dynabook Qosmio T751 T751/T8E 2012年春モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Qosmio T751 T751/T8E 2012年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [オーロラホワイト] 発売日:2012年 1月27日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8E 2012年春モデル
当方初めてノートPCを買おうと思っている初心者です。(これまでは会社でメールや文章を書く程度です)
家にPCが無く十数年ぶりに購入しようと思い、機種選びに悩んでいるところです。
T751はチューナー搭載ですが、家ではTV同様にアンテナケーブルを繋いで、BS,CS,地デジの視聴や録画をする使い方が、前提でしょうか?
車の中や、屋外ではアンテナ無しでも、地デジだったら受信できますか?
家から持ち出してTVが見られるなら、T751のようなチューナー搭載モデルに魅力を感じます。
簡易アンテナのようなものが必要なのでしょうか?
家にはレグザがありUSB−HDDに録画ができるので、他のdynabookで見たりダビングしたりBDに焼いたりできるのならチューナーなしモデルでもいいかもと思います。
どなたかご教授願います。
0点

>>車の中や、屋外ではアンテナ無しでも、地デジだったら受信できますか?
一応、アンテナケーブルを繋ぐのが前提のようです。
オプションで室内用地デジアンテナもあります。(6825円)
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/120123t751/option.htm
私の住んでいる田舎だと、家のアンテナには電波増幅のブースターが必要ですし、簡易な地デジアンテナでは何も映りません。もちろん、ワンセグも映りません。
車の中や屋外では地域によっては、八木アンテナとブースターやパラボラアンテナが必要になるかもしれません。
書込番号:14799942
0点

>家ではTV同様にアンテナケーブルを繋いで、BS,CS,地デジの視聴や録画をする使い方が、前提でしょうか?
当然です!TVとパソコンと分けていらっしゃいますが、関係ありません。
>車の中や、屋外ではアンテナ無しでも、地デジだったら受信できますか?
家の外だとしても外部アンテナは必須です。kokonoe_hさんの紹介しているような普通の室内アンテナでもいいですし、地デジフィルムアンテナ(車用として販売しています)などを使うとスマートですね。アンテナさえあれば地デジ視聴は可能です。
注意したいのは指向性です。広い指向性(または無指向性)でないと方向調整をしないと観れません。
でもよほど電波の強い場所じゃないと厳しいものがあります。
視聴したい場所の電波強度を調べてみてください。中電界地域以下ではまず無理と考えましょう。
あくまで目安ではありますが、以下参考になります。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
実用するならフィルムアンテナ一択ですね。内容について保証はできません
書込番号:14800185
1点

一般的にパソコンのTVチューナーは、家電のTVより感度が悪い。レグザのTVケーブルを外してTVが綺麗に写る環境であればTVチューナーにアンテナを接続しなくても受信できるかも?。
書込番号:14800220
0点

kokonoe_hさん、gyushi-KUNさん、ニック.comさん返信有難うございます。
皆さんがおっしゃるようにアンテナを準備して電波状態が良い環境でないと、快適に視聴するのは難しいようですね。
チューナー付きPCのメリットは、自宅で直接PCへの録画ができたり、外出先から録画予約の操作ができるといったところでしょうか。
チューナー搭載の有無を差し引いても、このT751はスペックと価格のバランスが私にはちょうど良く非常に魅力的です。
底値のタイミングを掴むのが難しいですが、購入に向けて価格チェックに励もうと思います。
皆さんのアドバイスに感謝いたします!
書込番号:14801133
0点

T571は8万円ちょっとが底値っぽいですね。
直販店からも無くなってるし、在庫少なくなってもう8万円切らないかも。
そうこうしてる内に夏モデルがさがってきたのでそちらが気になります。
TV動画の編集するために番組を直接PCに取り込むチューナー付きPCが便利なようですが、よく考えればTV動画の編集はしないのでチューナー非搭載の機種にしようかと思います。東芝PCならレグザのHDDからムーブしてメディアに保存できるようなので。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:14851655
1点

