dynabook MX/34M 2010年夏モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [リュクスホワイト] 発売日:2010年 6月17日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2011年1月23日 19:50 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年1月22日 20:35 |
![]() |
6 | 4 | 2010年11月20日 21:30 |
![]() |
1 | 3 | 2010年7月5日 22:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/34M 2010年夏モデル
12型以下のHDMI付パソコンがほしいと思い購入しました。
このパソコンを使用したところ、東芝PCヘルスモニタで確認すると、ファン回転が0%か75%しかなく、ある一定の温度まで上がるとファンが回る設計のようです。
扇風機でいうとリズム風で0と3で回しているかのようです。
cpu速度低下、BIOSアップデートしても変わりません。
なにか他に方法はあるのでしょうか。お願いします。
2点

>なにか他に方法はあるのでしょうか。お願いします。
原則としてはないですね。ただソフトで制御出来る場合があるので調べてみてください。
例えば、SpeedFanとかですね。
あとファンを絞りすぎて熱暴走させないように・・・
書込番号:12361893
3点

speedfanダウンロードしましたが駄目でした。
なにか東芝独自の制御がかかっているのかもしれないですね。
過去レス等調べましたが、方法なさそうですね…
書込番号:12362259
1点

>なにか東芝独自の制御がかかっているのかもしれないですね。
あっ!そうかもですね。
自分が使ってた頃は、東芝省電力機能ってなアプリが制御してましたね。
書込番号:12362409
4点

こんにちは。
購入検討しているのですが、ファンの音そんなに大きいですか?
昔使ってたメビウスのファンの音が大きくて困った経験あります。
書込番号:12543892
1点

個体差があるのかもしれませんが、
自分はファン音に我慢できず、改善方法も見つからなかったので、売却してしまいました。
メーカーに問い合わせた後、修理に出して基盤を交換してもらったらしいのですが、変わりはありませんでした。
過去レスやレビューにも音が大きい等がありますし、購入希望であれば、
店頭にて東芝PCヘルスモニタを開いて、確認されることをおすすめします。
個人的には、東芝PCはいくら安売りしていても買いません。
書込番号:12550919
2点

それか東芝の、制御系アプリを削除する方法があったかも知れません。
今自分はこのパソコン持ってないので、試せませんが…
国内メーカーのソフトは東芝だけに問わず、悪さする制御ソフト多いですね…
書込番号:12551087
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/34M 2010年夏モデル
どのような周辺機器やソフトを使えば、FOMAでネット接続ができますか
年に数回、外出先でネット接続を、携帯電話でダイヤル接続をしたいと思っています。ケータイのUSBケーブルは保有しています。接続時間は短時間です。どなたかお知恵をお貸しください。
MX34はダイヤルアップモデムを内臓していないようです。
0点

ドコモのサイト、端末の取説をみましょう。
書込番号:12319860
0点

用意すべきもの
携帯ひとつとUSBケーブル
(片方が携帯に繋がるもの)
その携帯の取説
読むべき部分はネットワーク端末としての使用方法に関するページ。
注意点
回線契約でデータプラン等定額契約が出来て
請求書が来たときに顔面真っ青にならないように
契約内容を変更しとく事
で、だいたいあってるかな。
昔MMORPGのボランティアサポートをやってた事がありましてAU携帯を使いネット接続してた経験があります。
当時の機種(携帯)の欠点がPCとデータ用で繋ぐとケーブルの
充電機能が使えなかったという罠がありまして…
3〜4時間でバッテリー切れを起こして切断されてしまう問題点がありましたが…
携帯の会社でユーザーに使わせて貰えるプロパイダにあたる
電話番号があるかと思いますので接続はそこに電話をかける形で行ってました。今はどうなのか判りませんので取説に従って下さい。
書込番号:12320427
0点

MX34は、ダイヤルアップモデムがないことを購入後に知り、選定を後悔していました。しかし、みなさまからアンサーをいただき、ドコモショップにも出向き、「後悔するものではない」ことを知りました。
MX34に(ダイヤルアップモデムという)ハードが内臓されていないのではなく、ダイヤルアップモデムソフトのインストールが「後付け」だ、ということでした。またそれが最近のPCの常識だと分かりました。
解決法は、自分のケータイに付属しているCDもしくはケータイキャリアのサポートDLページでOSにあった「通信設定ファイル(ドライバー)」を入手し、MX34にインストール後、アクセスポイント電話番号とプロバイダーの接続ID、パスを入力するだけでした。
かつての内臓モデムソフトは汎用でしたので、接続するケータイの機種は問わず、別のケータイのつなぎかえも可能でした。「モデムなし」のPCばかりになった昨今、複数のケータイのつなぎかえをしたければ、ドライバーはそれぞれ入れる、ということも分かりました。モペラとかに加入し無駄な出費をせずに済みました。ありがとうございました。
書込番号:12521906
0点

レスいただけるまでお時間かかりましたが、こういううまくいった!
報告を頂けますと非常に嬉しい物です。
どうか使い倒してあげてください。
書込番号:12546410
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/34M 2010年夏モデル
このパソコンの購入を検討中です。
持ち運びのしやすいものが欲しくて中古なども回ってこれにめぐり合いました。
このパソコンはOSのWin7やOfficeはすでにインストールされて販売されてるんでしょうか?
基本以前の質問で申し訳ないです…。中古も見ていたので何が何だかごっちゃで…。
またCPUのグレード的にはどうなのでしょう?
今所有しているパソコンはインテルCore2Duoなんですが、どれくらい違いますか?
最後の質問ですが、分かる方…いらっしゃるかな…
VectorWorks12.5起動するでしょうか…?
質問ばかりですいません…分かる方ご回答お願いします!
0点

>このパソコンはOSのWin7やOfficeはすでにインストールされて販売されてるんでしょうか?
仕様みれば載ってることですが
プレインストールOS Windows 7 Home Premium 32ビット 正規版
主なアプリケーション Microsoft Office Personal 2010
>今所有しているパソコンはインテルCore2Duoなんですが、どれくらい違いますか?
Core2Duoのどれ?
>VectorWorks12.5起動するでしょうか…?
サポートに問い合わせたほうが良い。
動作環境見ると×のようだ。最新2010で対応かな。
http://www.aanda.co.jp/Support/dousa.html
書込番号:12244895
4点

>またCPUのグレード的にはどうなのでしょう?
>今所有しているパソコンはインテルCore2Duoなんですが、どれくらい違いますか?
参考程度に
下記の表でCeleron Dual-Core U3400のスコアは1182ですね。
http://hardware-navi.com/cpu.php
書込番号:12245428
1点

お二人とも解答ありがとうございます!
情報不足で申し訳ないです…CPUはCore2Duo プロセッサー P8400です!
書込番号:12246309
0点

P8400は2260++ですね。
こちらに搭載されているCPUは超低電圧版であり、性能より消費電力を少なくすることを優先したモデルです。
P8400は低電圧版で消費電力より性能をとったモデルです。
ベンチのスコアではだいたいP8400の半分くらいでしょうね。
持ち運びを考えられるなら、中古だとThinkPad X200あたりがいいんじゃないかな。
中古だったらこれくらいの価格でCore 2 DuoのP8400モデルが売っていると思うけど…
書込番号:12246415
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/34M 2010年夏モデル
この機種の購入を検討していますが、 Celeron U3400というCPUは、パワーポイントを入れた場合、普通に動くのでしょうか?また、ウイルス対策ソフトとして、ノートン360を入れたいと考えていますが、重たくなってしまうでしょうか?
現在、5年前に購入したNECのPC-LA700DD(PentiumM753、1.2GH、メモリ1G)を使用していますが、全体的に反応スピードが鈍いのと、バッテリーが弱ってきたこと、春モデルで買い替えたメインPCのWindows7がなかなか快適なことなどで、買いかえを検討しています。
使い方としては、月1回程度の出張時のパワポによるプレゼン(編集作業は別のPCでやります)とその往復時のメモ等の作成で、そのほかは自宅でサブPCとしてネット閲覧に使う程度です。
上級機のMX/36の購入を検討していたのですが、パワポで普通にプレゼンができるのであれば、こちらの機種にして、差額でSSD交換といった手もあるのではないかと思っています。
Celeron U3400に関しては、まだあまり情報がないようようなので、購入した方の感想など伺いたいです。
0点

釣り太郎さん>
Celeron U3400は最近出てきたプロセッサで、調べてみる限りでは SU2300の後継に当たりそうですね。
● Intel(R) Celeron(R) Processor U3400(2M Cache, 1.06 GHz)
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=49157
Dual coreですし、少なくても PentiumM 753よりは性能向上があると思います。ですので以前よりはそれなりに快適かと。
で、PowerPointですが、Windows 7シリーズで利用出来るバージョンをお持ちであればそのまま使えると考えられますし、Virus Scannerも Norton360を利用する場合、必要のない機能を初めから入れなければそれほど重いと感じられる事はないと思いますが。
昨今の Virsu Scannerはファイアーウォールやら e-mail scan(普通は受信だけあればOK。送信までやってくれる余計なものもあり)など、PCに負荷が掛かるものが多いので、必要ないものは初めから機能的外しておくと効果があります。具体的にどれが必要ないのか?、と言う点は個々人の判断によるでしょうが、少なくても Windows側にファイアーウォールは入っていますので、この辺りはどちらかに統一する方がよいでしょうね。
ちなみに私自身は、先日中古で入手した Note PC(hp compaq nc4200。PentiumM 760で 2GB RAM)を Windows XPで使っていますけど、特に問題なく使えます。要は「Windows意外にどれだけ余計なソフトウェアが動いているのか?」と「それだけのソフトウェアを動かすのにどれだけメモリが必要か?」のバランスが取れれば、この辺りの機種でも十分使い物になります。おそらく OSを Windows 7に替えてもほぼそのまま問題なく動くと思いますけどね。ですので今お使いの PC-LA700DDもメモリが 2GBになるとかなり速度が上がったと実感できる動きをしてくれる可能性はあります。
いずれにせよ、ソフトウェアの絞り込みは必要だと思いますので、使わないものに関しては思い切って「プログラムの追加と削除」から削除してしまうというのは有りだと思いますよ。
書込番号:11585307
1点

はむさんど、さん、アドバイスありがとうございます。
これまではパソコンに入っているソフトを削除するようなことはやってきませんでしたが、今回はいろいろといじってみるのも楽しいのではないかと思っています。
上級機MX36のほかにも、いくつか気になる機種があるので、価格の推移など見ながら購入を検討していきたいと思います。
書込番号:11588577
0点

私的にはパワポ資料についていけない
PCがプレゼンPCである場合が多いと思っていますので
PCスペックに関係なく軽いパワポ資料を作れることの方が大事な気がします。
そいいう意味では
スレ主さんの予算を最優先にした買い物をする方が私は意味があると感じます。
書込番号:11588719
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
