけじゃないから聞かれても困る
納品されたらDC出力プラグの口径を計ってサードパーティ製のメーカーに聞いてみな
それが出来ないなら素直に純正を買ってください。
書込番号:12080087
2点

申し訳ありませんでした。
もう少し、自分で調べるように致します。
参考になる情報をありがとうございました。
納品されてから、さらにいろいろ見てみようと思います。
書込番号:12080155
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
Acer eRecovery Managementでリカバリディスク作成と一緒にドライバ・アプリケーションディスクの作成項目もありますよね?
あれはリカバリディスクとは別に作らないといけないものなんでしょうか?
説明みてもイマイチ内容がわかりません・・・
ただドライバなどを誤って消した時などに使用するものなのか、リカバリした後などにドライバを入れ直すためにあるのか?
もし後者ならリカバリディスク(工場出荷状態)とは別に作成しないといけないので、どなたかわかる方いませんでしょうか?
1点

桃先輩さん こんにちは。
>リカバリディスクとは別に作らないといけないものなんでしょうか?
いけないかどうかは個人差があると思いますが、
作っておいたほうが安心ではないでしょうか。
リカバリディスク×3枚+ドライバ・アプリディスク×1枚で計4枚のDVDが必要です。
>ただドライバなどを誤って消した時などに使用するものなのか、リカバリした後などにドライバを入れ直すためにあるのか?
最悪ドライバ等はACERのHPでもダウンロードできますね。
http://www.acer.co.jp/acer/service.do?LanguageISOCtxParam=ja&miu10einu24.current.attN2B2F2EEF=3352&sp=page15e&ctx2.c2att1=163&miu10ekcond13.attN2B2F2EEF=3352&CountryISOCtxParam=JP&ctx1.att21k=1&CRC=1288207372
書込番号:11972193
1点

>最悪ドライバ等はACERのHPでもダウンロードできますね。
私はユーザーじゃないのでよく分からないけど、答えにはなってませんね。
書込番号:11974036
0点

>都会のオアシスさん
ご指摘ありがとうございます。ただその答えを示していただけると助かるのですが…
改めて自分の返信を読んでみましたが、確かにずれていますね。
なので付け足します。
>ただドライバなどを誤って消した時などに使用するものなのか、リカバリした後などにドライバを入れ直すためにあるのか?
ドライバを誤って消してしまった時にもリカバリ後にも使用します。
もしドライバ・アプリケーションディスクを作成しなかった場合は
ACERのHPからでもダウンロードできます。
と言うことです。
書込番号:11975020
2点

訂正です。
>ただその答えを示していただけると助かるのですが…
ユーザーではないのでわからないと仰っていましたね。失礼いたしました。
書込番号:11975247
2点

確かに説明書はお粗末で理解しにくいですね。
リカバリーディスクはシステムのリカバリーだけです。これだけでDVD3枚が必要です。
購入時の状態に戻すにはこの他に各種ドライバー、初期インストールのアプリケーションも必要なのでこのためのドライバー・アプリケーションディスク1枚の作成が必要です。
従ってリカバリーディスクの一部と考えられ、パソコンに不具合が生じたり、売却する場合など、購入時の状態に戻すために必要ですので面倒でも必ず作成される事をお薦めします。
書込番号:12036990
2点

