Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2010年10月22日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2019年8月14日 17:13 |
![]() |
4 | 7 | 2018年3月11日 12:07 |
![]() |
3 | 6 | 2013年1月10日 23:52 |
![]() |
8 | 3 | 2011年10月27日 21:45 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月24日 14:31 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2011年7月11日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル
現在
dynabook T350 36aw
Core i5 460M
DDR3 1066 4GB
で運用をしています。
SSDに換装して使っていて別に動作が遅いとか困っていませんが、ただ単に好奇心(新しくノートを購入したのでこのPCが要らなくなったのもありますがね)でCPU換装とメモリ増設を行おうと思います。
デスクトップは何回か自作歴もありますが、ノートはやったことが無く不安で質問しました。
チップセットはHM55 ソケットはSocket989 rPGAでした。
上記に乗せられる最上位CPUはだれでしょうか?教えてください!
3点

>>上記に乗せられる最上位CPUはだれでしょうか?教えてください!
Core i5 460Mは、Arrandaleシリーズ。
モバイル用の最上位モデルは、 Core i7 620Mではないでしょうか。
http://www.pasonisan.com/column/z10_02nehalem/04z2_corei7note_arradale.html
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/codename/32724/arrandale.html
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/20/news030.html
PassMark CPUスコアは下記のとおり。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i5-460M-vs-Intel-i7-640M/776vs850
書込番号:22857147
0点

>ぶっきー03さん
こんにちは^^/
ノートのCPU乗せ換えとか、なかなかチャレンジャーですね^^
使えそうなやつでは、多分これが最上位かと。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/49666/intel-core-i7-640m-processor-4m-cache-2-80-ghz.html
iGPUなしで良ければ、こんなものありますが^^;
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/43127/intel-core-i7-940xm-processor-extreme-edition-8m-cache-2-13-ghz.html
ソケットは一緒だけど、動くかどうか。。。
そして、画面はどうやって出すかw
書込番号:22857168
0点

>ぶっきー03さん
Core i7-640MやCore i7-620MにBIOSが対応しているのか不明。
対応していたとして、PassMarkのAverage CPU Markで2827程度のCPUに約六千円かけるのは、かなりコストパフォーマンスが悪い。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-640M+%40+2.80GHz&id=850
第2世代のCore i5の方が高性能。
時間をかければ、約六千円で第2世代のCore i5搭載のノートパソコンが落札できる可能性がある。
書込番号:22857175
0点

ま、興味本位で捨てる気でやるんだったら止めはしませんが…
うまくいったとして、変えた直後は、
「速くなった…」と感じるかも知れませんが、ま、その速さで満足するかは自己満足の世界ですので、んんん…
盆休みの暇つぶしには良いかな?
書込番号:22857346
0点

ありがとうございます。。。
うーん最上位でも2コア4スレッドですか。今のとは周波数やキャッシュくらいしか変わらないんですね。。。
数千円掛かりますし、微妙ですね。まあ検討してみます。
みなさんありがとうございました!
書込番号:22857400
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル

10で早くなる可能性はありますが、まずこちらをやってみたらどうでしょう。
https://abikosan.com/chrome_fast
http://kamomako.hatenablog.jp/entry/2015/04/20/115610
chrome自体も最近は重いブラウザになってしまいました。
http://pcfan.121ware.com/notice/827/
古いPCに10を入れるなら、PCを買い換える方が良いと思いますよ。
書込番号:21589091
1点

>あさとちんさん
たすかりましただいぶ改良しました
新品で買いましたが
Celeron Dual-Core N3350だとどうも重いですね
書込番号:21589196
0点

処理能力で言えば、現行のPCだとお使いの東芝PCの倍以上です。
CeleronNだと、東芝PCの半分ほどです。
書込番号:21589493
2点

>パーシモン1wさん
ですよねwこいつはCPUスコア倍でてもおかしくないですよねw
なのでWINDOWS10を入れてもいいかなーと思っていますw
これから先も新品は買う予定がありませんw
書込番号:21589798
0点

