Aspire one 753
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2010年9月12日 11:17 |
![]() |
3 | 4 | 2010年7月20日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
このPCを購入し、機能的にはさしたる不満も無いのですが…
スタートアップ時に、Bluetoothがオンのままになる設定は無いのでしょうか?
Bluetoothマウスを使用しているのですが、
シャットダウン→起動のたびにBluetoothがオフになってしまい、
毎回Fn+F3でLaunch Managerを立ち上げ、再設定をすることになってしまいます。
Bluetooth関連のサービスを全て自動実行にしても解決せず…
どなたか解決方法をご存知ありませんでしょうか?
2点

こんにちは、詳しくはないので経験から書きますが、マウスケーブルのPC側接続は、USBで行なっていますか?DINで(キーボードのコネクタ)に接続していて、同じような状態になったことがありますが、たまたまPC本体にUSBで接続したらちゃんと自動で認識してくれるようになりました。もしもUSBで接続されていないようでしたら一度試してみて下さい。間違っていたらごめんなさいです。
書込番号:11679710
0点

hikoyanです。
ごめんなさい、Bluetoothって無線接続のことなんですね。。
詳しくないと前置きしたものの、トンチンカン回答をしてしまいすみませんでした。(ペコリ)
書込番号:11679720
1点

>>hikoyanさん
いえいえ、お気持ちだけでも嬉しいです。
ありがとうございました!
書込番号:11680000
1点

>>悪者賛歌さん
スタート→「プログラムとファイルの検索」→msconfigを入力、Enter
「システム構成ユーティリティ」が表示されます。
「スタートアップ」タブをクリックします。
「Bluetooth software」にチェックを入れて、[OK]をクリックします。
再起動を求められるので、[再起動(R)]をクリックして再起動します。
再起動すると、「Windowsの開始方法を変更しました」云々の画面が表示されます。
「今後このダイアログを表示しない」にチェックを入れて、[OK]をクリックします。
書込番号:11686424
2点

あれ…返信したつもりが…
千山艮さん、お返事が遅れて申し訳ありません!
ご回答ありがとうございました。
しかしながら…その項目には既にチェックマークが入っておりました。
もうこうなると何が何やら…(´・ω・`)
書込番号:11695011
1点

私もbluetoothマウスを使っていますが同様の状態です。
使えないわけではないですが、毎回起動時にFn+F3押して
bluetooth接続をONにしないと使えないですね。
ちょっと面倒です…仕様なんでしょうかね〜。
書込番号:11741778
1点

私もまったく同じことになります。
もし、対策があれば教えていただきたいです。
書込番号:11897591
1点

スレを放ったらかしにしてしまい、申し訳ありません。
先日、サポートに電話してみたところ『仕様です』とのことでした。
752は物理的なON/OFF切り替えスイッチが付いているとのこと、
今回の仕様は改悪ですよね…
他に不満な点が見当たらないだけに、非常に残念です。
書込番号:11897794
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
このパソコンを購入したいと思い検討中です。
以前使用していたパソコンは2時間くらいしかもたず、すぐにコンセントにつないでいます。
できれば5時間くらいもつものにしたいのですが
用途は主にメール、ネットサーフィン、同時に音楽を聴く程度です。
6時間と明記されていますが、実際はどの程度の時間なのか教えてください。
0点

JEIDA測定法での数字なら「話半分」と考えておけば。
書込番号:11651433
1点

>>6時間と明記されていますが、実際はどの程度の時間なのか教えてください。
メーカーがいうバッテリーの持続時間は決められたテストによって測定されています。
(Hippo-cratesさん が言うJEIDA測定法です。)
ただ、このテストの内容が通常使用とはまったく違う(輝度を中くらいにしてMPEG1の動画をループ再生とか)ので実際のところは公表値の半分以下となります。
書込番号:11651676
0点

Hippo-cratesさん>
> JEIDA測定法での数字なら「話半分」と考えておけば。
Let'snote大好きさん>
> (Hippo-cratesさん が言うJEIDA測定法です。)
お二方、正しくは「JEITA(社団法人電子情報技術産業協会)」ですよ:-)。
書込番号:11653137
2点

>>はむさんど、さん
ご指摘ありがとうございます。
コピペしたのでそのままになっちゃいました。
書込番号:11653162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
