Aspire one 753
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 7 | 2010年8月24日 14:36 |
![]() |
5 | 4 | 2010年8月16日 00:10 |
![]() |
9 | 7 | 2010年8月15日 23:45 |
![]() |
12 | 8 | 2010年8月12日 12:02 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年8月11日 22:23 |
![]() |
3 | 3 | 2010年8月9日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
質問です!
ライバル機の一つである「UL20FT」には独自のクロックアップ機能がありますが、この機種には無いですよね。
このターボ・テクノロジー機能について、
1・メリット・デメリットを勘案した場合の価値
2・「AO753」にも何らかの方法で後日で適用できる可能性があるかどうか
をご教授くださいませんでしょうか・・
BlueToothや光デジタル出力・Webカメラの性能からして、ほぼこの「AO753」に決めかかっていたのですが、「UL20FT」のクロックアップ機能が引っ掛かっています。
CrystalMark 2004R3というベンチマーク画像も見比べましたが、10000点近い違いが実際どの程度の能力差が出るものなのかも併せて伺ってみたく「ターボ・テクノロジーの有用価値」という意味で質問をさせていただきました。
消費電力が増えそうなので、普段はオフにしていても、いざという時にオンにすれば処理能力向上するというのは頼もしそうな気がしてきています・・
8秒で起動するインスタントOSも気になりますが、Windows7のスリープ機能で代用できるのかと考えています。
これについても、認識が間違っていれば教えてください。
ほとんどがWEB閲覧目的ですが、スカイプしたり、のんびりと動画をPSP用に変換したりする可能性もある・・といったような用途で購入予定です。
よろしくお願いします!
1点

メリット:CPUは額面どおり早くなるでしょうね。
デメリット:熱・消費電力の悪化など。システム全体として数値どおり早くなるとは
限らないこと。INTELの認めない使い方であること。
A753に後から機能が追加になることは、恐らくないと思います。752より遅い
クロックで売っているし。
私はまだ手元に753が無いのですが、BIOSの設定でオーバークロックができない
のではないでしょうか?
ASUSはずっと前からオーバークロック機能を充実させたマザーが多いですね。
ターボブーストはINTELが自分でやったオーバークロックとして注目されました。
なので、ASUSは得意なんでしょうね。
で、ACERはどうかというと、配下のAOPENもいつの間にかマザーボードを止めかけて
います。
ACER独自のオーバークロック機能は出ないと思います。
他社も追随していくならやるかもしれませんが、まっとうなメーカーはやらないでしょうし。。。
書込番号:11760373
2点

Windowsエクスペリエンス・インデックスのスコアの比較では
CPUの性能は
UL20FT UL20FT-2X034BK 4.4
Aspire one 753 (U3400) 3.7
ターボ・テクノロジー機能33%パフォーマンスは嘘ではないようです。
前モデルのAO752(SU2300) 3.9
クロックが高いから当然の結果です。
デザインを気にしなくて性能だけならUL20FT
個人的にはAO752(SU2300)にメモリ増設して4GBで使います。
Windowsエクスペリエンス・インデックスのスコアの画象アップしてますから参考に。
書込番号:11760783
7点

Tomo蔵。さん
実績値ありがとうございます。
私は752/753比較に興味を惹かれました。
まぁ予想どおりというか期待通りでしたね。
DDR3のメモリと3Dグラフィックで少し上回るようです。
書込番号:11763751
1点

Tomo蔵。さん
興味深いデータのご提供、ありがとうございます。
一部では、CPUクロックとバッテリ駆動時間だけを見て752の方が753よりも高性能であるかのような
評価がされていますが、このエクスペリエンス・インデックスの結果を見れば
CPUではやや劣るものの、メモリ速度とゲームグラフィックス性能は大幅に向上していることがわかりますね。
ちなみに、うちの753はメモリ4GB(デュアルチャンネル)に増設、ドライブをSSDに換装した状態で
プロセッサ 3.8
★メモリ 5.9
グラフィックス 3.5
ゲーム用グラフィックス 4.7
★ハードディスク 7.7
でした。
メモリ増設はデュアルチャンネル動作化により、速度が有意に上がるようです。
書込番号:11764279
5点

光マウスさん
個人的に興味のある機種ですから検索から探してきました。
登載しているメモリなどによってスコアが変わると思います。
モバイル的な使い方なら 753 (U3400)でもYouTubeの1280x720(720p)再生なら問題なく再生できますね
逆に1080P(1920×1080)のHD映像をモニタの解像度WXGA (1366x768)で再生させる意味はないですね。
SonicX3さん
★ハードディスク 7.7は凄いですね、Windows7のスコアの最高は7.9ですから
モバイルノートでは最高ですね。
SSDに換装予定なので型番とCrystalDiskMarkのスコアを掲載していただくと嬉しいです。
メモリ増設でグラフィック関係もアップしますね、64ビットでは2GBでは無理があるかな
SSD換装してバッテリーの駆動時間は増えましたか
書込番号:11765055
1点

お盆でちょっと忙しくしていて、レスに気付きませんでした・・スミマセン・・
皆さんありがとうございます!
光マウスさんのおかげで、後日の機能追加は不可能であろうと理解しました。
TOMO蔵さん、SonicX3さんのやり取りによって、特にCPU能力に効果があることがわかりました。
そのCPU性能差分の価値についてですが・・
私の用途では、たま〜に行う動画変換くらいの影響ですよね。
その他はCPU以外の面で使用感はほとんど変わらないというか、実際ハードに利用されている方はメモリやハードディスク、2D描画という普段の使い勝手における部分を重視されているようです。
動画変換だけ時間がかかる分には、待てば良い話なので、安くてデザインも納得のAO753に決めてしまおうかと思っています。
動画再生も支援機能によって必要十分なレベルが実現されているようですし、そのCPU性能差が後々響くようなことって何か他にありますでしょうか?
あとインスタントOSによって実現する簡易WEB閲覧機能は、皆様方だと、付加価値として全く見ていないというような感じでしょうか・・?
この点だけまた教えていただければと思います。
よろしくお願いします!
書込番号:11767732
1点

最後の質問にお答えいただけませんでしたが(汗)悩んだ末に結局購入してしまいました。
とりあえずデフォルトで「スリープ」しかなく、「休止」の設定が出てこないため苦戦しています。
慣れないWindows7ですが、今までのPCに比べて起動も早く、動作も軽快なので十分満足しています。
色々とご教示いただき、ありがとうございました。
書込番号:11806024
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
しばらくLenovo,GateWay,Acerで迷い、Acerでも752/753で迷ってたのですが、
49800が出たので、購入実績のあるほうのネット店で注文してしまいました。
メインは自作のタワーなのですが、リビングや寝っころがって使うノートPCの
DYNABOOK_SSの液晶の縦縞がひどくなってきたので買い替えです。
しかし安くなったものですねぇ。しばらく前まではATOMのネットPCでも買おうかな
と思っていました。
性能的には752と変わらないようでしたが、私が新し物好き(CPU(GPU)/メモリ)なのと
カバーがシルバーなのに引かれたのがポイントでした。
2点

一時期、5万を切ってましたが、最近は値上がりしてましたね。
ちなみに、どちらで5万切ってますか?
書込番号:11753039
0点

価格情報に2店登録されていますよ。
私は購入実績のあるイートレンドで注文しました。
書込番号:11753278
0点

>ちなみに、どちらで5万切ってますか?
価格比較を見れば、直ぐに分かるのに。
因みに今現在は、5店舗が5万円を切ってますね。
書込番号:11753759
1点

今日753が届きました。
とりあえず家庭の無線LANに接続し、ウィルスバスター(ライセンスが1つあまっていたので)
した後、遊んでいるのですが、今のところ起動・動作も予想より快適です。
(店では簡単な操作しか験せなかったので)
キーボードも裏の基盤がたわむ感じで頼りない感じもしますが、キートップが広く、
ストロークが浅めなので、今打っているような入力にはまったく問題ありません。
キー配列も違和感はありません。
画面ですが、普通に正面から見ている分には問題ありませんが、上下の方向の角度
の変化には弱く、たとえば縦長の画像を画面90度回転でPCを横にしてみるようなこと
をすると、左右の目に映る像にずれができてしまい目に悪そうです。
バッテリーは初回フル充電にして使い始め、インストールやら再起動やらして3時間たった
今、残り31%となっています。
後、添付のソフトはほぼ無いものと思ったほうがいいです。(あっても試用版)
総合評価としてはかなり気に入りました。
繰り返しになりますが、この性能のノートを5万以下で買えるとはいい時代になったものです。
書込番号:11768218
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
この機種の購入を考えているのですが、モバイルとして持ち運ぶときのインナーバッグはどれがいいのか困っています。
大きさからすると、「ELECOMのZSB-IB016」かなと思うのですが、ちょっと大きいかな?アダプタとかも一緒に入れる感じですかね?
このバッグ、実際に買われた方はいますか?
また、他にピッタリのインナーバッグがあれば紹介してただけると助かります。
0点

ほぼ同サイズのFerrari Oneでサイズどんぴしゃなのが
ELECOM “ZEROSHOCK ADVANCED”ZSB-IB025シリーズです。
対応情報では×ですがピッタリですよ。
ただし、本体以外は全く入りません(笑)
書込番号:11767259
2点

ラスト・エンペラーさん
早速の返事、ありがとうございます。もちろん、ピッタリが一番ですね。
他にオススメが無いなら、これにしたいと思います。
あとは、アダプタが小さいといいんですが・・・
こういったバッグ類は試しに入れることが難しいので助かりました。
書込番号:11767312
0点

連投ですいません。
ラスト・エンペラーさんのオススメバッグを検索してたら、「ZSB-IB017」の口コミで、同サイズのAS1410が入るようにありました。
こっちの方が幾分薄いようです。
うーん、困った・・・
書込番号:11767383
0点

自分もインナーバック2個目です(笑)
知り合いがこのケースを買って試しに入れたらどんぴしゃだったので
衝動買いw
ELECOMの対応情報で買ったBM-IB018シリーズがブカブカで中でPCが暴れるので
気に入らず探してたところ見つかりました。
アダプター込みの対応情報のようです。
電源のケーブルが太くてかさ張るので
直結プラグに換えてます。
http://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/#page03
書込番号:11767386
2点

衝撃に強いセミハードタイプのインナーバックか
外側もが柔らかいインナーバックかでしょうね。
使用方法と保護レベルの違いかな。
10.2インチ用なら本体すっぽりな気はします。
書込番号:11767458
3点

直結プラグ、いい感じですね。
持ち運びが前提なPCなので、なるべくコンパクト、軽量でないと。
さっき、PC本体を注文しました。
あとは、届いてから、ラスト・エンペラーさんの情報を参考に買い揃えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11767574
1点

753のACアダプターは(ほぼ)直結プラグで、小型です。
コンセント接続部をばらしてやるとさらに持ち運びには良いのではないでしょうか?
書込番号:11768106
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753

方法は二つ。
1.外付けドライブにてリカバリDVDを作成。HDDを取り替えてリカバリDVDから復元。
2.市販のソフトを使ってHDDの中身そのまま新しいHDDにコピー
お勧めは1番。
書込番号:11723913
4点

ありがとうございます。
リカバリディスク作成を検討したいと思います。
外付けDVDドライブを購入したくないので
USBメモリにリカバリディスクを作成しようと思うのですが
このPCはUSBデバイスからのブートは可能でしょうか?
書込番号:11724394
0点

この機種は持っていませんが、いまどき大抵の機種はできるかと思います。
ご自身でBIOSを見てみれば一発解決しますので、ぜひご確認ください。
ただ、USBでリカバリさせるために、いろいろ手順を踏む必要があったと思いますが。
ずいぶん前にlenovo製ネットブックのリカバリUSBを作りましたが、あれこれ手間がかかった記憶があります。
書込番号:11725273
0点

