dynabook Qosmio T751 T751/T8D 2011年秋冬モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Qosmio T751 T751/T8D 2011年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 9月16日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年3月12日 22:10 |
![]() |
8 | 3 | 2012年1月30日 09:07 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2012年1月15日 20:57 |
![]() |
0 | 6 | 2012年1月13日 12:57 |
![]() |
1 | 5 | 2012年1月8日 14:25 |
![]() |
2 | 5 | 2011年12月24日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8D 2011年秋冬モデル
コーレルデジタルスタジオにてDVテープのハンディカム(PC350)で撮った映像を取り込みたいのですが、認識されません。どんな機種にも対応している訳ではないのでしょうか?
0点

カメラとUSB接続をしている場合はカメラ付属のサポートソフトでしか取り込めません。
運が良ければエクスプローラから直接参照できて、PCにコピーすることはできますが、
そのカメラで可能かは分かりません。
書込番号:14279755
0点

IEEE1394(SONYならiLinkでしたっけ?)端子からの
取り込みなら出来るような気がします。
それでもコーレルのソフトから読み込めないなら、
一旦Windowsムービーメーカーで取り込んで
その後任意のソフトで編集って手もありです。
問題は最近のPCにはIEEE1394の端子が付いてない
ことですね。タワー型PCなら拡張ボードで対応
出来るのですが…
私が持ってたDVカメラはUSB接続出来ないタイプ
だったので、USB接続に関しては知識ないです。
(現在はメモリータイプのカメラなのでHDMIか
SDメモリーカード経由で編集してます)
書込番号:14279907
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8D 2011年秋冬モデル

Photoshop Elements9/Premiere Elements9とも付属している。
書込番号:14085609
1点

お礼を言いたいのならフルネームでHippo-cratesさんと言わないと失礼ですよ。
中途半端に書くくらいならどうせ1人しか答えていないし、名前を書かないほうがマシ。
書込番号:14085868
7点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8D 2011年秋冬モデル

意味あるよ。
重要なのは解像度より画面の大きさですね。
書込番号:14026335
0点

17インチのフルHDのFMVと迷ってます
http://s.kakaku.com/item/K0000250658/
HDの動画編集とブルーレイが主な使い道です!
書込番号:14026421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDの動画編集とブルーレイが主な使い道です!
画面の大きさと書いたのは、15インチとか17インチの違いではなく、HD動画を見るなら大きな画面「26インチ以上」でなければ液晶解像度の違いはわかりにくいですよって事です。
つまりノートPCで見る限りあまり解像度の違いは気にしなくても良いって事。
気になるなら、ブルーレイを量販店に持ち込んで、解像度の違うノートで見比べてみてください。
おそらく、解像度よりも色彩とかコントラスト、後は残像「反応速度」の方が重要だと気づくはずです。
書込番号:14026475
2点

ごめん。肝心な事を書くのを忘れてた。
>HDの動画編集とブルーレイが主な使い道です!
はい。問題ないですよ。
書込番号:14026490
0点

以前も他で同じような質問をされていましたが、皆さん答えてくれていたはずですよ。
この画面サイズなら、ハーフHDでもフルHDでもBDを見る分には大差ないとお考えください。
大画面のテレビでやっと違いを感じるくらいですので、このサイズのPCで気にする必要はありません。
もちろん、作業においては解像度の違いが使用感の違いに直結しますけどね。
フルHDの方が作業スペースはだいぶ広くとれます。反面、ノートのように小さな画面だと細かすぎて目が疲れる可能性も。
ハーフHDはその逆ですね。
どちらにもメリットデメリットはあるので、何を優先されるかで選ぶとよいかと思います。
書込番号:14026492
2点

あれ?この前解決しなかったっけ?
>この解像度のブルーレイはどうですかね?
PCのサイズの比較ならば
五十歩百歩、ドングリの背比べ
明らかに超解像技術の差がわかるのは大画面TVでブルーレイディスクを視聴すればよくわかるが
あまりPCで解像度がどうと重要視するところではない。
書込番号:14026600
2点

