dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:13.3型(インチ) CPU:Core i7 2640M/2.8GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 3000 OS:Windows 7 Professional 32/64bit 重量:1.41kg dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルの価格比較
  • dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルのスペック・仕様
  • dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルのレビュー
  • dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルのクチコミ
  • dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルの画像・動画
  • dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルのピックアップリスト
  • dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルのオークション

dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [グラファイトブラック] 発売日:2011年 9月16日

  • dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルの価格比較
  • dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルのスペック・仕様
  • dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルのレビュー
  • dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルのクチコミ
  • dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルの画像・動画
  • dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルのピックアップリスト
  • dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルのオークション

dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル のクチコミ掲示板

(82件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル」のクチコミ掲示板に
dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルを新規書き込みdynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

r731 cpu換装

2015/05/13 04:39(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル

クチコミ投稿数:1件

i5からi7へ換装した方おりますでしょうか。2640m以外に換装可能なモデルを教えて下さい。

書込番号:18771151

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2015/05/25 21:38(1年以上前)

残念だけどR732まではCPU交換対応のソケット式じゃないから無理です。
要は基板直付けってことだから基板ごと交換になる。


('A`)っhttps://www.youtube.com/watch?v=GD1o9qM2N3o


上記はR731の海外モデル分解動画URL

書込番号:18809764

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

dvdドライブを…

2012/04/05 18:35(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル

スレ主 Xperia Altさん
クチコミ投稿数:14件


以前sonyのzシリーズのdvdドライブをhddやssdに
付け替えるという記事をみかけたのですが
それはこの機種でも実行できるのでしょうか?

構成としては
もともとあるssdをシステムドライブに
ほとんど使わないdvdドライブをhddにかえて
dドライブとして使いたいと考えたのですが…

書込番号:14396419

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/04/05 18:40(1年以上前)

参考程度に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000230973/SortID=13648258/

書込番号:14396435

ナイスクチコミ!1


スレ主 Xperia Altさん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/05 18:59(1年以上前)


Kanekyoさんありがとうございます(*^^*)
スレは一通り見たつもりだったんですけど
旧モデルに同じスレあったんですね!!

結局できたんでしょうかね…謎です
報告などあれば参考にできるのですけど
やっぱり自分でやってみるしかないのかな(-_-;)

書込番号:14396508

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/04/05 19:04(1年以上前)

どうなったんでしょうね?

セカンドHDDベイはたぶん9.5mm厚のものなのでそれに入れられるものは通常のHDDやSSDである9.5mm厚のものだとはみ出てしまって入らないかと。7mm厚かな。

もし、人柱でやった場合は結果を上げていただくと参考になります。

書込番号:14396536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 SSDとHDDとの違い

2012/02/08 09:09(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル

スレ主 ken729さん
クチコミ投稿数:32件

この機種のスペックでは、「SSD128GB」を搭載している記述があり、
その内容は、『SSDの容量は1GBを10億バイトで算出しているとのことです。』

どなたか教えていただきたいのですが、

【質問@】
そもそも「SSD1GBと、HDD1GB」の容量の違いはないのでしょうか。
それとも、同じなのでしょうか。
要するにHDD1GBも10億バイトで算出しているのかどうか分かりません。

【質問A】
また、「Intel製SSDのMLCを採用」しているのでしょうか。

【質問B】
一般的に、SLCは処理スピードが早くて、MLCは遅いと思われますが。

初心者で申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします。

書込番号:14123498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/02/08 09:26(1年以上前)

@同じです。
AINTEL製かはわかりませんがMLCでしょう。
B速度ではなく寿命とコストに差があります。現在ではMLCが主流ですので特に気にする必要はありません。

書込番号:14123546

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/02/08 09:28(1年以上前)

>要するにHDD1GBも10億バイトで算出しているのかどうか分かりません。

ちょっと質問の意味がわかりませんが仕様書に
>SSDの容量は1GBを10億バイトで算出しています。
>ハードディスクの容量は1GBを10億バイトで算出しています
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/110905r731/spec.htm
とありますがこういうことではないのですか?

>また、「Intel製SSDのMLCを採用」しているのでしょうか。

自社で作っているのに他社のを使うのは・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/437/318/html/19.jpg.html

>一般的に、SLCは処理スピードが早くて、MLCは遅いと思われますが。

それ以前にSATA2.0時代のものだからベンチで測るとSATA3.0のものより遅いです。
ですが、体感では分からないでしょうね。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1104/15/news035_2.html

というか、SLC搭載のものは昔より減っていると思います。
コントローラーの改良でMLCのがSLCより速くなったとかあったような。

書込番号:14123549

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/02/08 09:29(1年以上前)

1.SSDもHDDも同じ計算方法です。

2.SSD容量(128GB)からみて、Intel製ではないでしょう、Intelなら120GBのはず。
 どこのSSDかまでは分かりませんでした。

3.SLCはMLCより高価で、書き込み制限回数が10倍と言われています。

書込番号:14123553

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/02/08 09:33(1年以上前)

東芝は自社でSSD作ってるのでたぶん、東芝製のSSDなんでは。

書込番号:14123567

ナイスクチコミ!0


m_moroさん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:98件

2012/02/08 10:22(1年以上前)

質問@】

SSDとHDDの容量の違いはないです。

カタログ表記の容量とエクスプローラでの容量の違いを言いたいのだと思います。
カタログ表記の容量は、 1000 x 1000 x 1000 = 1000000000 で 1GBですが
エクスプローラでの容量は 1024 x 1024 x 1024 = 1073741824 で 1GB と計算されます
128GB は、エクスプローラでは 128GB が 119.2GBになります。
エクスプローラで見て容量が足りないという話する人がいます。
カタログ表記の容量のことを 10億バイトで計算と言っているのだと思います。

【質問A】

東芝製だと思います。
dynabook R731/39BのSSDは、1.8インチのモジュールタイプのもの(型番はTHNSNC128GMLJ)でした。
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110405_437318.html

【質問B】

SLC型はその書き込み速度と書き換え可能な上限回数が大きいことにより、
サーバ向けや産業用の組み込み装置など、信頼性や保守頻度の低減を優先し、
コスト高がある程度許容される用途で普及している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Flash_SSD

書込番号:14123707

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/02/08 18:54(1年以上前)

基本的にはSSDとHDDの容量表記は同じですが、SSDには不良セクタ発生時の代替領域が広く取られることが多いため
仮に全く同じ容量表記のHDDとSSDがあった場合は、普通SSDの方が使用可能容量は小さくなります。
心配している容量換算とはまた別の問題です。
知らない人もちらほらいると思いますので念のため。

書込番号:14125603

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/08 19:36(1年以上前)

SLCは、信頼性や耐久性が高い。
だから高級製品に使われていた。
そのために高速性も求められた。
信頼性の高さは、1単位で1ビットのでータをデジタルで保存していることから。

MLCは、1単位で2ビットや4ビットのデータを保存している。
単位面積あたりのデータ量が多いので、安上がりで普及製品に採用された。
また、1単位でSLCの2倍4倍のデータを保存しているのて、単位あたりの処理速度が少し遅い程度に高まればSLCより速くなり、従来では普及製品向けだったMLCが高速高級製品にも採用されるようになった。

しかしめもリ素子の仕様からくる信頼性の低さの解決は無理なので、エラー訂正機能を製品に作ることでもん題を回避している。
その分だけ遅くなるので、多ビット単位メモリを使うなどしている。

書込番号:14125777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SSDについて

2012/02/01 08:51(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル

スレ主 ken729さん
クチコミ投稿数:32件

この機種をお使いになっておられる方に質問です。

この機種のSSDの容量は、「SSD128G」と、ありますが新品で
使用前ではDドライブの空き容量はどのくらいの容量なのでしょうか。

Cドライブが例えば半分の60Gだとすると、
容量が少ないように思われますので、
Cドライブに蓄積されたファイルやフォルダなど、
は外付けHDなどに移して保存されているのでしょうか。

ご教示宜しくお願いいたします。

書込番号:14094047

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/02/01 09:04(1年以上前)

>使用前ではDドライブの空き容量はどのくらいの容量なのでしょうか。

同容量の型番違いでは
>初期設定のパーティションが128GBを半分にしてC/Dドライブにしてあったので、
http://review.kakaku.com/review/K0000312222/ReviewCD=469644/
とありますね。
ただ、
>SSDの容量は1GBを10億バイトで算出しています。システム回復オプション領域として約2GB、リカバリー領域として約16GB使用しています。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/110905r731/spec.htm
とあるので50GBちょいではないでしょうか。

ただ、上記の仕様書ではHDDモデルに関してはDドライブの容量に関して記載がありますがSSDモデルに関しては書かれていないのでもしかしたら、なくなっているかもしれません。

>Cドライブが例えば半分の60Gだとすると、容量が少ないように思われますので、
>Cドライブに蓄積されたファイルやフォルダなど、は外付けHDなどに移して保存されているのでしょうか。

自分は別のノートで128GBのSSDを使っていますが、Dドライブは消してCドライブのみで使っています。DドライブのせいでCドライブを圧迫されてもめんどくさいですし、全てCドライブで管理しています。それほど容量の必要なことは他のパソコンでしますので特に外付けHDDを繋ぐことも無いですね。容量が必要ならHDDモデルや直販の256GBモデルのがいいと思います。あとはSDXCまで対応しているのでそれをさして、Dドライブ代わりにするという手もあるかな。

書込番号:14094084

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken729さん
クチコミ投稿数:32件

2012/02/01 14:26(1年以上前)

kanekyo さんへ

SSDのご回答有難う御座います。
私も、この機種を購入したいと思っております。

購入後はkanekyoさんのように、128G全部をCドライブで使用してみます。
SDカードをDドライブの手もあったんですよね。

ただ、最近このノートPCが値上がりを更新していますので、
10万円台になれば速購入します。
でも2カ月位経過しないと希望の価格にはならないかも。

色々と有難う御座いました。

書込番号:14095045

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/02/01 14:35(1年以上前)

春モデルが発売していますのでもうこのモデルは生産されていないでしょう。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1201/23/news045.html
10万円台になるかはわかりません。

2ヶ月も待つと新型CPUを搭載したモデルが気になってしまうかも・・・
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1201/01/news004.html

書込番号:14095063

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/02/01 18:18(1年以上前)

60GBだったとしても少ないかどうかは用途や使い方次第です。
固定観念なのか本当に少ないと考えられる用途なのかは現在の情報からは判断できません。
Steamでやたらとゲームを入れるような人なら足りない可能性が高いけど、ゲームに限らず
あまりソフトを入れたり大容量ソフトを入れない用途なら普通は60GBあれば充分です。
パーティションをいじると無料サポートが受けられないことも考えられるので安易にはやらない方が無難です。

空き容量の節約方法としては、休止状態の無効化や復元容量の削減などがあります。
やり方やヒントになるキーワードは以下のページにいくつか載っているので確認して下さい。

http://fukuji-ji.sakura.ne.jp/PCnotes/ssd.html

書込番号:14095641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

この機種の「ブルーツース」について

2012/01/21 16:56(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル

スレ主 ken729さん
クチコミ投稿数:32件

この機種には「ブルーツース」が着いていないように思われますが、
仮につけようとすると、勿論USB接続ですが、無線マウスだと、
マウスについている発信機は不要なのでしょうか。
要するにUSBブルーツースをつけただけで、マウスが使えるのでしょうか。

また、ブルーツースをつけて使用されている方がおられましたら、
ご意見をお聞かせください。
特に便利さ、邪魔になるとか、不要論も含めてです。

以上宜しくお願いいたします。

書込番号:14049884

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/21 17:01(1年以上前)

マウスの無線規格がBluetoothでなければBluetoothアダプタではない付属レシーバの取り付けが必要です。
Bluetooth規格ならUSBのBluetoothアダプタがレシーバとなります。
アダプタ自体は小さいのでUSBポートが足りていれば別に邪魔ということは無いでしょう。
重量や充電の必要性も含めてコードがある場合と天秤にかけて本人が決めないと、要不要なんてものは他人には決められません。

書込番号:14049910

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/01/21 17:04(1年以上前)

無線マウスを使われたいんでしょうか、
特にBluetoothにこだわる必要もないと思いますけど、

アドバンス2.4GHzテクノロジー(Unifying対応)のいわゆる無線マウスではいけないんでしょうか、
お薦めとして、
ロジクールマウス
例として
Logicool Wireless Mouse M525 M525BC
URL
http://kakaku.com/item/K0000298710/

書込番号:14049928

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/01/21 17:05(1年以上前)

>勿論USB接続ですが、無線マウスだと、マウスについている発信機は不要なのでしょうか。
>要するにUSBブルーツースをつけただけで、マウスが使えるのでしょうか。

そのマウスがBluetooth接続のなら付属のは使わなくてもいいでしょうね。
ワイヤレスマウスでもBluetooth以外で接続しているものは付属のが必要です。

書込番号:14049931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/01/21 17:36(1年以上前)

なにか根本的に間違ってるような。Bluetooth(BT)と普通の無線マウスは全く別物。
BTマウスを使いたければBT内蔵PCあるいはBTアダプタが必要。
”非”BTマウス(普通の無線マウス)を使うなら付属のUSBアダプタをPCに刺すだけ。

書込番号:14050073

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

タスクバーが英語表示に

2012/01/21 13:13(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル

スレ主 ken729さん
クチコミ投稿数:32件

どなたか、ご存知の方がおられましたら、以下のことをご教示ください。

実は、タスクバーがなぜか英語表示になってしまいました。
日本語表示表示に変えるにはどのようにすればいいのでしょうか?
ご存知だと思いますが、タスクバーとは、「A」の横が「般」とかがあるところです。
ここを左クリックすると英語表示になるのです。

ご教示の程宜しくお願いいたします。

書込番号:14049046

ナイスクチコミ!0


返信する
Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2012/01/21 13:22(1年以上前)

>タスクバーとは、「A」の横が「般」とかがあるところです。
言語バーのことでは?
タスクバーはスタートボタンがあるバー全体のことです。

左クリックでってことは表示されたメニューが英語表記なんでしょうか。
キャプチャーを貼ってもらった方がわかりやすいですね。

書込番号:14049081

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/21 13:23(1年以上前)

タスクバーではなく言語バーのことかと思いますが、言語バーのことではないならPrintScreenでどれのことか説明して下さい。
左クリックすると英語表示になるというのも、右クリックすると英語のプロパティメニューが出るというのが正しいのでは。
仮に言語バーのことなら、コントロールパネルの地域と言語を選択して
4つのタブ全てで日本語から英語に変わってないか確認して下さい。

書込番号:14049084

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/01/21 13:25(1年以上前)

これですかね?
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/010525.htm

書込番号:14049095

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル」のクチコミ掲示板に
dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルを新規書き込みdynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル
東芝

dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月16日

dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデルをお気に入り製品に追加する <83

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング