Aspire one 753
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 26 | 2011年2月21日 17:04 |
![]() |
4 | 5 | 2011年1月9日 21:20 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月22日 12:50 |
![]() |
7 | 5 | 2010年11月22日 19:38 |
![]() |
5 | 7 | 2010年11月16日 20:23 |
![]() |
11 | 8 | 2010年11月5日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
こちらの機種の購入を検討しているのですが、メモリを4GBに増設してディアルチャンネルに対応させるためには新たに2枚組のメモリを購入したほうがいいのでしょうか?
デフォで刺さっている2GBのメモリに追加で2GBのメモリを刺してもデュアルチャンネルにはならないのでしょうか?
0点

なるかもしれないが
多分ならない、2枚一緒に交換したほうがいいでしょう
ただ体感でそんな変わることも無いと思うので
きにしなくてもいいかもしれない
書込番号:11938767
2点

なる可能性は高いですが。
同じ製品でない場合、ならない可能性が跳ね上がりますので、留意を。
やってみてだめなら最初の一枚を買い換え…というパターンかな。
書込番号:11938827
2点

こんにちは
2GB追加で問題ないです ただしノーブランドはやめましよう
最近のものは性能のばらつきもなくなってきています
ご心配なら相性保証をつければ安心でしょう
私はノートでもデスクトップパソコンでもメモリの増設をしましたが
1回も不良品はないです
書込番号:11938971
2点

追伸
忘れてました
>追加で2GBのメモリを刺してもデュアルチャンネルにはならないのでしょうか?
↑デュアルチャンネルになります
書込番号:11939018
4点

何の根拠を持ってデュアルチャンネルになると断言してるのか知らないけど、普通、相性保証はデュアルチャンネル動作を保証するものじゃないから、相性保証つけても安心できないと思う。
書込番号:11939051
4点

>ずばり4滴しますさん
>KAZU0002さん
>akutokugyousyani..tencyuu..さん
>ラはラッパのラさん
皆さんとても参考になる回答ありがとうございます。
ずばり4滴さんのアドバイスで体感速度はそれほど無いということなので、
とりあえずは2GB1枚のみ購入して増設したいと思います。
選択したメモリは無難にバッファローのモノなんですが、こちらでも互換性は大丈夫でしょうか?ノートのメモリ増設は初めてなモノでよろしければ回答よろしくお願いします^^;
http://kakaku.com/item/K0000077865/
書込番号:11939092
2点


この機種は
【メモリー】2GB(2GB×1) DDR3 SO-DIMM 1066MHz
(デュアルチャンネル対応 空きスロット×1 最大4GB)
なのでソケット2つにメモリを挿してそれが動作していれば
デュアルチャンネルで動作しているという事ですよ
逆に何の根拠を持ってデュアルチャンネルにならないと言えるのか???
書込番号:11939262
1点

>なのでソケット2つにメモリを挿してそれが動作していれば
デュアルチャンネルで動作しているという事ですよ
勘違いも甚だしい。
書込番号:11939304
8点

>なのでソケット2つにメモリを挿してそれが動作していれば
デュアルチャンネルで動作しているという事ですよ
あはは〜。知らないんだったらだまっときゃいいじゃんw
とりあえずシングルだろうがデュアルだろうが体感できるようなことはないので相性保証だけつけとけばいいんじゃないかな?
書込番号:11939557
9点

ハル鳥さん
一部分だけを切り出してコメントしないでください
意味が違ってきますからね
書込番号:11939642
1点

皆さんの意見参考になります。
デュアルチャンネルの動作条件は結構あやふやみたいですね^^;
でも皆さんのアドバイスのおかげで注文できましたので、到着して増設しましたらバッファロー1枚増設だけでもデュアルチャンネル作動してるか確認して報告してみたいと思います。
書込番号:11939698
2点

基本的に Dual-channelでの動作は「同じ固有仕様の製品を組み合わせた場合のみ保証される動作」であって、違うものを組み合わせた場合の動作は全く保証されません。
運良く Dual-channelで動作したとしても実際には微妙にメモリへの Access Timingがずれる場合がありますので、その場合は 100%能力を生かし切っていない状態になります。それでも良ければ Dual-channelになりますが、それって意味があるとお考えですか?。そこが評価の分かれ目です。
個人的には Dual-channelにしてもベンチマークで測定してようやく違いが数値化できる程度、高負荷を掛けた時に若干違いが出るかな?、程度の事なので気にはしませんけど、そう言うところを意識して試行錯誤をしてみてはいかがでしょうか?。
#常時高負荷が掛かる可能性のある
IA Serverでもない限りは
Memory-Interleaveとかの技術を
使っても意味がないので、使える
だけマシ、と考えるのが得策かと。
書込番号:11939778
6点

