dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [アルティメットシルバー] 発売日:2012年 6月15日

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
57 | 20 | 2012年10月25日 12:49 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月24日 19:44 |
![]() |
1 | 10 | 2012年10月24日 10:44 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月23日 12:03 |
![]() |
7 | 5 | 2012年10月19日 19:12 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2012年10月17日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデル
THINKPADX61Sからの買い換えです。
バッテリー稼働時間を売りにしている本機ですが、
意外な仕様がありますので、購入前の方には是非知っておいてほしく、報告いたします。
●東芝への質問内容
シャットダウン時のバッテリー消耗が激しい(1日で10%以上)のですが、初期不良ですか?
○東芝の回答
担当部署まで確認いたしましたところ、シャットダウン時の待機電力は0.22Wであり、24時間放置した場合、11%程度のバッテリ消耗になることが確認できました。
そのため、ご相談いただいた「次の日(24時間後)には10%以上消耗する」という動作は正常となります。ご了承ください。
※シャットタウン状態では9日程度バッテリーが持続すると考えられます。
また、バッテリーの寿命について懸念されているかと存じますが、リチウムイオンバッテリにつきましては、約500回程度の充放電が可能となっております。
通常はACアダプタを繋いだ状態でご利用いただき、バッテリ駆動時のみACアダプタを取り外していただければ、充電のサイクル回数を減らす事ができますので、ご利用方法をご検討いただければ幸いでございます。
●結論
@本機の待機電力は大きいのでバッテリーは猛烈な勢いで減っていきます。
Aよって数年前のPCのように満充電後ACアダプターを外しておくと、いざというときには使えません。
Bそれを防ぐには、メモリー効果は考えず、通常はいつもACアダプターに接続しておくように
Cその結果バッテリーが早くへたったら、自分で交換はできないので、2万以上の修理費を出しなさい(現実的には買い換えなさい・・・・)
ってことですね東芝さん
0点

1日1割なら、いいんじゃないの。
悪意と無知とで作った自称結論を東芝の意思かのように決め付けも、頭悪そうとしか思えない。
1日1割減るという報告以外は不要。
書込番号:15223889 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

仕様にも説明書にも待機電力は載っていません。
記載があってそれと大幅に違うなら悪でしょうが、バッテリーは電源オフでも消費するもの
何が悪か解らない
同じく1割減るとう情報だけで良い
書込番号:15224103
7点

シャットダウン状態で1日1割以上も消費するなら、悪評価は妥当でしょう。
常識的には、1日1割以上も消費するなんて考えられないですから。
東芝製品は常識が通用しないと言うことですね。
もう東芝製品は怖くて買えません。
書込番号:15224281
1点

数式
>もう東芝製品は怖くて買えません。
最初から買う気もないのによく言うよ。
書込番号:15224543 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>通常はACアダプタを繋いだ状態でご利用いただき、バッテリ駆動時のみACアダプタを取り外していただければ、充電のサイクル回数を減らす事ができますので、ご利用方法をご検討いただければ幸いでございます。
すいません。
少し違う質問なのですが、
ACアダプタをつないだままなら、充電サイクル減らないんでしょうか?
ということは、自宅使用の時は、上記のとおり、ACをつないだままがいいのでしょうか??
書込番号:15225670
0点

メモリー効果のあるバッテリーは、今では価格優先の一部の機種に限られる。
加えて、最近は蓄電量が設定残量を下回らないと再充電しないようなっていて、無闇な再充電はしない。
これは再充電回数を減らす為でもあるが、劣化を促進してしまう過充電をさせない為の機能。
なので、アダプタの着脱は神経質になる程の利点は無い。
書込番号:15225787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

加筆修正
メモリー効果のあるバッテリーは、今では価格優先の廉価な一部の機種に限られる。
加えて、最近は蓄電量が設定残量を下回らないと再充電しないようなっていて、無闇な再充電はしない。
そして、設定上限に達すると充電は止まる。
これは再充電回数を減らす為でもあるが、劣化を促進してしまう過充電をさせない為の機能。
なので、アダプタの着脱で神経質になる程の利点は無い。
今使っているノートパソコンは、何年ものあいだ毎日充電し全く電池をいたわるような気遣いをしていないるが、満充電電池での稼働時間はそれなりに減ってしまっているものの、充電回数のカウントは292回で電池が壊れているような様子はない。
書込番号:15225975
1点

>東芝製品は常識が通用しないと言うことですね。
>もう東芝製品は怖くて買えません。
誰か、E=mc^2(敬称略)を名誉毀損で訴えて!
書込番号:15227244
5点

今ノートパソコンを2台使っていますが、1台は80%充電で1か月もちます。
もう1台は古いノートパソコンですが、ほとんど消費しないので数か月もつようです。
回路的にロスがおおいのでしょうね。
見えにくいところで質の低下があるのでしょう。
生産国はどこになっていますか?
書込番号:15227599
0点

>シャットダウン状態で1日1割以上も消費するなら、悪評価は妥当でしょう。
>生産国はどこになっていますか?
どこぞのも待機電流でかいってのも定説になってるけど?make-believe(敵本主義)乙。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13420534/
東芝(と、ソニーも)はBIOS保持の小型電池にも二次電池(充電式のニッケル水素やリチウムイオン電池など)を好んで使ってるのは結構有名。
それの充電もあるからじゃないかな。
書込番号:15227959
6点

どこぞのも待機電流でかいってのも定説になってるけど?
↑もちろん放置期間中も月一くらいには充電を行っている。
1か月くらい持つと言っていますね、
シャットダウン時の待機電力は0.22Wであり、24時間放置した場合、11%程度のバッテリ消耗になることが確認できました。
↑東芝のこれは10日も持たない事になる、
全然違うのはお解りかな?
書込番号:15228012
0点

USB常時給電をオンにしていたというオチとかw
書込番号:15228908
2点

てゆーか、バッテリ交換2万程度で、「買い換えなさい」と同義とする思考回路が理解できないな。
2万円程度でバッテリー交換できて、この機種(10万程度)が維持できるなら、
バッテリ交換するけど。
書込番号:15229586
3点

モバイル「家庭内モバイルも含む」する時以外はACコンセントに繋いどけば良いじゃん。
バッテリーが満充電になったからと言って、わざわざコンセントは抜かないよ。
書込番号:15231012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USB常時給電のほかにも、WOLを有効にしていても電源オフでバッテリー消費します。
その辺の設定をどうしてるかも開示せずただ消費が多すぎとか言われてもね。
まさかとは思うが、オフにしてたつもりが実はスリープになってたとか。
書込番号:15231775
2点

たしかにそれは言えますね。
書込番号:15231987
0点

多くのご意見ありがとうございました。
詳細な状態については、以下のようになります。
○USB給電はOFF
○WOLはBIOS上でOFF
○スリープではなくシャットダウン
○MADE IN CHINA
今回、WINXPパソコンからの買い換えですので、
待機電力はほぼ0に近いものという印象を持って
いました。
不要なサービス等をOFFにすることで、
改善されるものならと思い、
まず、東芝に確認したところ、
「仕様です」の一言で片付けられましたので、
若干の不信感を持ち、
追加で質問をし、
先述の回答をいただきました。
皆様から情報をいただきましたことで、
他のPCでもよくある現象であることや
AC電源に接続し続けても、
バッテリーに不具合はないということがわかりましたので、
安心いたしました。
ただ、素朴な疑問として、
何にそんなに電力が必要なのか?
というのはありますが、
それも含めての仕様なのでしょうね。
書込番号:15233475
0点

>まず、東芝に確認したところ、
「仕様です」の一言で片付けられましたので、
若干の不信感を持ち、
追加で質問をし、
先述の回答をいただきました。
仕様ですか・・・
仕様=意図的って事ですよね。だったら必要性があったからって事になります。
その必要性を東芝に聞いてみてはどうでしょうか?
どこのメーカーも不具合があった時に、仕様で逃げる傾向にありますが、製品仕様=意図的にそのような設計にしたって事です。
それには理由がある筈。
”仕様に”不信感を持った時には何故その様な仕様「設計」にしたのか聞いてみましょう。
書込番号:15233521
3点

