最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [リュクスホワイト] 発売日:2010年 6月17日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年9月26日 16:13 |
![]() |
8 | 5 | 2010年9月26日 13:33 |
![]() |
0 | 6 | 2010年8月16日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/56M 2010年夏モデル

http://www.apple.com/jp/itunes/download/
ここに書いてある iTunes 64ビット版インストーラを使用します。
あとはオンラインのマニュアルを見てください。
書込番号:11939397
1点

iTunesは問題なく使えるが、今までのほかの周辺機器やソフトが100%対応しているかはわからんよ。
もちろん今後使う周辺機器やソフトも対応しているか確認したがいいね。
というか64bitにしたからってすごく速くなるとか言うことはないよ。現状のメリットはメモリが約3.5GB以上使えることかな?32bitOSだとだいたい3.5GB以下しか使えない。たとえ4GB以上積んでたとしてもね。
書込番号:11941297
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/56M 2010年夏モデル
この機種のスピーカーは通常のステレオスピーカーですが、
音質はいかがですか?
今使っている 6年前に買ったEX2515がハーマンカードンのスピーカーで、
とても音質が良かったので、検討しているのですが、
ハーマンカードン搭載だと高い機種しかなくて。。
よろしくお願いします。
1点

別途、スピーカーを接続したほうが高音質だと思う。
ノートって、サイズに制限ありますから。
書込番号:11962381
0点

kanekyoさん ありがとうございます。
ところでハーマンカードンSP搭載のノートPC使ったことありますか?
ビビリますよ。あんま良くて
書込番号:11968409
0点

neopom2さん>
> ところでハーマンカードンSP搭載のノートPC使ったことありますか?
> ビビリますよ。あんま良くて
私自身は Harman/Kardonではなくて ALTEC LANSHING(COMPAQおよび hp)と Boston Acoustic(ごめんなさい、忘れました)、Pork Audio(これは DELLです)を搭載している他メーカーの機種は使った事があります。
主観に基づく内容なので評価は様々でしょうけど一般的に言える事として「スピーカーの音質はドライバーユニット(いわゆるスピーカー単体の事)のみで決まるものではない」と言う傾向があるので、最終的には筐体内部のエンクロージャまで含めた設計も関連してくると考えています。
一流メーカーのドライバーユニットは確かに華やかな音がしますけど、エンクロージャの作りがよろしくなければ耳障りな音と認識される場合もあると思います。ドライバーユニットをエンクロージャから出してそのまま聞いてみればある程度判る事ですが。
ですので東芝の搭載機種については、筐体内のエンクロージャがどの様に設計されているのかなど、様々な側面で十分考慮された結果だと思います。
#昔の Note PCだと設計の都合上、筐体の厚さが
ある程度取れるので、そこそこのドライバー
ユニットを搭載してもかなり良い音が出る事も
ありますね。
自宅で使用している COMPAQ Evo N410cも、
かなり良い音が出るので streamingを流しっ
ぱなしにして聞くのに丁度良かったりします。
追伸:
ちょっと気になりましたが
『すいません、わからないならカキコしなくていいですよ。。。』
の様に書くのは問題ある様に思います。
ちょっとした言葉の齟齬が面倒かつ不毛な議論
に発展してしまう可能性もありますので、
可能であればご配慮ください。お耳に痛い
commentかもしれませんがご容赦ください。
書込番号:11972106
5点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/56M 2010年夏モデル
お教え下さい。Core i3 350 をCore i7 620 に代えれば速くできますか? ターボブーストに対応しているかどうか、マザーボードの仕様など御教示下さい。
0点

国産のノートPCの場合、そのシリーズにないCPU(i7)は大体BIOSでサポートされていないはず。したがってまず動かないと思いますよ。
試されるのはご自由ですが。
HDDをSSDにでも変えた方が確実な投資かと思いますが。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100614ex/spec.htm
速さを求めるなら、SHOPブランドなどのi7デスクトップ機を買ったほうが遥かに早いですが。
書込番号:11764165
0点

ちょっとお邪魔します
>撮る造さん、今晩は
どもども、お久しぶりです
突然ですが「ネットジュークボックス 何でもアリね(^。^)y-.。o○パート8」
来られませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11747759/#11747759
楽しいですよ、この4年間で最も楽しいスレです
騙された?とでも、思って、是非一度お越し下さい
「勝手ながら」お待ちしております・・・待ってまっせ〜〜〜〜〜♪
書込番号:11764176
0点

シゲオヤジ2さん 私宛のレスが入ってしまい失礼しました。
皆さんよろしくさん 一応私の縁側もあるので、こういうのはそちらの伝言板にでもお願いします。
書込番号:11764276
0点

撮る造様、皆さんよろしく様、早速のご教示有難うございます。CPU載せ替えは考え直します。ところで、もう1点お教え頂きたいのですが、電源ON直後に表示されるBIOSによる"dynabook"のロゴは、NEC,富士通のノートでは電源ON直後のロゴマーク表示中にF2キーを押すと、ロゴマーク表示、自己診断表示、無表示と切り替えができるのですが、東芝に訪ねたら「BIOSによるロゴマークの表示は変えられません」とのことでした。 これを変える方法は何か無いものでしょうか? よろしくお願いいたします。(因みにDELLは変えられませんでした。)
書込番号:11767626
0点

東芝ノートは何台か使っていますが、BIOSにそのような変更項目は無いはずですが。あるのは起動時にF1を押すとブートマネージャーが出るくらいですが。(F12はリカバリ用)
不具合の際は、WINDOWS再開ローダが表示されることはありますが、表示をユーザー側で何か変更するのはは無理では無いかと思います。
メーカーで出来ないといっているのですからまず無理なのでは。(あえて隠す必要も無いですし)
うちのQOSMIOの例で言いますと、STARTUP LOGOはBIOSでアニメーションとピクチャーに換えられますが、シャットダウン時からでも(ESCキーを押さないと)ロゴも見えずにOS画面に行ってしまいますので意味は無いかと。
書込番号:11768228
0点

撮る造様、再度のアドバイス有難うございます。確かに、BIOS設定の中に「システム診断」を選択する箇所は無いようですね。メーカーによって違うのですね。
書込番号:11768291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
