dynabook R731 R731/37E 2012年春モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook R731 R731/37E 2012年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [グラファイトブラック] 発売日:2012年 1月27日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年10月1日 22:49 |
![]() |
7 | 14 | 2017年4月6日 00:06 |
![]() |
4 | 5 | 2012年9月5日 19:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/37E 2012年春モデル
最近購入して、まだ2週間程度です。
バッテリー駆動時間が長いとのことで、購入を決めたのですが
実際に、そう長くありません。。。
メーカー公称11時間の半分くらいは持つとおもったのですが
「バランス」で使っていても実際に3時間程度でバッテリーが
なくなります。
主な作業内容は、デジカメで撮影した写真RAWデータを
キャノンのDPPというソフトで、明るさの調整やトリミング作業など
しています。(現像など、負荷や時間がかかる作業は寝てるときに
やるので、この時はACアダプタつけてやってます)
みなさんのPCでは、どの程度バッテリーは持ちますか?
0点

多分CPUの負荷にかなり依存するので一概には言えませんが、私の場合は「バランス」の設定で5〜6時間は楽にもっています。主としてWeb閲覧と文書作成です。演算とかファイル変換は負荷がかかるのは明らかなので、初めからACアダプタを使っています。
他の要素として影響ありそうなのは液晶画面の明るさだと思います。私は普段から暗めでレベル3に抑えています。
書込番号:15131980
1点

なるほど〜
では3にして、一度テストしてみようと思います。
買ったばかりですが、液晶のムラが激しくて
修理に出してます。
今日戻ってくる予定なので、手元に戻ったらテストしてみようと思います。
書込番号:15131990
0点

*仕様書より*
※バッテリー駆動時間および充電時間は、使用環境により異なります。
使用環境により異なります。
使用環境により異なります。
大事なことなので3回言いましたw
あくまでも「理論値」っすねw
どのメーカーもここは但し書き一緒です。
あとは使わないときに、OSがすぐ復帰できる「スタンバイや休止」ではなく、面倒でも完全に電源を切るとか。そういった対応しかないかもです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081016/317024/
書込番号:15133378
0点

バッテリーの駆動時間については、社団法人・電子情報技術産業協会(JEITA)で指定のあるテスト方法によって表示する事になっています。
http://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=84&ca=14
2001年に制定されたもので、びっくりするほど簡単なテストですよ。
ただ、基準がないとみんながバラバラに表示する事になるので、メーカー間の差をある程度確認できる基準が作られたようですね。
従って、絶対的な指標ではないので、参考程度にとどめるようにした方が良いと思います。どのような使い方をするかで持つ時間は大きく変わります。
拙宅のFMVはYOUTUBE見ているだけで2.5時間くらいしか持たないですね。
そこで、常時コンセントにつないでいます。
書込番号:15148784
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/37E 2012年春モデル
今年7月に購入。自分では普通に使用していたつもりですが、2ヶ月後の9月のある日、液晶を開けると、「あ」のキーがポロリ。東芝修理センターに連絡すると、「保証外で有料です。キー1枚だけの修理はやっておらず、全部を取り替えます」とのこと。無料修理規定の文面には、「お買い上げ後に生じた外的要因(落下、衝撃、圧力等の負荷)による損傷は有料」と書かれています。
☆私の主張「普通に入力していただけで、落下はもちろん、衝撃も圧力も与えていません。」
☆東芝の主張「何らかの力が加わっているはず・・」
ということで、平行線に。結局、部品代6691円を私が負担。基本技術料6000円は値引きとなりました。そこで質問させてください。
@比較的新しい製品でも、キーボードのキーが外れることはありますか?
A本当に、こんな場合は、保証外なのでしょうか?
1点

キーボードが取れるというのは、外的要因に左右されますから、メーカ側が無償保証
の範疇にするのは無理があると思いますよ。たいていのノートパソコンはキーボード自体
1枚のパーツになっておりますので、キー1文字単位では交換はしないかと。
今回、作業費が東芝持ちになっておりますから、ある意味良心的な対応だと思います。
キーが取れるかどうかは、別段このノートが取れやすいと言うことは無いと思いますが?
こないだまで、RX3はつかっておりました。
書込番号:15130398
2点

ロジクール製のキーボードでしたが、数か月で「J」キーが壊れました。
もちろん乱暴な事はやっていません。
修理に出すのは面倒なので、同じ大きさのキーでほとんど使わない「INS」キーを移植してしのいでいますが。
ノートPCで多く使われているパンタグラフ式キーボードだと部品点数が多く、かつ駆動部が柔らかいので(フニャフニャしている)
質が悪いキーボードだと外れたり壊れたりしやすいと思います。
書込番号:15130489
0点

しかし6千円超えとは高っかいですね、数百円程度の物にしか見えないのですけど驚きました。
6,000円も出せば、単体(外付け)キーボードでも結構高級品の部類に入りますからね。
…お邪魔しました〜m(__)m
書込番号:15130501
0点