回路の設計のミス?
漏洩電流が多いのでしょう。
書込番号:15240522
0点

前に使ってたネットブック Eee PC 1001XPもフル充電後、1週間ほったらかしたら、起動してすぐにバッテリーが少ないので、電源につなげてくださいとアラームがでてきますよ。
ノートPCを使う利点は、バッテリー使用時の稼働時間であって、バッテリーの待機時間(待機日数)ではないと思いますが・・・。ウルトラブックの売りは、その稼働時間の長さであって、待機時間の長さではないですよ。
いつでもどこでもバッテリーで使いたいなら、毎日電源につなげておけばいいし、電源のないところで使う予定がわかっているなら、前日に充電してバッテリーで稼働させて使う。電源のあるとことなら、電源につなげて使う。
ウルトラブックの仕様ではないですが、充電したら長期間待機可能な仕様のバッテリーが開発されるといいですね。次はスーパブックか!?
書込番号:15249633
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデル
お世話様です。前スレでは大変お世話になりました。
素人質問で大変恐縮です。
昨日、飯田橋の喫茶店サンマルクカフェにて、本機とWiMAX(NEC AtermWM3600M)を立ち上げした
ところ、WiMAXのアンテナ表示が初めて3本立ちました。
店内を見回したら、【WiFi使えます】とポスターに書いてありました。
これは、テレビアンテナで言うところのブースターみたいな器具をお店に設置してあるのでしょうか?
0点

既にWi-Fi設置済みなのでその電波拾ってるだけだと思う。
Net上の店舗メニューに何も書いてないけどw
R632だけの立ち上げで繋がる筈です。
書込番号:15246509
0点

それ、ソフトバンクでしょうか?
ソフトバンクだとスマホ専用のヤツがあるので、それだったらつながりません。
書込番号:15246519
0点

サンマルクカフェのWiFiはフレッツ/au/OCNなどとWiFi契約していれば使える。
このあたりとつきあいがないならWi2(月額380円)を。
書込番号:15246663
0点

私の事務所には、ワイマックス接続のauの無料のアクセスポイントがある。
置かしてくれと言うので置いてある。
光回線もあるから使わンけどね。
auサイトで、無料のアクセスポイントの紹介に載ってたりして。
書込番号:15246752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、無料かは知らんかった。
興味ないから。
飲食店とかに置かれてるヤツね。
書込番号:15246757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデル
お世話様です。
使用環境は以下の通り@〜Eです。
@PC 本機
Aルーター(WiMAX) NEC AtermWM3600R→@とは無線通信
B上記Aの専用クレードル→Aの充電とLAN端子×1個装備
CLANハブ アイオーデータ機器製 LAN端子×5個装備
Dテレビ 東芝レグザ47Z2→上記BCを経由して、有線LAN接続
EBDプレーヤー パイオニアBDP-LX55→上記BCを経由して、有線LAN接続
●質問は以下の通りです。
DでYou tubeを見ながら、@でインターネットを見たり、価格COMに書き込みをしたりしていると、@の処理スピードが極端に遅くなります。Dをネット接続しなければ、@は元の速いスピードに戻ります。
これは、ルーター(WiMAX)の処理能力の問題なのでしょうか?
どなたかお詳しい方からご教授頂ければありがたいです。
0点

>>Dをネット接続しなければ、@は元の速いスピードに戻ります。
>>これは、ルーター(WiMAX)の処理能力の問題なのでしょうか?
WiMAXの通信速度が遅い場合はDをする事によって@のインターネットの閲覧する速度が極端に遅くなります。
ルーターの処理の問題よりもWiMAXのインターネットの速度があまり速くないのではと思われます。
下記のサイトでWiMAXの通信速度がどのくらいなのかを測ってみて下さい。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
書込番号:15224354
0点

> これは、ルーター(WiMAX)の処理能力の問題なのでしょうか?
そうだと思います。
書込番号:15224357
0点

>>哲!さん
NEC AtermWM3600Rってそんなにしょぼいんですか・・・
3台くらいはさばけると思ってた。
書込番号:15224384
0点

kokonoe_hさん
> NEC AtermWM3600Rってそんなにしょぼいんですか・・・
この機器と言うよりもWiMAXの問題だと思いますよ。
書込番号:15224395
0点

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/10/19 11:56:42
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :13.8M(13,818,753bps)
上り速度 :0.8M(812,701bps)
kokonoe_hさん及びご返信を頂いた方へ どうもありがとうございました。
上記が測定結果ですが、速度が速いのか遅いのか・・私には見方が分かりませんです(+_+)
どなたか解説して頂けるとありがたいです。
東京都江東区に住んでおります。6階建て賃貸マンションの5階です。
WiMAX(NEC AtermWM3600R)のアンテナ表示は、通信環境により最大3本立つ仕様ですが、
私の場合はいつも2本(たまに1本)です。
書込番号:15224529
0点

