dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 6月上旬

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年12月4日 02:13 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年9月18日 00:29 |
![]() |
3 | 4 | 2011年9月3日 09:25 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月22日 13:12 |
![]() |
3 | 5 | 2011年8月9日 10:16 |
![]() |
3 | 4 | 2011年7月30日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル
dynabook Qosmio T751 T751/T8CW PT751T8CBFW を購入しましたが、音楽をWindows Media PlayerでCDに書込みをしたのですが、音飛びがすごくあったんです。
他に内蔵されているソフトで書込みができるものはないでしょうか?
また、ROXIOは全機種で使用したことがあるのですが、今回は内蔵されていないようです。
無料で長期使用できるフリーソフトはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

希望にかなうか分かりませんが、機能制限付きとしてなら0円です。
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/power2go/download_ja_JP.html
書込番号:13843790
0点

> 無料で長期使用できるフリーソフトはないでしょうか?
ネットにつながったPCがあるんだから他人に聞く前にそれを活用する。
”ライティングソフト フリーソフト Win7 64bit”あたりで検索して自分に合うものを選ぶ。
書込番号:13844275
2点

TOSHIBA Disc Creatorってのが入ってなかったっけ??
Roxioかどっちかが東芝製にははいってるはず
機種によってだったかな
書込番号:13847064
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル
このパソコンはWindows7が入った状態の値段なのでしょうか?
それとも買うときに自分でお店の方に付けてもらうように頼むのでしょうか(:_;)?
それからお店に注文する際に、
もしできるようなら
問い合わせてCPUを8GBに増設したいのですが、可能でしょうか?
出来るならば大体いくらくらいの値段になるでしょうか??
解答よろしくお願いしますm(._.)m♪!
0点

>Windows7が入った状態の値段なのでしょうか?
ついてマス
>問い合わせてCPUを8GBに増設したいのですが、可能でしょうか?
お店に聞いてくだサイ
通販専門店みたいなとこじゃ多分無理デス
家電量販店やPCショップみたいなところで
店舗ではやってるところもありマス
そういう店の通販でも個別に聞かないとわかりマセン
書込番号:13513188
0点

Win7 64bitが初期搭載されている状態での値段です。
8GBというのはCPUではなくメモリのことだと思いますが、交換サービスがあるかどうかは店次第です。
購入予定の店のサービスでそういったサービスが無いかを探してみて下さい。
実店舗での購入なら実際に電話か何かで問い合わせるといいでしょう。
値段も店次第です。
ioPLAZAという周辺機器の販売店に依頼した場合は全部合わせて3万8000円程度です。
メモリを8GBに増やしても用途がネット程度なら意味はありません。
書込番号:13513204
0点

>このパソコンはWindows7が入った状態の値段なのでしょうか?
>それとも買うときに自分でお店の方に付けてもらうように頼むのでしょうか(:_;)?
スペック欄に
>:Windows 7 Home Premium 64bit
ってちゃんと書かれているだけど・・・
パソコンショップのオリジナルブランドとかでないとOSなしの機体はないと思う。
>問い合わせてCPUを8GBに増設したいのですが、可能でしょうか?
>出来るならば大体いくらくらいの値段になるでしょうか??
CPUではなくメモリだよね?
ここに掲載されている店だとパレックスって所が出来るみたい。
8GB分のメモリ代9,980円にプラス1,520円だそうです。
ちなみに普通に8GBのメモリを買うと安いのだと4千円もしませんね。
あと、初心者の方が8GBも必要な使い方をするとは思えないのですがそのままでいいのでは?
あとで必要だと思ってから自分でやるか、パソコンショップでやってもらえばよいかと。
書込番号:13513212
0点

>>このパソコンはWindows7が入った状態の値段なのでしょうか?
Windows7は、入っています。
>>問い合わせてCPUを8GBに増設したいのですが、可能でしょうか?
メモリーの事ですか?通販業者では確認してください。店舗(ヨドバシカメラやビックカメラ)なら可能な所もありますで。
このPCは、空きのスロットがないので、2GB2つを外して、4GB2つを付けることになります。お店の手数料も入り、メモリーの価格もお店によってマチマチですから、お店に聞かれた方がいいです。ネット価格で、メモリーだけで4千円ぐらいとう所でしょうか。
でも、4GBあると、大概のことはできてしまいますよ。
書込番号:13513284
0点

皆様、解答ありがとうございました(^O^)♪♪
こるでりあさん>解答ありがとうございます!Windows7は入っているんですね。
甜さん>すみません(>_<)CPU→メモリでした!交換サービスの有無、調べてみます。ありがとうございました(^人^)
kanekyoさん>とても詳しい解答ありがとうございました!買ってからでも付け替えれるのですね。検討し直しますありがとうございました(^^)
アルカンシェルさん>詳しくありがとうございます!
ありがとうございますo(^-^)o
また分からないことがあったらよろしくお願いします(^^ゞ
書込番号:13513491
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル
電源が入っていると、ファンが回転しているからか、ちょっとした振動で板が振動するような音が聞こえます。
ちょっとした振動というのは、机の上に置いた衝撃や、キーボードを打つ衝撃です。
ヒートシンクが存在する左手をおくあたりのキーを叩くと音がします。
キーボードをそっと叩けば大丈夫ですが、それほど激しく叩いているわけでもないのに音がするためサポートに問い合わせました。
結果、仕様であり、未使用の個体でも同様の音がしますとの回答でした。
既にお持ちの他の方も同じでしょうか?
全体的にハードに使わない私にとってはコストパフォーマンスの良い機種で気に入ってますが、それなりに文字を打つのでこの音が気になってしまって。。。
0点

nissy★さん
私もリュクスホワイトですが、dynabook Qosmio T751を購入しました。やはり、キーボード左側にある、通風孔あたりから音がします。お店の展示品でも同様な音がするか試しましたが、周りの音がうるさく、確認できませんでした。”仕様”ということであれば仕方ありませんが、nissy★さんも書かれているように、コストパフォーマンスの良い機種だけに残念ですね。
書込番号:13452023
1点

ipsum24naruさん
ありがとうございます。
やはり全てのものがなりそうですね。。。
展示品で触るときはキーボードがぺこぺこしないかとかを確認する程度で、
このようなところまではチェックできませんでした。
(そもそも「それなりの衝撃」が必要ですし、仰るように周りの音がうるさくて)
仕方がないですね。
改善のしようがないので(すごい難しそう)あきらめて使うことにします。
書込番号:13452136
0点

仕様って・・・東芝もいい加減な事を行って逃げるなー。
仕様じゃなくて不具合もしくは設計不良ですね。
普通に考えて、そんな仕様で設計する訳がない。仕様と言い切るならなぜそんな仕様で設計したのか自分なら問い詰めるんだけどな。
皆さん勘違いしてる人が多いですが、多くの場合、”メーカーが仕様です。あきらめてください”って言うのは、逃げ口上。それで納得していただければ、メーカーから見て良いお客様って事です。
※自己責任になりますが、キーボードを一度剥がして原因を特定できれば、改善「ホットボンドで固定」できる可能性はあると思います。
書込番号:13452237
2点

マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
仰るとおり、「設計不良」、「設計品質が低い」と言っていいと個人的にも思います。
ただ、個体の問題でないというのが事実であればどうせメーカーは対応してくれないのだろうなと。。。問い詰めたら、返品、同等機と交換くらいしか対応方法は思いつかず、だったら
「東芝の設計品質ってそういうものなんだ。買う時は注意しよう。(買わないようにしよう)」
という消費者としての態度を取るしか・・・。
あとは、こういう場で「皆さんも気をつけてね」
って形でしか対応の方法が思いつかず。
どうにも我慢できなくなったら一度はこを空けてみようかなと思います。
ただ、振動しているので止め方も難しそうで。。。
書込番号:13452332
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル
こんにちは、
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1105cmn/index_j.htm#motidasi
『SDメモリカードに保存したデジタル放送番組をPCで再生』できますので
携帯がSDカードに対応していれば、再生できるとおもいます。
書込番号:13404547
0点

早速のご回答ありがとうございます。値段もこなれてきましたので買う方に向かいたいと思います。
書込番号:13404736
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル

まだまだ下がると思いますよ。
買い時は9.5〜10万くらいじゃないでしょうか。
8月にはそのくらいになるかと。
書込番号:13257327
1点

昨年の夏モデルは9月のお彼岸頃が底値で、
10月になると量販店では展示開梱品ぐらいしかありませんでした。
書込番号:13257440
2点

ももZさん、hildaさん返信有難う御座います。
なるべく、値下がるのを待ちたいのですが、PCの具合があまりよくないので、どこまで、我慢が出来るか・・・
でも、すごく参考になりました。有難う御座いました。頑張ってみます!!
書込番号:13269774
0点

10万円を切ったら買いたいと思っていましたが、
価格が一気に跳ね上がってしまいましたね。
取扱店の在庫切れのせいだと思いますが、
これは一時的でしょうか。
それとももうここからまた元の価格競争レベルに
戻る事はないのでしょうか。
まだ発売一ヶ月ちょっとと言うのに…。
最安値ラインを見極めるのは難しいですね><
書込番号:13279863
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル
はじめまして。
T751/T8c、またはD711/T9Cの購入を考えております。
そこで教えて欲しいのですが、
regza zs1 37型のUSB外付けHDに録画した番組を
D711/T9Cでブレーディスクに保存することは可能ですが?
東芝のホームページでは
ホームネットワークでDLNA®/DTCP-IP規格に対応していれば
可能のようなことが書いてあります。
その際、直接LANケーブルまたはHDMIでテレビとパソコンを
接続するだけで良いのでしょうか?
それとも、ルーターやDTCP-IP対応サーバーを使用する必要があるのでしょうか?
どうか教えてくだい。よろしくお願いいたします。
0点


可能です。
LAN接続です。(ルータ経由でしか私はやったことが有りません。クロスLANケーブルで直結は?)
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1105cmn/soft03.htm#hyou
ファイアオールやウィルス対策ソフトに邪魔されることがあるので注意。
書込番号:13313107
0点

>その際、直接LANケーブルまたはHDMIでテレビとパソコンを
接続するだけで良いのでしょうか?
>それとも、ルーターやDTCP-IP対応サーバーを使用する必要があるのでしょうか?
T750ユーザーですが
ルータを介して無線LANで経由で接続しています。
設定はルータ経由のほうが設定、接続しやすいです。
直接接続だと
IPアドレス設定やウィルスソフトやファイヤーウォールを無効の設定などが必要な場合があるようです。
ホームネットワークはLAN環境で
HDMI接続はここでは関連しません。
書込番号:13313504
1点

返信ありがとうございます。
もし、REGZAのハードディスクに保存した番組をT751でブルーレイに保存できなかったら、
レグザブルーレイのRD-BR 610を買おうと思っていました。
T751でブルーレイに保存できるのであれば、RD-BR 610を購入する必要はありませんね。
書込番号:13313883
0点

