dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [カカオブラウン] 登録日:2010年12月 6日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2015年1月22日 17:57 |
![]() |
3 | 3 | 2012年11月17日 03:04 |
![]() |
4 | 11 | 2012年6月13日 20:29 |
![]() |
4 | 7 | 2011年9月12日 10:46 |
![]() |
9 | 10 | 2011年7月30日 17:29 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月28日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル
長文失礼します
wifiを導入したところ、度々(毎回)フリーズするため、
ここの情報や東芝のホームページを読み、BIOSのアップデートをしました。
HPには、BIOSアップデートの手順はありましたが、その危険性については告知されていませんでした。
BIOSを触るのは初めてでしたが、手順通りにやれば大丈夫かなとアップデートを行いました。
手順通りにやったつもりですが、何分たっても終わりません。
結果、一晩経っても終了しませんでした。
今は、電源スイッチを入れてもハードディスクを認識しない状態です。
サポートセンターに電話したところ、修理しかないと言われました。
また、言い方はきつくはないですが「先に連絡していたら無線LANの設定等を提案できた」といった感じで、全て私の責任となりました。
ただ、再度ホームページを読んでも、その状況に対する処置としてはBIOSのアップデートしか提案されていません。
危険性の告知も無く、それを信じてアップデートした結果の不具合は全部こちらの責任と言われると、何だか納得できません。
法律論で言えば負ける気がしますが、そもそも不具合が無ければBIOSのアップデートなんかしなかったのにと思ってしまいます。
同じように、BIOSのアップデートされた方は、問題無く出来たのでしょうか?
もし、そのアップデートでの故障を東芝も把握しているなら、何の告知も無かったとして再度交渉してみたいと思います。
1点

いうおさん こんばんは。 ユーザーではありません。
>ただ、再度ホームページを読んでも、その状況に対する処置としてはBIOSのアップデートしか提案されていません
↑
上記のURLを教えて下さい。
BIOS書き換え失敗はたまにありますね。
現在、電源オンしたとき、画面に何が出てますか? デジカメ/携帯/スマホで撮れたらココに載せて下さい。
修復可能な手段/手順があると良いね。
仕様
http://dynabook.com/pc/catalog/nb/101206n300/spec.htm
書込番号:18386719
1点

ありがとうございます。
該当ページは
http://dynabook.fresheye.com/dynabook/index.php#MAIN
の下の方のダウンロードの所です。
今は、本当に何にも出ません。
電源を入れると電源ランプだけが付いて、ハードディスクを読みに行ってはくれません。
貼りつける意味のある画像はないですね、すみません。
書込番号:18386892
1点

アップデート/BIOS書き換えではなく「[ActiveXコントロールのインストール」の案内画面ですね。
電源を入れると電源ランプだけが付いて画面は 真っ黒 ですか?
機種によって異なりますが、電源ボタン押した後 すぐ DELキーや F2キーなどを押して BIOS画面に入れませんか?
書込番号:18387416
3点

リンクが間違っていました。
正しくは
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/n300/bios/index_j.htm
です。
BDRさん、ありがとうございます。
BIOSのアップデートのAVEXコントロール?のファイル?です。
で、東芝のサポートの方から、F2を押しながら起動と、数字の0を押しながら起動を試してみてくださいと言われ、やってみましたが駄目でした。
東芝の方の感じでは、打つ手なしという感じでした。
家に帰ったらDELキーも試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18387723
1点

了解。
自作機にて アップデート/BIOS書き換え行為は「自己責任」となってます。
私も過去に数枚、マザーボードをパーにしたことがあります。 悲しいね。
有料書き換え/修理の手間賃と、新しいパソコン買い換えの価格を比べて下さい。
大差なければ 新ノートパソコンを物色してね。
性能が上がってますよ。
書込番号:18387763
1点

色々とありがとうございます。
ただ、自作ではなく東芝の構成で、そこで起こるエラーの解決のために、
東芝配布のファイルを実行しての事なので、自己責任なのかなあと、少し残念です。
どうすれば良かったのかと。
長い間、色々と質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:18387797
1点

フラッシュROMは半田付け?それともソケット式なのかな?
分解しないとわかりませんが、ソケット式ならBIOS復旧屋さんでなんとかなるかもです。
ROMを郵送で送り、フラッシュROMのデーターをメール添付。
復旧屋さんが焼き直してくれるってな手順。
自分はこの方法で自作機ですが、復旧させた事がありますよ。
書込番号:18388272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のホームページの「3 memtest86+ BIOSの設定 書き換え」欄の 「各社 BIOS書き換え」 「書き換え失敗時の復活方法」からLINKしてます。
LINK切れがいくつもあるので 修正予定。
BRD お助け掲示板
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
東芝社には「書き換え失敗時の復活方法」が見つかりません:想定外なのでしょう。
http://dynabook.com/assistpc/repair/index_j.htm
業者例
http://www.ioss.com.tw/web/Japanese/RD1BIOSSavior.html
http://www.maido-world.com/bios_shop/B_FU/top.html
http://www.maido-world.com/
書込番号:18388366
1点

F2キーなんか押しっぱなしで起動かけるとBIOSが綺麗に消えちまうぞ。モニターには、小さい横棒が点滅しているだけになる。
データーを新たに入れてもらうしかありません。
書込番号:18395577
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル

いわゆるネットブックですから、CPUもメモリも解像度もすべて足りません。ドライバも多分ないでしょう。もしインストールできたとしても、まともに使えません。
入れる苦労そのものを楽しむつもりでなければ、無駄に時間とお金を捨てるだけです。
新しいPCなりタブレットなりを買いましょう。
書込番号:15348031
3点

Windows 8 Enterprise 評価版使ってみる
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/hh699156.aspx
インストールする前に
リカバリーメディア作成しておく
システムバックアップ作成しておくメディア
新しいHDD購入してそれにWindows 8 Enterprise 評価版入れてみる
など
書込番号:15350657
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル
SBI証券(ハイパートレード)等で使用したいと思っております。
付属品、通信費用等必要なものは何があるのでしょうか?(費用も含めて)
PCの知識は素人レベルですので、どなたか解りやすく御説明を頂きたく、宜しくお願い致します。
0点

PC購入とは別に、公衆無線接続の契約が必要です。
マックなら、Yahoo!BB mobile pointが良いのではないでしょうか。
月額利用料 304円
http://ybb.softbank.jp/public_wlan/index.html
書込番号:14674993
1点

マックで使うのなら契約が必要ですね。
パソコンは無線LANが付いていれば使えます。
この機種はハイパートレードの必要システム構成の解像度に関して満たしていませんが大丈夫ですか?見づらくなる可能性がありますよ。
http://www6.marketviewer.net/retela-h/help/rt_help1.html
満たしているもので安物だとこの辺がありますが、性能があまり良くないので色々とやるのなら性能不足かもしれませんね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000380735.K0000350195
ある程度の性能を考えるとこの辺がいいかもしれません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000293728.K0000333567.K0000333569
書込番号:14675086
1点

at_freedさん
通信費ってそんなに安いのですか!?
大阪郊外だとほとんどマクドナルド店舗のみですが、私にとっては十分です。
ありがとう御座いました。
kanekyoさん
ハイパートレードをするには無理がありそうなんですか。
お奨め機種の「hp製」で考えてみます。
もちろん、ホテル等での有線LANに接続すれば、ネットも可能ですよね?
貴重な御回答、ありがとう御座いました。
書込番号:14675132
0点

>もちろん、ホテル等での有線LANに接続すれば、ネットも可能ですよね?
LANポートがあるので可能です。
書込番号:14675202
0点

kanekyoさん
安心しました。
主に使用したい場所はマクドナルド店舗内なのですが、年数回の国内・海外旅行先でも
使用したいと思っております。
ありがとう御座いました。
書込番号:14675226
0点

ムアディブさん
海外では、ホテルに備わっている「有線LAN」にて使用するだけです。
ありがとう御座いました。
書込番号:14676653
1点


kanekyoさん
海外でも無線にてネット使用が可能なんですね!
大抵の場合は東アジア地域の旅行が主ですので、1日当たり¥680というのは、大きな負担
にはなりません。
ホテル以外でも、移動中のバス車内でもネットができるのは、嬉しい限りです。
「お気に入りに追加」しておきました。ありがとう御座いました。
マクドナルド店舗でよく見かける、USBポートに挿しているアンテナみたいな付属品は不要
なのでしょうか?必要であれば、概ねの販売価格をお教え頂きたく、宜しくお願い致します。
書込番号:14676764
0点

>マクドナルド店舗でよく見かける、USBポートに挿しているアンテナみたいな付属品は不要
なのでしょうか?
それは無線子機かデータ通信端末だと思います。
マクドナルドの公衆無線LANを使うだけなら必要無いです。
ドコモやauなどのどこででも繋がるものが欲しいなら必要ですが。
ただし、そういうのは月額数千円はしますね。
こんなのですよね?
http://www.nttdocomo.co.jp/product/data/l05a/index.html
書込番号:14676942
1点

kanekyoさん
何度も御回答を頂きまして、恐縮で御座います。
そうです、USBに挿しこんでるアンテナみたいなものはそれです。
月額が5千円前後必要なんですね〜!主に使用するのは自宅なので、私にとっては痛い出費
となりそうです。
最初は、「マクドナルドの公衆無線LAN」の使用で楽しんでみます。
本当に、ありがとう御座いました。方向性が見えてきたと感じます。失礼致します。
書込番号:14677044
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル

待機中ではないです。毎回シャットダウンしてます。
外で使おうと思うとバッテリーが毎回無くなってて、不便なんですよね。
書込番号:12816373
0点

ノーパソって電源が切れていても内部で管理のためにある程度電力を消費するんじゃなかったかな。
どれくらい消費するかは機種ごとで違うだろうから、それが正常なのか異常なのかはわかりませんが…
書込番号:12816427
0点


