dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.1型(インチ) CPU:Atom N550/1.5GHz/2コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Intel GMA 3150 OS:Windows 7 Starter 32bit 重量:1.2kg dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルの価格比較
  • dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルのスペック・仕様
  • dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルのレビュー
  • dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルのクチコミ
  • dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルの画像・動画
  • dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルのピックアップリスト
  • dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルのオークション

dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [カカオブラウン] 登録日:2010年12月 6日

  • dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルの価格比較
  • dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルのスペック・仕様
  • dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルのレビュー
  • dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルのクチコミ
  • dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルの画像・動画
  • dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルのピックアップリスト
  • dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルのオークション

dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル のクチコミ掲示板

(93件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル」のクチコミ掲示板に
dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルを新規書き込みdynabook N300 N300/02A 2011年春モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

解像度を変更する方法ありますか?

2011/02/28 18:55(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル

スレ主 may110さん
クチコミ投稿数:17件

先日購入しました。
ネットブックは解像度が1024×600ですが、
パソコンの試験の模擬試験をしようと思ったら
解像度が1024×768じゃないとできないようです。
そこまで調べていなかったので、ショックです。
無料ソフトの「ChgDispRes」を試してみましたが
だめでした。
ドライバをDLしたら良いというのをネットでみましたが
よくわかりません。
有料ソフトでもいいので
何か良い方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:12720782

ナイスクチコミ!0


返信する
belexesさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:37件

2011/02/28 19:15(1年以上前)

こちらを試してみてはいかがでしょうか。

『画面の解像度変更』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063053/SortID=11033654/

書込番号:12720866

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 may110さん
クチコミ投稿数:17件

2011/02/28 20:16(1年以上前)

belexesさん
早速のご返信ありがとうございます。
難しかったけど、
がんばってドライバをインストールすることができました。
でも最後の
「Intel Graphic Media Accelerator Driver for Mobile を起動して」
のところがわかりません・・・
起動はどうやってするのでしょうか?
アドバイスお願い致します。

書込番号:12721108

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/28 21:31(1年以上前)

普通にデスクトップを右クリックして画面の解像度を選んだところで変更できませんか?
モニタドライバを変えなくても「このモニターでは表示できないモードを隠す」のチェックを外すだけでもよかったような気もします。

書込番号:12721539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MOS-Bさん
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:77件

2011/02/28 21:53(1年以上前)

この辺りの↓安い液晶モニタに接続して、外部出力したら?
出費はあるけど、小さな画面で誤魔化しながらやるより良いと思うけど。
http://kakaku.com/item/K0000106087/spec/

書込番号:12721727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 may110さん
クチコミ投稿数:17件

2011/02/28 22:00(1年以上前)

甜さん

レスありがとうございます。
解像度は1024×600以上ありません。
「このモニターでは表示できないモードを隠す」は
もともとオン、オフができない状態です。
デバイスマネージャーのモニターを見ると
「デジタルフラットパネル(1024×768 60Hz)」
になっています。
ドライバーをインストールしたので
変更されたと思います。
ここからどうすればいいのでしょうか・・・(T_T)

書込番号:12721774

ナイスクチコミ!0


スレ主 may110さん
クチコミ投稿数:17件

2011/02/28 22:11(1年以上前)

MOS-Bさん

できなかったらそうしますね。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:12721861

ナイスクチコミ!0


belexesさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:37件

2011/02/28 22:22(1年以上前)

>Intel Graphic Media Accelerator Driver for Mobile

コントロールパネルの中にありませんか?

書込番号:12721957

ナイスクチコミ!1


スレ主 may110さん
クチコミ投稿数:17件

2011/02/28 23:08(1年以上前)

berexesさん

コントロールパネルの中にありました!
クリックしたら設定画面が開きます。
その中の画面の解像度を見ても
800×600と1024×600しかありません…(涙)

書込番号:12722306

ナイスクチコミ!0


belexesさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:37件

2011/02/28 23:56(1年以上前)

もう一度「このモニターでは表示できないモードを隠す」
この部分を確認してみてください。チェックを外せるようになっていませんか?

書込番号:12722610

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/01 00:16(1年以上前)

「このモニターでは表示できないモードを隠す」はモニタが表示可能な解像度の情報が無ければ有効になりません。
無理やりOS標準のモニタドライバを入れるとまずグレーアウトするはずです。
標準状態でも情報を持っていない場合は駄目ですが。
まれに解像度を何かに変更したら有効になることもあるようなので、別の解像度にしてみると設定できるかもしれません。

書込番号:12722720

ナイスクチコミ!1


スレ主 may110さん
クチコミ投稿数:17件

2011/03/01 19:40(1年以上前)

belexesさん、甜さん、ありがとうございます。

「このモニターでは表示できないモードを隠す」は
もともとチェックが入っていなくて
グレーアウトしています。
800×600になら変更できますが
やっぱりグレーアウトしています。

今日テレビに繋ぐケーブルを買ってきました。
模擬試験をするときは
テレビに繋いでやります。

みなさん、たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
感激しました〜(#^.^#)

書込番号:12725597

ナイスクチコミ!0


kei321さん
クチコミ投稿数:2件

2011/04/27 02:50(1年以上前)

レジストリ変更で可能です。
具体的な方法は検索すれば出てきますので割愛します。

書込番号:12941771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

不良品?

2011/03/06 19:02(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル

スレ主 にえ.comさん
クチコミ投稿数:3件

数日前にこのパソコンを購入したのですが
スピーカーで音楽を聴いているとブツブツと変な音が出ます。
時々なので気にしないようにしていましたが、
音質を売りにしているパソコンなので不良品なら明日修理に出そうと思っています。

CPUが高負荷になった時に発生するノイズか何かならば修理に出しませんが、
どうなのでしょうか?
メモリの空きなども関係しているのでしょうか?

ちなみにイヤホンをつけても同様の変な音が出るので、
基盤の問題なのではないかな?と個人的には思っています。

皆さんのご意見をぜひお聞かせください。

書込番号:12750073

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/03/06 19:19(1年以上前)

配線やチップ等内部の可能性もありますし、何かの常駐ソフトが原因の可能性もあったりします
ともかく初期状態から何も触っていなければ、初期不良ということで購入店に相談したほうがいいでしょう
購入したばかりなので交換してもらえるかもしれません

書込番号:12750158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2011/03/06 19:49(1年以上前)

@無関係かもしれませんが…

「上記の DynaBook E5シリーズまたは DynaBook E6シリーズの機種において、スピーカーやヘッドフォンから「ジリジリジリ」とノイズ音が聞こえる場合があります。
マイクをミュートにすることで回避できますので、以下の手順を行ってください。
※初期設定では、マイクのミュートのチェックは付いています。」
スピーカーやヘッドフォンからノイズ音が聞こえる場合の対処方法<DynaBook E5/E6>: dynabook.comサポート情報
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/001845.htm

A「<パソコン>
* パソコンのスピーカーから出される音声が、パソコンのマイクに入り、カメラから雑音(ハウリング)として送話されている事が考えられます。パソコンのボリュームコントロール画面上のマイクのところで、「ミュート」にチェックを入れてください。雑音(ハウリング)を抑えることができます。」
回答内容 | FAQ、トラブルシュート | サポート情報 | ネットワークカメラ | Panasonic
http://panasonic.biz/netsys/cgi-bin/camera/faq/tbookmarka.cgi?s=%8A%A3%82%A2

Bマイクが使えない!、と突っ込みを入れたくなります。
欠陥があるのは間違いないですね。


C参考にしたページです。

ハウリング - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ハウリング

D購入したばかりで初期不良なら交換してもらえますから、早目に東芝に相談しましょう。
電話が繋がらなければ、サポートから電話をしてもらえるように予約しましょう。

書込番号:12750312

ナイスクチコミ!1


スレ主 にえ.comさん
クチコミ投稿数:3件

2011/03/06 20:01(1年以上前)


>>ももZさん
お返事ありがとうございます。
一応ウイルス対策ソフトは切ってみましたが変わりませんでした。
購入店への連絡も考えてみたいと思います。

>>型落ちフリークさん
お返事ありがとうございます。
このパソコンも内蔵マイクがついており、それはデバイスを無効化しました。
残念ながらあまり効果はありませんでした。





Hzやビットを変更すると雑音が少し減ったり増えたりします。
この辺の設定でどうにかなるものなのでしょうか。

書込番号:12750361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2011/03/06 20:37(1年以上前)

> Hzやビットを変更すると雑音が少し減ったり増えたりします。

「イコライザで適切に調整すると、ハウリングを起こさず出力を大きく取ることができる(ハウリングマージンを稼ぐという)。」
ハウリング - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ハウリング

「音響機器のイコライザー(Equalizer)とは、音声信号の周波数特性を変更する音響機器である。イコライザーを使って、音声信号の特定の周波数帯域 (倍音成分や高調波成分あるいはノイズ成分) を強調したり、逆に減少させる事が出来、全体的な音質の補正(平均化) や 改善(音像の明確化など)、あるいは積極的な音作りに使用される。」
イコライザー (音響機器) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/イコライザー_(音響機器)

> この辺の設定でどうにかなるものなのでしょうか。

出荷時に最適の設定をしているはずなので、根本的な解決にはならないと思います。
dynaook のスピーカが不良だとの投稿が他にもありました。
修理されても不具合のままの場合があるみたいで、不具合として相談しておけば、対処不能な場合に、初期不良の交換が可能になるでしょうから、アリバイ作りだけはしておきましょう。

書込番号:12750554

ナイスクチコミ!1


スレ主 にえ.comさん
クチコミ投稿数:3件

2011/03/06 20:56(1年以上前)


>>型落ちフリークさん

たしかに出荷時に最適な設定でないのはおかしいですよね。
クレームを出すのは苦手なので敬遠していましたが、
自分では根本的な解決には至らないようなので電話してみようと思います。

ダイナブックという有名ブランドなので安心していましたが
他にもこのような例があったのですね。少し残念です。

サポートの良い対応に期待したいと思います。




回答ありがとうございました。

書込番号:12750682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD化について

2011/02/12 19:33(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル

スレ主 あきゆさん
クチコミ投稿数:2件

どなたかHDDをSSDに変更された方はいますか?

メモリ増設、SSD化を検討しています。

書込番号:12645599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/02/12 20:38(1年以上前)

ユーザーではないですが・・・

2.5インチ、S-ATA接続タイプなら問題なく交換できると思います。
あと増設は出来ませんね。交換「2BG」になると思います。

書込番号:12645930

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:4件 dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルのオーナーdynabook N300 N300/02A 2011年春モデルの満足度2

2011/02/14 03:20(1年以上前)

なんとかSSD換装が終了したので報告しておきます。

幾つか試しましたが、結果的には、TOSHIBA Recovery Media Creatorという東芝のリカバリーツールにて、Crucial C300 64Gに換装しました。
増設用メモリが未着で、1GBのメモリにて作業したため、所要時間は参考程度にお考えください。
メモリのせいか、私の環境では、作業4でLANドライバーのインストール中にフリーズしてしまって、電源ボタンでシャットダウン→再起動して継続というハメになりました。
メモリを増設すればそこそこ使えるかもしれませんが、フリーズ率の高さには昔を思い出して呆れました。
1GBしかメモリを載せてないのに、起動時に東芝製の無駄なガジェットが常駐しているなど、メーカーはいったい何を考えているのか…。

作業の流れ
1.TOSHIBA Recovery Media Creatorのインストール(数分)
2.リカバリーメディアの作成(今回はDVD2枚で30分程度、ドライブの性能次第)
3.内蔵HDDをSSDに交換して、外付けドライブから起動・リカバリーツールのインストール(SSDフォーマット、DVD読み込み、インストールで30分程度)
4.再インストール実行(ドライバーなど33個のインストール、再起動の自動実行10回弱、最低40〜50分)

必要なもの
1.外付けDVD又はBDドライブ
2.メディア(DVD-R 2枚)

※TOSHIBA Recovery Media Creatorはプリインストールされていないため、スタートメニュー→すべてのプログラム→アプリケーションの再インストールからダウンロード。
参考)http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/010119.htm


ちなみに、↑のツールの前には、Macrium Reflect FREE Edition(参考記事1)とEASEUS Disk Copy(参考記事2)を試しましたが、前者では互換モードで作成したlinuxベースのRescueCDを立ち上げることが出来ず、後者ではCドライブ以外にシステム領域とリカバリー領域までコピーしても起動せず。
というわけで、買ったばかりで中身をいじってなかったこともあり、純正ツールで初期状態に設定しました。
(参考記事1) http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/
(参考記事2) http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-185.html

書込番号:12653239

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:4件 dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルのオーナーdynabook N300 N300/02A 2011年春モデルの満足度2

2011/02/14 20:31(1年以上前)

メモリも交換したので追記。

CFD Elixir SO-DIMM DDR3 PC3-8500 4GB
CFD Elixir SO-DIMM DDR3 PC3-10600 2GB

で試しました。
Win7 StarterだとOS管理領域内では2GBまでのメモリしか認識しないんですが、チップセットのテクニカルデータを眺めてたら、BIOS上では4GBがいけるんじゃないかと思えたので、管理領域外にRAMディスク作成するという淡い期待を抱いて試しました。

が、できませんでした。
メモリを4Gに交換して起動しようとしても、画面は真っ暗なままでシャットダウンと再起動を自動で繰り返していました。
画面が立ち上がらないので、ハードの問題なんだと思いますが、詳細は不明です。

ということで、2GBに交換すると、すんなり立ち上がりました。
現在は、Gavotte RamdiskにてRAMディスクを512MB作成し、インターネット一時ファイルとシステムの一時ファイルにこれを当てています。
デスクトップや大型のノートPCに比べるとモッサリ感はありますが、1GBのメモリの時のようなフリーズはなくなったので満足しています。

書込番号:12655944

ナイスクチコミ!3


スレ主 あきゆさん
クチコミ投稿数:2件

2011/02/15 23:34(1年以上前)

マジ困ってます。さん
お返事ありがとうございます。
さっそくメモリを2GBに交換することに決めました。

can_not_refuseさん
SSD化された方の情報、本当にありがたいです。
参考にさせていただきます。
とりあえずはメモリを増設して様子を見てSSD交換を検討したいと思います。
ちなみにSSD化をした後の使用感など教えていただけませんでしょうか?

あと、フリーズにについてはcan_not_refuseさんとは状況が違うかもしれませんが、購入後、一週間くらいたって起動後、1時間ごとにフリーズするようになってしまって新しい機械に交換してもらいました。マシンによってばらつきがあるのか気になります。
※交換後は今のところフリーズしてません。

書込番号:12661898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:4件 dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルのオーナーdynabook N300 N300/02A 2011年春モデルの満足度2

2011/02/16 02:50(1年以上前)

SSD化後の使用感をとの事なのですが、購入後すぐSSD化の作業に入ってしまったため、HDDの時の印象が少なくあまり参考になる感想がそれほどありません。
ただ、2.5インチHDDに比べると、OSやソフト起動時のレスポンスは良いですね。
また、デフラグをかけなくても極端な速度低下がないのと、物理的に動く部品がないので移動に強いというのもサブノートPCとしては評価できる部分だと思います。
それでも全体にエクスペリエンスが低いPCなので、SSD化だけで飛び抜けて使いやすくなるとは考えない方がいいです。
PC全体のバランスを考えれば、もっと安く売られている容量が小さくて低速のSSDでも十分でした。

使用感の替りといってはなんですが、メモリ2GBの状態でCrystalDiskMarkにてベンチマークを取りましたので参考にしてください。
初期HDDのベンチはとってないので、メモリ交換後に比較をされると分かりやすいかと思います。
なお、4kの数値が極端に低いですが、これはこの機種のSSDに特有の症状みたいで、現状ではそれほど問題ないので放置しています。

フリーズの件ですが、あきゆさんのような症状ではなく、ソフトのインストーラーや、ブラウザ+特定ソフトの起動で起きることがほとんどなので、比較的重い処理のタイミングを被せなければ回避できそうです。
わざわざお気遣いありがとうございました。

書込番号:12662629

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:4件 dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルのオーナーdynabook N300 N300/02A 2011年春モデルの満足度2

2011/02/16 02:51(1年以上前)

載せ忘れです。

書込番号:12662631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー増設について

2011/01/27 23:59(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル

クチコミ投稿数:22件 dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルのオーナーdynabook N300 N300/02A 2011年春モデルの満足度5

PC3-5300(DDR3-667)対応 SDRAMとスペックに書いてありますが、PC2−5300 DDR2−667しか見つかりません。

PC3-5300(DDR3-667)対応 SDRAMはどこで手に入れればよいのでしょうか?誰か教えてくだされ。

書込番号:12570330

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2011/01/28 00:18(1年以上前)

誤植かと思います。
5300となると、DDR2なのですが。メーカーHPの仕様でも、DDR3となっていますね。

メーカーHPのオプションのところで、純正メモリの仕様が
PC3-8500(DDR3-1066)
となっていますので。こちらが正しいかと思いますが。
DIMMではなくSO-DIMMかと思いますので、この辺も注意を。

…いっぺん、今付いているメモリを取り出して、型番シールを見れば、規格が書かれているかと思います。

書込番号:12570417

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/28 01:15(1年以上前)

状況的にDDR3-667動作対応メモリというのをメーカがPC3-5300と書いてしまってるだけでしょう。
AtomN550はDDR3しか対応していませんしDDR3で合っています。
PC3-8500とかPC3-10600とかのDDR3 SODIMMメモリモジュールならDDR3-667動作が可能なので使用できます。
逆にPC3-5300メモリというのは無いと思います。

動作が心配なら、メモリの相性保証を付けられるショップで保証を付けて購入するとよいです。
もしくはIO DATAとかBuffaloとかエレコムで対応検索して廉価版を購入するとか。
例えばIO DATAならSDY1066-2G/ECやSDY1333-2G/ECといったものが該当します。

http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=111089&categoryCd=1

書込番号:12570651

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/01/28 07:02(1年以上前)

DDR2とDDR3は全く違う規格です。スロットの溝の位置が違うので規格が合わないとメモリーは刺さりません。

書込番号:12570992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2011/01/28 20:52(1年以上前)

IODATEで入力しますと

http://www.iodata.jp/pio/

差し替え増設と出てきますね

http://www.iodata.jp/product/memory/note/sdy1066/

http://kakaku.com/item/05206012868/

書込番号:12573571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルのオーナーdynabook N300 N300/02A 2011年春モデルの満足度5

2011/01/30 00:39(1年以上前)

みなさまありがとうございました。

書込番号:12580049

ナイスクチコミ!0


okuyuuさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/03 14:41(1年以上前)

アマゾで買い2日で到着、交換しました。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001JEMN0G/ref=ord_cart_shr?ie=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5

書込番号:12600194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルのオーナーdynabook N300 N300/02A 2011年春モデルの満足度5

2011/02/08 14:17(1年以上前)

バッファロー、IOデータのHPで調べて、AmazonでN300とBUFFALOノート用増設メモリ PC3-8500(DDR3-1066) 2GB D3N1066-2G/Eを同時購入しました。
早いです。

皆様ありがとうございました。

書込番号:12624293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Professional Editionへのアップグレード

2011/01/28 15:31(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル

クチコミ投稿数:14件

「Windows Anytime Upgrade」を購入したら使えますでしょうか?

書込番号:12572335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2011/01/28 15:57(1年以上前)

確認してみてください。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/windowsanytimeupgrade/starter.mspx

書込番号:12572450

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入を検討中

2011/01/20 18:25(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル

クチコミ投稿数:24件

誰か購入された方いらっしゃいますか?
感想を聞かせてください。

書込番号:12536694

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル」のクチコミ掲示板に
dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルを新規書き込みdynabook N300 N300/02A 2011年春モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル
東芝

dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年12月 6日

dynabook N300 N300/02A 2011年春モデルをお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング