最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [リュクスホワイト] 発売日:2010年 6月17日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 11 | 2019年8月4日 06:28 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2010年11月3日 15:25 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2010年10月31日 19:01 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年10月13日 21:45 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年9月29日 18:44 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年9月26日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/56M 2010年夏モデル
長く死蔵していたパソコンの整備を頼まれました。
toshibaのページで調べるとこのモデルはどうもwindows10のアップグレードサポート対象から外れているようです。
とはいえ、どなたか自己責任でアップグレードして使ってらっしゃる方はいませんか?
HDDの調子が悪いため、SSDに換装するとすごくサクサク動くし、
OFFICEがついていることもあって、
使わないとなると、忍びないのです…
どなたか回答よろしくお願い致します。
1点

そのPCをアップグレードしたわけではないですが・・・
元のHDDが残っているなら今のSSDでアップグレードしてみては?
CPUや基本構成自体は問題ないはずですし、タッチパッドは機能しないかもしれませんけどマウスもあるようですから、使える程度に動作すると思いますよ。
だめならまたHDDからSSDにクローンを作れば良いのですから。
書込番号:22836773
3点

Windows 10へアップグレード出来ますが、上書きインストールするよりクリーンインストールした方が良いでしょう。
Windows 10のアップグレードの入り口は、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
今でも、無料でアップグレード出来るでしょう。
クリーンインストールした時は、Officeアプリは再インストールして下さい。
書込番号:22836776
4点

無料ではありませんがアップグレードの要件は満たしているようです。
CPU(プロセッサ) 1 GHz 以上
RAM(メモリ) 32 bit OS で1 GB / 64 bit OS で2 GB
ハードディスク容量 32bit OSで16 GB / 64 bit OS で20 GB
グラフィックカード WDDM 1.0ドライバを搭載したDirectX 9以降
ディスプレイ 800x600
無料・無償アップグレード条件
無償アップグレード期間内(2016年7月29日19:00以前)で、対象のPCに一度でもWindows 10 をアップグレードしたことがあること
結論:windows10のソフトを購入してクリーンインストールが一番確実です。ソフトの元ソフトとプロダクトキーなどはあらかじめ控えておいてください。個人データのバックアップもお忘れなく!
書込番号:22836833
1点

同じCPUのPCでのアップグレード実績はあるようですが。ノートPC特有の細かいドライバが当たるのかは、やってみないことには…ですね。
書込番号:22836862
4点

>nyao04さん
Windows10は、クリーンインストールできます。
Microsoft Officeは、Mcrosoftアカウントでログインしていれば、再インストールできます。
書込番号:22836962
2点

この機種は、Windows 7 Home Premium 32/64bit のセレクタブルで、必要に応じて
リカバリーすることにより、どちらも使用することができます。(同時は不可)
Windows 10 Homeにアップグレードする場合は、使用したいbit数にリカバリーして
から行ってください。
その後に、クリーンインストールを行う場合は、「プロダクトキーがありません」で
入力スキップしてセットアップを実行すれば、ネットに繋がった時点でライセンス
認証されます。
アップグレードは、32bit/64bit両方で行っておくと良いでしょう。
ドライバは、Windows 10の標準ドライバで問題は無いと思います。
Office 2010は、付属のセットアップCDとプロダクトキーでインストールできます。
書込番号:22837033
4点

>toshibaのページで調べるとこのモデルはどうもwindows10のアップグレードサポート対象から外れているようです。
アップグレードサポート対象から外れていてもアップグレードできる可能性は高いです。対象外となっているのはメーカーとして試したわけでもなく、新製品の販売やWin10環境をサポートする手間を省きたい側面があるためだとも考えられます。
それよりも気になるのがMSが果たしていつまでアップグレードを許しているかという点ですね。そういう意味では現在も可能なようですから出来るだけ早く実行した方が賢明です。
東芝のPCのWin10アップグレートでは、wifi接続が不安定になった経験がありますが、この時は有線接続に切り替えて使いました。もちろん無線LANアダプタを使うという手もありましたが。
書込番号:22837208
2点

