dynabook MX/36M 2010年夏モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [リュクスホワイト] 発売日:2010年 6月17日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2011年1月3日 14:42 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月28日 11:45 |
![]() |
3 | 3 | 2010年12月23日 11:32 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月20日 00:58 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月22日 21:22 |
![]() |
1 | 12 | 2010年10月9日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル
初心者ですが、メモリ増設をやってみようかと思っています。
CPUとかメモリとかありますが、CPUっていうのは作業する人、メモリは作業する人の机と表現されているのを何かで見ました。
机が広くなると、いろんなデータを広げておくことができると思いますが、実際に作業する人の能力自体は同じだった場合、処理速度がそんなに変わるものなのかなと疑問に思いました。
質問が的を射ているかどうかも分かりませんがよろしくお願いいたします。
1点

おれ2011さん、
要はどちらがネックになっているか、ということです。(これはご自分で判断を)
CPUが動作スピードのネックになっている場合は、CPUを変えたりクロック(スピード)を変えたりすることで改善されると思います。
メモリ量がネックになっている場合は、メモリ増設で改善されると思います。
当たり前すぎる説明なので、すでにご存知のことであれば、すみません。
(いずれにせよ、たとえ話はあくまでたとえ話なので、本質を的確に表現しているかどうか疑問であり、たとえ話で論理を進めない方が良いでしょう。)
書込番号:12446633
0点

メモリの使用量が80%以上使うような場合は効果があると思いますがそれ以下だと、そこまで意味ないかな。
あと、このPCは32bitなので3GBちょっとまでしかメモリは認識されません。
書込番号:12446644
0点

メモリに関しては信者が多いですね。メモリ搭載量イコール処理速度UPってな感じかな?
でも実際は必要以上に増設しても何の効果もありません。その量は個人の使用用途によって違ってきます。
まずは自分がどの位メモリを使うかを実際にパソコンを使って知る事が必要。その上で搭載「増設」する量を決めると良いと思います。つまり、PCを買って実際に作業してから足りない分を増設するのが賢いやり方だと思います。
当然、最初から大容量のメモリを搭載した機種を買っていたら増設は必要ない事も多いですね。
あと、十分メモリが足りているのに増設して速度が速くなったって人も居ますが自分の経験「1GBから6GBまで段階的な増設」では効果はありませんでした。
確かに、Windows 7ではあまったメモリをキャッシュにまわしてアプリの起動速度を上げる効果がある要に言われてますが・・・
この場合でも200MBくらいあれば十分と感じられるのと、実際の効果は?ってな感じです。
キャシュによる起動速度の向上は、メモリのシングル作動がデュアル作動になったくらい?またはターボメモリくらいだと自分は感じています。
つまり体感できないくらいの向上かな?
書込番号:12446719
1点

現在メモリー価格も底値に近いと思うんで、空きスロットも有るみたいだし2GB増設しても良いのではないでしょうか。
32bitOSでも4GB搭載は普通です。
初心者という事でスキルアップの第一歩にもなると思います。
ただ、現状で足りているかどうかは不明のため、効果の程は定かではないですが。
書込番号:12446779
0点

机の話、、、
作業する上で机の広さが足りなくなったら、あなたは書棚に書類をしまいにいかねばなりません。これがHDD。
書棚はビルの地下にあってエレベーターに乗っていきます。
さて、一度に必要な書類の量が机いっぱいになってしまった場合、あなたの作業がどうなるか想像してみてください。A, B, C三つの書類を見比べてDという書類を作成する場合、机には3つしか乗らないとすると、あなたは今日中に帰れるでしょうか?
書込番号:12447336
0点

今時メモリは安いので、質問以前に交換を先にやっちゃったほうがいいと思います。
自分がどのくらいのメモリ量を使用しているか判断するまでもないかと・・・。
そこまで高くないです、今のメモリの価格は。
効果はある時はあるし、無い時は無いです。
書込番号:12449012
1点

みなさん、いろいろな意見ありがとうございます。
CPUとかメモリとかが何たるかよくわかってないので、単にメモリを増設すれば何か動きが速くなるかなってくらいに思ってました。
自分の使い方で必要性があるかどうか分からないけど、とりあえずやってみてどんな違いがあるのか体験してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12451439
0点

おれ2011さん、
たしかに2GBのメモリは安い(数千円)ので、大した出費でもないので、買ってみて試すのもいいかと。別に外にはならないですし。
メモリが合計4GBになれば、普通の使い方では十分でしょう。
うちのPCも32ビットOSなので、約3.5GBしか認識しませんが、常時空きメモリ2GBくらいを上下しています。
(ちなみに女房のPCは、2GBメモリ搭載のままで空きメモリ約1GBです。)
書込番号:12454848
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル
このパソコンに興味があるのですが、同じ時期に同じダイナブックがでて、素人目からは違いがわからないのですが、どこが違うのか教えていただけますか?
同じなら一番安いのに決めればよいと考えています。
0点