>一部分だけを切り出してコメントしないでください
意味が違ってきますからね
一緒。11939262の文章すべてに対して無知といってます。
デュアルチャンネル対応のPCでメモリースロットが2本しかないから同じ容量のメモリーを2枚さして動作してればデュアルチャンネルで間違いないなんてこと言うことにたいして無知だといってます。
恥の上塗りはやめれば?
書込番号:11939785
7点

個人的は、デュアルだろうがシングルだろうが、通常体感できるものではないので多分に気分的なものだと思っています。
結構気にする人が多いようですが・・・。
書込番号:11941148
3点

デュアルチャンネル確認方法として一般的に次の方法が簡単です。
ご存知と思いますが、CPU-Z (フリーソフト)をインストールして、MEMORYの項目で右上の
CHANNELS#にDualと表示されればおK。
書込番号:11942316
2点

みなさんの書き込みを見て、speccyというソフトでメモリー情報を表示させると、
2.0 GB シングル-Channel DDR3 @ 399 MHz (6-6-6-15)
メモリ
形式 DDR3
サイズ 2048 MBytes
チャンネル # シングル
DRAM周波数 399.1 MHz
CAS# Latency (CL) 6 clocks
RAS# to CAS# Delay (tRCD) 6 clocks
RAS# Precharge (tRP) 6 clocks
Cycle Time (tRAS) 15 clocks
Command Rate (CR) 1T
SPD
SPDモジュール数 1
スロット #1
形式 DDR3
サイズ 2048 MBytes
製造元 Nanya Technology
最大バンド幅 PC3-10700 (667 MHz)
パート番号 NT2GC64B8HC0NS-CG
シリアル番号 4671226E
製造年月(週/年) 08 / 10
SPD Ext. EPP
ドシロートでまったくわからないんですが、これってスペック的に違う気が・・・
書込番号:11950980
1点

メモリ
SPDモジュール数 1
スロット #1
形式 DDR3 ←種類
サイズ 2048 MBytes ←メモリサイズ
製造元 Nanya Technology ←メーカー
最大バンド幅 PC3-10700 (667 MHz) 動作クロック
パート番号 NT2GC64B8HC0NS-CG ←型番
これから解る事はメモリが2GBでDDR31枚利用している 2枚使えるかは解らない
最大バンド幅 PC3-10700 (667 MHz)
パソコンの仕様と見比べてみてください 合っていればスペックどおりの性能が出ている事になります
書込番号:11951596
3点

今日届きました。メモリは別発送だったので明日くらいには届くと思います。
せっかく届いたのでメモリの前にインナーバックのレポ。
購入したのは「ELECOM 取っ手付きインナーバッグ BM-IB015BK」1100円の品。
仕事上ディスクメディアを使用するのでポータブルドライブも一緒に収納できると思って購入しましたが正解でした。
10〜11.1サイズ用のバックですが、753でもぴったりでファスナーの開閉もスムーズに行えました。前面のポケットは結構余裕があってドライブとアダプターも入ります。若干膨らみが気になりますがインナーバックなので十分満です。
画像も貼りますので参考にどうぞ。
購入したドライブは価格でも人気のバッファローの品です。
http://kakaku.com/item/K0000049456/
書込番号:11957540
1点

バッファローのD3N1066-2G/Eを増設完了して4GB認識しました。
atankaさんに教えて頂いたCPU-Zで確認したところデュアルになっていました♪
皆さんのおかげで無駄に1枚買わずにすみました><
ありがとうございました。
書込番号:11967675
3点

わけわからんやつのレスに乗せられなくて無駄な出費をしなくて済んでよかったです
規格が一緒であり正常品なら動作するのは当たり前ですからね
あとはメンテナンスも適時やって長持ちさせてください
書込番号:11969697
3点

