dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [グラファイトブラック] 発売日:2011年 9月16日
dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル のクチコミ掲示板
(46件)

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2012年1月18日 22:34 |
![]() |
1 | 3 | 2012年1月12日 18:16 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月6日 22:41 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年1月6日 19:24 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月7日 22:25 |
![]() |
10 | 8 | 2011年12月5日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル
すでに似たようなクチコミがありますが、ご無礼をお許しください。
このPCのSSDは専用のものであるということはわかっているのですが、
仮にストレージが故障して、修理に出した場合にSSDは同じ、再び専用品にされるのでしょうか?
それとも、通常の規格(換装可能)になるのでしょうか?
そして、もう一つ。
仮に専用品にされる場合、ストレージを256GBに変えてもらったりすることは可能ですか?
(もちろん、差額分も追加して)
すでにこの製品を購入しているので、直販モデルを購入せよ、という意見は控えていただきますよう、お願いいたします。
0点

パソコン大好き人さん こんばんは。 取り出してメーカー名や型番を調べて見られませんか?
厚さとコネクターが特殊でなければ128GBでも256GBでも市販品が使えるのじゃないかなー
仕様
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/110905r731/index_j.htm
SSD価格
http://kakaku.com/pc/ssd/
書込番号:14006091
0点

128GBはコネクターが特殊なので通常規格のに変えるのは無理だと思います。
修理でも同じでしょう。
R731の256GBモデルは通常規格のを使っていて、専用のはないと思います。
なので128GBモデルから256GBに換装してもらうのも無理だと思います。
書込番号:14006156
0点

>>BRDさん,kanekyoさん,早速のご回答ありがとうございます。
一応、SSDの部分を触ってみたのですが、びくともしません。
外見は以下の画像を参照していただきたいです。
128GBは特殊なのですか!?
改めて、直販モデルを買わなかったことを後悔しています。
ありがとうございました。
書込番号:14006303
1点

256GBのレビューが書かれているのですが、写真を見ればわかるように普通の形状ですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1111/21/news079.html
>一応、SSDの部分を触ってみたのですが、びくともしません。
シールの貼られているネジを外せば、取れそうに見えるけど、たぶんそのシールはそういう無謀なことをしないようの封印シールに見えますね。外すと保証とか飛びそうですね。
書込番号:14006361
0点

このSSDの形状は他のR731シリーズと外観形状は一緒のようですが
コネクター部の形状が違っています。
メインボードとSSDをつなぐFPCも特殊ですが、
そのうち出回るのではないでしょうか。
SSDの外し方は
本体の左右どちらかを持ち上げれば枠ごと取り外し出来ます。
また透明のシールをゆっくり剥がしたあとケーブルがつながっている側の
黒いカバーを持ち上げケーブルを引っ張れば取り出せます。
この時あまり力を入れるとコネクターが破損しますので ”軽く”です。
小生SSDをCとDに分けCは50Gで残りをDに。
勿論リカバリーディスクを作成した後にリカバリー領域約15Gを解放し
Dドライブに合計約68Gとして使っています。
回復用領域の1.5Gは削除できませんでした。
書込番号:14006585
0点

kanekyoさんの仰るように、SSDは通常の物で交換可能でしょう。
ノートから来ているコネクターがフィルム状のコネクターですね。
これは他社のノートにも類似形状品があります。
キーボードや光学ドライブなどにも用いられてます。
書込番号:14006597
0点

先に書きましたが本題からそれてしまい再度書きます。
故障等で保障期限内に東芝に修理を出す場合。
基本的には販売された仕様で修理されるようです。
小生本機種の前まで使っていたダイナブックで起動しなくなり修理に
金額を支払いHDDの容量を増やす依頼をしましたが駄目との事でした。
結局修理とは販売時の仕様以外の改造はしてもらえないようでしたがずいぶん前のこと。
一度東芝にご相談されてはいかがでしょうか。
もしSSDの容量不足であれば先に書いたことをすると約15G増えますが。
それでも容量不足であれば外付けSSDではダメでしょうか。
小生以前の機種用で購入したUATA/SSD(128G)をUSBで繋いで使っています。
小さくて持ち運びも苦になりません。
書込番号:14006899
0点

皆様、ありがとうございます。
ところで、このフィルムケーブルはむやみに触っても大丈夫なものなのでしょうか?
書込番号:14013988
1点

慎重に扱わないと泣きます!
丈夫な物ではないので丁寧に取り扱って下さい。
書込番号:14014474
1点

私も予算がついて軽量なノートを検討した結果この機種にしました。
R631、ZENBOOKと検討してこの機種が意外と安く手に入りそうだったので汗
コネクターが特殊すぎると
万が一故障した時に高い修理代を払わないと交換できなくなりそうですね…
汎用性があれば自分でSSDを買ってきて修理できそうですが。
メインボードの端子はほかの機種と同じだと思うので、
コネクターさえ手に入れば2.5インチのSSDが導入できるのでは?
と考えております。
容量は元から検討していた機種が128GBなので何とかなるとは思っていますが。
バックアップを兼ねてNASを導入しようと思います。
書込番号:14014586
0点