ありがとうございます。
自分でBIOSの確認ができればよいのですが、
まだ本機種を購入していないのでおたずねした次第であります。
今時たいていの機種はUSBから起動可能と言うことですね。
書込番号:11725648
0点

USBフラッシュメモリのリカバリを作るのは、メーカーが標準で用意しているソフトだと無理だと思います。
簡単なのは市販されているソフトでUSBフラッシュメモリをサポートされているタイプを使うと簡単に出来るかも?
※BIOSがブート対応なのはもちろんの事、USBフラッシュを起動ディスクにする必要があると思うのですが・・・
書込番号:11725652
2点

申し訳ありません。
もう持ってるもんだと思い込みました。
>※BIOSがブート対応なのはもちろんの事、USBフラッシュを起動ディスクにする必要があると思うのですが・・・
これがけっこう手間…。
WindowsのAIKキット(確か)とか使って、virtualPCも使って、なんとか作り上げた気がします。
USBフラッシュを起動ディスクの作り方を調べたうえで、決定されたほうがよろしいかと。
書込番号:11725961
1点

DVDドライブのないモバイルノートのHDD交換は手間ひまかかりますね
ずぼらですから簡単にできることを考えます、HDDを丸ごとコピーできる
ハードディスクデュプリケーターを買ってまるごとコピーします
HDDのUSB−HDDとしても使えるから便利かも
安いのは4000円以下で買えます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000078451.K0000115670.K0000122772
書込番号:11726834
1点

皆さんありがとうございました。
かなり苦労しましたが、USBメモリを使用してHDD→SSD換装を完了しました。
以下のレポート、これから同様のことをする人の参考になればと思います。
SSD : Crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
USB Memory : Transcend JetFlash 300 8GB
Backup Software : Paragon Backup & Recovery Free Edition
Paragonでググれば作業の概要はわかると思います。
USBメモリは8GBのものを使用しましたが、圧縮度Normalでやると
Aspire One 753の場合は初期状態で入りきりません。
不要なソフトをいくつか削除してやると、何とか7.5GB程度に収まりました。
Restoreの段階で C:\Windows\winhlp32.exe を書き込むところでなぜかフリーズします。
そこで強制終了するとイメージが壊れ、再度Backupのやり直しになりました。
同じところで2回フリーズしたので3回目は winhlp32.exe を削除してイメージを作成したところ、うまくRestoreできました。
所要時間はBackupに30分、Restoreに6時間程度です。
Restoreは本当に時間がかかります。
C:\Windows\winsxs が非常にやっかいで、ここだけで3時間以上かかりました。
それと、Windows7はBoot領域がC:とは別の100MBのパーティションに入っているので
C:だけでなく100MBの領域もコピーすることを忘れないようにしましょう。
書込番号:11752026
4点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
本機からデスクトップ機(VAIO VGC-LV52JGB、VISTA HP SP2)のDVDドライブを使用して、各種ソフトをインストールしたいと思っていますが、DVDドライブの共有が上手くいきません。ノート側からはデスクトップ機本体名のアイコンは見えるのですが、中身は「0」となっていて、開いても空っぽです。本来ならここにDVDドライブが現れると思っているのですが、、。
デスクトップ側はいろんなサイトにあるように
DVDドライブのアイコンのプロパティーから「共有」→「詳細な共有」→このフォルダを共有ボックスにチェック→アクセス許可→Everyoneにフルアクセス
を実施したのですが、、。
自分では解決できず、ご教示いただきたく、お願い致します。
(もちろんDVDドライブを購入して接続するのが最も簡単なのはわかるのですが、何とかしてこの共有設定を完成させたく思っている次第です。宜しくお願い致します。)
0点

訂正させてください。「ノート側からはデスクトップ機本体名のアイコンは見えるのですが、中身は「0」となっていて、開いても空っぽです。」と書いたのですが、これは間違いでした。見えていたのはノートパソコン本体で、デスクトップ機ではありませんでした。
全く接続ができていない様子です。
宜しくお願い致します。
書込番号:11736858
0点

そのVistaのPCにまずpingは届きますか?
あとは、VistaのPCのファイアーウォールの設定を見直して見てください。
ひとまず、VistaのPCのファイアーウォールを完全に無効化して、共有ができるかどうかやってみる。なんてのはいかがでしょう?
書込番号:11737640
0点

ままま01さん、こんばんは。
ファイアーウォールにWindowsファイアーウォールをそのままお使いなのでしたら、例外設定で「ファイルとプリンタの共有」「ネットワーク探索」にチェックがついているかどうか確認を。
個別のファイアーウォールソフトをお使いでしたら、ポートの137番〜139番、445番を通す設定になっているかも確認してみてください。
あとは、それぞれのPCで同じ名称のアカウントを作成して試してみては?
書込番号:11737662
2点

返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
>harashi2008さん フォア乗りさん
丁寧にご教示いただきましてたいへんありがとうございました。
ファイアウォールを見直して、「ファイルとプリンタの共有」「ネットワーク探索」にチェックを入れ、両機を再起動することで、おかげさまで無事完成させることができました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:11749721
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
以下の3つで迷っています。
Aspire one 753 AO753-N32C
Lenovo IdeaPad U160 08948SJ
Gateway EC19C-N52C
用途は、
・書類作成
・ネットサーフィン
・YOUTUBEなどの動画再生、閲覧
・アプリケーションのダウンロード
です。
価格とスペックで有力候補はAspire one 753 AO753-N32Cです。
Gateway EC19C-N52Cだけが、Core i5でスペック的に高いと思いますが、
ゲームなどをする予定はないので、そこまで必要ないような気がします。
ただ、Aspire one 753 AO753-N32Cで動画再生のスペックがギリギリだと店員に言われ、
ちょっと不安です。それほどスペックに差はありますか?
Lenovo IdeaPad U160はCeleronですが、デザインが好きです。
メーカーはAcerのほうがいいとか、使い勝手が優れているなど聞きます。
どういった点で優れているか教えてください。
1点

lee_zowさん、こんにちは。
もし外出先でネットサーフィンをされるのなら、WiMAX内蔵のIdeaPad U160 08948SJが良いかもしれません。
書込番号:11736162
0点

比較してみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000124867.K0000123675.K0000130294
処理性能は EC19C>U160>AO753
価格は AO753>U160>EC19C
デザインはU160が特徴的。
メーカーは全て海外メーカーなので、サポートはあまり期待できないかもしれません。ちなみにGatewayはAcer傘下です。
>Gateway EC19C-N52Cだけが、Core i5でスペック的に高いと思いますが、
>ゲームなどをする予定はないので、そこまで必要ないような気がします。
最近のゲームはCPUよりもGPUが重要だと思います。3機種ともGPUはCPU内蔵なのでゲームには向きませんね。
>ただ、Aspire one 753 AO753-N32Cで動画再生のスペックがギリギリだと店員に言われ、
>ちょっと不安です。それほどスペックに差はありますか?
動画の画質によりますね。例えば、YouTubeなら 360p, 480p, 720p, 1080p などの画質があり、1080pが最高画質です。720pまでならどの機種でも再生できると思います。
>Lenovo IdeaPad U160はCeleronですが、デザインが好きです。
Pentium Dual-Core U5400 では?
http://kakaku.com/item/K0000123675/spec/
直販ではCore i3/i5も選べますよ。
書込番号:11736831
1点

>カーディナルさん
ありがとうございます。
Wimaxは建物内が弱いと聞きました。
あと自宅がWimax圏外なので、今は考えていません。
WiFi主体で考えています。
>randamoさん
ありがとうございます。
やっぱりCPU能力差=価格差になってしまうんでしょうね。
AO753がバランス的にいいのかもしれませんね。
U160はPentium Dual-Core U5400 ですね、すいません。
lenovoは店員曰く、Acerなどに比べるとちょっとサポートが不安らしいです。
もう少し調査します。他に何か情報ありましたら教えてください。
価格:〜80000円,
CPU:Celeron U3400〜Core i5 430UM程度
質量:〜1.4kg
書込番号:11738066
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
