Aspire One D270
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2012年10月6日 21:17 |
![]() |
62 | 17 | 2012年9月19日 01:26 |
![]() |
2 | 3 | 2012年9月15日 11:21 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月5日 18:25 |
![]() |
0 | 5 | 2012年9月5日 08:04 |
![]() |
6 | 11 | 2012年9月3日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire One D270
こんにちわ。
先日、この商品を購入いたしました。
SSDとメモリ(2G)に変換しようと思っていますが、当方初心者であり、いろいろのこのサイトやネットで調べていたんですがどうも理解ができていない部分が多々あります。
1.SSD変換にあたって、物理的作業だけでいいのか?
→ついり単に内部のHDDと変換するだけでいいのか疑問です。ネットを調べますと、リカバリーデイスクといった用語が頻繁に出てきます。HDDからSSDに変換するにあたり、何か作業があるのでしょうか?また、その後の作業SSDに変換してから、何もせずにすぐ使用できるものなんでようか?変換してから何かパソコン上で作業は必要ですか?
2.具体的に本パソコンの分解の仕方を教えて頂けたら幸いです。なにやらコメントを参照していると、拡張性がなしとあり、とんでもない専門的な知識を有するのか?思っている次第です。
ご質問ばかりで恐縮ですが、どうぞご協力ください。
よろしくお願いいたします。
0点

追記レス失礼致します。
ちなみに、何らかの作業で外付けの光学ドライブは必要でしょうか?
例えば、オフィス2年版のDVDが付属しておりましたが、SSDに変換した場合、外付け光学ドライブがないとインストールできませんよね?
OSの再インストールでも必要ですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:15168321
0点

当然、HDDの中身をコピーしないと、起動しなくなります。Intelなど、SSDのメーカーによってはコピーツールが用意されているものもあります。フリーのバックアップツール等を利用する手もあります。その場合、まずSSDをUSB接続のHDDケースに入れ、中身をコピーしてから入れ替えます。
手順については、以下が参考になるでしょう。
http://minkara.carview.co.jp/userid/271387/blog/27467148/
ただし、そもそもこれはいわゆるネットブックです。SSDに交換しようが、メモリを増設しようが、効果は限定的です。最初からもうワンランク上のモデルを選ぶべきでした。
書込番号:15168364
0点

P577Ph2m様
早速のご返信助かります。
当方、インテルの330 Series SSDSC2CT120A3K5を購入しております。
インテルの場合、コピーツールがあるということでいいのでしょうか?
具体的には、インテルのサイトか何かにアクセスすればいいのでしょうか。
書込番号:15168385
0点

どの程度の知識をお持ちなのか分かりませんので、
極力一般的な言葉で説明させてもらいます。
1.物理的な作業に加え、データの移行等が必要です。
選択肢としては、P577Ph2mさんの言うようにHDDの中身をSSDに丸ごとコピーする方法。
或いはリカバリディスクからリカバリする方法。
リカバリとは、大体、工場出荷時の状態に戻すことを言います。
簡単に言うと初期化です。
一昔前はCDがリカバリディスクとして付属していましたが、
今現在、大抵のリカバリ用のデータはHDD内に入っています。
ですから、そのリカバリ用のデータをCDやDVDに焼き、
それを使って工場出荷時の状態に戻します。
2.詳しい分解の仕方は分かりませんが、難易度はあまり低くは無いかと思われます。
小型のPC故に、色々なスペースの節約等を行っているからです。
運が良ければ簡単にメモリ等を変えることができますが、
大抵はある程度、もしくは全バラし状態になるかと思います。
が、専門的な知識はあまり必要無いかと思われます。
助言をするとするならば、電源、バッテリーは必ず外す。
体に存在する静電気を金属に触って放電する。
とりあえず落ち着く。
ネジはメモ、カメラ等を用い記憶しておく。
(ある程度力が必要なものもありますが)力任せに外さない。
後は思い切りです。
かなり分解する場合は再起不能になる覚悟も一応決めておきましょう。
3.P577Ph2mさんの言う方法でしたら必要ありません。
OSを再インストール、リカバリディスクからのリカバリ、
Officeのインストールをするのでしたら必要です。
あって困るものではないので、購入するのがいいかと。
書込番号:15168599
0点

