dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデル のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.1型(インチ) CPU:Atom N2800/1.86GHz/2コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Intel GMA 3650 OS:Windows 7 Starter 32bit 重量:1.36kg dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルの価格比較
  • dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルのスペック・仕様
  • dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルのレビュー
  • dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルのクチコミ
  • dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルの画像・動画
  • dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルのピックアップリスト
  • dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルのオークション

dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデル東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [カカオブラウン] 発売日:2012年 2月17日

  • dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルの価格比較
  • dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルのスペック・仕様
  • dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルのレビュー
  • dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルのクチコミ
  • dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルの画像・動画
  • dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルのピックアップリスト
  • dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルのオークション

dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデル のクチコミ掲示板

(113件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデル」のクチコミ掲示板に
dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルを新規書き込みdynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデル

クチコミ投稿数:4件

超初心者なので、言葉足らずな箇所がたくさんあると思いますが、ご了承下さい。
現在、学生で、自宅にTOSHIBAのパソコンを持っています。
学校にも持って行って、レポートをなどをしたいので、持ち運びしやすいものを購入したいと考えています。
普段使う機能は、Word、Excelが主です。現在はパワーポイントは使ってはいませんが、将来的に使うかもしれません。
メモリーが少ないようだったら、重たいファイルはUSBにいれて持ち歩きたいと思っています。
このような使い方で、このパソコンを購入するのは、大丈夫でしょうか?
パソコンに詳しい方なら、他のパソコンを購入して、自分でカスタマイズするのでしょうが、そんな技術を持ち合わせていないので、 始めからセットになっている、また大手メーカーで安心なTOSHIBAで考えています。

書込番号:16277818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:337件

2013/06/21 08:13(1年以上前)

学生さんとのことですが、学校から推奨スペックノートとか生協で売ってませんか?
ちなみにこのノートはかなりロースペックです

持ち運びされるみたいですが、主な移動手段は何ですか?
2リットルのペットボトルは重いと感じますか?

安物買いの銭失いにならないためにも再考されるべきかと

書込番号:16277831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2013/06/21 08:58(1年以上前)

>現在、学生で、自宅にTOSHIBAのパソコンを持っています。
自宅にパソコンがあるならば、学校にパソコンを置きっぱさしでよろしいのではないでしょうか?
そうすれば、大きくて重い高性能パソコンが使えます。
学校で推奨するパソコンより性能の悪いパソコンは推奨できません。きっと後悔します。

書込番号:16277945

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/06/21 09:23(1年以上前)

Officeにパワポまで必要ならかなりハードルが高くなってしまいますね、
特に東芝に拘る必要はないと思いますけど、でないと選択肢が狭くなってしまう。

ASUS VivoBook X202E X202E-CT3217 \40,980円
http://kakaku.com/item/J0000003947/spec/#tab

これにOfficeを別途購入
Office Professional 2013 アカデミック版 \22,900円
http://kakaku.com/item/K0000447474/
合計で約\63,000円ほどになりますが。
一例として挙げてみましたが、その他の組み合わせも多々考えられるかと。

書込番号:16278006

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/06/21 10:03(1年以上前)

なお、↑上記OfficeのインストールにDVDドライブは必要ありません、
ネット環境さえあればダウンロードしてインストールできます。
(紹介した機種には光学ドライブがないのですが、インストールの心配はないです)

書込番号:16278111

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2013/06/21 11:11(1年以上前)

この機種は解像度が低すぎて論外です。

学業に使いたいなら、最低でも1920×1080以上の解像度を搭載した機種を選びましょう。
オススメはVAIO Proシリーズですね。
非常に軽量かつ長時間駆動なので持ち運びには最適です。
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/Vp21/index.html

書込番号:16278300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:337件

2013/06/21 11:27(1年以上前)