テレビでYouTubeを視聴の状態で回線の帯域が幾ら余裕があるかが問題なのでしょうからね。
テレビでYouTubeを視聴しながらパソコンで回線スピードテストをしてみては?。
下り速度 :13.8M(13,818,753bps)と回線スピードテストで表示されたなら、
回線スピードだけしたのか、
テレビでYouTubeを視聴しながらパソコンで回線スピードテストをしたのかで、
速度の解釈が違ってくるでしょうからね。
書込番号:15224684
0点

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/10/19 14:18:47
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :7.2M(7,241,689bps)
上り速度 :0.9M(859,247bps)
さっきの測定は、自宅からPCを持ち出し、喫茶店ドトールで行っていました。
自宅に戻り、テレビでYou tubeを見ながら再度測定したのが、上記データです。
いかがでしょうか?
書込番号:15224898
0点

価格.comのWebページをめくると5Mbps越える事もある感じですね。
私はIE9というブラウザにgooスティック ver6.0(gooスティック)を入れている、
ネットワークモニターが付いているのでリアルタイムに速度が判る。
しかし、下りの速度だけの様ですね。(十進法なのかな?。)
gooスティック
http://stick.goo.ne.jp/
gooスティックの主な機能
http://stick.goo.ne.jp/function.html
さて、下りの速度が関係しているのか?、上りの速度が関係しているのか?、
それとも、AtermWM3600Rの性能なのか?、
はたまた、Webサイトの渋滞や保守点検時間と重なっているのか?、
確認出来る事から判断し考察するしかないか・・・。
書込番号:15231833
0点

>>哲!さん
>>この機器と言うよりもWiMAXの問題だと思いますよ。
速度的には7.2M出ていれば有線のADSLに置き換えた場合は良い方のレベルなので・・・
哲!さんの言われた「WiMAXの問題」が気になります。
モバイルユーザーではないので詳細が知らんのですが・・・何か無線の通信上で複数接続の処理限界があるんでしょうか。
書込番号:15231890
1点

スレ主です。
皆様ありがとうございました。
データを見る限り、下りの速度が半減していますので、やはり、Wimaxの仕様・能力の問題なのではないかと思いました。
今後も何かありましたら、ご相談申し上げます。
書込番号:15245071
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデル
Fingerprint Utilityですが、設定をしログイン時は、まあまあ快適に利用してます。
ただ、ウェブサイトでの指紋認証ログイン方法がヘルプを見てもわかりません。。
試された方いらっしゃいましたら教えて下さい。ブラウザーはChromeです。
0点

コテマロンさん、はじめまして。
東芝dynabook.comのサポート情報内にあるQ&Aに
回答に近いものを見つけました。ただ下記の問題が
あります。
1.対応機種に貴殿の所有されている機種がない。
このページの更新が2010年のため貴殿の最新機種
(2012年6月販売)が反映されていないと考えられる。
2.このページでは、ブラウザとしてIEを前提に話を
進めているが貴殿のブラウザはChrome。
あくまでも参考です。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/011297.htm
※”登録済みのウェブサイトです。指紋をスキャンしてください。”
のメッセージが出ないときの対処方法も書いてありますので
ご参照ください。
書込番号:15220870
0点

たいへん申し訳ありません。
先ほどのリンク先は間違いなのでスルーしてください。
下記のリンクが参考のサイトです。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/011296.htm
書込番号:15220911
0点

午前の珈琲さん、ありがとうございます。FAQ参考にて試したのですが、やはり解決しませんでした。ブラウザーの上に黄色い帯が出て登録可能とはなってるのですが、そこから先に進まないのです。サポートセンターに問い合わせし、Fingerprint utilityを再インストールしたり、遠隔操作でみてもらったりと、いろいろ試しましたが、原因がわからないので初期化を勧められました。
購入後インストールしているソフトとの相性もあるとの事です。デスクトップに常在しているバックアップソフトも原因かも?との事でした。
機能が使えないのは残念ですが不要なソフトは入ってない状態なので、初期化は考えてない感じです。ちなみに、この指紋認証システムはExplorerがデフォルトだそうです。
書込番号:15241139
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデル
http://dynabook.com/pc/catalog/dyna_b/120619r632/index_j.htm
>本製品にはバッテリーパックが内蔵されていますが、お客様ご自身で取りはずしや交換をしないでください。バッテリーパックが寿命などで交換が必要な場合は、東芝PCあんしんサポートへご相談ください。バッテリーパックの交換は、保証期間内でも有料になります。
東芝PCあんしんサポートへ電話してみました。
結果、
---------------------------------------------------------------
15000バッテリ
6300 技術料(12600技術料→バッテリ交換のみは半額)
→合計21・300円
---------------------------------------------------------------
というのが、正式回答でした。
まだ、バッテリ交換は、1年後とかだと思うのですが、
少し高いなと感じています。
また、もともと、取り外せない設計にしたのはメーカー側なのに、
技術料を半額としてもとるのは、なんか腑に落ちない感じも受けています。
皆様は、どのような方法でバッテリ交換をおこないますか?
サプライメーカーから、発売されたりしないのでしょうか?
(発売されているんでしょうか?)
2点