※追記です。
Intel製のコピーソフトは分かりませんが、
丸々コピーするだけでしたら、こちらでどうですか?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
リカバリディスク作成に関しては。
Aspire Oneシリーズには
Acer eRecovery Managementというのがインストールされてると思いますので、
そちらから作成できると思います。
書込番号:15168670
1点

chlorine様
ご返信ありがとうございます。
詳細な説明ありがとうございます。
よく理解できました。
現在手元に外付けDVDドライブがないために、丸々コピーして実行したいのですが、どうやら教えて頂いたフリーソフトでも外付けが必要のような・・・
HDDからSSDに接続してコピーとか原始的な方法はありませんかね?
書込番号:15168708
0点

http://gigazine.net/news/20100121_paragon_backup_recovery_free_edition/
CDを使わずに全てコピー可能な物です。
日本語化はしていませんが、説明があるため、何とかなるかと思われます。
ところで、コピーをする場合はハードディスクケースが必要になりますが、大丈夫でしょうか?
もし無いのでしたら、流石にどうしようも出来ませんので、待機…ですかね…
書込番号:15168763
1点

chlorine様
早速のご返信ありがとうございます。
HDDケースなるものが必要なのですね・・・
いま手元にないです・・・家電量販店で購入してくるしかなさそうですね^^
その他必要なものは何かありますか?
書込番号:15168799
0点

いえ、特には無いかと。
強いて言うならば、DVDドライブも購入し、リカバリディスクの作成をオススメします。
HDD内にリカバリ用のデータが入っているという関係上、
HDDが壊れた場合、どうしようもなくなってしまいますので。
HDDケース購入の際は、HDDのサイズもちゃんと確認してくださいね。
今回は2.5インチですから、2.5インチ用の物を。3.5インチ用ですと嵌りませんので。
それでは、お気をつけて。
書込番号:15168832
0点

chlorine様
ご返信ありがとうございます。
リカバリディスクは、HDDからSSDへまるごとコピーでは、されないのでしょうか?
書込番号:15168896
0点

いえ、コピーする事も可能です。
が、SSDの容量が120GBと少ない中、正確な容量は分かりませんが、
リカバリ用のデータを数GBは取るかと思われますので、
それならば、その分を通常のデータ保存用とし、リカバリディスクを作った方がいいのでは、
と思った次第です。
これは、個々人により考え方が異なることが多いようですので、
最終判断はスレ主さんにお任せします。
書込番号:15168924
0点

chlorine様
ご返信ありがとうございます。
詳細にご説明いただきありがとうございます。
よく理解できました。
ついでにもうひとつお伺いさせてください。
このパソコンには、オフィスの2年版が同封(パソコンに最初からインストール済みですが、なぜか入っていました)されていますが、HDDからSSDにすべてのデータを写した際に、このオフィスも移されるのでしょうか?
別途DVDも付属しており、SSにD変換した際には、もう一度インストールし直さなければならないものなのでしょうか?
たびたびに渡り申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:15168988
0点

オフィスも移されるか、との事ですが、移されます。
オフィスが、初期の状態でもインストールしてあるのに、
メディアが同封されている、というのは普通…だと思います。
将来的にリカバリを行う事になった場合、必要になるかと思われますので、
きちんと保管をお願いします。
今回のHDDからSSDへのデータの移行は、
読んで字の如く、「コピー」ですので、現在使っている状態がそのまま引き継がれます。
変わることと言えば、HDDからSSDに代えたことによるスピードの違い位でしょうか。
それ以外は変わらないはずですので、ご安心ください。
書込番号:15169059
0点

chlorine様
色々丁寧にご教示いただきありがとうございました。
明日、家電量販店にて、ハードデイスクケースを購入してきます。
また、リカバリについてはUSBでもOKのようなので、USBのリカバリをコピーしたいと思います。
書込番号:15169800
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One D270
このパソコンを購入して3週間がたちますが、
とにかく遅いです。
今までに20近くのノート型パソコンを使いましたが、ダントツで遅すぎる。
メモリが1Gしかないから?ということだけではないような気がする。
3週間前にヨドバシの店員が無理あり、
WORD付きでマーカフィーのセキュリティー付きで!と進めるから
買ってしまったけど、これWORDを起動するまでに5分近くかかる。バカかって。
ヨドバシで購入して、あまりにも遅いから、不良品かと思って
無理あり交換してもらったけど、交換後の2台目もやはり遅い・・・
変なもの売りつけるなよ。
買って損しました。使えません。
私と同じ事を思っている人も多いと思います。
※ここまで書くまでにインターネットエキスプローラーが止まってしまった・・・(涙
3点

20台近く使った経験があるなら、問題の切り分けなんか朝飯前じゃないですか?
で、何がボトルネックで足を引っ張ってるとお考えでしょうか?
自分の浅い経験ではメモリがスワップ、もしくはマーカフィーが原因と考えてますが・・・
メモリを増設してウイルス対策ソフトを軽いタイプに変えると、少しは改善しそうですがどんなもんでしょう?
書込番号:14641109
18点

>WORD付きでマーカフィーのセキュリティー付きで!と進めるから
買ってしまったけど、これWORDを起動するまでに5分近くかかる。バカかって。
うちのCore2Duoのデスクトップ、ノートともマカフィーを入れていた間は
電源入れてWordが入力できるようになるまでに5分以上かかりました。
マカフィーーをアンインストールしてMSEにかえたら3分かからなくなりました。
セキュリティソフトをかえてみたらいかがですか?
書込番号:14641135
7点

昔からよく言うじゃない
「バカとハサミは使いよう」って。
書込番号:14642035
9点

分っている人なら、デュアルコアとはいえ、AtomベースのノートPCに速度なんて求めないと
思いますが・・・ 所詮、Core2Duoほどの性能もないCPUです。多くを期待しすぎでしょう。
書込番号:14642596
2点

>ヨドバシの店員が無理あり(中略)進めるから
>無理あり交換してもらった
無理やりには無理やりで対抗
おあいこですね
書込番号:14642666
6点

皆様 書き込みありがとうございます。
その先へ さん
>分っている人なら、デュアルコアとはいえ、AtomベースのノートPCに速度なんて求めないと
思いますが・・・
私は外出先でパソコン使うことが多いので、この手のミニパソコンは多機種使ってきましたが、
このパソコンに限って、滅茶苦茶遅いのです。
マーカフィーが原因?なんでしょうかね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/183214/blog/25615832/
こちらの方が、メモリ増設していますので、同じようにやってみようかとおもいます。
書込番号:14647773
1点

せめて、Corei世代のPentium・Celeron搭載のUltrabookカテゴリのノートに買い換えましょう。
Atomで速度を求めたところで、全くどうにもなりません。
はっきり言って、こういったネットブックは戦略的にも製品的にも、わりきってつかうものです。
20台も使ってきたなら、もうその遅さで使えない事なんて十分解っているでしょう。
マカフィー外す? そうですね、Windows Security essentialでも入れてみては如何ですか?
書込番号:14648097
3点

>こちらの方が、メモリ増設していますので、同じようにやってみようかとおもいま
す。
増設も良いけど、スワップしてないならマーカフィーを削除して、MSE「Microsoft Security Essentials」をインストールしてみる。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/products/security-essentials
書込番号:14648299
4点

前の機種の情報を少しでも見たら遅い!ってのは
わかりきってるものだと思いますが
ここらのatom搭載のネットブックは似たり寄ったりで
なにもいじってない状態だと取りあえず遅いです
最低でもOSの軽量化 メモリ換装はしないとイライラします
SSDに交換するとCPUの処理は足を引っ張りますが
かなり快適になりますよ
20台も買ってきてるんだから
ここら辺の知識は多少あると思いますので
やってみてはいかが?
書込番号:14653006
3点

皆様
書き込みありがとうございます。
>はっきり言って、こういったネットブックは戦略的にも製品的にも、わりきってつかうものです
とか、
>遅い!ってのは
わかりきってるものだと思いますが
という意見ですが、それにしても以前に使っていた同型のものより、物凄く遅かったんですよ。
いままで10年以上この手のミニミニノート型を使ってて、それでこの機種だけありえない遅さでした。
で、近場の電脳店に行ってメモリを2GBのものと取りかえてもらいました。
そうしたら、いくぶん早くなって私のイメージ通りの動きとなりました。
経費は2GBのメモリが1200円ほど。
工賃ゼロ。5分ほどで終わり安上がりでした。
そうせだったら3GBくらいにすれば良かったかな・・・
※写真はその時のもの。
書込番号:14662602
0点

>いままで10年以上この手のミニミニノート型を使ってて、それでこの機種だけありえない遅さでした。
Windows 7 Starterは初めて?
>そうせだったら3GBくらいにすれば良かったかな・・・
どうやって3GBにするの?
書込番号:14662810
3点

