![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T350 T350/34A 2010年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [リュクスホワイト] 発売日:2010年10月22日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年9月8日 05:48 |
![]() |
2 | 7 | 2011年2月14日 06:05 |
![]() |
4 | 6 | 2011年1月27日 11:21 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2011年1月24日 02:16 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月15日 07:44 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2011年1月12日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/34A 2010年秋冬モデル
父親(PC音痴)のdynabookT350/34ABのHDDが壊れたのでマカーの私が治すことになりました。
サポートに連絡したところ諸々33,000円かかるということで、自らHDD交換を試みたいと思います。
サポートサイトをいろいろと確認した結果、
下記手順と認識していますが問題ないでしょうか。
特に手順3でフォーマットされていないHDDを装着しても自動的に認識してフォーマットしてくれるのか不安です。
またHDDの容量が大幅に増える場合クローニングソフト
というものが必要らしいですが、今回の350G→1TBの場合は必要でしょうか?
1. まだ起動するので下記サポート情報の通りDVDでリカバリーディスクを作成する。
リカバリーメディア作成方法<dynabook T350シリーズ>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/011588.htm
2. 下記2.5インチ 9.5mm SATA 1TBのHDDを購入
東芝 MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000276595/spec/
3.新しいHDDと入れ替え下記サポート情報の手順通り復元する。
パソコンを購入時の状態に戻す方法(再セットアップ方法)リカバリーメディア編
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/011589.htm
以上、よろしくお願いします。
0点

>またHDDの容量が大幅に増える場合クローニングソフト
クローニングソフトで行う注意点。下の口コミ参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000274641/SortID=16537615/#tab
書込番号:16551988
0点

本当に壊れる前兆が見られる場合は、迷わずシステムディスクのクローンHDDまたはSSDを作成し、クローンで今後の為にリカバリーディスク(本来はノートPC手元に来てから当日中にDVDでリカバリーディスク作るのが理想的)を作成します。
システムドライブに35GB〜45GB程度のデータ入れている場合は、HDDの換装だけで済み、意外と早くHDDのクローンを作成出来るのでそのようにしています。
私の場合はクローン作製ソフトで安全に作成し、バックアップ用のHDDとSSDは完備しているのでリカバリーディスクの役目は殆ど無い状態ですが・・・
仮にリカバリーディスク作成中、HDD故障による読み書き出来ない状態に陥った場合は、別料金発生しますが、最終手段として同型のHDDを用意して秋葉原にある東芝の修理センターに持ち込み、HDDの中のデータを購入前の状態にしてもらう方法もあるようです。
書込番号:16557818
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/34A 2010年秋冬モデル

動画を一度全て読み込んだ後に再生してみて固まるかどうかを確認して下さい。
固まらないなら回線の問題、固まるなら他の要因です。
Firefox等の他のブラウザを使ってみる、セキュリティソフトを一時的に止めてみる、
常駐ソフトを色々停止してみるとかしていくと検証できると思います。
ちなみに動画の解像度はどれでも同じなのでしょうか?
書込番号:12621820
1点

ネットの速度は足りてますか?遅い場合はダウンロードが終わるまで再生を待つかプロバイダ変えて速くするかですかね?
またダウンロードが追いついているのならCPUが足引っ張ってるか?能力考えると十分足りてる気がするけど...。レジストリクリーナーとかデフラグしても変わりませんか?
書込番号:12621848
1点

お返事ありがとうございます。現在光ファイバー回線を使用しており、
前に使用していた、J32の機種では、問題ありませんでした。
解像度は調べ方がわかりません。
レジストリーエラーで、チェックしたところ、300を超えるエラーが
表示されました。すべて消すのには、有料とのことで今は消してはいませんが、
まだ、新品なのに不可思議です。これが原因っぽいですね。
書込番号:12621958
0点

確かにそのソフトが原因かもしれませんね。
http://smcb.jp/ques/39068
解像度というのは動画再生画面の右下に表示される240pとか360pとかの数字のことです。
480p以下ならまずスペックが足りないということはないので、何らかのソフトが悪さをしている可能性があります。
なのでセキュリティソフトと常駐ソフトの停止は検証として有効です。
書込番号:12622036
0点

>レジストリーエラーで、チェックしたところ、300を超えるエラーが
表示されました。すべて消すのには、有料とのことで今は消してはいませんが、
まだ、新品なのに不可思議です。
レジストリはosの基幹部分弄くるので知らないソフト使うのはかなり危険ですよ
買ったばかりでそんなエラー出るようなソフト使っていて大丈夫なのですか?
書込番号:12622162
0点

>解像度というのは動画再生画面の右下に表示される240pとか360pとかの数字のことです。
動画を確認したところ、240pと360pと表示されてました。
ソフトが、危険なんですね。今日はさわらず明日サポートで聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12622301
0点