>学業に使いたいなら、最低でも1920×1080以上の解像度を搭載した機種を選びましょう。
オススメはVAIO Proシリーズですね

どうして学業と解像度が関係するんだ
それにVAIO Proなんて学生さんにお勧めできません

持ち運びに不向き(筐体が紙装甲)
馬鹿みたいに高価

お前のお勧めには明確な理由づけが無さ過ぎるんだよ
馬鹿チョン

書込番号:16278324

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2013/06/21 11:50(1年以上前)

>大手メーカーで安心なTOSHIBAで考えています。
言い換えれば品質とサポート面も重視なのに
>オススメはVAIO Proシリーズですね。
は論外。
ソニーはワイド保証は直販しか加入できないし
(東芝は店頭・激安通販購入でも加入可能)
電話相談無料も保証期間のみ。
(東芝なら無期限無料)
制度面だけ見てもこれだけ差があるし、実際クチコミを見ても
修理が割高、しかも直らない
塗装が数ヶ月で剥げ、サポートに聞いたらワイド保証加入でも有料対応
など、ソニーはクレームが多い。

なお何の脈絡も無しにVAIOを押し売りする人物については「ゲートキーパー問題」で検索、もしくはこちらを参照
http://beautiful-girls.blog.so-net.ne.jp/

書込番号:16278379

ナイスクチコミ!6


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2013/06/21 12:07(1年以上前)

この機種は低スペックもさることながら、販売自体が終焉してますので見合わせる必要がありますね。

東芝で持ち運び重視なら13.3インチ液晶のウルトラブックと呼ばれる軽くて薄い
ジャンルがいいと思いますが、予算は其れなりに必要となります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000479031_K0000512311

Officeが出来れば良いなら
Microsoft Surface RTも有りかな。大手ですw
http://kakaku.com/pc/pda/itemlist.aspx?pdf_se=26

書込番号:16278428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/06/21 13:21(1年以上前)

予算が限られるなら、
http://kakaku.com/item/J0000003948/
とか。officeは、king officeで我慢する必要がある。出来れば、core i3 , core i5モデルが良いけどね。

web限定で、機能も相当に限定されるが、
http://office.microsoft.com/ja-jp/web-apps/
なら、タダで使える。一応、マイクロソフトの本物officeではあるが、微妙かな。

書込番号:16278669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/22 04:32(1年以上前)

Office限定用途であれば、問題無いでしょう。
確かにスペック的には高く有りませんが、結局は草稿を考えたり、入力するのに手間が掛かるので、マシンスペックが多少高かろうが、低かろうが、実務的にさほど影響ありません。
ネットブックと言われるカテゴリーの部類ですが、スペックがあまり高く無い分、お値段もお手頃で、ちょこっと作業にはうって付けの機種です。
気になる点は・・・
@画面が小さい。
AOfficeが2年間の限定ライセンス。
BOffice Personalなのでパワーポイントを別途購入する必要がある。
と言った処でしょうか。
出来れば、同じサイズの液晶を量販店で実際見てみた方が良いでしょう。

書込番号:16281195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/06/22 08:04(1年以上前)

1024x600の画面は、今のノートPCの標準サイズの 1366x768より相当小さいので、相当程度に使いにくく感じると思いますよ。

OSの Windows 7 Starterというのも相当に特殊です。
CPUの遅さは我慢できても、画面の狭さとそれに伴う作業効率の悪さは、我慢できない場合があります。
それ以外に、アプリの動作制限にひっかかる場合もあります。

たとえば、Windows8は 1024x600を正式にサポートしてません(ごまかせば動くらしい)。

そこらの厳しさは理解していた方が良いと思います。
まず、今このノートPCが買えるかという問題があります。新品が 10000円以下で買えるとかなら、値段でそういうものと我慢できるかも知れません。

書込番号:16281466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

N301でのスポットWiFi

2013/02/06 22:39(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデル

スレ主 pc-mayoiさん
クチコミ投稿数:4件

N301で無料のWiFiスポットでの使用は可能でしょうか?
外にでたところでWiFiにどこででもつながる必要はなく、
マックとかスタバとか無料でつながる所でつながれば良いわけです。
ASUSのEPC-1025CだとWiFiがつながるとありますが、N301ではどうかな?と思っています。
電器やの展示品でバッテリがはずしてあるところにWiFiと書いてあったので、使えるかな?と思いました。
ASUSのEPC-1025Cを買えば良いのでしょうが、メモリの交換やSSDへの交換をやろうとすると、
ネットで見ると、パキパキと音を出しながら、怖い位に分解しています。
N301だと裏に蓋があり、交換は楽で安全そうなので、WiFiが使えればと思い質問しています。
よろしくお願い致します。