ほかの機種とはR731(直販モデルやHDD版)のことです。
設計ではメインのボードは使いまわしだと思います。
となれば、それらの機種で使用しているメインボードと
SSD、HDDをつなぐケーブルが手に入れば、
汎用2.5インチSSDが使えるのではないでしょうか?
問題はそのケーブルが手に入るかどうかですが…
1/12に新しくR731が登録されましたね…
それで本気が安かったのかな?
書込番号:14014748
0点

フィルムコネクターの差し込み箇所には、大体どの方式でもロックする爪状の物と、それを外す物が付いてます。
フィルムを引っ張って接続部を抜こうとすると抜けないし、無理に引っ張ると痛めてしまいます。
フィルムの先端部は、フィルムを剥がして内部の金属が露出するようになってます。
露出した金属部が、相手のコネクターの差し込み箇所の金属部と接触します。
YouTubeに実演があると良いけど。
書込番号:14016160
0点

みなさま、さまざまなご回答ありがとうございました。
FPCのジャックがでまわることを期待して…
気長に待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:14038028
1点

さすがに東芝PC工房じゃここまで内部の部品は売ってくれないだろうな…
と、なるとチチブデンキにHDDモデルのケーブルがあれば最高だが…
こんな最新のモデルのパーツとなると在庫あるかな?
当然保証が吹っ飛ぶ事になるので、もし今手に入ってもそれなりの覚悟で臨むか
保証切れまでそのままおとなしく使うか、だけどね。
書込番号:14038857
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル
すみませんが教えてください。
このPCを使っています。先日質問させてもらった通り改造点はメモリを増設しただけで、認識も問題なくできています。
さて、購入よりまだ1か月程度で動作もとても機敏でいいのですが一点おかしいなと思うところがあります。WEBページを開いた後の縦スクロールがスムーズにできません。マウスを使った時もPCについたパッドを使うときもです。ポインタでドラッグしてもフリーズしたようになってできません。少し待つとできるようになるので、要はページがきちんと表示できるようになってからでないとできないものなのですか?
他のPCではすくなくともフリーズはしないでガタつくことはあっても動くのは動いているのですが・・。何か設定で変えられるものでしょうか?スムーズな作業の支障になるので少々困ります。
それともウィンドウズプロのせいでしょうか(セキュリティ機能のせい?)?
それであればこの設定変更の方法を教えてください。(確かに時々上のところにこのWEBサイトは登録されていません。登録するなら指紋認証してください的なものも出ます。指紋認証の設定なのでしょうか?これはログインページ関連で主に出ますがその際は特に固まる時間が長いです。)
ただ、いわゆるPCのフリーズとは違い、ポインタは動いています。
詳しい方教えてください。
他のPCでは今までこのような動作の感じを受けたことがなく、メモリの相性かなとか最初思ったのですが、それ以外はとても快適に動いているのでどうもページの読み込み中にスクロール(ドラッグ)ができない(だけ)ことから、そういう設定になっているのだと思います。
WEBでググってもあまりどんぴしゃなものが出ず困っています。
よろしくお願いします。
0点

3年前の機種ですが、自分のノートパソコンも同様な症状がありました。
東芝のサイトから最新のドライバーをダウンロード、インストールして解決しました。
この機種も2011/12/27付で、タッチパッドのドライバーがアップデートしているようです。
http://asp.fresheye.com/pc/?func=pi&c3=%BA%C7%BF%B7%A5%E2%A5%B8%A5%E5%A1%BC%A5%EB&c2=ANY&category=131020&keyword=%22dynabook%20R731%2F38DB%22%20%20&srt=IntB&order=d&cpg=10&session=20120102153356113
書込番号:13970303
1点

ありがとうございました。
頑張ってドライバーなどここで出ているものすべてあててみました。
動作が気持ち改善したと体感しております。
ただ、最初に質問した現象については完全には解決できませんでした。
どうも、そのページをきちんと読み込むまでスクロールができないようです。
縦長の重いページだと顕著に動かなくなります。
それでもずいぶん改善されましたし、有意義な情報をいただけましたので今後ここで問題を解決(東芝のサポートに質問してみようとも思っています。)できることがわかりました。
同じようなマウスコンピュータのノートだと重い縦長のサイト(たとえば価格コムのサイト)を開けてもスクロールが反応するんですよね。東芝は一定時間待てば全然スムーズに操作できるのですが最初の一定時間が大変もどかしく思えてします。ちなみにセキュリティソフトはいっしょです。でもウィンドウズがプロなのでセキュリティ機能か何かのせいかと思ってしまいました。
んーー仕様なのか・・・
他の同機種がどうなっているのか知りたいですねー
書込番号:13973287
0点