HDDをSSDにするとモッサリ感がだいぶ減るかと思います。
うちのDELLの古いPCのCPUはCore 2 Duoの廉価Celeronですが、SSD化するとWindows7でもWindows10でも軽いですよ(^^
書込番号:21590624
1点

Chrome使うならウインドウズ7のSSDですね
お2方ありがとうございます(^O^)
書込番号:21604559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いま支流のハードディスクは国産よりも遅い気がします
書込番号:21666858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル
誰かこのPCの詳しい完全解体のサイト誰か知りませんか?
自分でも調べたのですがよく分からなかったので質問しました。
フリーズなどはないのですが、排気口のホコリ取りをしようとして、マザーボードを露出されるところまでは簡単で自分でできたのですが、その後適当にやると元に戻せる自信がないのです。
お願いします。
一度途中まで解体しているのでサポート対象外ですよね?
1点

デジカメなどで作業手順を記録しながら作業を行えば
きちんと元に戻せますよ。
書込番号:15599607
1点

早い返信ありがとうございます。
マザボ外さないで冷却ファン部分を外すことってできませんか?
高校生だから金もないし壊れたら大変なので・・・
書込番号:15599662
0点

リスクのない分解は無いよ。
壊したらダメなら止めときな。
書込番号:15599686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かりました。分解は諦めます。m(_ _)m
では、代わりに定期的にした方がいいホコリ対策をご教授願います。
書込番号:15599716
0点

自分の経験から言えば、冷却ファンとヒートシンクに付着した埃は分解清掃以外では取り除くのは無理。
エアーダスターで排熱口から埃を吹き飛ばすってなやり方もありますが、冷気ファンに無理な力が掛かってファンにダメージを与えたり、埃をパソコンの内部に送り込んだりしてしまいます。
触らぬ神に祟りなしって事ですね。
書込番号:15599822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
普段はネット見たりyoutube見るくらいで、あんまり負荷をかけることしないので大丈夫かもしれないですね。
お二方ありがとうございました。
書込番号:15600590
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル
オーバークロックをすると性能アップする!
しかし、それには壊れる危険性超大!
・・・と聞きました。
でも、このパソコンでオーバークロックをして性能アップ!
今も元気に稼働中!
・・・という方っていますか?
できたら僕もしてみたいです\(^o^)/
1点

サポ対象外になるリスクを犯してまで何をしたいのかとても興味があるので訊いてみたりする。
書込番号:13686147
2点

若干厳しめの話をさせてもらいます。
そもそも、メーカー機は殆どBIOS側でのOCはさせてくれないと思います。
ソフトウェアでOCするツールとかもあるにはあるらしいですが、改造BIOSを作るとかCPUを交換するとかがノートPCではポピュラーじゃないですかね
>でも、このパソコンでオーバークロックをして性能アップ!
>今も元気に稼働中!
>・・・という方っていますか?
ここからは、仮にできたとしての話ですが、OCは誰でも同じ結果になる話という訳でもない(固体製造時のロット等の環境に左右される)ので、この人のこの設定なら上手く行ったから別の人の同型機も成功するとは限りませんよ。
それに、OCはやり方次第では目に見えない形で寿命を大きく縮める形にもなりえます。
そこは数値で現れないので、何かあれば自身で状況判断をして、修理ないしは交換をする必要が出ます。
そして、理解はされているとは思いますが、OCが原因で故障したらメーカーは無償修理はしてくれなくなります。
ましてや自分が教えた事によって、スレ主さんのPCが壊れても誰も責任は負ってくれません。
なので、恐らくこうすれば良いという無責任な話はあんまりでないんじゃないかなと思います。
(自力で調べてここまでやったがここから上手く行かないといった話をするのは自由です)
ちなみにこのPCはOCが原因で何か起きて利用不可になっても気にしないし、自力で直すよ!という覚悟はあるのでしょうか?
すみませんが、文面からは「性能が上がるのなら試してみたい」という雰囲気に感じられました。
このcorei5というCPUは、元からTurboClockという機能でOCがかかる仕組みを持っているので、個人的にはこれ以上部品を痛めつけても百害あって一利なしと思います。
長々と書いてしまいましたが、結論を言ってしまえば、定格で動かす方が良いと思いますよ。
余談
OCというのはよく勘違いされますが、性能を上げる行為ではなく、ある種の趣味で行うチキンレースの世界です。
AMD至上主義
書込番号:13686149
4点