>Windows 7 Starterは初めて?
初めてですね。
この7Starterというのは動きが遅くなる原因があるのでしょうか?
>どうやって3GBにするの?
今回は2GBのメモリに取り替えましたが、3GBというのは売っていないのですか?
なにぶんタダ使うだけの勉強不足なな素人なものでして・・・・
書込番号:14662825
0点

>初めてですね。
この7Starterというのは動きが遅くなる原因があるのでしょうか?
うん。XPに比べたら重いですよ。
>3GBというのは売っていないのですか?
うん。無い。
>なにぶんタダ使うだけの勉強不足なな素人なものでして・・・・
うん。ほとんどの人がそうだと思いますよ気にする必要なし。
ただ、同じPCを買ってきて、そのまま使う「重いまま」人も居れば自分でカスタマイズして軽く動くようにして使う人も居る。
自動車で例えると、同じ馬力なら重量が軽い方が何かと有利。
買って来たPCはどんな人でも過不足無く使える用に荷物てんこ盛り状態。
それを自分が使う機能とかソフト以外を削除または整理するだけで、恐ろしく軽くなる。ここがPCの面白いところ
自分事ですが、知人に高級機PC好きな人が居る。
ノートだと20万円以上くらい。
※知識が無いので高級機を買ってれば間違いないってな感覚だと思う。
当然、数万円クラスのノートより快適だと思っている。
その20万円以上の高級機「ソフト&常駐てんこ盛り」電源オンから立ち上がるまで2分30秒。を6万円くらいのPCをカスタマイズして快適性で上回る事も可能。
はい。へこむ知人でした(笑
興味が出てきたら、Windows軽量化とWindowsカスタマイズで知れべて見てください。きっと目からうろこ状態になりますよ。
雑談失礼しました。
書込番号:14662931
3点

>Windows軽量化とWindowsカスタマイズで知れべて見てください。きっと目からうろこ状態になりますよ。
ありがとうございます。
これは「プログラムのアンインストール」という項目とは違うのでしょうか?
いずれにせよ、何を消して何は残すべきなのか、しっかり把握しないとあとでめんどくさい事になりそうですね。
書込番号:14664065
0点

20台以上使って来たそうですが、
それなら多少失敗しても良いから
裏ぶたを開け、HDD2.5インチなら
外付けDVD−マルチドライブを4500円
程度で購入してリカバリDVDディスクを
作り、成功したら、SSDクルーシェルM4、
128GBをHDDの引き抜いたところへ
SSDに換装すると良いかと思います。
それからリカバリDVDから128GBに
データを戻せば、良いと思います。
何かしらが足りなかったり、途中で壊れたら
ごめんなさい。
http://kakaku.com/item/K0000248009/
ユーチューブに換装の仕方が載っていると
思います。もしくは、メモリを換装して
くれたお店に持って行って換装して
ください、と言うのも1つの手です。
もしくは、自力換装ですね。2万5000円を
どぶに捨てる覚悟があるなら頑張ってください。
静電気を基盤は嫌いますから、静電気に気を
つけて、鉄のドアノブでも、触ってから
作業したほうが良いと思います。
服を脱いだり、着たりした直後は静電気が
あるので、待ってからのほうが良いかと
思います。頑張ってください。当方は
無責任です。今回SSDを勧めたのは
自分のG560eの動作が劇的に速く
なったからです。でも、業者に取り付けを
見積もってもらったら、128GBを
換装するのに手数料24000円って
言われました、by つくば市の
『PCデポ』さんです。自力換装しか
選択肢がありませんでした。。。
かなり、力づくで取り付けました。
ちなみにメモリの換装方法は知りません。
当方機械音痴でエアコンのお休みタイマーの
設定の仕方と時間合わせが出来ないほどの
機械音痴です。安く取り付けてくれる
ところがあると良いですね。
あっ それと128GB認識するか
しないのか? 分かりません?
どなたか、フォローお願いします。
〜〜〜〜
書込番号:14777024
0点

メモリやHDDをSSDにするのも一つの方法ですが、
OSをXPにしてしまうのも、軽く使うための一つの方法だと思います。
XPのインストールディスクとライセンスを持っていさえすれば、
各種ドライバは以下で手に入ります。
http://www.driverstools.com/acer-drivers/driver-acer-aspire-one-d270-netbook-for-windows-xp/
数年前のXPがインスコされていたネットブックに比べれば
CPUもメモリも大幅に能力が高いので相当に快適に使えます。
私は、メモリを2GBに、HDDをSSDに換装した上で、
OSをXPにします。
書込番号:14992635
0点

「遅い」と思うならメモリー増加が基本でしょう。
あと、HDDを7200回転のものと取り替えることも多少有効でしょう。
機種は違いますが、AOD257でメモリ2GB、HDD 750GBの7200回転のものに替えて、Windows7Pro 32bit版で使っていますが、遅いとは感じないです。(普段使いにはまあまあという感じ)
セキュリティーソフトは、Nortonを使っていますが、それで遅くなったような感じはしません。
AOD257と比べてCPUの動作速度が多少遅くなっているようですが、メモリーが早くなっているので同じが多少早くなると思うのですが。
マルチ・モニターにさえ対応していないWindows7Sterterは「捨て!」だと思いますが。(PCのハードが対応しているのに、使えないOSがついているのがおかしいように思う。この思いは偏見か?)
ちなみに、このPCが「遅い」と思うなら、昔のEeePc901なんかは、何しても早くならないので、つぶしたくなりますよ。(OSの起動時間だけで、夕食が済ませられる。)
書込番号:15087377
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One D270
色で迷っています。ホワイトの場合、見た目、安っぽい感じはしますか。ブラックは、指紋が目立ちやすいのでしょうか。また、外枠の色によってディスプレイの見易さに違いはありますか。
0点

色は最終的に「好み」だと思います。
画像検索してみてみました。
黒も白も、普段手が触れるキーボード周りは半光沢に見えますのでさほど指紋が目立つとかはなさそうです。
ベゼル(液晶の周りの枠)が黒だと、エクセル等の編集のときは画面に目立って集中できてよさそうに思います。
白色は日本人好みですが、長年使うと手垢の掃除とか気を遣いそうw
スペック上、負荷の大きいソフトは動作がもっさりしそうですので、レビューやクチコミの過去ログも参考になさってくださいね。
書込番号:15054890
1点

>ホワイトの場合、見た目、安っぽい感じはしますか。
私は白ですが別に安っぽいとは感じてません。
でも実際に安いんだからこんな物でしょう(笑)
パソコンの色は白が好きなので使ってるうちに多少汚れが目立つかも知れませんが
迷う事無く白を選びました。
>外枠の色によってディスプレイの見易さに違いはありますか。
普段はデスクトップは富士通の黒、ノートは白のMacbookを使ってますが
色によって見にくいとか見易いとか、感じた事も考えた事もなかったですね。
富士通は黒しか無かったのですがコスパにつられて買ったので
今でも時々「白にしとけば良かったかな?」って思う時が有ります。
閉じた場合、開いた場合、キーボド、画面などの全体的なデザインを見た場合
どちらが好みかで選んでも良いのではないでしょうか?
色にこだわりが無いなら安い方を買うのも有りかな。
書込番号:15057345
1点

ご回答ありがとうございました。実物を見ずにネットで注文するため、参考になる意見をお伺いしたかったので役立ちました。好みと値段で判断します。
書込番号:15067837
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One D270
あくまで携帯用としての用途なら合格点です。性能は2002年式東芝ダイナブックより『若干まし』というところでしょうか。当然5年前のデイスクトップPCレベルとは比較になりません。まあ比べるのが間違いですが・・・・。キーボードが付いたタブレット程度に考えておきましょう。電池の持ちがいいので旅行用には使えます。
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One D270
AOD270-F61Cの大きなセールスポイントは、正規オフィスが入っていることだと思います。仕事で画像入りの文書を作成しますが、ドトールとかで利用できれば非常に便利です。大きなノートパソコンを運ぶのはしんどいですが、この機種なら負担になりません。ワードは、快適に使えますか。もちろんメモリーは2Gにします。またオフィスは、プリインストールされているのでしょうか、それとも自分で入れるのでしょうか。教えてください。
0点

前提としてOfficeは2年間しか使えないという条件がありますがいいんでしょうか?
書込番号:15009032
0点

え!そおゆう事なんですか。サポートが受けられない、バージョンアップがされないと言う事だと思っていました。消滅してしまうんですか。ご指摘どうもありがとうございます。2年経つ直前にオフイス2010の後継ソフトを購入するという流れになるのでしょうか。
書込番号:15009635
0点

2年間ライセンス版は、2年後には、新規作成や保存が出来なくなります。閲覧や印刷は可能です。購入元からサポートも受けられるはずですが、まあ、Acerですから、期待は出来ません。
ライセンス切れ後も利用するには、9000円ほどの専用の永続ライセンス変換パッケージを買います。その時に新しいバージョンが欲しければ、アップグレード版を購入します。
書込番号:15011234
0点

いろいろと具体的に教えていただき有難うございます。9000円で永久使用であれば納得です。二年後、どうなっているかわからないのでむしろリーズナブルかもしれません。画期的な新製品が出るかもしれませんし、私がリストラに遭って、外でワードを使う必要がなくなるかもしれません。あと、2Gで画像入りのワードが支障なく使えるか教えてください。
書込番号:15013827
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。2000円をきったので購入することにしました。これからは、ITに弱いユーザーとして投稿し、恩返ししたいと思います。
書込番号:15024393
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One D270
下の書き込みを拝見し関心があり、改めて質問します。
このクラスの機種はOSがWindows 7 Starter 32bitという、私自信体験したことのないものがベースとなっているようですが・・・・
まず当方、現在Windows 7 PRO 64bitとPLEXTOR PX-256M3PのSSDが遊んでいるので、これらを有効利用して効率(能力)をあげられれば購入してみたいと思っています。
ちなみに現在自作のデスクトップ、CPU i7 3770K、M/B ASUS P8Z77-vPRO、(ビデオ編集用)ノートLENOBO Y570 0862JAJ(ネット閲覧、メール、諸々)を使っています。
ネット閲覧中にここに辿り着き、8年ほど前まで富士通のFMV-LOOXを三世代使っていて海外旅行に持って歩いたことを思い出し、今では年に1度しか行かないけどおもちゃのように手元に置きたい願望が湧いています。
ただ田舎故都会のように空港や駅周辺の町中での使用は期待していませんが、現在のノートは幅385mmもあるので取り回しが大変ですので月に何度使うか解りませんがあれば便利かと。
そんなときOSとSSDの遊んでいるものを有効利用し少しでもスペックアップして快適にと。
本機のメモリーを2GにアップしてOSを7PRO SSDに換装することでi7ほどでないまでも、ネット、メールとアプリを限定することで結構使えるようになるものでしょうか?
このサイズでiシリーズのCPUが見つからないので苦渋の選択です。
0点

>本機のメモリーを2GにアップしてOSを7PRO SSDに換装することでi7ほどでないまでも、ネット、メールとアプリを限定することで結構使えるようになるものでしょうか?
普通は体感できるくらいサクサクになりますが、CPUが足を引っ張ってSSDの転送速度が生かせないかもです。
でも、手持ちであるなら換装して試してみるのも良いかと思います。
書込番号:14756536
1点

マジ困ってます。さん
早々にありがとうございます。
ちなみにCPUは換装できないので選択は慎重にせざるを得ないのですが、現在各社Atom N2600とAMD Dual-Core C 50〜300が主流のようですがCPU評価で調べたらAtom N2600とAMD Dual-Core C 50はデーター的に大差ないのですが使用感としては、あるいは換装するパーツにはどちらが適していますでしょうか?
ご承知でしたら教えて戴けると有り難いです。
書込番号:14756584
0点

>ご承知でしたら教えて戴けると有り難いです。
ベンチテストだと差はあるかと思いますが、実際の使用だと体感を含め大差ないと思います。
>あるいは換装するパーツにはどちらが適していますでしょうか?
具体的にどう換装するのでしょうか?
書込番号:14756625
2点

>具体的にどう換装するのでしょうか?
OSをWin7 PROに、HDDをSSDにです。
書込番号:14756656
0点

>OSをWin7 PROに、HDDをSSDにです。
失礼しました。
だとAtom N2600ですね。あくまでも主観。
書込番号:14756676
1点

おっと、32ビット搭載機に64ビットOSをインストールですよね。
CPU自体は64ビットに対応済みだと思うので問題ないと思いますが、各種デバイスを動かすには64ビットドライバ「Webカメラ、Bluetooth、無線LAN」が必要になりますね。
とは言ってもWindows 7自体が多くのドライバを持っているので問題ないとは思いますが、下調べをお願いします。
書込番号:14756697
1点

マジ困ってます。さん
ありがとうございました。
大変参考になりました。
ちなみにワンランク上のサイズ11.6インチだとLENOBOにi3があることを発見しました。
ただこの機種だけサイズが入ってないのでメーカーに問い合わせ確認してみます。
250〜260mm位が魅力ですので・・・・
書込番号:14756709
0点

しょせんネットブックです。使えなくはないですが、快適さにはほど遠いと覚悟してください。
まともに使いたいのであれば、いわゆるultrabookになります。使い心地は圧倒的な差があります。サイズは一回り大きいですが、薄くて軽いものを選べば、実感的には大差ありません。必要なのは予算だけです。
AsusのZenbookやマウスコンピューターのLuvbookなどがあります。NECにもあります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20120622_541659.html
持ち出してネットやメールだけ使えればいいと割り切るなら、むしろiPadやAndroidタブレットが有力な選択肢です。アプリもいろいろあります。もうちょっと待って、Windows8タブレットを試すのも、人柱としては楽しいでしょう。
書込番号:14756770
0点

私ならpanasonicのJ10とかの方が良いと思いますけど。
書込番号:14756824
1点

P577Ph2mさん
>しょせんネットブックです。使えなくはないですが、快適さにはほど遠いと覚悟してください。
そうですか?
>持ち出してネットやメールだけ使えればいいと割り切るなら、むしろiPadやAndroidタブレットが有力な選択肢です。アプリもいろいろあります。
確かにそれも選択肢の一つとも考え、昨日リストアップしました。
ところが小生、現在女房から1年半前にプレゼントしてもらったipodも電話と計算機しか使えない状態で、その上関心がないためタブレットそのものがどういうものかも理解できていません。
もし携帯のような文字のインプット方式でなくPCのようなキーボード(それが画面上の仮装であっても)でできるなら魅力です。
というのは1年中家から出ないし年に一度の海外旅行くらいですが、オークションをしてるのでそれらの返信やチェックくらいしか使わない(それも長時間の外出時のみ)のと遊んでるパーツを有効利用したかったからです。
ちなみに我が家は食品以外はすべて(1.000円のマウスから65インチのプラズマまで)ネットショップから、それも1週間に5日は朝10時頃荷が届いてるという状況です。
少しタブレットやらを研究してみようかな・・・・
本当はノートが2台合っても両方立ち上げておく意味もないのでipodの倍くらいの画面で仮装キーボードがあれば一番良いのかも。
とても参考になりました。
どうもありがとう。
書込番号:14756860
0点

普通に使うのだったら充分です、2ギガのメモリーとセットで購入しました。まず届いた時点で電源を入れずに分解メモリー交換。電源を入れてマカフィーとオフィスのアンインストール。
その時点からセットアップスタート、アンチウイルスはアバストアンチウイルスをインストール、レジストリー設定変更、後はオフィス2010でも2000でもインストールして立ち上がり時間を計測したが、電源ボタンを入れて約1分20秒でワード入力可能。
自分はオフィス7も持っているが、やはりオフィス2002が軽くて使いよい、エクセルの音声入力確認が使えるから、オフィス7以降は音声確認はなくなっしまった。結局皆さんあることと使えないのでしょう、ワードの作表して一回だけだが表計算を使えることも知らなかったのじゃないですかね、昔のワープロ専用機では計算式を入れて、よく使いました。寂しいですね。
メモリーと合わせて21800円は絶対安い、携帯電話より安い。
メモリーを帰るだけでもサクサク動くがそれでは遅い、マウスの左ボタンをクリックしてボタンを離すまでにワード、エクセル、アドビプロ等が立ち上がって使えなければ、早いとはいえない。
メモリー2ギガ、画面のアニメーションストップ、レジストリ設定変更、マカフィーは絶対止める事、フリーソフトで日本語化したものがたくさん有る。
これだけすればバンバンに早い(但しゲームは無理でしょう)仕事には充分。
なんせ一番お気に入りのレッツノートR5のバッテリーが25000円ですから、まあバッテリーの持ちが、いつまで持つか、一年もてばいいんじゃないですか。
バッテリーが安ければスペアにもうひとつ持っておくのもいいんじゃないですか、新幹線の往復はこれでOK、(新型車両は充電できるか)
書込番号:15016750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