動作も気のせいてきな部分もありましたが、明らかな改善が見られました!
ありがとうございました。
書込番号:14014049
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル
このノートPCのディスプレイの表面処理について質問です。
グレアパネルなのかノングレアパネルなのか、
東芝のサイトなどには表記がなく、店頭でも見かけなかったので、
ご存知の方、教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

レビューに
>LEDノングレア液晶は良い 描写性能はともかく映り込みもなく快適
とありますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000284126/ReviewCD=460990/
書込番号:13988786
1点

kanekyoさんへ
なんとも早い回答、ありがとうございます。
ノングレアということで、この機種を購入することに決まりそうです。
ありがとうございました!
書込番号:13988836
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル

多分ですけど、
128GBモデルは換装不可能なタイプ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/437/318/html/19.jpg.html
Web限定の256GBモデルは換装可能なタイプかもしれません。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1111/21/l_tm_1111_r731_10.jpg
書込番号:13986331
1点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル
SATAUでしょうね。。
http://www.the-hikaku.com/pc/toshiba/r731.html#paformanec
というか、R731のSATA自体がSATAVに対応していないのでSATAVのSSDに換装してもSATAUの速度だったというレビューを書いている方がいたと思います。昔の機種の話なので今のはアップデートされているかもしれませんが。
書込番号:13856409
0点

SATAUかSATAVの前に、38DK、38DBは専用SSDで交換はできません。
直販モデルに比べ3万円くらい安く出回っているのでC/Dしているのでしょうね。
そのうちで回るでしょう。
直販モデルはSSD交換可能です。
書込番号:13863079
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル
あらためてすみません。
64bitで使い始めました。
せっかくなので、メモリを8Gbにしようとおもいますが、規格はDDR3-PC3-10600でいいと思いますが、その4Gbを一枚買ってさせばいいですか?それとも、相性などから、4Gbの二枚モノを買って差し替えますか?無駄遣いですかね?
皆さんならどうしますか?
価格コムならこれ買うとかあれば教えてください。リンク先つきだとたすかります。
0点

現状4Gで不足していないのならそのままでいいと思いますが。
8G無いときつい作業でもされるんでしょうか。もしくはRamdiskとか。
書込番号:13850543
0点

http://kakaku.com/item/K0000186330/
動作保証のあるものなら動作しなかったら交換してくれるのでそのようにしては。
PCの世界でbはbitを表す単位で、一般的に8Gbというのは1GBのことです。
書込番号:13850618
3点

すみません。ただに自己満足と趣味です。
機械いじりが好きで、前は自作してましたがもう10年くらい前で今はこのレベルになりました笑
http://kakaku.com/item/K0000269645/
これなんて規格はあってますかね?
ちょっと見たのでいたのですが、安いんですね。
昔は、軽く数万はしてたのに。
ブランドものだし、この値段なら2枚ものが良さそうですね。
心配なのはきかくですが、S.O.DIMMの方ですよね?DIMMではなくて。
書込番号:13850636
1点

>これなんて規格はあってますかね?
規格はあっている。
だからといって、絶対に動くというわけではないです。
買うのなら上海問屋のような相性保証の付けてくれる店のがいいかな。
書込番号:13850743
2点

PC⇔メモリ間やメモリ間の相性が心配なら
2枚組で保証付けたらいいんじゃないですかね。
1枚足すなら開けてみてメモリチップ確認して同じチップ積んでるヤツ探すとか。
書込番号:13850772
2点

ありがとうございます。
昔も自作の時は、メモリは相性相性と言っていたので、電源入れる時はドキドキものでした笑
メモリの一位が同じ規格で人気みたいですね。
http://kakaku.com/item/K0000150642/
ちなみにどうせなら2マイものがいいですよね?
それとも、アイオーデータのような信頼性の高いブランドなら1マイ買って足すので十分ですか?
ただ、アイオーさすがに高いですね。1位の2枚ものと同じ値段ですからね。
書込番号:13850796
0点

>ちなみにどうせなら2マイものがいいですよね?
>それとも、アイオーデータのような信頼性の高いブランドなら1マイ買って足すので十分ですか?
1枚で相性保証のある店で買えばいいと思いますよ。
相性問題が出ることなんて稀ですし。
書込番号:13850806
1点

結局みなさんの意見を総合的に検討し1位のメモリ(2枚組)にしました。
上海問屋さんにしました。送料も安いですし、相性保障もありますし。
1枚でいいやと思ったのですが、金額的に安いのでいつもの自分の(凝り性)性格を考慮してどうせなら同じもの2枚組のほうが何となくいいような気がするという精神衛生上の問題だけから選びました(笑)
倍の値段なら1枚にしましたが、2枚で3000円チョイなんでまあいいやということです。
届くのが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:13852963
1点