光回線に、問い合わせした所、一部バージョンアップがされてませんでした。
以後、かなり改善されました。色々ありがとうございました。
書込番号:12653331
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/34A 2010年秋冬モデル

基本的に関係するのはスキャナーの方であってPCはスキャナーが対応してるかどうか程度ではないですか。
スキャナーが対応しているPCで作業が苦にならない程度の画面の広さがあればどれでもいいように思います。
ソフトはスキャナー添付のソフトで。
書込番号:12563963
2点

図面をスキャナーで取り入れ
↑図面の大きさは? それによってはメモリが不足する場合も有ります
書込番号:12564141
0点

ファイル名に日付を使えば、管理しやすいですよ。
書込番号:12564176
0点

1.送られて来たFAXをスキャンし、スキャナ付属ソフトでPCに取り込む
2.取り込む際にデータをjpegかPDF形式に指定する
3.データ名を変更する※例:2011.01.26 ○○○(件名とか。/スラッシュはここで使えない)
4.データが幾つか溜まってきたら、送信者別に新規フォルダを作る
(A社の誰々さん・B社の誰々さん等々・頻度が少ないなら「その他」とか)
こうすれば、誰から→いつ→何の件でFAXが送られてきたか分かるし
映像データやPDFデータなら、見て確認できる機器の制限も少ない。
同様に自己送信FAXもデータ化しておけば、保存用にファイルする手間もスペースも省ける。
もっとも、いちいち紙に書いたり印刷したりしてそれをFAXに突っ込むくらいなら
内容となるデータをそのままPDF化してメール添付→送信しちまう方が早くて楽だ。
メールが送れずFAXしか駄目なら仕方ない。PDFを印刷してFAXに突っ込む。
書込番号:12567158
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/34A 2010年秋冬モデル

読み手に分かるように書きましょう。
2007のDVDとは、何なのか。
使えるとは、どういうことを言うのか。
いれてとは、どういう動作をしたのか。
使おうとは、どういうことなのか。
起動とは、どういう動作なのか。
しません…とは、報告であって質問ではない。
書込番号:12520589
7点

違ってたらごめんなさい
先日買ったパソコンにMicrosoft office2010がインストールされてて
Microsoft office2007のDVD(あるいはCD)を
ドライブに挿入したが起動しなかったんですね。
『2007のDVDは使えると聞いた』との事ですが、本当に使えるのでしょうか?
そのDVDのパッケージ(箱)か説明書に『動作環境』が書いてあると思います。
OS、CPU、メモリ、アプリケーションなどの環境は整ってますか?
(先月新品で買ったのなら可能性が高いのはアプリケーションと思いますが)
オフィス2010がインストールされているからと言って
オフィス2007のソフトを使えるとは限りません。
例えば MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリストと言う資格)の対策本
『MOS Excel 2007 完全マスターI 公認テキスト(FOM出版) 』はOffice 2007専用で
『Office XP、Office 2003、Office 2010では動作いたしません』と明記してあります。
↓下記の『CD-ROM動作環境』の『アプリケーション』の欄を参照
http://store.aoten.jp/shopdetail/005001000001/order/
(上記のは一例です)
まず本当に使えるのか調べてみて下さい(インターネットで調べられると思います)。
もし動作環境が整ってるのなら別の原因が考えられますが・・・。
※ご質問される場合はある程度詳しく書かれたほうがよろしいかと思います。
『DVDソフトの名称、メーカー』、購入された『パソコンのメーカー、品番』を
書いてないと使えるソフトかどうか判断出来ません。
(そもそも誰から使えると聞いたのでしょうか?お店の店員さんですか?
お店の店員さんも詳しい人もいれば知識がない人もいるはずですよ。)
書込番号:12541307
0点

すみません、
パソコンは『dynabook T350 T350/34AW PT35034ASFW 』でしたね。
あちこち見て回ってて勘違いしてしまいました。すみません!すみません!!
書込番号:12541362
0点

博多んもんさん ありがとうございます(^O^)
私の言いたい事が そのままでした。(言葉たりなくてスミマセン…)
パソコン初心者の私にとっては とても 解りやすい説明でした。
本当にありがとうございました。
書込番号:12553284
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/34A 2010年秋冬モデル

年末にT350/56ABを購入し使用しています。(Windows7 32Bit)
CPUは違いますが、Youtubeも問題なく視聴可能です。
YoutubeだけがPCの購入目的ではないと思いますが、メインならもう少し安価なPCでもいいんじゃないかとは思いますが。
書込番号:12510437
0点

返信、ありがとうございました。
もう、予約済みなので少し安心しました。
もちろん、用途は他にもありますが、気になっていたもので
質問させていただきました。
書込番号:12510481
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/34A 2010年秋冬モデル
用途はインターネット(主流)、ワード、エクセル、年賀状作成、簡単な動画編集(ハイビジョンデジタルビデオカメラで子供の動画編集)と画像編集です。
いろいろ検討しましたが、価格的にもスペック的にもこの機種がいいかと思っているんですが、皆さんの意見を聞かせていただけたら幸いです。
ちなみにいままでパソコンはインターネットや画像編集をちょろっとやっただけでほとんど初心者と言ってもいいくらいです。
情報が少なすぎて迷惑かもしれませんが、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

動画編集にこの機種は性能不足です。
もうすぐ発表されるSandy Bridge搭載のVAIOが良いでしょう。
書込番号:12485831
2点

Sandy Bridge・・・搭載?何を言ってますか?VAIOはすごいものを搭載するんですね。
さて、使用目的から考えて、もっとメモリサイズが大きくてCPUのコア数が多い方が快適だとは思いますよ。
東芝PCも良いPCだと思いますから、もう少し上の価格帯のシリーズを選んだら良いと思います。
ただし、動画編集が簡素なものであるならば、このPCでも十分かと思います。編集に使うソフトの推奨スペックなどと相談して、場合によってはメモリを増設したらどうでしょうか。と言っても、ノートPCのメモリは高いので迷うのですが。
書込番号:12485924
3点

おっと、失礼しました。
”Sandy Bridge”のCPUが搭載されたVAIOという意味でしたか。誤解してしまいました。
てっきり、アーキテクチャの呼称と間違っているものだとばっかり。『”Sandy Bridge”が搭載されたCPUを組み込んだVAIO』と言っているのだと、間違って捉えてしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:12485955
0点

アドベクトさん
早々の返信ありがとうございます。
動画編集は簡素なものにしようと思っていますので、これで十分かと思っているのですが・・・
実はまともに動画編集もしたことがないので、パソコン購入を期にこれからやってみようかと思っているくらいの初心者なのです・・・(汗)
ところで質問とずれますが、なにかお勧めの動画編集ソフトはありますか?
ちなみにビデオカメラはビクターのEverio GZ-HM400です。
あと、この手のCPUとメモリ数ならインターネットはサクサクできますかね?
書込番号:12486055
0点

なごちんさん、夜分に失礼します。
>簡単な動画編集(ハイビジョンデジタルビデオカメラで子供の動画編集)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6279923.html
(上記リンクの受け売りになってしまいますが…)動画編集はCPUパワーとメモリ量がモノを言います。
そのケースだと、ワンクラス上のCore i3とかCore i5搭載モデルを視野に入れたほうがいいですね。
ダイナブックだと、下記の機種になりますね。
dynabook T350 T350/36AR PT35036ASFR [モデナレッド]
http://kakaku.com/item/K0000156094/
最初のレスを付けた男は一切無視して正解です。
書込番号:12486735
3点

>もうすぐ発表されるSandy Bridge搭載のVAIOが良いでしょう。
このお方、PCについては初心者未満のド素人さんなので、
Sandy Bridgeについては何一つわかってないです。
なんでこんなレスを付けるのやら。。。
書込番号:12486954
7点

スレ主様
値段とスペックだけならドスパラなどのショップ製も
悪くないですよ。
例えば下記の機種も用途的には充分な機種です。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=&tc=&ft=&mc=1636&sn=104&st=1&vr=10
ただ初心者ならやはり家電量販店で買うのがいいかもしれませんが、
一つの情報としてどうぞ。
書込番号:12487893
0点

ジャスティスラビットさん
ありがとうございます。
ほとんど初心者のため、量販店で購入したいと思います。
職場の同僚が同じ物を購入予定なので、2台買うから安くしてってお願いしてみようと思います(笑)
書込番号:12488080
0点

なごちんさん
私は動画の編集というのはやらないので、ソフトについては詳しくは知りません。他のご存知の方にお任せします。
数年前にレコーダーに取り込んだTV番組を編集するということはしていましたが、そのとき、編集作業には結構な時間がかかっていました。編集自体はそうでもないのですが、ファイル変換などは時間がかかると思います。このようなときメモリ容量が少ない、マルチコアCPUではないなどの場合には、変換作業中は他の作業ができないと言うことになる場合があります。「変換作業」は「マシンパワーを必要とする作業」と言い換えれます。
アジシオコーラさん のおっしゃるとおり、Core i3、Core i5にしておいた方がよいかと。Core i7もありますが、値段が張るかも。
インターネットについては、特にスペックは気にしなくて言いかと。動画編集を基準におけば、少しくらいパワー不足でもインターネットに使う分には能力はカバーされます。
書込番号:12489898
0点

アドベクトさん
ありがとうございます。
将来のことも考えて、1つ上の機種を購入する方向で進めていきたいと思います。
みなさんありがとうございました!
書込番号:12497501
0点