なるほど。
朝焼けの仮免ライダーさん、無類のAMD至上主義さん、回答有り難うございました!
>>サポ対象外になるリスクを犯してまで何をしたいのかとても興味があるので訊いてみたりする。
質問のとおりですが、OCすれば性能があがる! なんて友人から聞いたもので・・・^^;
やってみようかな〜 なんて安易な気持ちで聞いてみました(・∀・)
>>OCというのはよく勘違いされますが、性能を上げる行為ではなく、ある種の趣味で行うチキンレースの世界です。
たしかにそうですよね^^;;
このPCでPCライフを楽しんで行こうと思います\(^o^)/
書込番号:13686704
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル
この度、64bitにしたのでメモリーを増設しようと思っているんですが
価格コムでこのPCのスペックからメモリ規格「DDR3 PC3-8500」で調べたんですが
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-PC3-8500-DDR3-1066-D3N1066-4G/dp/B0047Y08HA
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-PC3-10600-DDR3-1333-D3N1333-4G/dp/B0047Y08JI/ref=pd_sim_computers5
上の2つが候補に出ました。これはどっちでも大丈夫なんでしょうか?
0点

規格上はどちらもあっていることは合っていますが、Buffaloが動作保証を行っているのは
D3N1333-4GX2、D3N1066-4GX2とそれらの廉価版のみかと思います。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=74542&category[]=2&category[]=1&category[]=5&category[]=9&type[]=&form_name=maker&action_index_detail=true
書込番号:13541415
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル
順調にサーティファイ試験が進んで、受験者さんもにこにこで、ほっとしたくびの皮です。
ところで、長時間タイピングしていると、右手のところ(東芝なら安心!手厚いサポート!のシールのところ)がやたら熱くなって来るんですが、みなさんのもそうですか?
部屋が暑くて不愉快なのに、さらに右手も熱くていらいらしちゃいます。これはどうにか改善できませんか。
それに、極端に発熱の少ない、いつまでも、ひんやり冷た系のノートパソコンってありませんか。私のノートパソコンは熱くならないという方ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
>極端に発熱の少ない、いつまでも、ひんやり冷た系のノートパソコン
あまりなさそうですナ…
PCが発熱するのは必然ですしね。
USB扇風機で風を当てるとか…
右手にリストバンドしてみてはいかがでしょうか。
しかし、暑いですなぁ。
書込番号:13236714
0点

右手?左側じゃなくて?
自分の場合
夏場はどんなパソコンを使ってもどこかしら熱くなるので、
故障予防もかねてノートPC用クーラーを下に引いています。
書込番号:13236724
0点

@hiropyさん
あっ!左手です。三年生のうちのバカ息子と一緒で、まだ右と左をよく理解していません。よく間違えます。えへへ。
ノートPC用クーラー 下に敷くやつ、確かにそういうのありましたね。PCの下ではなく、直接左手の下に敷こうかな。
ブンダバさん
リストバンドは熱いっすよ。扇風機はいいですね。USBで電源使うとさらに発熱したりして。
書込番号:13236802
0点

ASUS IceCool Designていうのがありましたね。
熱くなりやすいものを後方に設置していたと思います。
今やれることとしては電源設定の詳細設定でCPUのパフォーマンスを抑える設定にしてしまう、HDDをSSDにするとかではないですかね、効果あるかわかりませんが。
書込番号:13236873
0点

