dynabook Qosmio T751 T751/T8E 2012年春モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Qosmio T751 T751/T8E 2012年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [オーロラホワイト] 発売日:2012年 1月27日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2023年3月13日 18:01 |
![]() |
1 | 6 | 2023年2月9日 23:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8E 2012年春モデル
中古で T751/T8EW を買いました
リカバリーディスクで
SSD にリカバリーしようとすると
DVDから起動し
file: \boot\bcd
status : 0xc000000f
info: An error occurred white attepting to read the boot configuration data
となり
リカバリーできません
何か手順がありますか
書込番号:25063753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 10のインストールメディアを作成し、Windows 10のクリーンインストールした方が良いと思います。
https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
書込番号:25063765
0点

正規のディスクで起動しないなら、
・BIOSを工場出荷リセット (可能なら)
・ドライブをクリーニング (壊れるかも、、、自己責任)
・USB DVDでやってみる
って感じですかね。
書込番号:25063819
0点

その前に、保証があるならさっさと返品なりしてしまうのがいいと思いますけど。
書込番号:25063820
0点

TV機能が不要ならWindows 10 Home 64bitを筐体に貼られているCOAラベルに
記載されているプロダクトキーでクリーンインストールしましょう。
TV機能目的で出荷状態(Windows 7 Home Premium 64bit)にリカバリーしたいのかな?
標準では 1TBのHDDが搭載されていますが、交換したSSDは1TBのものですか?
小容量のSSDに交換したのであれば、リカバリーできないかも知れません。
HDDが健在でリカバリーされた状態なら、それをSSDにクローンすることも可能です。
無料版のクローンソフトでできます。
書込番号:25063822
1点

SSDの容量不足が原因かどうか判断する方法として、
HDD(1TB)にリカバリーしてみる手もあります。
ただし、リカバリーに失敗すると起動できなくなります。
最終目的がTV機能を捨てたWindows 10化であるなら
HDDへのリカバリーは気兼ねなく行えると思います。
先に、Windows 10のインストールメディアの用意を。
書込番号:25063825
1点

テレビ要ります
ディスクはimgburn で正常によめました
SSD が 256GB では少ないのかと
おもい
512GB 1TB でも何もかわりません
そもそも boot/ bcd/ なので
ブートエラー
HDD の容量のチェックは
立ち上がってからの話
qosmio f40 時代にはブランクHDDに
リカバリーできない書き込みありました
T751 で クリーンHDD に
リカバリーディスクで
リカバリーした方は
いらっしゃいますか
書込番号:25065685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・T751/T8Eの取扱説明書・マニュアル
http://gizport.jp/manual/1877202/?id=76507
・リカバリーメディア作成方法<dynabook Qosmio T751/T8Eシリーズ>
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/012962.htm
HDDにリカバリー領域が残っているなら、リカバリーメディアを作成してみましょう。
※複数回作成できるか分かりませんが。
できない場合は、プロテクトを外す方法を探ってみましょう。
リカバリー領域が残っていてメディア作成ができない場合は、ハードディスクドライブ
からのリカバリーを行い、完了後にSSDにクローンしましょう。
SSDにクローンしてからリカバリーを行っても良いです。
--------------------
おまけ。
画像は、同時期の東芝製ノートパソコンのディスクの管理画面。
右端のパーティションがリカバリー領域。
この機種は、Windows 7 Professional 32bit/64bit セレクタブルで
リカバリメディア(DVD-R)は、計7枚作成されます。
付属の純正リカバリメディア(DVD)は、3枚でした。
書込番号:25065778
1点

おまけ2
仮想マシンでブートすると、ハードウェアが違うので画像Aのようになる。
画像@を見れば分かりますが、Legacyブート専用である。
書込番号:25066442
1点

Windows 7 のディスクをみると
\boot\bcd
ファイルがありますが
リカバリーには
\boot\bcd
ファイルがありません
これが原因かな
メディアお持ちの方どうなってますか
書込番号:25069040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@純正リカバリーDVD 3枚組:bcd(256KB)ファイルあり。
A作成リカバリーDVD 7枚組:bcd(256KB)ファイルあり。
BWindows 7 64bit メディア :bcd(256KB)ファイルあり。
コマンドプロンプトで、fc /B 〇 ● でバイナリー比較
fc /B @ A:不一致
fc /B @ B:一致
fc /B A B:不一致
こんな感じです。
RufusでUSBメモリに書き込み、bcdファイルをコピーして
リカバリーを行ってみては。
Windows 7 AIKを使用してブータブルiso化し、DVD-Rに
書き込んでも良いでしょう。
書込番号:25069126
1点

RufusででUSBメモリに書き込むisoファイルは、フリーソフトのImgBurnや
ISO WorkshopでリカバリーDVDの1枚目をisoファイル化したものです。
※iso化するソフトはインストール時にお邪魔ソフトをインストールするので
必ずカスタムインストールでチェックを外してインストールしましょう。
@ImgBurnでリカバリーDVD 1枚目をisoファイル化する。
ARufusでisoファイルをUSBメモリに書き込む。
BUSBメモリにWindows 7のbcdファイルをコピーする。
CUSBメモリからブートしてリカバリーを行う。
書込番号:25069178
1点

BCD ファイルの消失・破損による OS 起動不可対処方法
https://jpwinsup.github.io/blog/2022/04/18/Performance/NoBoot/NoBootBcdIssue/
書込番号:25075543
0点

解決してます
結局、Windows7の
BCD ファイルを移植しました
USBメモリだと 入れ替えダメで
UDF ブートの DVD つくった
勝手に BCD が消えるわけないので
修理へ誘導するヤフオク
ありがとう
書込番号:25179829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8E 2012年春モデル
こんにちは。
こちらのパソコンを発売当初から使ってきましたが、先日子供に乗られて画面破損してしまいました。(本体は無事です。今は写真整理くらいにしか使っていないのでスマホに写真が溜まったタイミングでテレビと繋げてテレビ画面をデスクトップ代わりにしてなんとか代用してます。)
買い替えも考えましたが、本体が無事な事、まだまだこの機種が中古で取引されている事から、自分で直せるかな?と悩んでおります。
デスクトップだけなら8000円くらいで売ってるようです。ご自分で画面交換されたかたいますか?
古いパソコンだし買い換えれば?
同じ機種の中古探せば?
等々いろんなご意見くださーいm(_ _)m
書込番号:25133301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単に作業用PCとしてしか利用していないのであれば、バックアップを取って最近の機種に乗り換えたほうがいいですよ。
中古でもいいなら、メルカリのm31620621632は結構お買い得かと思います。商品自体は下記のものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQQP47FM
書込番号:25133396
1点

交換したとして、液晶って簡単に廃棄できませんよね。
家電リサイクル法? でしたっけ。そっちのほうが面倒では?
書込番号:25133470
0点

OSがWindows7みたいですが、アップデートされましたか?
しないとアウトですよ。
どの道、Windows10も終わるので買い換えることになりますよ。
中古でも安くてしばらく使える物を買うしかないでしょう。
書込番号:25133772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能は良くてもやっぱり年数は経ってるのでそれがいいですかねー(^_^;)
Qosmioのテンキー付キーボードとか、デザインとか好きだったのでもったいない気もしてしまいますが、、、。
ありがとうございます。
書込番号:25134386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの地域では提携業者に出す形で、そのあたりは廃棄になっても大丈夫そうでしたので、それを踏まえてご意見もらえればと思います。
書込番号:25134390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後