現行のUltrabookのバッテリは、Macも含め、ほとんどのメーカーで内蔵です。薄型化の代償ですから、薄いノートが欲しければ、受け入れるしかありません。シート状の特殊なバッテリを内蔵するのが一般的ですから、従来のようなサードパーティ製のバッテリは望み薄です。このモデルがどうかは知りませんが。
交換には人件費が掛かるのですから、技術料は当然発生します。半額にしてもメーカーとしては赤字でしょう。むしろバーゲン価格です。もっとも、Macbook airはすべて込みで11,800円ですから、割高であるのは否めません。まあ、販売量は桁違いですから、この辺はメーカーの実力差です。
いずれ交換可能なモデルはだんだん増えていくでしょう。それが欲しければ待つしかありません。
書込番号:15216155
0点

>>バッテリ交換は、1年後
少しずつ経たりはしますが、一年はいくらなんでも短すぎませんか?
あとバッテリーがへたった場合は、外付けという手もあります。
http://kakaku.com/item/K0000248097/
書込番号:15217496
2点

本機ユーザーです。お世話様です。
貴重な情報をありがとうございました。9月3日に、錦糸町ヨドバシで本機を延長保証付で
購入しましたが、バッテリーの件の説明は無かったですね。
20,000円強は痛いですね・・・
書込番号:15219936
0点

私なら、使い方によって1年後にバッテリーが、持たなくなってたらお金かけて交換すると思うが、2年後なら別の本体を買うことにするかな。
自分の中では、だいたい3年使えたらいいんじゃないかと思ってる。
書込番号:15221744
1点

皆様、教えて頂いてありがとうございました。
---------------------------------------------------------------
> P577Ph2mさん
> シート状の特殊なバッテリを内蔵するのが一般的ですから、従来のようなサードパーティ製のバッテリは望み薄です。
> いずれ交換可能なモデルはだんだん増えていくでしょう。それが欲しければ待つしかありません。
ありがとうございました。
持ち歩くのが前提のモデルなので、
この点を最初から力入れて欲しかったです。。。(^O^;)
> totaro02さん
> >>バッテリ交換は、1年後
> 少しずつ経たりはしますが、一年はいくらなんでも短すぎませんか?
> あとバッテリーがへたった場合は、外付けという手もあります。
ありがとうございました。
リチウムが500回充放電可能と記載があったので、
毎日持ち歩くと(私は、毎日持ち歩くのですが)、
最低でも365回。
たまには、AC接続して、1日2回程度の充電することもあるかと思い、短くて1年。
1日1回でも、1年と4ヶ月半とざっくり見積もったのですが、
考え方として間違ってますか・・・??^^;
(特に自信ないんです。。)
> カサブランカ4さん
> 20,000円強は痛いですね・・・
ありがとうございました。
右に同じくです^^;
> ニョンちん。さん
> 私なら、使い方によって1年後にバッテリーが、持たなくなってたらお金かけて交換すると思うが、2年後なら別の本体を買うことにするかな。
> 自分の中では、だいたい3年使えたらいいんじゃないかと思ってる。
ありがとうございました。
そうですね。
そのあたりが、落とし所だと感じます(^.^)
---------------------------------------------------------------
ありがとうございました。
重ねてお礼申しあげます。
書込番号:15225724
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデル
本日、購入して自宅にやってきました!
嬉しいです(^o^)
そこで・・・
購入後どういったところを確認すればいいのでしょうか?
●ドット抜け(どういう方法でチェックするのですか?)
●McAfeeなど、常駐ソフトをアンインストールしたいのですが、
これは消してはいけない。や、消さなくてもいいよ。が
よくわかりません。
私のレベルは、初心者に毛がはえた程度で、ハードの面はかなり弱いです。
(ソフトやOSは、普通に事務作業する程度では、頻繁に困らない程度です。)
本機で使用したいことは、
○クロームで、ネット閲覧(タブは、10個以下ぐらい)
○ワード・エクセル
(クローム、ワード・エクセルの3つは同時起動などで利用)
のみです。
(動画とか写真とか、当面いじる予定はありません。)
ただ、できる限りサクサク動くようにしておきたいです。
また、シンプルが好きです。
McAfeeやウイルスバスターは、アンインストールして、
フリーのウイルスソフト入れてるなどのレビューをみた記憶もあるのですが、
そういったもので大丈夫なのでしょうか?
お詳しい方、ご教授をお願いいたします!
2点

購入後にする事は、説明書を読む。
ドット抜けを探しても、意味ない。
探さなくては見付からないのなら、正常の範囲。
プリインストールは、基本的にメーカーが良かれと考えてインストールしているので、分からないのならそのママ使うべき。
何かするのは、分かってからで十分。
アンチウィルスソフトをアンインストールして、ウィルスソフトをインストールするなんて、アホか!
私個人は、箱を開けたらまず分解して、HDDを外してSSDに交換する。
別途用意したウィンドウズをインストールして使う。
分別してアンインストールするなんて面倒くさい。
外したHDDは、性能が低いので二度と使わないので捨ててしまう。
捨てはしてないので、部屋の何処かにあるハズ。
書込番号:15168951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Excellent. さん
インターネットに繋ぐことは確かそうなのでマナーとして必ずセキュリティソフトは入れてください。
確かに、フリーでAVG製だったかな?
個人使用ならば無料で使えますと謳っていますが、一緒に余計なアドインソフトもインストールされることもあります。
後々、これらのアドインソフトはレジストリに影響してきますので、フリーズの原因やソフトの相性次第で問題を起こしかねません。
やはり市販のものが安全ですしサポートも受けられます。
我が家ではトレンドマイクロ製とマカフィーを使っていますが、個人的にはトレンドマイクロ製ををお勧めします。
書込番号:15168957
1点

いやはや、スレ主様が大変喜んでいるようで何よりです。
確かに、こんなPCを購入すれば喜んでしまうのは無理もありませんね。
さて、
ドット抜け等のチェック↓
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se345049.html
確認するとするならば、
USB等、外部への接続機器が使えるかどうか。
キーボードや電源ボタンの挙動(押しているのに反応しない、触っただけでも反応する等)
といったところでしょうか?
ウィルス対策の件は特に問題はありません。
McAfreeをアンインストールし、お好きなものをインストールしてください。
ちなみに、私はPandaCloudAntivirusを使用しています。
クラウド型という物の為、検出力は少々下がりますが、とても動作が軽いです。
ウィルス対策を万全にしたい、ということでしたら、
無難にabastでしょうか…。
尚、どちらもフリーですので、ご安心ください。
常駐ソフト、PC立ち上げと同時に起動するソフト等は、
画面左下、windowsのロゴをクリックした後に出てくる、
検索…か何かの所へ「msconfig」と入力しますと見ることが出来ます。
情報が曖昧なのは、現在windowsを使用していないためです。
何となく、ニュアンスのような物でなんとか感じ取ってください‥…orz
アンインストールに関しては、
こちらに記入することが出来れば誰かが答えられるかと思われます。
書込番号:15169007
0点

>McAfeeやウイルスバスターは、アンインストールして、
>フリーのウイルスソフト入れてるなどのレビューをみた記憶もあるのですが、
>そういったもので大丈夫なのでしょうか?
AVG Free Editionを試してみては?
俺はもう5年以上も使っている。
下記リンクを参照のこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14956823/#14957909
あと、「CCleaner」といったメンテナンスソフトを入れて、適時活用する。
これについては、下記スレッドを参照のこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12935513/#12935613
書込番号:15170102
0点