>わけわからんやつのレスに乗せられなくて無駄な出費をしなくて済んでよかったです
規格が一緒であり正常品なら動作するのは当たり前ですからね
わけわからんやつは君だけどね。
たまたまうまく動作しただけで動作しないことは普通にあることだし。
毎回わけわからんこと言ってるのは君。他のスレでも大量に突っ込まれてるのにまだわからんかね?
ま、どうでもいいか。
書込番号:11969732
8点

> 規格が一緒であり正常品なら動作するのは当たり前ですからね
自分の勘違いを正当化するために、わざと読み手が勘違いするような書き方してるとしか思えん。
規格が合ってないと動かないのは当たり前。
正常品が動作するのも当たり前。
問題は、規格によって統一されてない仕様部分の細かな違いによって、デュアルチャネル動作しない組み合わせもある、ということ。
書込番号:11971542
5点

ここの口コミをみて増設メモリをどれにするか迷ったのでAcerに問い合わせしてみました
基本的にはakutokugyousyani..tencyuu.. さんのおっしゃる方が近いようです
同じもの2枚にした方が確実に動作すると思いますが
同じ仕様であれば基本的にはデュアルチャンネルで動作するということでした
たまたま動いてるのではなく、「基本的に動く」「たまに動かないものがある」というのが正解のようです
たまに動かないのは絶対不良品というのでなく皆さんのおっしゃるように相性があるようですから、買うなら動作補償を付けてくれているショップやメーカーがいいですよと教えてもらいました
ここが問い合わせしようと思ったきっかけになったので書き込みさせていただきました
書込番号:12239802
3点

じぇい。Tさんも確認してもらっているし、
メーカーサイトにもちゃんと明記してある、
※6. メモリを2枚装着した場合、デュアルチャネルに対応します。容量が異なるメモリを装着した場合は、少ないメモリに合わせた容量までデュアルチャネル動作となり、容量差分がシングルチャネル動作となります。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/101005t550/spec.htm
何を狙っているかわからないけど、あきれた自己流解釈?をする人がいるもんですね。
書込番号:12687195
0点

>何を狙っているかわからないけど、あきれた自己流解釈?をする人がいるもんですね。
そうそう俺あきれた自己解釈しちゃってるからさ、メモリー相性保障つけて購入しちゃうんだよね〜w
書込番号:12687768
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
このPCでSDガンダムオンラインはプレイできますか?
必須スペックについてはURLを見て下さい。
お願いします。
http://www.sdgundamcfo.jp/member/guide/index.aspx
0点

プレイできる可能性はありますが、動作環境に到底届いていないので動作は緩慢になると思います。
ゲームをするならケチらない方が得策です。
書込番号:12475846
1点

Hummer215さんへ
先日から、同じ質問をされていますが、同等レベルの機種で探しても同じ答えしか返ってきませんy
書込番号:12476131
2点

CPUのグラフィックスコア(?)みたいなものが分かればあとは頑張れるんですが・・・。
全く見方が分からなくて・・・
見方とか教えてもらえますか?
それかこのPCのCPUのスコアだけでも・・・。
書込番号:12479609
0点

http://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
http://hardware-navi.com/cpu.php
SDガンダムはIntel HD Graphicsでも普通に動作するとのことなので2GHz以上のCore i3/5なら大丈夫かと思います。
なんにせよ安いPCにはそれなりにチープな部品が使われていることをお忘れなく。
書込番号:12479665
1点

ありがとうございました。
恐らく、検討していたもう一つのLenovoを買うことになると思います。
書込番号:12485292
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
ASUS UL20FTとAspire one 753を比較検討しています。
ASUS UL20FTにはASUS Express Gate Cloud (高速起動OS)がありますがAspire one 753にはそれと同様の機能は付いていないのでしょうか?
知っている方よろしくお願いします。
0点

ご返事ありがとうございます。
便利そうな機能なのであったら良かったのですが・・・。
書込番号:12390920
0点

【Splashtop OS beta】
Link=> http://os.splashtop.com/
こいつがもう少しこなれてくれば、主の要望をある程度満たせるのではないでしょうか。
lenovoのネットブックにも高速起動のOSが準備されていまして、たまに使ってます。
書込番号:12398317
0点