書込番号:15727471

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/02/06 22:43(1年以上前)

> ASUSのEPC-1025CだとWiFiがつながるとありますが、N301ではどうかな?と思っています。

無線LAN内蔵ですから、同様に接続出来ますよ。

書込番号:15727492

ナイスクチコミ!0


スレ主 pc-mayoiさん
クチコミ投稿数:4件

2013/02/06 22:57(1年以上前)

哲さん
早速の回答ありがとうございました。
無線LANだけでもOKなのですね?
スペック表を見ると、モバイル機能の欄にASUSのEPC-1025CだとWiMAXと書いてありますが、
N301だと空欄なのでWiFiはつながらないのかな?と思っていました。
というのも、WiFiにはWiMAXが必要と思っていました。

書込番号:15727569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/02/06 23:02(1年以上前)

> マックとかスタバとか無料でつながる所でつながれば良いわけです。
マックやスタバのWiFiは”無料”ではないよ。
NTTやソフトバンクなどとWiFiスポット契約をする必要がある。利用料は月額数百円程度。
例:フレッツスポット http://flets.com/spot/
WiFiが無料なのは”フリースポット協議会”に加盟した店だけど、飲食店が多いから店内でWiFi使うには何か注文する必要がある。
フリースポット協議会 http://www.freespot.com/

書込番号:15727597

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/02/06 23:07(1年以上前)

> スペック表を見ると、モバイル機能の欄にASUSのEPC-1025CだとWiMAXと書いてありますが、

WiMAXは特定な場所で無く、WiMAXの電波が届く場所でしたら接続出来ます。
ただ、契約が必要で携帯電話やスマホ等と同じです。
特定なWi-Fiスポットでは、無線内蔵PCでしたら大丈夫です。(接続するための契約条件があるかも知れませんが)

書込番号:15727630

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pc-mayoiさん
クチコミ投稿数:4件

2013/03/03 00:01(1年以上前)

今日N301を衝動買いしてしまいました。
今まで価格.COMでASUSの1025CとかX202E、そしてACERやLESANCEのものとかみていましたが、
サポートとか対応とかで色々不評な書き込みがあり、製品そのものにもバラツキがあるようです。
その上、2月始め位からいろんなパソコンの価格が1万円以上高くなっていて、
N301でも45000円付近となっていました。
他の良さそうなものはもっと高くなっています。
今日近くのケーズ電器をのぞいたら、展示品だけども32000円程で売っていました。
ASUSの1025Cもこのあたりの価格なので、
日本製であるということと、近くのケーズ電器でということで買ってしまいました。
展示品ということは、考えてみれば、展示されている間通電していたということで、
心配な初期トラブルも出きっていると思われるので逆に安心かなと思いました。
展示されている間にお客にどう触られているかわかりませんが、
一度全てリカバリーしてから渡すということなので、その点も心配なさそうです。
リカバリーするならDISCつくるだろうから、それをくれ、といいましたが、
それは自分で作ってくださいといわれました。
展示中は通常は電池は外してあるので新品同様ですし、
この製品だとメモリーやSSDの交換もやりやすそうだし、
メーカーから交換のやり方の資料が出ているのが安心です。
当初の質問へは色々回答いただきありがとうございました。
スポットWiFiは自宅がNTTのフレッツ光でもあり、フレッツスポットに申し込みました。

書込番号:15841051

ナイスクチコミ!0


スレ主 pc-mayoiさん
クチコミ投稿数:4件

2013/03/24 21:06(1年以上前)

やっとフレッツスポットの契約と設定ができ、今日マグドナルドで動作確認しました。
無事通信ができました。
皆様の御助言ありがとうございました。

書込番号:15933614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Linux機にしたいけれど......

