dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [カカオブラウン] 登録日:2010年12月 6日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル
PC3-5300(DDR3-667)対応 SDRAMとスペックに書いてありますが、PC2−5300 DDR2−667しか見つかりません。
PC3-5300(DDR3-667)対応 SDRAMはどこで手に入れればよいのでしょうか?誰か教えてくだされ。
1点

誤植かと思います。
5300となると、DDR2なのですが。メーカーHPの仕様でも、DDR3となっていますね。
メーカーHPのオプションのところで、純正メモリの仕様が
PC3-8500(DDR3-1066)
となっていますので。こちらが正しいかと思いますが。
DIMMではなくSO-DIMMかと思いますので、この辺も注意を。
…いっぺん、今付いているメモリを取り出して、型番シールを見れば、規格が書かれているかと思います。
書込番号:12570417
0点

状況的にDDR3-667動作対応メモリというのをメーカがPC3-5300と書いてしまってるだけでしょう。
AtomN550はDDR3しか対応していませんしDDR3で合っています。
PC3-8500とかPC3-10600とかのDDR3 SODIMMメモリモジュールならDDR3-667動作が可能なので使用できます。
逆にPC3-5300メモリというのは無いと思います。
動作が心配なら、メモリの相性保証を付けられるショップで保証を付けて購入するとよいです。
もしくはIO DATAとかBuffaloとかエレコムで対応検索して廉価版を購入するとか。
例えばIO DATAならSDY1066-2G/ECやSDY1333-2G/ECといったものが該当します。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=111089&categoryCd=1
書込番号:12570651
1点

DDR2とDDR3は全く違う規格です。スロットの溝の位置が違うので規格が合わないとメモリーは刺さりません。
書込番号:12570992
0点

IODATEで入力しますと
http://www.iodata.jp/pio/
差し替え増設と出てきますね
http://www.iodata.jp/product/memory/note/sdy1066/
http://kakaku.com/item/05206012868/
書込番号:12573571
0点

アマゾで買い2日で到着、交換しました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001JEMN0G/ref=ord_cart_shr?ie=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
書込番号:12600194
0点

バッファロー、IOデータのHPで調べて、AmazonでN300とBUFFALOノート用増設メモリ PC3-8500(DDR3-1066) 2GB D3N1066-2G/Eを同時購入しました。
早いです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12624293
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル
NB100を使ってみてatom(N270)の実用性に疑問を感じたけれど、
N300は大丈夫。さすがはデュアルコア(N550)。
ネットでウィンドウ複数開いてもスムーズに開く。
ioDATAのテレキング(地デジ)を通常モード(HD)で使用して
CPUメーター65〜85ぐらい。
NETBOOKモードで約50。NETBOOKSDモードで約37。
ネットと動画くらいの利用ならストレスなく使える・・・と思う
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