ネットブックだと冷たいままだけど、性能がねぇ。
あとは、そろそろTDPが低いチップ使ったノートも出てくると思いますけど。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/digest/20110620_454639.html?ref=rss
東芝ならファンの設定とかあると思うけど、回すようにしてみては?
あとはCPU使用率が上がりっぱなしになってるなら設定見直しを。
今のfirefoxはすぐに暴走するんでfirefox使ってるならCPUメーターはデスクトップに出しておくことをお勧めします。
書込番号:13236987
0点

kanekyoさん
K53E 安!これいいですね。i7が手に届く!! 液晶はどうでしょうか。フォトショップで写真いじるんですけど。
ムアディブさん
なるほどそんなCPUがでますか。しかし少し高そうですね。
おっしゃる通り、熱くなっているにもかかわらず、ファンが回っていない状態が続きます。そんな設定ができますか。探したけれど見つかりません。
書込番号:13237084
0点

>K53E 安!これいいですね。i7が手に届く!! 液晶はどうでしょうか。フォトショップで写真いじるんですけど。
前も言ったけどこのへんの価格帯で写真編集向けな液晶はないと思いますが…
>15.6型の液晶パネルはグレア(光沢)タイプだ。バックライトをOFFにしてもそれなりに見えるが、視野角は上下左右とも狭い。発色は原色系が少し派手気味であるものの、その分写真や動画は見栄えする映りとなる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20110608_451205.html
>液晶パネルはLEDバックライト式の15.6型HD解像度(1,366×768ドット)。グレア(光沢)タイプとなっている。また液晶パネル自体の機能では無いが、インストール済みの「Splendid Utility」を使えば、ノーマル/Vivid/シアター/個人設定など、ガンマや発色をコントロールできる。
>15.6型の液晶パネルはグレア(光沢)タイプ。色は割りと正確に表現できる。ただ視野角はあまり広い方でなく、ジャストの位置で観ないと色が薄くなる傾向にある。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20110413_439056.html
一番いいのは外部出力して使うことだけど、ある程度妥協してノートの液晶で写真編集するならこういうののがよさそうな・・・
http://pre-projectsmall.blogspot.com/2011/05/thinkpad-t520-hd.html
書込番号:13237651
0点

写真編集用途ならVAIO Fシリーズのクリエイティブエディションがお薦めですね。
Adobe RGBカバー率100%の広色域液晶を搭載し、カラーキャリブレーションにも対応しています。
http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Outlet/F/VPCF14AHJ_VPCF14AGJ_VPCF14AFJ_1/
書込番号:13237677
1点

>カラーキャリブレーションにも対応しています。
自動キャリブレーションに対応してたっけ?
ノートで対応してんのはThinkPad W520くらいじゃない?
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-W520.html
書込番号:13237751
0点

>それに、極端に発熱の少ない、いつまでも、ひんやり冷た系のノートパソコンってありませんか。
これは夏場の環境であれば事実上不可能です
ノートパソコンは外部の空気と熱交換を行っているので、どんなに熱伝導の良い材質を用いても室温以上に下げることは無理と言っても過言ではありません
どうしても快適にタイピングをしたいのであれば、USBのワイヤード(もしくはワイヤレス)でキーボードを外部に置いてしまえば、熱発生源に触れずに済みます
http://item.rakuten.co.jp/auc-errandshop/usbwmclk/
こんなキーボードがあると、より快適かもしれませんよ
書込番号:13238024
0点

>写真編集用途ならVAIO Fシリーズのクリエイティブエディションがお薦めですね。
余計熱源増えてますが?
(NVIDIA GeForce GT 540M GPU搭載のため)
以前のFシリーズではこんなこともあったようで…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11683030/
それとAdobe RGBカバー率100%では、sRGB(windows標準の色管理。ふつうのデジカメの色管理もこれ)とは差異があるため癖のある(緑がきつく毒々しい)発色になります。
書込番号:13239475
1点

kanekyoさん
よくわかるご指摘ありがとうございます。確かに私の用途では合わないようですね。
dynabook Satellite T571は安い割にはよさそう。
何でも買いたいさん
なるほどこんなやり方あるんですね。ただ、やはり、このキーボードに変えるのには勇気が必要ですね。確かに面白いけど。
炎えろ金欠さん
これすごいですね。ここまでなるとは。
以前使っていたvaio fも色は派手だったなあ。視野角も広かったけど。確かに発熱は半端なかった。
書込番号:13243298
0点