>比較的新しい製品でも、キーボードのキーが外れることはありますか?
あります。
パンタグラフだからね。
はめ直したら、直った可能性も・・・
もう取れたキーは残ってないと思いますが、まだあれば裏側がどうなってるか見せて欲しいです。
パンタグラフが折れていなければ
>本当に、こんな場合は、保証外なのでしょうか?
保証外になる可能性が高いですね。
逆に、外的要因が無いことを証明するのが難しいです。
>東芝の主張「何らかの力が加わっているはず・・」
キーボードですからキーを押す力は加わります。ですが、それ以上の力が加わることはありません。何らかとは、何ですか?それ以外に何がかかるというのですか?
キー入力すら耐えれないようなキーボードを使っているということですか?
と言ってみる。
書込番号:15130998
1点

壊れていた、と、壊れした、とはその場に居た人以外には区別できないので、買ってからある程度の期間が経ったら壊したに分類せざるを得ないでしょ。
書込番号:15131689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それよりも、キーボタンを押し込んで元に戻せませんか?
部品代もボッタクリだと思いますし。
書込番号:15131720
0点

参考まで。
上では数百円なんて書いたけど極端でした、反省m(__)m
http://item.rakuten.co.jp/hanashinshop/toshibakbd30/
書込番号:15131804
0点

キーボードのアッシーで6000円は、別段高くはないでしょ。
書込番号:15131816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このタイプはアイソレーションキーでは?
通常のキーを打つ程度の力では外れないと思いますが、さて?
そのままはめられなかったのでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151079/
燃えろ金欠くん君なら解るだろう説明してくれ。
書込番号:15132113
0点

アイソレーションタイプですか、どうやって取れたんだろ?
取れたところの写真残ってないかな?
http://ascii.jp/elem/000/000/598/598771/
書込番号:15132569
0点


そういえばそうだね。
アイソレーションは、キーとキーとが離れて配置された形状のことをいうだけで、キーそのものはパンタグラフであったりメンブレンであったり、ラバー一体型のモノなど種類あります。
R731だと、一体型ではないと思うので、外れてる可能性はありますね。
書込番号:15134885
0点

その先へ様、きりこ様・・ご返信、ありがとうございます。メーカーさんの主張も、もっともなようですね。
脱落王様・・ご返信、ありがとうございます。やはり、すぐ外れる場合があるのですね。まだ新しいので、修理に出しましたが、両面テープでくっつけても良かったかなと思っています。
ピンクモンキー様・・ご返信、ありがとうございます。私のような無知なものには、プラスチック1枚を元に戻すだけで1万2000円(最初の値段)と、驚いてしまいました。
パーシモン1w様、1981sinichirou様・・ご返信、ありがとうございます。何度かはめ直そうと試みましたが、無理でした。パーシモン1w様が言われるように、入力以上の力はかけていませんと主張しましたが、取り合ってくれませんでした。
炎えろ金欠 様・・ご返信、ありがとうございます。
皆さん、ありがとうございます。皆さんに見ていただいて、少し気が晴れました。これからは、さらに気をつけて使用したいと思います。
書込番号:15134979
0点

R73/BBを2017年3/31に納品されましたが、4/4にはHキーが死にました。
見る限りCTRLきーも怪しいですが、Hは即死しました。
まだ本格シェイクダウンしてないのにもかかわらず、即死はないです。
他社メーカーのキーボードではこんなことはなかっただけに残念です。
あと、タッチパッドが使えなくなるトラブルも発生しました。
ちょっと日本企業の仕事にしてはお粗末な気がします。
書込番号:20795389
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/37E 2012年春モデル
もし、買ったらHDDを、SSDにしたいので
7.5mm厚ですか?9.5mm厚ですか?それとも
他のサイズですか?ご存じの方いらっしゃい
ましたら、よろしくお願い申し上げます。
0点

Crucial m4とかIntel SSD 520とか7mmと9.5mm両用だからそういうSSDを使えばいいのでは。
書込番号:14906941
2点

R731 HDD換装 くらいでググるとすぐ見つかりますよ。
書込番号:14907024
1点

いちよヤフーで検索してみました。
7mm厚みたいですね。m4のSSD1を
買うと良いみたいですね。
んがしかし、貧乏と言うことを今日、
認識して、買うの止めました。
12月頃、借金が無ければ、買いたいと
思います。
アドバイスありがとうございました。
〜〜〜〜
書込番号:14907306
0点

元々付いてるのは7mmHDDだけど、内部空間は9mmもOKらしいですヨ
カバー内側の嵩上げゴムとクッションを取り外せば9mmも入るようです
書込番号:15025578
1点

acer の V3/H58/DK を
買ってしまいました。
SSDに換装済みです。
13.3インチを買う
余裕がありません。
情報提供どうもです。
書込番号:15026405
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