Lenovoのネットブックにも同様の機能が付いているのですか。
Lenovo IdeaPad U150が安値になっていますのでそちらも検討してみようと思います。
書込番号:12403278
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
現在デスクトップでWinXP、pentium4 3Ghz、メモリ3GBで
そこそこ動いているんですが、このノートで
同じくらいの重たさだったら購入しようと思っているんですが
いかがでしょうか?
http://hardware-navi.com/cpu.php
上記サイトで性能スコアを比較したところ大差なさそう
だったんですが、OSも違うし当てにしていいのかどうか?
よろしくお願いします。
0点

CPUだけの比較なら、「Intel Pentium 4 3.00GHz」と「Celeron Dual-Core U3400/1.06GHz(512KB)」では、世代がかなり違うので、こちらの「Celeron Dual-Core U3400/1.06GHz(512KB)」方が性能が上だと言えます。
ちなみに、私が参考にしているサイトは、こちらですが、ここの数値だと2倍くらいになっていました。
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
ただし、IllustratorやPhotshopの場合、実際に使ってみた時の使用感は、他の要素にも依存しています。
取り分けメモリに関しては、経験上かなり影響されているように感じますよ。ソフトの側でメモリをどのくらいまで割り当てるかも設定出来るので、出来るだけ多い方がいいと思われます。
そのメモリも、OSによって使われる量が異なり、XPと比較するとやはり7の方が使用されると思いますので、現在3Gあって、それが2Gになると、影響はあると思われます。
しかしながら、増設して4Gにすれば、XPでは3Gまでしか認識されなかった分も使用できるので、却って快適になるかも知れません。
また、CSでしたら、GPU処理能力も活かせる機能もありますので、GPUの性能にも影響されると思います。
現在どのようなGPUを使っているのかは判りませんが、この機種搭載のビデオチップ「Intel HD Graphics」ですが、オンボードの割になかなかの性能と言えるかも知れませんね。(もちろん、Pentium 4時代の製品と比較しての話ですが・・・)こちらのサイトも参考に出来るかも知れません。
http://hardware-navi.com/gpu.php
私としては、普段CPUが「Intel Core2 Quad Q9550 @ 2.83GHz」の機種を使用していますが、それでも重いと思う時もある(IllustratorはともかくPhotshopで大きい画像を扱う時)ので、IllustratorやPhotshopを使うなら、もっと高性能な機種をお勧めしたいですが、「Pentium 4」世代のマシンと同じくらいの動作で構わないのでしたら、こちらのノートでも大丈夫なのかも知れませんね。まあ、出来ればメモリだけは増設する事をお勧め致します。
しかし、ここ数年でのPCの性能の進歩には、正直驚かされますね。この小さいノートが、数年前の最新ディスクトップを凌ぐ性能になっているのですから・・・まあ、扱う画像の画素数も信じられないくらい高解像度かしておりますが・・・
書込番号:12242892
2点

ありがとうございます。
とても参考になりました。
本当にPCの進歩には目を見張りますね
すいませんがもうひとつ伺いたいんですが、
LAN経由でデスクトップのDVDドライブから
このPCにソフトのインストールは可能でしょうか?
書込番号:12246277
0点

折角のご質問ですが、確実な事はお答えできないです。
実は、私も両方のPCがXPでしたら、そのような事はやった事があるのですが、片方がWin7では試した事がありません。
しかしながら、普通に考えますと、ディスクトップ側のドライブが共有設定にしてあれば、出来る可能性は高いはずです。実際、XPなら出来ましたし・・・
お力になれずすみませんが・・・どなたか実際に試した事がある方、お願い致します。
書込番号:12247749
2点

デスクトップXP→無線ルーター→無線LANでこのPC でちゃんとDVDのソフトがインストールできましたよ。
書込番号:12256216
3点

tzstudioさん、TOMBA5さんありがとうございます。
ドライブを共有設定にすればいいんですね
無線でできたってことは有線でもできるはず
外付けDVDを買わなくてすみました
ありがとうございました。
書込番号:12256908
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
みなさまこんにちは
このPCを購入していくつか気になる点があるのですがこんなものなのでしょうか?
@.裏蓋はずして2Gメモリ−を増設したのですが、封印のようなシ−ルが2箇所はずしました。>>保証の対象外?
A.外付けモニタにも対応ということでDVDを再生させてHDMI接続の外付けモニタ(FullHD)で見てみると画像はVHSのLPモ−ド並み。
B.無線LANでネットやNASに接続すると不定期に勝手に断線する。
ほかのユ−ザ−のみなさまこんな症状はありませんでしょうか?
意見をお願いします。
0点