そうですね、ちっちゃい画面でどうこう言ったって、しゃーない♪( ´θ`)ノ
ですが、HDのカメラの映像はちゃんと表示され、編集できますか?
書込番号:14026677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ですが、HDのカメラの映像はちゃんと表示され、編集できますか?
うん。
解像度と画面の大きさの関係が分かってるのかな?
逆に聞きますが、なぜ正常に表示出来ないと思うのですか?
書込番号:14026763
4点

編集時は映像をフルスクリーンで見るわけではなく、たいてい縮小されて表示されるので問題ありません。
編集作業はどちらでも行うことができます。
ただ、先ほども言ったようにいくつもウインドウを出して作業するとか、
そういう使い方をする場合には解像度が高い方がスペース的には有利です。
Adobe Premiereを使うなら、他のソフトをいろいろ立ち上げない方がいいとは思いますけどね。
書込番号:14026795
0点

>>HDのカメラの映像はちゃんと表示され、編集できますか?
ちゃんと表示されて編集できます。
普通の編集ソフトですと、1920x1200のモニタでも編集時は1280x720前後(画像1参照)くらいになります。
編集する操作画面(ボタン)等があるので1920x1080のフルの画面をそのまま表示すると編集できなくなっちゃいますので(2560x1600とかのモニタでしたら出来そうですが)
dynabook Qosmio T751 T751/T8DW PT751T8DBFW [リュクスホワイト]に
HDMI出力端子×1
がありますので、出来上がった動画やブルーレイはテレビに出力して大画面で見られたら如何でしょうか。
書込番号:14026911
0点

皆さんありがとうございましたm(_ _)m
小さい画面や、編集時にはあまりHDとか関係無いようですね
最終段階で悩んでますが、頑張ります!本当にありがとうございました。
書込番号:14027075
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8D 2011年秋冬モデル
この度パソコンを買い替えたので、今まで使っていたプリンターを登録しようとしたところ、64ビットでないため、インストールができませんでした。
この件について、どなたか解決策をご存じでしょうか。
0点

お使いのプリンターがどのメーカー・どの機種なのかわかりませんが、64ビット版のドライバーソフトウェアが用意されている場合がありますので、プリンターに同梱されているCD-ROMに64ビット版ドライバが収録されていないか、あるいはメーカーのホームページから検索してみてください。
また、プリンターの総合掲示板にまったく同じ内容の書き込み[14003952]があると思いますので価格.comへ削除依頼を出していただけるとありがたいです。
書込番号:14003968
0点

ぱふっさん
重複の質問を削除依頼しました。失礼しました。
また、プリンターの機種はキャノンのMP500です。古いですが大事に使って気に入っています。
現在インターネットができないので、手軽にドライバインストールができない環境にあります。例えば、ドライバはUSB等にダウンロードして持ちかえることは可能なものなのでしょうか?
書込番号:14004076
0点

私もいまだにMP500を使用しています。
CanonのページにWindows7 64bit用のドライバがありますので、そちらを使用すれば使えますよ。
>ドライバはUSB等にダウンロードして持ちかえることは可能なものなのでしょうか?
ネットに繋がっている他のPCでドライバソフトウェアをダウンロードし、USBメモリ等に移して持ってくることは可能です。
MP500に付属のユーティリティソフト類もWin7に対応した最新版が公開されているので、
もし使用されるならドライバと合わせてダウンロードしておくと良いかと思います。
書込番号:14004123
0点

ドライバやアプリのインストーラをUSBメモリに入れて持ち帰ってPCで実行すれば解決します。
ドライバはこちらからDLして下さい。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-software.cgi
書込番号:14004125
0点

甜さん リンク切れてますよ。
ダウンロード先 (windows7 64bit)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/mp500win64111ej.html
書込番号:14004131
0点

お教えいただいたとおり、USB経由でドライバインストールができました。
ご解答くださったすべての方に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:14017161
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8D 2011年秋冬モデル
VAIO F(地デジのみダブルチューナー)からの乗り換えです。
ノートPCで3波ダブルチューナー搭載が魅力で購入しました。
以前のVAIO Fと同じ様に外付けHDDに録画しようと思い、HDDをつないだ状態でPCを起動しようとした所、起動しませんでした。(ブラック画面のまま)
また、この状態から外付けHDDを外すと、普通(何事も無かった様に)に起動しました。
ちなみに、BIOSメニューは表示できませんでした。
この機種と同等機種を使っていて、改善方法の分かる方、居られましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

BIOS設定で[Legacy USB xxx]という項目があれば[Disabled]に、なければ毎回外すか、
スイッチつきテーブルタップでシャットダウン後か起動前にオフにする。
書込番号:13994218
1点

>ちなみに、BIOSメニューは表示できませんでした。
dynabookは下記でBIOSに入るみたいですね(ユーザーではないので確認できませんが)
1.キーボードの「Esc」キーを押しながらパソコンを起動
2.「Check system.Then press [F1] key.」メッセージが表示されたらキーボードの「F1」キーを押す
BIOSに入れたらHippo-crates さんの書き込みを確認してみて下さい。
書込番号:13994250
0点

お二人さん、コメントありがとうございます。
結論は、ダメでした。
「bios」「usb legacy emulation」:「enabled」→「disabled」
結果:変化なし
それから、わたしの質問の仕方が悪かったと思うのですか、HDDをつないで起動した時は「BIOS」が表示できませんが、HDDを外して起動した時は表示できます。
紛らわしい質問をしてすみませんでした。
書込番号:13994384
0点

>「bios」「usb legacy emulation」:「enabled」→「disabled」
この設定後にEscではなくF10キー等でsava(保存)して終了していますか。
saveしないと、次回起動時に変更した設定が有効になりません。
※再度BIOS設定を確認すれば変更されているかわかりますが・・・
もし実施済みであればスルーしてください。
書込番号:13995292
0点

コメントありがとうございます。
もちろん、保存して終了「F10」しています。
BIOSにて確認しましたが、変化がありませんでした。
色々試してみて、新たな発見がありました。
それは、外付けHDDとの相性があるようです。
HDCA−U3.0:OK
HDCS−U1.0:NG
試しに、R731でも試しましたが、同じ結果でした。
ちなみに、VAIO Fは両方共OKでした。
録画用HDDをHDCA−U3.0にします。
ただ、データ(約1.5TB)の移動が大変ですが…。(涙)
コメントを下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:13995914
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8D 2011年秋冬モデル
著作権でガチガチに固められたデジタルTV放送はほとんど編集できないし、できるとしても非常に限定的。
この機種でできることは
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1109cmn/index_j.htm#qosmioavcenter
の「Qosmio AV Center」を参照。
書込番号:13931379
1点

早速のご返答ありがとうございます。
デジタル放送のTV番組は、CMカットせずにブルーレイに書き込み保存するんですね。。。
かなりショックです。
ホームビデオ等の編集も同様に不可なのでしょうか?
書込番号:13932124
0点

>ホームビデオ等の編集も同様に不可なのでしょうか?
著作権保護されていないので関係ないですね。
この機種にはPremiere Elements 9が入っているようなのでそれでできるはずです。
書込番号:13932901
1点

皆さんありがとうございました。
すっきりしました。
TVがREGZAなので、TOSHIBA製にと考えていたのですが。。。
他の方々は、CMカットや、お気に入り箇所のみの編集などにはコダワリがないのでしょうか?
私が気にしすぎなんですね。
それとも、ほかの方法があるのでしょうか?
いろいろ調べてみようと思います。
書込番号:13933870
0点

>他の方々は、CMカットや、お気に入り箇所のみの編集などにはコダワリがないのでしょうか?
>私が気にしすぎなんですね。
番組録画の編集などにコダワるならBDレコーダを使用することをオススメします。
TVがREGZA録画したものをレグザリンクダビングするというなら別ですが
PCでTV番組の録画したものを編集というなら無理に東芝に縛らなくていいのでは?
テレビPCでなにもかもできるようにすると負荷が大きくなるので少し無理があります。あくまで簡易的なものです。
録画や編集はレコーダにして、PCですることはPCでするほうが利便性がありますよ。
餅は餅屋・・・です。。。
書込番号:13934127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
