dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 6月上旬

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年8月6日 23:04 |
![]() |
3 | 4 | 2011年7月30日 12:48 |
![]() |
1 | 1 | 2011年7月16日 11:47 |
![]() |
3 | 5 | 2011年8月9日 10:16 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月12日 00:15 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年7月7日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル
池袋のヤマダでも本日タイムセールで、89800円でしたよ。
ヤマダの店員さんはすでに生産終了と言っていましたが、
東芝の方は、現行機種なので、まだ生産しているとのことでした。
なぜ話が食い違っているのか?は分かりません・・・。
ただ、お店自体にはあんまり在庫はないようでした。
書込番号:13344008
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル
はじめまして。
T751/T8c、またはD711/T9Cの購入を考えております。
そこで教えて欲しいのですが、
regza zs1 37型のUSB外付けHDに録画した番組を
D711/T9Cでブレーディスクに保存することは可能ですが?
東芝のホームページでは
ホームネットワークでDLNA®/DTCP-IP規格に対応していれば
可能のようなことが書いてあります。
その際、直接LANケーブルまたはHDMIでテレビとパソコンを
接続するだけで良いのでしょうか?
それとも、ルーターやDTCP-IP対応サーバーを使用する必要があるのでしょうか?
どうか教えてくだい。よろしくお願いいたします。
0点


可能です。
LAN接続です。(ルータ経由でしか私はやったことが有りません。クロスLANケーブルで直結は?)
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1105cmn/soft03.htm#hyou
ファイアオールやウィルス対策ソフトに邪魔されることがあるので注意。
書込番号:13313107
0点

>その際、直接LANケーブルまたはHDMIでテレビとパソコンを
接続するだけで良いのでしょうか?
>それとも、ルーターやDTCP-IP対応サーバーを使用する必要があるのでしょうか?
T750ユーザーですが
ルータを介して無線LANで経由で接続しています。
設定はルータ経由のほうが設定、接続しやすいです。
直接接続だと
IPアドレス設定やウィルスソフトやファイヤーウォールを無効の設定などが必要な場合があるようです。
ホームネットワークはLAN環境で
HDMI接続はここでは関連しません。
書込番号:13313504
1点

返信ありがとうございます。
もし、REGZAのハードディスクに保存した番組をT751でブルーレイに保存できなかったら、
レグザブルーレイのRD-BR 610を買おうと思っていました。
T751でブルーレイに保存できるのであれば、RD-BR 610を購入する必要はありませんね。
書込番号:13313883
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル
至急連絡をお願いしたいです。すいませんエラーチェックを途中で止める方法を教えて頂きたいです。キーボードどれを押せばやめられますか?教えて頂きたいですよろしくお願いします。
0点

ここはメーカーサポートじゃないよ。
お店の窓口でもない。
納品書か説明書にある窓口に電話しましょう
書込番号:13259672
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル

まだまだ下がると思いますよ。
買い時は9.5〜10万くらいじゃないでしょうか。
8月にはそのくらいになるかと。
書込番号:13257327
1点

昨年の夏モデルは9月のお彼岸頃が底値で、
10月になると量販店では展示開梱品ぐらいしかありませんでした。
書込番号:13257440
2点

ももZさん、hildaさん返信有難う御座います。
なるべく、値下がるのを待ちたいのですが、PCの具合があまりよくないので、どこまで、我慢が出来るか・・・
でも、すごく参考になりました。有難う御座いました。頑張ってみます!!
書込番号:13269774
0点

10万円を切ったら買いたいと思っていましたが、
価格が一気に跳ね上がってしまいましたね。
取扱店の在庫切れのせいだと思いますが、
これは一時的でしょうか。
それとももうここからまた元の価格競争レベルに
戻る事はないのでしょうか。
まだ発売一ヶ月ちょっとと言うのに…。
最安値ラインを見極めるのは難しいですね><
書込番号:13279863
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル
ちょっと、教えて頂きたいです。私は甲府CATV加入済みですがちょっとこの事で困っていて
バススルーでは地デジのみ見れるのでしょうか?今はCATVのアンテナ線ではなくBSCSのアンテナ線でBSをいる状態ですが私は地デジ、BSが見れればいいのですが、私のタイプの人はどうすればいいでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。
0点

そのCATV業者はBSデジタルをパススルー送信しているのでしょうか?
甲府CATVというのがNNSのことならBSデジタルはトランスモジュレーション方式のようです。
BSのみトランスモジュレーション方式のCATVだったら直接このPCのチューナで見る方法はありません。
STBとキャプチャを組み合わせれば表示だけならなんとかなりますが。
BSアンテナと混合するのは多分駄目でしょうね。
書込番号:13238642
0点

私は(甲府CATV)NNSです。ということはバススルーは地デジのみになるのでしょうか?
それかパラボナアンテナがあるんでこれを分配器で分けてやれば見られることもあるのでしょうか?
書込番号:13239203
0点

NNSならパススルーは地デジのみです。
先ほどはBSアンテナと混合するのは多分駄目と書きましたが、調べてみるとできそうです。
BS-IFは1GHz以上ですが、トランスモジュレーションで来ているのは古い規格によって770MHz以下になっているようなので。
実際に集合住宅で混合している例もあるようです。
分配器でなく混合器を使ってCATVとパラボラとを混ぜてやる(ただしパラボラへの電源供給は別途必要)
といったことをすれば地デジとBSデジの両方が見られると思います。
うちもBSがトランスモジュレーションなためBSアンテナを使っているのですが、
試しにCATVからの信号とパラボラの信号を混合してチューナに入力してみたところ普通に映りました。
ただ、こちらのチューナは地デジとBSが分けられているタイプなのでその辺の影響はあるかもしれません。
書込番号:13239344
1点

ありがとうございます。今日は遅いので明日混合器を購入してヤマダ電機でやり方を教わって挑戦します。やり方はだいたい分かりました。ありがとうございました。感謝します。
書込番号:13243726
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル
ちょっとお尋ねしますが、先月14日に買ってロジクールのZ623を外部スピーカーで繋いで使ってますが、22日の夜から急に音は出るけど機械音?
ラジコでノイズなど音楽などを聴くときになるようになりまして、原因がわからないし、ちょっとわからないしのが現状です。前のパソコンでもこういう事があり、ノートPCってこうなんでしょうか?一応パソコンの音には異常なしということでしたが?焦って小音量で外部スピーカーを抜いたり付けたりしていたので・・・
まずかったでしょうか?説明書にはあまり上げすぎないように気をつけてと書いてありましたが、ちょっとこういうのって故障につなかるのでしょうか。今外部スピーカー、内蔵スピーカーも異常なしだったしいまは順調ですが?故障が怖いのですが、皆さんにもこういう事はありますでしょうか?
0点