違いはCPUですね
同じCorei3ですが、クロック数が違うだけです
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000120881.K0000156084
比較するとMX/36MWHがクロック数が1.2GHzに対してN510/06AWは1.33GHzです
130MHzの違いですのでそこまで大差はないと思います
ですので、安くクロック数の低いMX/36MWHをおすすめします
書込番号:12429415
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル
dynabook MX/36MWHを購入する前から購入したらHDDをSSDに換装しようと思っており、実際に購入いたしました。
しかし、OSのインストールCDが入っておりません。
SSDに換装後どのようにしてOSをインストールしたらよろしいでしょうか?
外付けUSBのDVDプレイヤーはあります。
よろしくお願いいたします。
0点

手法として、いくつか。
・リカバリーディスクを作成し、それを使って新しいSSDに対してリカバリーする。
・HDDのコピーソフトを使って、SSDから丸ごとコピー。ただし、容量の変更に対応できるソフトを。
ただ。
HDDを取り出す作業をした時点で保証が無くなることがありますので、保証の確認と。初期不良回避のために、HDDでしばらく使用して問題がないかの経過観察をお薦めします。
>dynabook MX/36MWHを購入する前から購入したらHDDをSSDに換装しようと思っており、実際に購入いたしました。
言いたいことは分かるけど、文章としてまどろっこしいw
書込番号:12407315
3点

最近のパソコンはリカバリーのメディアや紙のマニュアル類は経費削減か付属していない物が多いです。
なので自分で作成する必要があります。
手順が分からなければ、メーカーのサポートへ問い合わせを。
書込番号:12407356
0点

KAZU0002さん きらきらアフロさん、ご回答ありがとうございます。
リカバリーディスクを作成してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12407375
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル
こんにちは、
最近この機種を購入し、使用しています。自分は有線LANを使っていますが、ワイヤレスLED(右から2番目)がずっとオレンジ色に点灯しています。
消す方法を調べましたがわかりませんでした。元からこういう仕様だからでしょうか?ご存じの方教えてください。
宜しくお願いします。
0点

この機種は持っていませんが、dynabookの無線LANのON/OFFはFn+F8キーじゃないかと思います
書込番号:12381865
0点

更新日が発売日より古いので、一致しない部分がありそうですが、
キーボード操作で無線LANの有効/無効を切り替える方法<Windows Vista(R)>: dynabook.comサポート情報
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/008337.htm
みつかりました。
「ワイヤレスコミュニケーションスイッチ」についても、検索すると出てきます。
Acer と比べると、東芝の解説は丁寧で羨ましい。
書込番号:12382186
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル
サブのモバイルノートとして検討中です。
新機種の発売を前にしてぎりぎり在庫もあるようです。
ただ、OfficeでPowerpointが無理なく動くのか、だけが気になります。
現在4年前のdynabook SS S30を使用中ですが、動作が鈍重きわまりないです。
ネットやメール程度なら問題無いのですが。。。
Cerlon Solo 1.0GHzとCorei3-330UM 1.2GHzの違いは大きいですよね?
Powerpointがしっかり動いているかどうか、ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。
また余談ですが、最初はRX3Wの最安モデルを考えていました。
しかし、口コミがどうもイマイチなのと実機を見た感じで液晶が異様に暗く感じたのと、デザインもどうもしっくりこなかった、など感覚的な理由で敬遠していました。
でも機能的にはいいんですけどね。
迷うところです。
0点

Power Pointで写真など容量が多いものを沢山貼付けるとたしかにパソコンに負担がかかるので動作が遅くなります。ものには限度が有りますが、どのくらいのデータになっているのかな?
不安ならOSは64bit、Core i7でメモリーを沢山積める機種を選ぶと良いですね。
書込番号:12054499
0点

きらきらアフロさん、こんばんわ。
使うPPTファイルは大きくて数十MBでしょうか。
文字も多いけど、図の貼り付けなどは多いですね。
デスクトップはCorei5の64bitOSなので、余計ノートのもっさり動作が気になるのだと思います。
やはりスペックを落とさずにもう少しお金を投資すべきでしょうかねぇ。
思案中です。
どうもありがとうございます。
書込番号:12054674
0点

RX3に少し色気が出たのですが、やはり予算の都合上、こちらのモデルに決めました。最安の大阪ボンバーさんで購入です。ありがとうございました。
書込番号:12060974
0点

私はPowerPointを使用する目的でこのPCを購入しました。とても快適に動いています。PowerPointのアニメーション機能を使用しても、問題なく綺麗に動きます。そのほかの性能にもとても満足しています。
書込番号:12099518
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル
ビジネス用に利用を考えてまして、
オフィス(パワーポイントも入れたい)メインでの利用になると思われますが、
今日地元の電器店にて
¥79800にポイント24%還元と言われました。
PCの知識から持ち合わせてないので、高いのか安いのかの基準も分からず、
そのお店の中では11.6型で、オフィスが最初から入ってるミニノートの中では
ポイント還元含めた上で一番安そうだったのですが、
スペックと価格と合わせて、お買い得なのかどうか、
教えていただきたいと思い、書き込みさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

まずはスペック検索をどうぞ。
http://kakaku.com/specsearch/0020/
見たところ軽量ノートPCがご希望のようですが、特にその辺の拘りはあるんでしょうか?
書込番号:12019498
0点

国内メーカー、CULV、モバイルノート、オフィス付きでその値段なら、安い方じゃないですかね。
オフィスソフト用途なら、CPU性能も十分です。ネットでも比較的重たいYoutubeのHD動画程度でも、十分視聴可能です。
また、CULVなので、バッテリー駆動時間も長いです。
東芝やNECなどは、電話サポートや保証も良いです。
書込番号:12019501
0点

画面の大きさは大丈夫ですか?
Office(PowerPoint)の使い方に因っては11.6インチだと
画面が小さいかもしれませんよ。
一度量販店などで確認された方が良いかなと思うのですが...
書込番号:12019535
0点

メインで使われるなら、光学ドライブ付いてた方が何かと楽ですよ。
13.3インチ辺りのモデルで光学ドライブ付きが良いんじゃないかな。
重量2kgまで我慢できれば選択肢は多いと思います。
書込番号:12019693
0点

会社で使うパソコンを自前で用意しなければならないのですか?大変ですね。
書込番号:12019736
0点

みなさま、
アドバイスありがとうございます。
自宅には別にノートPCがありまして、職場メインで会議とオフィス、また自宅から会社へとバッグにいれて持ち運びしやすいように、とミニノートを考えておりました。
画面のサイズによる、活用性までは電器店でも確認はしておりませんでしたので、事前にチェックしたほうがよさそうですね。気付かない点でした、ありがとうございます。
当初10.6のPC見てたら、CPUやメモリから動作が遅いから持ち運びのバランスとスペックのバランスで11.6がいいとの店員さんからのアドバイスをもらった結果からの検討でした。
みなさまからのアドバイスの中で、
『CULV』というのが何を指すのかわからなかったのですが、
お時間許す方おられたら教えてください。
価格的には悪くないという様子なので、操作性などの確認がとれたら買う気持ちをもってもう一度お店に足を運んでみたいと思います。
書込番号:12019784
0点

CULVとは通常のCPUよりも消費電力を抑えた超低消費電力CPUです。
此の機種もCULVになりますね。
CULVに点いてはこちらを参考にされてはどうでしょうか。
http://www.yomiuri.co.jp/net/qanda/20091016-OYT8T00769.htm
http://japan.cnet.com/news/commentary/story/0,3800104752,20397096,00.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20100125_344193.html
書込番号:12020054
0点

メモリー増設や外付けドライブ購入をポイント分で購入予定なら、
それだけ買ってもまだ余りそうですので、十分に安いと思いますよ。
先日、下位機種のMX/34/Celeron Dual-Core U3400の方を、近所のLABIヤマダで値段を聞いてみましたが
イチブトダイブさんの条件よりも高かったぐらいですし、うらやましいかも、私なら即買いそうです^^
というか、下位機種のMX/34とお間違いになってるなんて事は無いですよね?(汗
書込番号:12024052
0点

大変申し訳ありません、
サイモンさんよりご指摘いただいたのでもしかしてと思いましたら、
私が聞いた値段は34という品番のようでした。
となると値段は安いというより、まあまあ程度、でしょうか?
ご迷惑おかけしてすいません。
せっかくアドバイスいただいたのに。
書込番号:12024754
0点


イチブトダイブさん、実は私もこのMX36か34を狙っております。
34の場合、カカクコム掲載の最安値が6万円ちょっとみたいですので
家電店の保証サービス等に入れるのであれば、その値段でも悪くはないと思いますよ。
ただ、MXシリーズの秋冬新モデル(新型はNに変更)が今週に発表されましたので
その関係で、旧型MXの在庫はもう少し安くなるかもと私は思っております。
東芝、CPUを強化したモバイルノート秋冬モデル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101005_397497.html
書込番号:12027406
0点

36だと94800円ほどしましたので、
34で再検討を、とおもっております。
確かに新しいのが出るからポイント還元大きくして安くしてると店員さんもいっていたので、最新を求めているわけではない自分からするとなくなる前の最安値になってるギリギリを捜して買うのが最も賢そうですね。
ちょっとリスキーではありますが。
みなさまに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:12034340
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