なんと心強い!
EPO_SPRIGGANさん
キハ65さん
JTB48さん
KAZU0002さん
papic0さん
猫猫にゃーごさん
かおり16さん
皆さん、夕方の投稿かつ、乱文にも拘らず、早速のお返事いただけましたことを感謝致します1
・Win10でクリーンインストール→32bit/64bit両方でアップグレード→出荷時と併せてクローン確保します!
・ドライバは、Windows 10の標準ドライバで→不具合がでてもだましだまし使ってみます!
・ブルースクリーンなど、最悪の場合でもWin7のスタンドアロンofficeマシンとして使います!
・所有者がPC苦手なため、無償アップグレード期間内(2016年7月29日19:00以前)のアップグレードはしていない可能性が高いです…やはりダメでしょうか…ボヤいていないでやってみます!!!
■心強い皆さん!
頼まれついでに教えて下さい!
・なぜ今でもWindows10にアップグレードできるのでしょうか?
以前みんなで「もうすぐ期限だから急ごうぜ!」と話題になっていたことを覚えてはいるのですが。
…まずはやってみます!
またピンチに陥ったらコチラに書き込みます!
可能であればまたご助力願えましたら幸いです!
重ねまして感謝です!!!
書込番号:22837499
0点

>・なぜ今でもWindows10にアップグレードできるのでしょうか?
これは不思議というか、まあいち企業の自由な方策なので推測の域を超えないのですが、Win10を出来るだけ普及させたい、旧システムから移行してもらいたいとの考えがあるのではないでしょうか。特に中小、大企業なら移行コストは甚大です。
一般消費者には1万5千円でWindows10を買ってもらって、ITクロウトを志向する方々や手間を惜しまない方には、あえてそっとサービスを残してあげている印象です。
またMSもすでに企業向けのクラウド事業でも儲けており、クラウド好調で株価も過去最高値をつけているので、20年前のようにOSソフトを売るビジネスモデルからはいつでも脱却可能な点もあると思います。
書込番号:22837583
1点

>nyao04さん
期限を設けてWindows 10に無料アップグレードできると、急がせた手前、その期限を延長したり無期限に変更したりはできなかったのでしょう。
次にパソコンを買う時には、Windows10 PC を買ってもらえるように、Windows 10ユーザを増やすために、こっそり無料アップグレード期間を延長したのでしょう。
書込番号:22837629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・なぜ今でもWindows10にアップグレードできるのでしょうか?
マイクロソフトとしても早くWin10へ多くPCを移行させたいという会社の意向なのでしょう。
その方がWindowsUpdateやセキュリティー等のメンテナンスにかかるコストが軽減させられる面もあるかと思います。
先日もXPに対してもセキュリティーのアップデートを提供していましたが、マイクロソフトとしてはなるべく古いOSは使ってもらいたくないのでOSの買い換えで得られる利益を減らしてでも未だに無償アップグレードが黙認されているのかと思います。
書込番号:22837632
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/56M 2010年夏モデル
よくOSで32bitや64bitなどありますが、これはどういう意味でしょうか? また、今まで使ってういたパソコンとの併用の場合、互換性の面などでどちらかに合わせなくてはいけないものでしょうか?
2点


一般人が恩恵を受けやすいのは使える最大メモリ量の差。
32bitだとシステム構成にもよるが4GB以上積んでもだいたい3GB程度しか使えない。
書込番号:12149661
4点

マルチ禁止。
同じ質問をいくつも建てないで下さい。
また、32bit、64bitに関してはネット上に同じような質問が多く存在すると思いますが少しは自分で調べましたか?
書込番号:12149684
3点

15年前からIntelのCPUは128GBまで使えるよ。
当時は64bitなんて存在してなかった。
メモリコントローラはそこまで使えなかっただけ。
そんなメモリも存在しないし。
それに対応したWindowsは、64bit版が登場する前から4GB以上が使えた。
しかし現在は、クライアント向け32bit版のWindowsでは対応させずに、サーバー向け限定機能にしただけ。
書込番号:12149842
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/56M 2010年夏モデル
最近のパソコンのソフトが内臓されていなくて格安の商品がありますが、私は仕事ではエクセル、ワードをメインで使用なのですが、現在使用中の東芝のダイナブック(6年くらい前の)についているマイクロソフトオフィス2003をインストールできるものでしょうか?もちろんプロダクトキーなどがあり表向きは出来ないとはなっておりますが実際にはどうなのでしょうか?例えば新しくインストールするパソコンが東芝のダイナブックであれは大丈夫ということはないでしょうか?
それからこういうソフトの内臓されていないパソコンは下記ソフトも新たに有料で購入が必要でしょうか
■インターネットのソフト(インターネットエクスプローラー、アウトルックエクスプレス)
■マイクロソフトピクチャーマネージャー
■ペイント
以上、どなたかよろしくお願いします。
0点

プレインストールされているソフトウェアのライセンスはそのPCで使用する事という条件が付いていますので、新しく購入されたPCでは使用できません。
パッケージで購入したソフトウェアであれば、PCの買い替え後も新しいPCで使用できます。
書込番号:12144226
3点

特殊な場合を除いては、特定の機器とセットにする代わりに安く購入できるという形態のはずなので
そのOffice2003はインストールしないで下さい。
出来ることはやっていいという考えには賛同できかねます。
それらのソフトは有料で売られていたのですか?
Windowsを購入するという意味でなら有料ですが。
OEは7には付いていませんので。
というかこの製品カテゴリに書き込んでいるのは何故?
書込番号:12144239
3点

表向きも裏向きも、本音も建前も無く、出来ませんやってはイケません。
Office Home and Business 2010が搭載されてる機種だから
完璧スレ違いだね(笑)
書込番号:12144261
4点

ご返答有難うございました。
尚、その他に明記いたしました下記ソフトについてはどうでしょうか?
■インターネットのソフト(インターネットエクスプローラー、アウトルックエクスプレス)
■マイクロソフトピクチャーマネージャー
■ペイント
書込番号:12144274
0点

すいません。こちらの商品はオフィスは入ってました。いろいろ見ていたので間違ってしまいました。
書込番号:12144295
0点

>もちろんプロダクトキーなどがあり表向きは出来ないとはなっておりますが
素直でよろしいwww
>下記ソフトも新たに有料で購入が必要でしょうか
■インターネットのソフト(インターネットエクスプローラー、アウトルックエクスプレス)
■マイクロソフトピクチャーマネージャー
■ペイント
そのソフトが売っているもので欲しいとなったら買えばよいでしょう
売ってなければ買えませんし無料でDLして使えるものもあると思います
ソフトは自分で用意しましょう
書込番号:12144350
2点

インターネットエクスプローラーはwin7標準でIE8です
アウトルックエクスプレスはWin7ではついていません、代わりの物はWindows Live メールです
ペイントはwin7に付属しています
マイクロソフトピクチャーマネージャーはオフィスに付属しています
無料の物で良ければ
OpenOffice.orgを使う手もあり
書込番号:12144419
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/56M 2010年夏モデル
パソコンに全く無知なので質問がむちゃくちゃなのお許しください(´・ω・`)
dynabook UXはシリーズが沢山ありますが、
56、48など具体的には何が違うのでしょうか?
メモリの大きさが48は2GBですが56は4GBと違うのはわかります。
あとは56にはあるけど48にはない大事な機能などありますか?
親切な方教えてください(´・ω・`)
今このシリーズのどれを買えばいいのか迷っています。
やはり値段が一番高いものを選ぶべきなのでしょうか?
0点

みほすさん、こんにちは。
メモリ以外の違いだと、下記になります。
・dynabook EX/56MWH
CPUがCore i3 350M 2.26GHz(512KB)
・dynabook EX/48MWHMA
CPUがPentium Dual-Core P6000 1.86GHz(512KB)
無線LANでIEEE802.11a (54Mbps)がある
WiMAX通信モジュールを内蔵している
一番大きな違いはWiMAX通信モジュールの有無でしょう。
書込番号:12041464
1点

ありがとうございます(*´д`*)
よくわからない機能なのでメモリが大きい方を買おうとおもいます☆
書込番号:12055465
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/56M 2010年夏モデル

ノートパソコンの場合、外付けスピーカーよりヘッドフォンの方がいいでしょう。
小さくて性能のいいものなら、持ち運びにも便利です。
書込番号:11987112
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/56M 2010年夏モデル
最近このパソコンを買いました。
他の製品などの口コミでリカバリディスクを作成するという話を見たのですが、このパソコンでもやった方がよいのでしょうか?
やり方がわからないので教えてください。
0点

付属してなかったなら作ったほうがいいと思います。
マニュアルになにか書かれてませんか?
書込番号:11965401
0点


リカバリーメディアを作成する方法
>”キーワード検索”欄に リカバリーメディアを作る と入力して検索しても参照することができます。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/011104.htm
書込番号:11965870
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