2013/01/23 21:29(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデル

クチコミ投稿数:55件

ネットで良く調べ物をするのですが、重めのwindowsをいちいち立ち上げるのはしゃくなので、USBからLinuxも起動したいのですが、以前にBIOSをいじりたくって、

→起動をHDD,LANの順番にした
→BIOS起動時の初期化を省略するよう設定
→sleep&charge機能をONにした

とまあイロイロやってしまったのですが、いざBIOSを完全に初期設定に戻そうとしても、

→メーカーロゴが表示されない(←当たり前ですけどw)
→CMOSバッテリーを抜いてもCMOSがクリアされない

ということで、BIOSに潜れておりません......
一日中バッテリー(CMOSと本体)を抜いても結果は同じでした......
やっぱり、どっかショートさせなければCMOSはクリアされないんでしょうかねぇ?
誰かご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです!

書込番号:15661158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/18 18:21(1年以上前)

Lubuntu起動してます。(HDDから)

かなり前の質問ですので解決済みでしたら申し訳ありません。

dynabook N301 N301/02E 当方も使っています。
7starterを消してLinux(Lubuntu)を入れて使っています。

メーカーロゴ(起動時)出ないとの事ですが
7starterは起動するのでしょうか?
起動するのであれば起動時(本来ロゴが出る時)に
F2キーを押してみてください(連打くらい)
なおF12キーで起動ドライブ選択できます。
当方はLubuntuをHDDに(新規)インストールしましたが
USBメモリーからLinuxを起動する場合はBIOSで起動順を
変えるよりもF12キーを起動時に押してブートデバイスを
そこで決めた方が色々問題も起きないので良いと思います。

OS(HDDの)が起動できない場合は故障かもしれませんね。

書込番号:18180929

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2015/02/25 21:49(1年以上前)

長らく返信しておらず、大変申し訳ありません、、、

今のところ、結局Linux化は諦めて、win7starter機として、改造(それほどでもない)しました

HDD→SSD
RAM 1GB→2GB→4GB(2GBぶんはRAMディスク)
LAN Card 300Mbps上限→450Mbps上限

あとは、
RAMディスク上にfirefox Portable/tmpファイル/cacheを配置して高速化

regeditから色々と値を弄り倒すetc...

とマァ、低能な私が考えつく限りの改造をしましたところ、、、firefox起動スピードがnexus7 2013といい勝負になるレベルになりましたw


Linuxは時間ができたら、あと5台ほどある人柱er用マシンで改めて挑戦してみます。

わざわざ有り難うございました!

書込番号:18518244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Win8へのアップグレード

2013/01/14 13:07(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデル

スレ主 yopparayさん
クチコミ投稿数:3件

職場の規定が変わってPCの持ち出し不可となり、諸々不都合が生じている為、外出先にてExcelファイルやPDFデータを閲覧する為に安価でコンパクトな(2年限定ではあっても)Office Personalプレインストール済のPCを検討中です。
富士通のFMVM30GやAsus,acerの3万円程度の機種も比較検討しましたが、現在公私とも東芝のVistaマシンを使っている事もあり、N301で決めようかと考えております。

同程度のスペックのマシンについての書き込み各所を拝見すると、OSの使い勝手が悪いのでWin7のHomePremiumへのアップGを推奨する云う声が多く見かけます。この場合の費用が8,599円に対し、8proへのアップGだと月末までなら3,300円で済むので、実行された方がいらしたらお話をお伺いしたいと思ってスレッドを立ち上げさせて戴きました。

システム要件として画面の解像度が不足するとの事で(メトロが使えない、と云う事のようなのですが)これが具体的にどう影響するのか、また、それ以外での問題点をお感じになられたら御教示戴けると幸いです。

書込番号:15617121

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yopparayさん
クチコミ投稿数:3件

2013/01/14 14:40(1年以上前)

>アジシオコーラ殿

MSの優待に関するFAQと併せて確認しました。
事前に調べたつもりではいたのですが見落としていました。
ご指摘ありがとうございます。

http://ameblo.jp/notepasokon/entry-11410246759.html

実行された方もいらっしゃるようですが(?_?)
公式の発表で「対象外」なのに出来てしまう、って云うのがどういう事なのかは良く判りませんが…

書込番号:15617577

ナイスクチコミ!0


スレ主 yopparayさん
クチコミ投稿数:3件

2013/01/14 15:19(1年以上前)

はて?