@シールが貼ってあるのでメモリ増設は自己責任で保証の対象外のようです。
AHDMI経由で液晶テレビに接続、内蔵されたソフトPowerDVD9で綺麗に見えましたよ。IO-DATAの外付けDVD使用です。
Bそういう現象はありません。電波強度が十分であるとすれば電源オプションの詳細設定などでパワー制限されているという事はありませんか。
書込番号:12202689
3点

送料込みさんこんばんは
回答ありがとうございます。
やはりシ−ルをはがすと保障対象外ですか、すでにメモリ増設してしまいましたので対象外ですね(今は正常に動いてくれてますのでこのまま動作してくれればいいのですが)。
画像に関しては一通り設定をいじってみましたが、あまり変化は見られません。付属のモニタの画像がきれいなので残念です。
無線LANに関しては標準品をあきらめてバッファロ−のusbタイプに切り替えました(出っ張ってとても不便です)。
やはり個体による”あたり””はずれ”があるようですね(どうやら私のははずれのようです)。
これ以上不便が出なければいいのですが・・・。
ありがとうございました。
では!!
書込番号:12204557
0点

@メモリ増設しましたが、初期不良だったため無料でマザーボードの交換をして貰えましたよ。
B無線LAN同じく調子悪いです。スリープ状態になると100%回線が切断されます。その後は再起動しないとうまく繋がらないので面倒くさいです。
書込番号:12205920
2点

無線LANは家の形状など、障害物の影響を受けるので、一概に不良とは言えないのではないでしょうか?私も、別の無線LAN非内臓のPCにPCカードの無線LANで一番奥の部屋で通信を試みましたがNGでした。結局、ルーターと子機をハイパワー型にしてよく通信できるようになりました。
書込番号:12207453
0点

たかと48さんおはようございます。
シ−ルはがしていても修理対応してもらえる場合があるのですね、良い情報ありがとうございます。
これでほかも不良が出た場合メ−カ−に修理に出してみたいと思います。
LANに関しては当方とまったく同じ症状です。
やはり機械側の問題のようですね。問題の出ていない個体もあるようですが・・・。
kaku1717さん
状況説明が不足していて申し訳ありません。
電波強度は最強(親機との距離は1.5m位)でNASから順調に動画ファイルを見ているときにも突然切断されます。機械には触っていませんし、ウイルスソフトなどが立ち上がったタイミングとも関係ありません。
バッファロの子機に切り替えた後は、持ち運んでも切れません。
どうもこの機能はこの機種の弱点のようですね。
たかと48さんのお話により修理に応じてもらえそうですが、修理に送って何日もPCが使えないのは避けたいのでLANのトラブルだけでしたら静観したいと考えています。
回答ありがとうございました。
では!!
書込番号:12207671
0点

無線LANが切れる事に関しては、以下の設定を変えてみて下さい。
コントロールパネル→デバイスマネージャー→ネットワークアダプタ
→Broadcom 802.11n ネットワークアダプタ→プロパティ→電源の管理
「電力の節約のためコンピュータがこのデバイスの電源をオフにできる」
のチェックをはずします。
書込番号:12223756
0点

送料込みさんこんばんは
教えていただいた方法を試してみました。
電源のチェックをはずして動画を一時間近く見ても断線しない(最長記録)ので”お-”と感激したのですが、動画を再生しながらネットに接続したところやはり症状が出ました。
やはりハ−ドの問題なのでしょうか(感覚的には切れにくくなったような気もします)。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:12226312
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
みなさまこんばんは
ディスク付でしょうか、それとも自分で作成するタイプ?
メ−カ−HPなど見たのですが明確に書いてなくてわかりません。
購入した皆様教えてください。
もし自分で作るタイプなら迷わず作れますか(リカバリディスク付のPCしか買ったことないので不安です)。
基本的で恐縮ですがよろしくお願いします。
0点

http://www.acer.co.jp/acer/product.do;jsessionid=9737B798BC1BFE66E0CABC6EB1B704D5.public_a_14b?link=oln14e.redirect&changedAlts=&kcond48e.c2att101=82610&CRC=2364679195
仕様→付属品項目に載ってないので自分で作成するタイプだと思います。
書込番号:12144711
4点

リカバリーディスクが付属しているメーカーを今は探すほうが大変でしょうね。
エイサーはユーザーが作成します、そのかわり何枚でも作成は可能
それにほとんどメーカーはリカバリーはハードディスクリカバリを採用しているから、DVDドライブの内蔵していない機種では必要ないです。
DVDからのリカバリーはHDDが昇天してHDD交換をした時です
書込番号:12144735
2点

>ディスク付でしょうか、それとも自分で作成するタイプ?
付属品に載っていませんし、自分で作るタイプだと思います。
最近のパソコンは、自分で作成するタイプやHDDからのリカバリが主流なので、付属品に明記されていない場合は付属しないと思った方が良いですよ。
>もし自分で作るタイプなら迷わず作れますか
取説を読みながらやれば作れると思います。
ただし、光学ドライブが非搭載の製品なので、リカバリディスクの作成には別途外付けドライブが必要です。
また、外付けドライブと相性が悪いとリカバリディスクの作成に失敗することもあるみたいです。
外付けドライブを買う時は、値段で選ばないでIOデータやBuffaloなどのHPで対応製品を探して買った方が無難だと思います。
書込番号:12145065
2点

>ほとんどメーカーはリカバリーはハードディスクリカバリを採用しているから、DVDドライブの内蔵していない機種では必要ないです。
>DVDからのリカバリーはHDDが昇天してHDD交換をした時です
リカバリディスクは作っておく必要がありますよ。ご自分でも、言ってますよね。
>外付けドライブを買う時は、値段で選ばないでIOデータやBuffaloなどのHPで対応製品を探して買った方が無難だと思います。
DVDドライブって、対応製品なんてあるの?
ところで、今時リカバリディスクが付属してるメーカーってあるんですか?
私が知らないだけ?
書込番号:12145270
0点

都会のオアシスさんへ
>>外付けドライブを買う時は、値段で選ばないでIOデータやBuffaloなどのHPで対応製品を探して買った方が無難だと思います。
>DVDドライブって、対応製品なんてあるの?
すみません、私の記憶違いのようで、IOデータでは動作確認をしていないみたいです。
ただ、Buffaloでは動作確認をしているようなのでリスクを少しでも減らしたいなら対応検索をすることも必要かと。
ちなみに、このパソコンの場合はまだ動作確認中なのか情報が掲載されていません。
大抵の外付けドライブが使えると思いますが、現時点では相性が悪くて使えない可能性も若干残ってしまうのでご注意を。
>ところで、今時リカバリディスクが付属してるメーカーってあるんですか?
>私が知らないだけ?
少し前に勤務先で購入した富士通製ノートには付属していましたね。
型番までは覚えていませんが、Windows 7 Pro版とWindows XP Pro版のリカバリディスクが1枚ずつ付属していました。
書込番号:12145534
1点

みなさま返答ありがとうございます。
どうやらリカバリディスクは付属していないようですね。
製品仕様のところの付属ソフトウェアの項にそれらしい名前のソフトが記載されていたので自分で作るタイプなのかなとは思っていましたが、その想像は正しかったようです。
まともに新品PCを購入しようと思ったのは実に8年ぶり、当時はメ−カ−製のPCには大抵付属していました。
コストダウンの検討が進み、めったに使わないリカバリディスクは標準添付から外れてしまったようですね(今でもメ−カ−製の高価な一部の機種には添付されてるようですが・・・)。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:12145587
1点

ktrc-1さん、返信ありがとうございます。
確か富士通もコンシューマ向けにはリカバリディスクは無くなったような気が・・・。
ビジネス向けの機種なら、付属しているところもあるんでしょうね。
書込番号:12145618
0点

締めくくりです。
昨日実物が届きました。
やはりディスクはついていませんでした。
そこで早速リカバリディスクを作ろうと思ったのですが、取り扱い説明書も非常にあっさりしたものしかついておらず、PC歴長いにもかかわらず万年入門者レベルの自分には厳しいものがありました。
それでもPCの指示通りなんとかディスクを作りましたが、ほんとにHDDがクラッシュしたときこれで元に戻せるのか不安です。
取説にはリカバリのことなど微塵も書いてありません(読み取れないだけ?)。
今はひたすらトラブルが起こらないことを祈るのみです。
では!!
書込番号:12169313
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