皆様、丁寧に教えて頂いてありがとうございました!
>きこりさん
>HDDを外してSSDに交換する。
もとから、SDDのようなのですが。。^^;
>新星ソーテックさん
>個人的にはトレンドマイクロ製ををお勧めします。
ありがとうございました。感謝します。
やはり、市販ですよね。。
どのようなプランで、いくらくらい支払われていますか?
>ニ ィ ニ ィさん
>とりあえずリカバリーディスクの作成
最近、自分で作成するんですよね。
SSDに入ってないんでしょうか?
また、工場出荷状態のリカバリーだけではなく、
ドライブイメージのように、ある程度設定したあとのイメージは
作れるんでしょうか??
>chlorineさん
ありがとうございました。
とてもわかりやすくて、感謝しています!
>クラウド型という物の為、検出力は少々下がりますが、とても動作が軽いです。
>無難にabastでしょうか…。尚、どちらもフリーですので、ご安心ください。
今は、クラウド型もあるんですね!
ためになります。フリーでもよさそうなのがあるんすね、
ただ・・・。
市販かどうかゆれています。
参考サイトなどは、ありますでしょうか?
その他、丁寧にありがとうございました!
>アジシオコーラさん
>AVG Free Editionを試してみては?
ありがとうございました。
期間限定なんですよね?
(サイトみたのですが、期間が不明だったのですが、御存知ですか?)
プリインストールで、90日のウイルスバスターが入っています。
googleみたいなフリーで提供することを続けそうな安心できる企業で、
ウイルス対策できないかな?と考えています。
取り急ぎ、お礼のみ失礼致します。
書込番号:15181034
0点


修正
AVG アンチウイルス 無料版は永久無料。
↓
AVG アンチウイルス 無料版(AVG Free Edition)は永久無料。
アンチウイルスソフト 検出率・性能ランキング(2012年)を貼っておくので、暇なときにでも。
http://memorva.jp/internet/security/antivirus_ranking_2012.php
書込番号:15181068
1点

あとは指紋登録でしょうかね。
指紋認証設定をやっておくと便利です。
Windowsボタンをクリックして、
「プログラムとファイルの検索」ボックスに
「指紋」と入れて検索すると、ヘルプが表示されます。
予算に余裕があればワイヤレスのNAS(ネットワークサーバ)HDDを購入。
1TB一万円程度であります。
なければバックアップ用としてSDXC64GBを入手して取り付け。
私は後者、3000円程度で楽天で購入しました。
余談ですが私もAVG無料版を使っています。
軽くて重宝しています。
書込番号:15186799
1点

私の現在使用しているアンチ・ウイルスソフトは、MSE(Microsoft Security Essentials)。経緯は、このソフトなら家族のPCの管理が楽だったから、使い始めて経過を見ているうちに、私の知ってる範囲では、問題ないので、自分も使い出したっていうのが理由。
利点:ウイルス、スパイウェアー、マルウェアー対策ぐらいでメモリー軽い。アンチウイルスソフトにある毎年の手動ダウンロード&メジャーアップデートの作業がない。Windowsアップデート内でやっているのかもしれません。今のところインストール後、HDDを初期化するとかしないかぎり、ずっとそのまま使える。
不安:マイクロソフト・・・ほんとにこれで大丈夫か?っていう理由もない不安。
書込番号:15207195
0点

皆様、回答ありがとうございました。
感謝致します。
---------------------------------------------------------------
> アジシオコーラさん
> AVG アンチウイルス 無料版(AVG Free Edition)は永久無料。
> アンチウイルスソフト 検出率・性能ランキング(2012年)を貼っておくので、暇なときにでも。
本当にありがとうございます。
いい情報教えて頂きましたm(_ _)m
> 青梅ジャムさん
> あとは指紋登録でしょうかね。
> 指紋認証設定をやっておくと便利です。
ありがとうございました。
指紋認証しました!
便利ですね(^_^)
> 予算に余裕があればワイヤレスのNAS(ネットワークサーバ)HDDを購入。
> 1TB一万円程度であります。
> なければバックアップ用としてSDXC64GBを入手して取り付け。
> 私は後者、3000円程度で楽天で購入しました。
勉強になります!
> 余談ですが私もAVG無料版を使っています。
> 軽くて重宝しています。
私も、AVGにすることにします(^_^)
> ニョンちん。
> 私の現在使用しているアンチ・ウイルスソフトは、MSE(Microsoft Security Essentials)。
> 不安:マイクロソフト・・・ほんとにこれで大丈夫か?っていう理由もない不安。
ありがとうございました。
別の選択肢も知ることができて、嬉しいです。
マイクロソフト・・・。
確かに、そういう『理由もない不安』・・わかります(笑)
---------------------------------------------------------------
本当にありがとうございました。
重ねてお礼申しあげます。
書込番号:15215190
0点

