dynabook Qosmio T551 T551/T6D 2011年秋冬モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Qosmio T551 T551/T6D 2011年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ベルベッティホワイト] 発売日:2011年 9月 9日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2011年12月19日 14:44 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月9日 09:32 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年11月29日 19:30 |
![]() |
3 | 7 | 2011年11月19日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T551 T551/T6D 2011年秋冬モデル
CPU Corei7、HDD750GB、メモリ8GB BD、地デジチューナー のスペックのものを購入しようと思っています。
この機種は10万切るものもあるようですが、他の会社の機種(FMV LIFEBOOK NH77/DD や NEC LaVie L LL770/FS など) は、13万以上ですね。
これは、BS・CSなどのチューナーもついている以外に、何か理由はあるのでしょうか?
東芝は、全体的に同じスペックのもので比較すると、他の会社のものより安い感じがしますが、何か理由はあるのでしょうか?
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000284114.K0000251182.K0000250658
他機種はフルHD、LL770はさらに3D対応。NH77は17.3インチで、ブルーレイドライブが次世代規格のBDXLまで対応。価格差はそんなものだと思います。東芝で同等なのはT851かな。
解像度の違いによる見え方の差は下記を参照に。
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-T520.html#display
書込番号:13914124
2点

kanekyoさん、ありがとうございます。
解像度の説明のページもとても分かりやすかったです。
解像度やBDXLなどにはあまりこだわりがないので、安い東芝にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13914261
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T551 T551/T6D 2011年秋冬モデル
ご教授ください。
1、当PC(T551/T6)は、電源OFF時においても地デジの予約録画は出来るので
しょうか。
2、ネットに繋いでいない状態でも予約録画及び通常録画は出来るのでしょうか。
3、当PCで録画した地デジ番組を編集(付属ソフトでCMなどの余計な部分のカット)
することは出来るのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
レスが付かないようなので、わたしのわかる範囲内ですが・・・
1.予約開始時に電源が入ります。ただし、以前の仕様のままだと録画終了時に自動でシャットダウン/電源オフにはなりません。
2.有線LANケーブルは接続しない状況で予約録画が実行するか?ということでしょうか?
わたしは無線なので、有線の状況は不確かですが、LANは繋いでいなくても録画可能と思います。ただ、録画開始前にはアンテナケーブルは繋いでおかないといけません。
3.以前の仕様のままであれば、付属のソフトだけでは放送著作権のものは編集できないと思います。
別のソフトで可能なのかもしれませんが、その当たりは詳しくありませんので他の方にお聞きしてください。
書込番号:13856723
0点

現行モデルの録画データの取り扱いについては、
以下の「ただし東芝PCでは今の所、・・・」の段落に記述があります。
http://pre-projectsmall.blogspot.com/2011/10/dynabook-regza-pc-d73123.html
今年春の時点での主要メーカー比較も参考になるでしょう。
『PC内蔵HDDを占領してく地デジデータをどうにかしたい。』
http://projectsmall.wordpress.com/2011/04/12/pc%E5%86%85%E8%94%B5hdd%E3%82%92%E5%8D%A0%E9%A0%98%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%9F/
書込番号:13856826
0点

回答ありがとうございます。
残念ながら地デジ番組の編集については出来ないようです。
バッファローなどで外付け地デジチューナー(フル)が販売されており、編集機能付きの
ものがありました。 但し、BD/DVDの書き込み機能は、有効期限制で期限が過ぎれば
書き込みが出来なくなるというものでした。
(更新する場合は、新たなAACSキーの購入が必要になるようですが詳細は未定のようです。
恐らく、地デジ付PCも同じことでしょう)
もうちょっと検討したいと思います。
書込番号:13869074
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T551 T551/T6D 2011年秋冬モデル

このパソコンのコネクターとして、
アンテナ入力(同軸コネクタ)×1
となってまして、ここにアンテナから同軸ケーブルで接続しないとテレビは映らないでしょう。
書込番号:13828175
0点

でこれ買ったの(VARDIA D-B1005K)もしくは別のレコーダを…
テレビはどうなってる?
同じ事 PC地デジでも
判る?
書込番号:13828178
0点

NECのワイヤレスTV付属モデルだったらPCにはアンテナケーブルは接続しなくて構いません。
その代わりワイヤレスTVユニットにアンテナケーブルを接続する必要はありますけど。
非常に電波の強い地域ならロッドアンテナとか室内アンテナとかでも視聴できる場合はあります。
書込番号:13828369
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T551 T551/T6D 2011年秋冬モデル


両方ともチューナは有ります。
T751ダブルチューナだから裏録可能、T551はシングルチューナだから裏録不可能。
チューナによるものなのか標準消費電力にも差があるのでバッテリの持ちも違います。
据え置きノートなのでバッテリは重視しなくていいとは思いますけど。
あとはWebカメラの有効画素数が違うのと根本的に色が違うのとです。
書込番号:13591230
0点

完全にシャットダウンをしたにも拘らず購入後1週間足らずですが勝手に電源が入り起動する事が2回ありました。またシャットダウン後に再生一時ボタンに軽く触れるだけで電源が入ってしまいます。この症状は当方だけでしょうか?御回答宜しくお願いします。
書込番号:13750108
0点

それは地デジの設定のせいだと思うよ。
基本的にチューナー搭載PCは勝手に起動します。
番組表データ受信とか録画のために特定時間に起動している必要があるので。
逆に自動的に電源を切ってくれると助かるのだけど切れません。
ちょうど作業してて勝手に電源切れたら大問題なのでそーゆー仕様なんじゃないかな
「Qosmio AV Center」をはじめに起動した時「自動受信のために勝手に起動するけどいい?」
って聞いてきて、自分でOKを押したんじゃない?
嫌なら、今からでも起動しないように設定出来ますヨ
書込番号:13779212
1点

ご指示通りでQosmio AV Centerが2時に自動更新するようになっておりました。設定をしなおしました所、勝手に電源が入る症状が起きなくなりました。ありがとうございました。
書込番号:13785096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