そういうノートもある…にはあります。
メーカーに問い合わせてみるのが一番でしょうね。
自分でできるチェックとして、電源を切ったらバッテリーを抜いておいてみる。
パソコンにつないである時に消費されてしまうのか、外しておいてもどんどんなくなるのか。
バッテリーの特性とか言われるとメーカー対応以外どうしようもないですからね。
書込番号:12816754
1点

みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
1個づつ試して結果を確認してみます。
最終的にはメーカーに確認してみるしかないですね・・・
結果については、また書き込みします。
書込番号:12816861
1点

すっかり遅くなりましたが・・・
パソコンを会社に一時的に返却していたため、結果が遅くなりました。
申し訳ありません。
結果としては、スリープユーティリティーでした。
OFFにしたら、バッテリー長持ちです。
ありがとうございました。
書込番号:13490140
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル
このパソコンはもし買うとしたら、私は
・ネット(ようつべ、にこにこの動画鑑賞)
・動画編集(ウォークマンの動画ファイルにするための変換)
ぐらいなのですが、このパソコンで今言った事をすべてしていたら、処理が追いつかないとか言うことになりませんか?
0点

>ネット(ようつべ、にこにこの動画鑑賞)
720pあたりからカクカクするんじゃないかな。
>動画編集(ウォークマンの動画ファイルにするための変換)
時間がかかるでしょうね。
>このパソコンで今言った事をすべてしていたら、処理が追いつかないとか言うことになりませんか?
同時に、ってこと?
1つだけでもキツイんじゃないかな
デュアルコアだけどAtomだから性能を期待するのは酷じゃないかな。
書込番号:13313829
1点

フルHDの動画見るだけでもカクカクですかね。
ネットブックはあくまでもネットとメールくらいしかしない人向けです。
僕はAtom D510のマシンを所持していますが、マウス操作だけでも多少動作がもっさりしてます。
書込番号:13313861
1点

いわゆる、ネットブックですね、
CPU Atom N550 1.5GHz(1MB)
メモリ 1GB
OS Windows 7 Starter 32bit
ロースペックの、ネットブックなので基本メールとか、Web閲覧などで使うのが正解かと思います。
書込番号:13313882
1点

>それではメモリを2ギガにしたら同時にしても大丈夫なのでしょうか?
メモリは関係なしにCPUの処理能力が低いから、キツイだろうってこと。
メモリを増設してもあまり変わんないと思う。
同時ってことだとこのへんのクラスがギリギリじゃないかな。もしかしたら同時は無理かもしれないけど片方なら確実にこなせるはず。
http://kakaku.com/item/K0000273789/
書込番号:13314001
1点

>それではメモリを2ギガにしたら同時にしても大丈夫なのでしょうか?
この機種は、メモリスロットは1スロットなので、最大容量の2GBにするには1GB→2GBに入れ替えになりますよ。
それで、まったく効果がないわけではないが、ようするにCPUの処理が遅いのでどうにもならないでしょう。
話は変わりますが、Officeを搭載してるんですね、この小さな画面でExcelを表示したら、セルの表示は何列、何行ぐらいになるんだろう、とちょっとした疑問を感じました。
書込番号:13314018
1点

何回も質問申し訳ありませんが、
では仮にウォークマンの動画変換だけ
していたとすれば、あまり変換するスピード
は、どのくらいなのでしょうか?
書込番号:13314032
0点

>では仮にウォークマンの動画変換だけしていたとすれば、あまり変換するスピードは、どのくらいなのでしょうか?
2GBに交換したらってことですかね?
ちょっとは速くなるだろうけどCPUがあまりよくないので大きく変わるかは・・・
書込番号:13314070
3点

回答してくれたみなさま、的確なアドバイス
を下さり本当に有り難うございました。
これらを参考にしてしみます。
書込番号:13314117
0点

>処理が追いつかないとか言うことになりませんか?
ここの意味がわからないんだけど、遅いCPUに強烈に負荷を掛けたら、エラーが出るべきじゃないところでOSが破綻するんじゃないかってことですか?
多分無反応になっても一晩放置しておいたら戻ってくるんじゃないですかね。
その間にパフォーマンスメーターの類を出してるとエラーで落ちるかも。
エクスプローラーは元々落ちやすいので、負荷には関係ないと思いますが。
書込番号:13314755
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル

メモリを2GBに増設してこの機種を使っています。
Firefox4を使用して、GyaoでPVや映画を2,3分視聴してみましたが、
コマ落ちや音ズレは特に有りませんでした。
高解像度の動画でない限り、問題なく視聴できると思います。
書込番号:13059756
0点

can_not_refuse 様
ご回答いただきありがとうございます。
意外にも見れるようですので、購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:13061380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
