dynabook MX/36M 2010年夏モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [リュクスホワイト] 発売日:2010年 6月17日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2016年7月18日 13:49 |
![]() |
25 | 8 | 2015年2月16日 11:49 |
![]() |
1 | 3 | 2014年1月19日 20:20 |
![]() |
4 | 8 | 2011年1月3日 14:42 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月20日 00:58 |
![]() |
0 | 4 | 2010年7月4日 20:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル

最新のOSにしていれば、Windows 10アップグレード必要要件は満たしています。
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications
書込番号:19038627
0点

無償アップグレードする権利はありますが、メーカーのサポート外です。
したがって対応ドライバはない可能性が高く、現実的ではないです。
そもそも、こういう古いPCを無理にアップグレードする意味はなく、デメリットしかないです。
window7のサポートは2020年まであります。それまで、そのままつかうのが一番です。
書込番号:19038641
1点

Dynabook SSM40という2007年モデルをWindows10にしてみました。
デバイスマネージャーでは特に問題はありませんでした。
これはOCZのSSD 240GBに変えてあります。
ただし、HDDのクローンを作ってからアップグレードしました。
ドキュメントのファイルもIEのお気に入りもすべて元通りでした。
ただ何となく中途半端で使いにくい感じがします。
Windows7ならそのままでもよいと思います。
それよりもSSDにするほうが快適になります。
7000円ほどで起動40秒になりクリックのキビキビ感がでます。
たぶん後でWindows7に戻すと思います。
参考までに
書込番号:19038745
1点

メーカーの東芝としては対応機種ではありません。
マイクロソフトとしてはこのPCはWindows7なのでアッグレード対応OSです。
Windows10をインストールするとほとんどのドライバが自動で入り大体のソフトは動くでしょう。
ただ、メーカーはサポート外です。
クローンソフトやバックアップソフトでHDDのシステムごとバックアップしてからアップグレードを試した方が安心です。
書込番号:19038831
2点

はじめまして。
無償アップグレードぎりぎりのタイミングで、
一種の遊びも含めてアップグレードしてみました。
みなさん書かれているとおり、メーカーサポート対象外なので、
アップグレードは自己責任ですが、アップグレードしてみて、
自分の端末では、2点障害を解決しないといけませんでした。
1.NXビットの設定(CPU)
はじめてアップグレードをしようとしたときに、
CPUが対応していませんと表示されたので、いろいろ調べたところ、
NXビットの設定が有効になっていませんでした。
こちらのブログを参考に設定すると、インストール開始までうまく進むことができました。
http://pcmemo777.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
2.増設機器の影響
1.でインストール作業が開始されましたが、
初回の再起動後に、エラーがでてしまいアップグレードできませんでした。
エラーコードは、「0xC190010-0x20017」で、これもいろいろ調べて、
BIOSのUSB設定の部分の、レガシーUSBのサポートを無効にするのがよいとのことで、
これも設定しましたが、うまくアップグレードできませんでした。
PCの状態を初期状態に戻そうというなかで、
メモリを増設していたのを忘れていて、増設したメモリを外してアップグレードしたところ、
見事、アップグレードが完了しました。
※ちなみに、SSDに入れ替えている点は、特にエラーは出ませんでした。
3.アップグレード後の設定
アップグレードまでの2つの障害は解決しましたが、
ドライバなどがうまく認識するかどうかはわからなかったところも多く、
実際、アップグレード直後はデバイスマネージャで、ドライバがうまく認識していない機器が多くみられました。
時間をおくとWindows10で準備されているドライバでほぼほぼ問題ない状態になりましたが、
どうしても、マウスパッドのスクロールができないことがわかり、
ドライバをきちんと移さないといけなくなり、バックアップのデータからドライバやソフトを探してきました。
ドライバは、Double Driverというソフトでバックアップを取っていたもの移植しました。
東芝付属のソフトは、Windows7の時のCドライブの中から以下のフォルダをバックアップし、
同じファイルパスで移植しました。、
C:\TOSAPINS
C:\Program Files\TOSHIBA
今のところ、マウスパッドがうまく機能しているので、
ほかのソフトはほとんど確認していませんが、
インターネットや簡単な作業であれば、問題なく動いている状態です。
32bitでのアップグレードだったので、64bitに変えて多めのメモリで動かすのもいいのかな考えています。
3GBのメモリで比較的サクサク動きますが。
書込番号:20047676
4点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル
32bitOSから64bitOSに変更するにはクリーンインストールしかありませんが、
Windows7 64bitかWindows8をクリーンインストールされた方はいらっしゃいますか?
各種ドライバ等認識したか、ちょっと一工夫必要だったとか、情報を頂ければ幸いです。
メモリ8GBのサクサク快適な状態で使用したいので64bitに変更しようと思っています。
メモリは対応しているDDR-1333の4Gを二枚差しです。
どうぞよろしくお願い致します!
書込番号:18479553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メモリ8GBのサクサク快適な状態で使用したいので64bitに変更しようと思っています。
OSを64bitにしても,速度アップは望めません。
また,メモリーを4GB以上にしても体感できるレベルではありません。
尤も,OSが32bitでは精々4GB程度・・・
手っ取り早く,サクサク感を得るには,SSDに換装することですが,
果たして,うまく行くのかは???
書込番号:18479672
3点

4GBでメモリが足りないことをしているのならともかく。メモリを増やして64bit版にしたからといって、効果覿面…という訳ではありません。
まずは、タスクマネージャーでメモリの使用量の確認を。
沼さんの書かれたとおりSSD未搭載なら、OS買うよりもSSD優先で。
>各種ドライバ等認識したか、ちょっと一工夫必要だったとか
一般論として。デスクトップPCなら、標準的なドライバーで済むのですが。ノートPCの場合、省電力機能/スライドパッド/無線関係等、設定とドライバの入手が難しい場合があります。
そのノートPCのHPにて、64bit版のドライバとツールが配布されていないのなら、そのまま使った方が無難です。
書込番号:18479706
3点

いえいえ、64bitにしたことが無い方は大変申し訳無いのですが思い込みで返信しないでください。
メモリを8Gにしても変わりがないとか笑ってしまいます。
4Gと8Gでは雲泥の差ですよ。
そんなことも知らない方が返信しないでください。
思いっきり誤った情報は、はっきり言って迷惑です。
お金を掛けてと言っても数千円ですが8Gに変えてみなさい。
全く違いますから。
私が尋ねているのは、64bitOSを実際にクリーンインストールした方です。
居ないのならそれでいいのです。
ポイント稼ぎなのかもしれませんが、ド素人が誤った知識を振りかざさないように。
書込番号:18482095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実体験のお話ですが・・・尤もこの機種ではありません!
まあ,ご自身で試行されるのが宜しいかと,
人柱報告をお待ちいたしております。
失礼いたしました!
書込番号:18482144
4点

情報交換の場として投稿します。
試しにDELL Vostro3500のデュアルブート(Win7、8.1共に64bit)で使用しているハードディスクを移植してみました。
Windows7では32bitに変わってしまい、32bitOSでのWindowsアップデートが出てきました。
有線LANさえ繋げられれば、問題なく使用出来そうです。
自動検索でドライバを見付けられなかったのはWimaxとWi-FiのデュアルアダプタとPCI関係の2つだけでした。
Win8.1では問題なく64bitOSとして稼働し、すぐWi-Fiが認識し、Win7と同じ2つだけがドライバを見付けられませんでした。
自分で検索すればドライバは存在するので、ドライバの心配は大丈夫なようです。
また、8Gに増設するだけで圧倒的に速さは違いました。
分かりやすく言えば、システムを開くだけでも32bit4Gではアイコンの表示に時間が掛かりましたが、64bit8Gでは一瞬でした。オフィス関係も同様。
今後、64bitにする方の役に立てば幸いです。
書込番号:18482325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリが不足していることを確認した上で、メモリが足りないから増やしたいのならともかく。
メモリを増やしたら早くなると思い込みたいというだけなら、別に止めません。そういう消費も、経済には無意味ではありませんので。
書込番号:18482833
8点

それがなにか?
最初からWin7かWin8の64bitOSにして8Gメモリでサクサク使いたいと書いていますが何か?
書込番号:18482903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル
難しい。
天板「腰上」ごとアッセンプリ交換て事ならそうでもないですが、
液晶パネルの入れ換えって事なら難しいと思う。
本体と天板を繋いでいる蝶番のところに無線LANの配線が通っているので注意が必要。
あと、ベゼルの固定ですが、ネジとか爪もありますが、両面テープで固定されてる事も少ないです。
少しでも違和感を感じたら無理に外す事をやめて、再確認ですね。
書込番号:17060107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
来週、挑戦してみますのでうまくいきましたらUPします!
書込番号:17090313
0点

>来週、挑戦してみますのでうまくいきましたらUPします!
とにかく慎重に・・・
あわてたり、イラついてはダメですよ。
書込番号:17090743
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル
初心者ですが、メモリ増設をやってみようかと思っています。
CPUとかメモリとかありますが、CPUっていうのは作業する人、メモリは作業する人の机と表現されているのを何かで見ました。
机が広くなると、いろんなデータを広げておくことができると思いますが、実際に作業する人の能力自体は同じだった場合、処理速度がそんなに変わるものなのかなと疑問に思いました。
質問が的を射ているかどうかも分かりませんがよろしくお願いいたします。
1点

おれ2011さん、
要はどちらがネックになっているか、ということです。(これはご自分で判断を)
CPUが動作スピードのネックになっている場合は、CPUを変えたりクロック(スピード)を変えたりすることで改善されると思います。
メモリ量がネックになっている場合は、メモリ増設で改善されると思います。
当たり前すぎる説明なので、すでにご存知のことであれば、すみません。
(いずれにせよ、たとえ話はあくまでたとえ話なので、本質を的確に表現しているかどうか疑問であり、たとえ話で論理を進めない方が良いでしょう。)
書込番号:12446633
0点

メモリの使用量が80%以上使うような場合は効果があると思いますがそれ以下だと、そこまで意味ないかな。
あと、このPCは32bitなので3GBちょっとまでしかメモリは認識されません。
書込番号:12446644
0点

メモリに関しては信者が多いですね。メモリ搭載量イコール処理速度UPってな感じかな?
でも実際は必要以上に増設しても何の効果もありません。その量は個人の使用用途によって違ってきます。
まずは自分がどの位メモリを使うかを実際にパソコンを使って知る事が必要。その上で搭載「増設」する量を決めると良いと思います。つまり、PCを買って実際に作業してから足りない分を増設するのが賢いやり方だと思います。
当然、最初から大容量のメモリを搭載した機種を買っていたら増設は必要ない事も多いですね。
あと、十分メモリが足りているのに増設して速度が速くなったって人も居ますが自分の経験「1GBから6GBまで段階的な増設」では効果はありませんでした。
確かに、Windows 7ではあまったメモリをキャッシュにまわしてアプリの起動速度を上げる効果がある要に言われてますが・・・
この場合でも200MBくらいあれば十分と感じられるのと、実際の効果は?ってな感じです。
キャシュによる起動速度の向上は、メモリのシングル作動がデュアル作動になったくらい?またはターボメモリくらいだと自分は感じています。
つまり体感できないくらいの向上かな?
書込番号:12446719
1点

現在メモリー価格も底値に近いと思うんで、空きスロットも有るみたいだし2GB増設しても良いのではないでしょうか。
32bitOSでも4GB搭載は普通です。
初心者という事でスキルアップの第一歩にもなると思います。
ただ、現状で足りているかどうかは不明のため、効果の程は定かではないですが。
書込番号:12446779
0点

机の話、、、
作業する上で机の広さが足りなくなったら、あなたは書棚に書類をしまいにいかねばなりません。これがHDD。
書棚はビルの地下にあってエレベーターに乗っていきます。
さて、一度に必要な書類の量が机いっぱいになってしまった場合、あなたの作業がどうなるか想像してみてください。A, B, C三つの書類を見比べてDという書類を作成する場合、机には3つしか乗らないとすると、あなたは今日中に帰れるでしょうか?
書込番号:12447336
0点

今時メモリは安いので、質問以前に交換を先にやっちゃったほうがいいと思います。
自分がどのくらいのメモリ量を使用しているか判断するまでもないかと・・・。
そこまで高くないです、今のメモリの価格は。
効果はある時はあるし、無い時は無いです。
書込番号:12449012
1点

みなさん、いろいろな意見ありがとうございます。
CPUとかメモリとかが何たるかよくわかってないので、単にメモリを増設すれば何か動きが速くなるかなってくらいに思ってました。
自分の使い方で必要性があるかどうか分からないけど、とりあえずやってみてどんな違いがあるのか体験してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12451439
0点

おれ2011さん、
たしかに2GBのメモリは安い(数千円)ので、大した出費でもないので、買ってみて試すのもいいかと。別に外にはならないですし。
メモリが合計4GBになれば、普通の使い方では十分でしょう。
うちのPCも32ビットOSなので、約3.5GBしか認識しませんが、常時空きメモリ2GBくらいを上下しています。
(ちなみに女房のPCは、2GBメモリ搭載のままで空きメモリ約1GBです。)
書込番号:12454848
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル
こんにちは、
最近この機種を購入し、使用しています。自分は有線LANを使っていますが、ワイヤレスLED(右から2番目)がずっとオレンジ色に点灯しています。
消す方法を調べましたがわかりませんでした。元からこういう仕様だからでしょうか?ご存じの方教えてください。
宜しくお願いします。
0点

この機種は持っていませんが、dynabookの無線LANのON/OFFはFn+F8キーじゃないかと思います
書込番号:12381865
0点

更新日が発売日より古いので、一致しない部分がありそうですが、
キーボード操作で無線LANの有効/無効を切り替える方法<Windows Vista(R)>: dynabook.comサポート情報
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/008337.htm
みつかりました。
「ワイヤレスコミュニケーションスイッチ」についても、検索すると出てきます。
Acer と比べると、東芝の解説は丁寧で羨ましい。
書込番号:12382186
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル
今ATOMのネットブックを使っていますが、動画に弱く買い替えを感じていたところ、このPCが目に入りました。
かなり興味があります。
ところで、このスペックだと動画、特にyoutubeの再生は問題ないでしょうか?
あと、他にいいPCはありますでしょうか?
使っているソフトの関係上32Bitのwindowsでお勧めなどありますでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
0点

いくら非力なAtomでもYouTubeがカクカクなのは回線速度が遅いのでは
ブロードバンド スピードテスト
http://www.bspeedtest.jp/
調べてみてください。
書込番号:11566099
0点

そうなんです、特にイーモバイルで自分でアップしたyoutubeを確認しようと思ったら、おっしゃるとおり、カクカクしますが、旅行(国内外)に行った時にLanを使ってもあまり調子が良くありません。
もしかしたら、やはり回線が遅かったのかもしれません。
このPCにはWimaxが内蔵されていると思いますが、Wimax使用の状況などわかる方いらっしゃいますか?
実は先日try wimaxでこのネットブックにつないでやってみたのですが、イマイチ、イーモバイルより少しいいくらいでしたもので。
よろしくお願いします。
書込番号:11566169
0点

AtomでもチップがUS15Wとかだと厳しいですが。
FlashPlayer10.1使ってみてください。意外とうまくいくかも。フラッシュでも動画再生支援機能が使えるようになりました。
書込番号:11566202
0点

今日、アキバのヤマダ電機とヨドバシカメラに寄ってみましたが、ヤマダ電機もヨドバシカメラも109800円+15%ポイント、それをヤマダ電機をポイント20%をするとのこと。ヨドバシカメラもそれを伝えるとポイント15%はいじれないが、同じ程度になるように、10300円程度+15%にするとのこと。両方ともポイントを加えたら、87800円程度になりましたが、まだ悩んでいます。
でも、i3以上が入っていて11.6インチくらいで32ビットは現時点でこれしかないのでしょうか?
何か他のメーカーの情報とかありませんでしょうか?
書込番号:11583435
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