「アジシオコーラ」さんから「Windows 7 StarterからWindows8へのアップGは不可」と云う事で返信戴いたのですがコメントが消えてしまっているようです。
広告も個人情報の掲載もなかったと思うのですし、書き込みの削除と云うのはない筈なのでシステム障害?

御指摘戴いた参考頁がこちらだったかと思います。

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/upgrade-offer

無難に7Home Premiumにした方が良いみたいですね。


実行した方がいらっしゃるようなので気にはなりますが…


書込番号:15617764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 海外用に購入しました。

2012/10/08 22:14(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデル

スレ主 satokitoさん
クチコミ投稿数:2件

少し動作が遅いような気がします。2GBにすれば、スピードは上がるのでしょうか?

書込番号:15179169

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2012/10/08 22:23(1年以上前)

Win7Starterだから2GBにしても効果無いですよ
増やしたとしても1GBしか認識されませんからね

そんなもんだと諦めるしか無いかと
ATOMですし

書込番号:15179236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/08 22:58(1年以上前)

しょぼいのを買っちゃいましたね、
これって海外のサポートを受けられる機種だったっけ?

書込番号:15179451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/10/09 00:57(1年以上前)

2GBにすれば、2GBで認識される。
デバイスマネージャを見て、メモリの残りが100MBもなければ増設で効果はある。
でも、300MBくらいは空いているようであれば、いくつかソフトを起動した時にメモリ不足になりづらいくらい。
AtomN2800ですから、処理能力そのものは高くは無いです。
メールや軽くネットで調べ物するのであれば、大丈夫ですが

書込番号:15179994

ナイスクチコミ!2


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2012/10/09 01:13(1年以上前)

Starterでも認識されるんですね。。。
知らなかった すいません><

でもやっぱりCPUがネックにはなるでしょうね
メモリでちょっと良くなるかなぁ程度でしょう
何をやるかによりますが。

書込番号:15180024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/09 05:22(1年以上前)

Windowsが認識する最大メモリ容量について書かれたホームページがあります。
ご参照ください。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1140maxmem/maxmem.html

書込番号:15180231

ナイスクチコミ!0


スレ主 satokitoさん
クチコミ投稿数:2件

2012/10/09 18:18(1年以上前)

皆様、いろいろとありがとうございます。
使用はメールチェックや、検索程度です。
パソコンは詳しくないのですが、メモリー増やすくらいなら自分でできそうなので、
少しでも早くなるのであればやってみようと思いまして。。。

書込番号:15181944

ナイスクチコミ!0


yoshiizさん
クチコミ投稿数:1件

2012/12/02 15:35(1年以上前)

私はメモリ1GB→2GBへ変更しましたが、超快適です。私も超初心者です〜。

書込番号:15422050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

至急!!HDDからSSDへ

2012/09/29 22:59(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデル

クチコミ投稿数:4件

HDDからSSDに変更しようと試みて裏蓋を開けSSDをセットしました
するとreboot and serect properと続く文字が出てきてwindowsが起動できません
ただSSDをセットするだけではできないのでしょうか?
至急よろしくお願いします

書込番号:15139337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/09/29 23:01(1年以上前)

>>ただSSDをセットするだけではできないのでしょうか?

もしかして、HDDをただSSDに変更しただけですか?
クローンソフトでHDDをコピーしたり、SSDにリカバリしたりしましたか?
SSDの中に何もないと何もないからエラーになります。

書込番号:15139365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/09/29 23:18(1年以上前)

つまりSSDにOSをインストールしないと起動しないという事です。

書込番号:15139461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2012/09/29 23:22(1年以上前)

英文を全て書いてください。とりあえずselectですよね。
もし、SSDへのOSのインストール、或いはHDDからのクローンコピーが済んでいても
このselect proper云々が出ているなら、多分BIOSいじる事になります。

書込番号:15139480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/09/29 23:24(1年以上前)

お二人とも早い返信本当にありがとうございます
手順を教えてくれたらうれしいです
ほんとうにわがままですいません

書込番号:15139492

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/09/29 23:28(1年以上前)

購入したSSDはどこの製品でしょうか?
製品によってはクローンソフトが付いている場合があります。

1.SSDをUSBの外付けとして接続する
2.電源入れてHDDから起動してクローンソフトからSSDにクローンを作成
3.HDDとSSDを入れ替える
4.電源入れるとSSDから起動する(一度Windowsの再起動が必要)

書込番号:15139511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/09/29 23:29(1年以上前)

HDDに戻して、クローンでSSDに写すか。
SSD入れて、リカバリディスクを使うか。

書込番号:15139520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/09/29 23:33(1年以上前)

大体わかってきました
外付けHDDケース等が必要になるのですね

書込番号:15139548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/29 23:43(1年以上前)

>外付けHDDケース等が必要になるのですね
SSDを装着してからリカバリーだと不要ですね。
リカバリーですと新品状態になりますよ。
クローンだと余計なモノまでくっ付いてくる可能性もあります。
リカバリーのほうが安全確実です。
どちらでもお好きな方法で。

書込番号:15139594

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2012/09/29 23:46(1年以上前)

SSDの場合は出来ればデータバックアップでリカバリーの方が良いと思いますよ。

書込番号:15139608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2012/09/29 23:47(1年以上前)

・・・「ただSSDをセットするだけ」って、
これからOSインストールとかするつもりで、やってるんじゃなかったんだ・・・。
まさか、本当に文字通りSSDをセットしただけで、起動すると思っていたって事?

書込番号:15139614

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/09/29 23:52(1年以上前)

dynabook N301 N301/02EC PN30102ENVC [カカオブラウン]
を結構使い込んでで、設定をそのままで引き継ぎたい場合は →クローン
真っ新にしても全く問題ない! 場合は →リカバリ

ちなみに リカバリディスク は作りましたか?

書込番号:15139641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/29 23:54(1年以上前)

>ただSSDをセットするだけではできないのでしょうか?
>まさか、本当に文字通りSSDをセットしただけで、起動すると思っていたって事?
いや、上の最初の文面を読むと、そのように取れますね。
OSは入っているの?入れたのですか?

書込番号:15139649

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/30 08:12(1年以上前)

torasan0303さん  おはようさん。 Lenovoの例です。
Lenovo G580 SSDへ交換の仕方( ソフト編 ) - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=nJqu77iM_kU

Lenovo G580 SSDへ交換の仕方(ハード編) - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=2hOX3ZogYik

書込番号:15140507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/09/30 09:40(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます
外付けHDDケースを使ってのやり方でやってみたいと思います
もっと調べるべきでしたね
申し訳ありません

書込番号:15140779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/07 23:16(1年以上前)

今更ですけれども。

dynabook N300 N300/02C PN30002CNV(Atom N570 1.66GHzの奴)を買いました。
SSDへの換装しましたが全く問題なく済みました。

やり方ですが。

1.購入後、USB接続の外付けDVDを使ってリカバリーディスクを作る
2.リカバリーディスク作成後にHDを取り外す
3.そこにSSDを接続
4.外付けDVDに1.で作ったDVDを入れてF12を押しながら電源再投入
5.出て来たメニューでDVDドライブから起動を選択してPC起動
6.後は言われるがままにSSDへシステムをリカバリー

こんな感じです。

リカバリーディスク作成はちょっと調べればすぐに解ります。
時間はかかりますが難しい事ではありませんよ。

SSDにすると非常に高速で快適です。あっという間に起動して、あっという間にシャットダウン出来ます。

書込番号:15447347

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデル」のクチコミ掲示板に
dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルを新規書き込みdynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデル
東芝

dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月17日

dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデルをお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング