dynabook MX/36M 2010年夏モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [リュクスホワイト] 発売日:2010年 6月17日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2016年7月18日 13:49 |
![]() |
3 | 8 | 2015年5月2日 18:27 |
![]() |
25 | 8 | 2015年2月16日 11:49 |
![]() |
1 | 3 | 2014年1月19日 20:20 |
![]() |
15 | 10 | 2011年3月30日 22:22 |
![]() |
2 | 8 | 2011年1月10日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル

最新のOSにしていれば、Windows 10アップグレード必要要件は満たしています。
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications
書込番号:19038627
0点

無償アップグレードする権利はありますが、メーカーのサポート外です。
したがって対応ドライバはない可能性が高く、現実的ではないです。
そもそも、こういう古いPCを無理にアップグレードする意味はなく、デメリットしかないです。
window7のサポートは2020年まであります。それまで、そのままつかうのが一番です。
書込番号:19038641
1点

Dynabook SSM40という2007年モデルをWindows10にしてみました。
デバイスマネージャーでは特に問題はありませんでした。
これはOCZのSSD 240GBに変えてあります。
ただし、HDDのクローンを作ってからアップグレードしました。
ドキュメントのファイルもIEのお気に入りもすべて元通りでした。
ただ何となく中途半端で使いにくい感じがします。
Windows7ならそのままでもよいと思います。
それよりもSSDにするほうが快適になります。
7000円ほどで起動40秒になりクリックのキビキビ感がでます。
たぶん後でWindows7に戻すと思います。
参考までに
書込番号:19038745
1点

メーカーの東芝としては対応機種ではありません。
マイクロソフトとしてはこのPCはWindows7なのでアッグレード対応OSです。
Windows10をインストールするとほとんどのドライバが自動で入り大体のソフトは動くでしょう。
ただ、メーカーはサポート外です。
クローンソフトやバックアップソフトでHDDのシステムごとバックアップしてからアップグレードを試した方が安心です。
書込番号:19038831
2点

はじめまして。
無償アップグレードぎりぎりのタイミングで、
一種の遊びも含めてアップグレードしてみました。
みなさん書かれているとおり、メーカーサポート対象外なので、
アップグレードは自己責任ですが、アップグレードしてみて、
自分の端末では、2点障害を解決しないといけませんでした。
1.NXビットの設定(CPU)
はじめてアップグレードをしようとしたときに、
CPUが対応していませんと表示されたので、いろいろ調べたところ、
NXビットの設定が有効になっていませんでした。
こちらのブログを参考に設定すると、インストール開始までうまく進むことができました。
http://pcmemo777.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
2.増設機器の影響
1.でインストール作業が開始されましたが、
初回の再起動後に、エラーがでてしまいアップグレードできませんでした。
エラーコードは、「0xC190010-0x20017」で、これもいろいろ調べて、
BIOSのUSB設定の部分の、レガシーUSBのサポートを無効にするのがよいとのことで、
これも設定しましたが、うまくアップグレードできませんでした。
PCの状態を初期状態に戻そうというなかで、
メモリを増設していたのを忘れていて、増設したメモリを外してアップグレードしたところ、
見事、アップグレードが完了しました。
※ちなみに、SSDに入れ替えている点は、特にエラーは出ませんでした。
3.アップグレード後の設定
アップグレードまでの2つの障害は解決しましたが、
ドライバなどがうまく認識するかどうかはわからなかったところも多く、
実際、アップグレード直後はデバイスマネージャで、ドライバがうまく認識していない機器が多くみられました。
時間をおくとWindows10で準備されているドライバでほぼほぼ問題ない状態になりましたが、
どうしても、マウスパッドのスクロールができないことがわかり、
ドライバをきちんと移さないといけなくなり、バックアップのデータからドライバやソフトを探してきました。
ドライバは、Double Driverというソフトでバックアップを取っていたもの移植しました。
東芝付属のソフトは、Windows7の時のCドライブの中から以下のフォルダをバックアップし、
同じファイルパスで移植しました。、
C:\TOSAPINS
C:\Program Files\TOSHIBA
今のところ、マウスパッドがうまく機能しているので、
ほかのソフトはほとんど確認していませんが、
インターネットや簡単な作業であれば、問題なく動いている状態です。
32bitでのアップグレードだったので、64bitに変えて多めのメモリで動かすのもいいのかな考えています。
3GBのメモリで比較的サクサク動きますが。
書込番号:20047676
4点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル
修理店に行くと、このバッテリーは潰れている
バッテリーの交換は純正部品では19000円もかかります。
何とか安く治す方法はありませんか??
PABAS232 バッテリパック62Y 東芝 __
価格: ¥ 19,008 + \ 540 の配送料
5200円の
互換バッテリーでも動きますか????
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-TOSHIBA-%E6%9D%B1%E8%8A%9D-PA3780U-1BRS-PABAS215-%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B00EB3WVI6/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=2CM7I3E7FZKVJ&coliid=I18APS9OKLTGX2
東芝 PA3780U-1BRS PABAS215 互換バッテリー5200円
まだ、あまり使っていないので本体はきれいなのですが・・・・・
1点

互換バッテリー購入の際は使用セルと保証付の物を購入した方がいいですね。
ただマイナーな機種の場合は、底板の型番表示シールに海外販売名称が表示されていると思います。
それ元に探してみると見つかる場合もあるので参考までに。
書込番号:17523219
1点

こんばんは。
ノートパソコンのバッテリ。純正品の¥19,000ですが、
それが、普通なんですよね。
私も先日、バッテリがダメになりまして、驚きました。(NECでしたが)
しかも、バッテリは新品を買っても、純正品でも「消耗品につき、補償なし」。
ちなみに、パソコンは持ち歩かれるのでしょうか?
書込番号:17523538
0点

粗悪な互換バッテリーで本体が逝かれたら本末転倒ですよ。
ノートパソコンのバッテリー交換にお金がかかるのは仕方ありません。そういうものです。
必要経費と考えて、安物買いの銭失いにならないように。
書込番号:17523700
0点

>このバッテリーは潰れている
セル交換をやってる業者もあるが…
http://pc119.dospara.co.jp/support/07/svc_battery.html
値段が値段だし充電してもすぐガス欠になる、という症状なら改善するがそもそも充電できない、バッテリーを認識しないという症状では無理だろう。
それだと互換バッテリーもやむなし。
互換バッテリーで名高いROWAをあたってみたが在庫切れ…
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4699
Amazonには幸い数社扱いがあるようなので、容量などの定格や評判などを加味して選びたい。
容量少な目が多いみたいだけどその辺がどうかな…
書込番号:17524319
0点

6,230 + \ 580 の配送料
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IFSHAES/ref=oh_details_o03_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
で購入いたしました。
快調に動いています。
ご指導、ご回答有難うございました。
書込番号:17626008
0点

ROWAジャパンの互換バッテリーで爆発事故が起きていますのでROWA製品には注意が必要です。
なぜか今は大きな会社のような扱いをされてますが、10年くらい前まではヤフオクで粗悪な中古パソコンを扱う非常に評価の低い中国人の業者でした。店もただの汚いリサイクルショップ。
この業者は信用すべきではありません。
書込番号:18477725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご指導有難うございました。
やはり、安物買いの銭失いになりました。
充電できなくなりました。
書込番号:18739903
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル
32bitOSから64bitOSに変更するにはクリーンインストールしかありませんが、
Windows7 64bitかWindows8をクリーンインストールされた方はいらっしゃいますか?
各種ドライバ等認識したか、ちょっと一工夫必要だったとか、情報を頂ければ幸いです。
メモリ8GBのサクサク快適な状態で使用したいので64bitに変更しようと思っています。
メモリは対応しているDDR-1333の4Gを二枚差しです。
どうぞよろしくお願い致します!
書込番号:18479553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メモリ8GBのサクサク快適な状態で使用したいので64bitに変更しようと思っています。
OSを64bitにしても,速度アップは望めません。
また,メモリーを4GB以上にしても体感できるレベルではありません。
尤も,OSが32bitでは精々4GB程度・・・
手っ取り早く,サクサク感を得るには,SSDに換装することですが,
果たして,うまく行くのかは???
書込番号:18479672
3点

4GBでメモリが足りないことをしているのならともかく。メモリを増やして64bit版にしたからといって、効果覿面…という訳ではありません。
まずは、タスクマネージャーでメモリの使用量の確認を。
沼さんの書かれたとおりSSD未搭載なら、OS買うよりもSSD優先で。
>各種ドライバ等認識したか、ちょっと一工夫必要だったとか
一般論として。デスクトップPCなら、標準的なドライバーで済むのですが。ノートPCの場合、省電力機能/スライドパッド/無線関係等、設定とドライバの入手が難しい場合があります。
そのノートPCのHPにて、64bit版のドライバとツールが配布されていないのなら、そのまま使った方が無難です。
書込番号:18479706
3点

いえいえ、64bitにしたことが無い方は大変申し訳無いのですが思い込みで返信しないでください。
メモリを8Gにしても変わりがないとか笑ってしまいます。
4Gと8Gでは雲泥の差ですよ。
そんなことも知らない方が返信しないでください。
思いっきり誤った情報は、はっきり言って迷惑です。
お金を掛けてと言っても数千円ですが8Gに変えてみなさい。
全く違いますから。
私が尋ねているのは、64bitOSを実際にクリーンインストールした方です。
居ないのならそれでいいのです。
ポイント稼ぎなのかもしれませんが、ド素人が誤った知識を振りかざさないように。
書込番号:18482095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実体験のお話ですが・・・尤もこの機種ではありません!
まあ,ご自身で試行されるのが宜しいかと,
人柱報告をお待ちいたしております。
失礼いたしました!
書込番号:18482144
4点

情報交換の場として投稿します。
試しにDELL Vostro3500のデュアルブート(Win7、8.1共に64bit)で使用しているハードディスクを移植してみました。
Windows7では32bitに変わってしまい、32bitOSでのWindowsアップデートが出てきました。
有線LANさえ繋げられれば、問題なく使用出来そうです。
自動検索でドライバを見付けられなかったのはWimaxとWi-FiのデュアルアダプタとPCI関係の2つだけでした。
Win8.1では問題なく64bitOSとして稼働し、すぐWi-Fiが認識し、Win7と同じ2つだけがドライバを見付けられませんでした。
自分で検索すればドライバは存在するので、ドライバの心配は大丈夫なようです。
また、8Gに増設するだけで圧倒的に速さは違いました。
分かりやすく言えば、システムを開くだけでも32bit4Gではアイコンの表示に時間が掛かりましたが、64bit8Gでは一瞬でした。オフィス関係も同様。
今後、64bitにする方の役に立てば幸いです。
書込番号:18482325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリが不足していることを確認した上で、メモリが足りないから増やしたいのならともかく。
メモリを増やしたら早くなると思い込みたいというだけなら、別に止めません。そういう消費も、経済には無意味ではありませんので。
書込番号:18482833
8点

それがなにか?
最初からWin7かWin8の64bitOSにして8Gメモリでサクサク使いたいと書いていますが何か?
書込番号:18482903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル
難しい。
天板「腰上」ごとアッセンプリ交換て事ならそうでもないですが、
液晶パネルの入れ換えって事なら難しいと思う。
本体と天板を繋いでいる蝶番のところに無線LANの配線が通っているので注意が必要。
あと、ベゼルの固定ですが、ネジとか爪もありますが、両面テープで固定されてる事も少ないです。
少しでも違和感を感じたら無理に外す事をやめて、再確認ですね。
書込番号:17060107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
来週、挑戦してみますのでうまくいきましたらUPします!
書込番号:17090313
0点

>来週、挑戦してみますのでうまくいきましたらUPします!
とにかく慎重に・・・
あわてたり、イラついてはダメですよ。
書込番号:17090743
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル
サブのパソコンを探しています。
当初パナソニックのレッツノートの中古を探していたのですが、いろいろネット等で
調べた結果、このパソコンの購入を考えています。
主な使用目的としては、プレゼンでの使用となります。
そのプレゼン資料や文書作成に関してはメインのパソコンで行うため、持ち運びが苦に
ならず、PDFにした資料をこのパソコンで見たりすることがメインとなります。
このパソコンをお持ちの方で、メリット、デメリットを教えてください。
また、他にお勧めのパソコンがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

VAIO Yシリーズがお薦めです。
SONYはデザインが洗練されているのが魅力的ですね。
ソニーストアで買うと3年保証が無料でつくのも安心感が大きいです。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Y/index.html
書込番号:12787824
2点

メインで使うならR730かR731でしょうが、サブで使うならMXで十分足りると思います。
なお後継のN510は若干ながらバッテリー駆動時間がアップしているのと
セレクタブルOS化で将来的に64bit専用アプリにも対応可能になっているようです。
なお何の脈絡もなく売り込みに来ている押し売りセールスマンがうろついていますが耳を貸すだけ時間の無駄です。
書込番号:12787967
3点

E=mc^2さん
炎える金欠さん
アドバイスありがとうございます。
最初、ソニーのYシリーズも検討していたのですが、予算が少しオーバーするため、購入
リストから外しました。ただ、今改めてYシリーズを見直してみると、ネット最安店で
Office Business 2010が付いて、69,800円でした。保証込みで考えても、7万円前半で購入
可能だとすると、ひょっとしてお買い得なのでしょうか。
ただ、あくまでもサブ機としての使用を考えると、もっと安い金額のdynabook MXでいくかどうか。
スペック的にはそう変わらないみたいなので、デザインで決めるとなると、やはりソニーも捨てがたい。
悩んでいる内が楽しいひとときなのですが…
書込番号:12788181
1点

私だったら、迷わず” dynabook MX”!
アフターフォロー等の良さが違います。
詳細は、下記リンクへ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12786908/#12787164
E=mc^2殿のアドバイスは一切無視で。
書込番号:12788291
2点

>プレゼン資料
パワーポイントですか?それともPDFのみ?
パワーポイントならこの機種には入ってないから
後から購入するなら、
Office Home&Business2010が入ってるらしいVaioYと
同価格になると思いますよ。
でも、CPU等だとDynaBookのが↑だと思います。
動画見るとかじゃないようだし
DynaBookのが良いような気はします。
書込番号:12788791
3点

質問内容を読む感じPDFの資料でプレゼンできることが一番の目的みたいだし、プレゼンの目的がサブPCを見せびらかすことでもないようなので、安価に買える方でいいように思います。
書込番号:12788816
0点

サポートがいいと言っても保障期間が過ぎてからでは後のまつりでしょ。
どなたかが教えてくれた参考サイト↓
http://projectsmall.wordpress.com/2009/06/21/%E7%9F%AD%E7%B7%A8%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%EF%BD%9E%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88pc%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%B7%A8%EF%BD%9E/
書込番号:12789018
1点

いろいろありがとうございます。
アフターフォロー等を考慮し、自分の使用目的からいくと、やはり、dynabook MXが妥当かなと考えています。ただ、パワーポイントを使ってのプレゼンを予定しているため、ゆくゆくはパワーポイントを購入することになるかと思います。
ところで、東芝のこの機種と、炎えろ金穴さんの言う後継のN510とを考えた場合は、新しいN510の方がいいのでしょうか。値段がそう違わないのが気になります。
書込番号:12790717
1点

ほとんど性能に差はないようですし
安い方でいいと思いますよ。
64bitや32bitも用途考えるとどっちでも
いいと思いますし。
パワーポイントは編集等しないのであれば
PowerPointViewerとか試してみたらいいかも
しれませんね。
書込番号:12791942
1点

遅れましたが報告です。
おかげさまで、2週間ほど前、このパソコンを購入いたしました。
いろいろとアドバイス、ありがとうございました。
ネットで6万円前半での購入でした。
おおむね満足ですが、やはり画面が小さく、メインとして使うのは少し
厳しいです。でも、持ち運びは軽くて大丈夫です。
4月から、プレゼンで活用するのが楽しみです。
これも、みなさんの適切なアドバイスのおかげです。
お世話になりました。
書込番号:12841033
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル
友人が持っているこのパソコンのCPUのエクスペリエンス プロセッサの値が4.1なんですが、私が所有しているのは購入時に測定して3.9になっています。
同じパソコンなんでそんなに処理速度に差がないと思いますが、なぜこんなに開いてしまったのでしょうか?
また参考までに皆さんのエクスペリエンス プロセッサの値はどれくらいでしょうか?
0点

もう一度計測してみては?
エクスペはあまり頼りにしなくていいですよ
書込番号:12480855
0点

同じCPUなのに別機種だと5.4ですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20101007_398478.html
こっちは4.2。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100621_374822.html
これは4.1。
http://ascii.jp/elem/000/000/527/527882/index-2.html
4.2。
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-Edge13.html
エクスペリエンスインデックスは算出方法がイマイチですし、気にしないのが一番かと。
書込番号:12480988
2点

気になるなら両方ベンチマークテストしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:12481078
0点

kanekyoさん
HUNTER01さん
ありがとうございます。
両方ベンチマークテストとはなんでしょう?
書込番号:12481103
0点

>ベンチマークテストとはなんでしょう?
簡単にいえば性能測定ですね。
自分のパソコンと他のパソコンとを比べたりするときに使います。
ベンチマークのためだけに普段ではそこまで使わないのに高額なパーツを使う人もいますね。
あとはウィキペディアをご参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF#.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.94.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E3.83.99.E3.83.B3.E3.83.81.E3.83.9E.E3.83.BC.E3.82.AF
このパソコンでやるならCrystalMarkあたりが良いかと。
http://crystalmark.info/software/CrystalMark/
ノートパソコンのベンチマークを集計しているサイトです。
http://kettya.com/
書込番号:12482419
0点

CrystalMark ランキングで、私のノートPCのスコアと比較したいんですが、やり方がわかりません。
サイトは分りますが、core i3 330umだけのスコアを表示するためにはどうしたらよいでしょうか?
書込番号:12487974
0点

>サイトは分りますが、core i3 330umだけのスコアを表示するためにはどうしたらよいでしょうか?
蹴茶にはその統計はないのでこのへんとか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100621_374822.html
書込番号:12489718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
