Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2010年10月22日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年7月15日 22:00 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月13日 00:43 |
![]() |
1 | 3 | 2011年5月10日 23:05 |
![]() |
7 | 4 | 2011年5月9日 16:46 |
![]() |
4 | 4 | 2011年4月12日 21:59 |
![]() |
1 | 5 | 2011年3月2日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル
すいません、どなたか教えてください。
dynabookのT350/PT35036ASFBを使用しているのですが
ACアダプターのパソコン接続部が落下した際に壊れてしまいました。
エレコムのTOSHIBA対応ACアダプターを見たのですが、T350に
対応しているのが見つかりませんでした><
メーカー保証期間内なのでできれば無料で交換してもらえれば
嬉しいのですが、半分諦めて別売りのACアダプターを探してます。
状況は下記の通りになります。
・メーカー保証期間内(購入1年以内)
・故障の原因は落下
どなたかお知恵を拝借下さい
0点

純正以外のACアダプターを使用してPC本体が故障した場合、メーカーの保証対象外になる
可能性がありますので、修理もしくは、新品の純正ACアダプターを
買いなおすことをお勧めします。
自己責任で、純正ACアダプター以外のものを使用する場合は
下記を参考にしてはいかがでしょうか。
http://q.hatena.ne.jp/1125232714
書込番号:13217267
1点

プラグが壊れただけなら径が同じDCプラグを買って付け替えるだけで大丈夫かと。
書込番号:13217906
0点

makibisiさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね、確かにメーカー補償期間中なので
純正で対応してみようと思います。
ありがとうございました
書込番号:13257745
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル
地デジを視聴できる環境なら
使用できると思いますよ
他にもいろいろ外付けチューナは有るので口コミを参照すればいいと思います
書込番号:13125370
0点

パソコンは自作ですけど
実はこのチューナーを使用しています
不満はないんですけどね(笑)
書込番号:13125448
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル
ハードディスクの交換をして、Cドライブを1TBにしたいのですが、大きさとかはどれを買えばいいのでしょうか?
っていうか、OSのインストールソフトがこのHDに入っているから・・・
どうすればいいのでしょうか^^;
0点

9.5ミリ厚だと750GBが最大だとおもいますよ。
書込番号:12993899
1点

2.5インチで9.5mm厚、端子がSATAのHDDならなんでも入る。たぶん最大は750GBでしょうね。12.5mm厚は入るかわからない。
換装はリカバリーディスクを作るか、HDDケースを買ってアクロニスとかのクローンソフトを使うかのどっちかだと思う。
書込番号:12993915
0点

なるほど。
最大でも750GBで250GBしか変わらないんですね^^;
ありがとうございました。
書込番号:12995367
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル
店頭で実物を見てから購入したのですが、家で使い始めたところ青白さに多少驚いてます。
画像を見ても人の顔が青白く不自然。。。
そしてもう一つ、なんと言いますか、ドットの輪郭がはっきり浮きすぎてこれまた画像を見るときに粗く感じてしまうんです。
以前使っていたTX770のほうがなめらかで色の温度も自然、人も健康的な顔色です。
皆さんがお使いのPCもそんなものでしょうか。
なにか対策はありますか?
LEDは仕方ないのですかね。。。
1点

最近の高額の液晶テレビはほぼ全てLEDバックライトです。
高額のテレビの色味が不自然とは考えにくいので、LEDだから不自然という訳ではないでしょう。
LEDという点だけが売りの安物を使っているということでしょう。
書込番号:12990048
0点

>きこりさん
LEDの製品すべてが青白いとは言ってないです。
うちのTVもLEDですから値段でいくらでも違うことくらいわかってますよ。
あくまでこの製品のLEDの話ですし
質問は「なにか対策があるか、ないのか、LEDのPCを使い始めた方は不自然に思われてるか」なので
それ以外の回答(量販店で見かける、的を得ない知ったか店員みたいな回答)などは必要ないです。
書込番号:12990118
2点

この機種は、青白さは多少ありますが、標準の壁紙が真っ赤だったので特に気にしていませんでした。ドットも荒いのも、コスト削減されているからです。
この辺は価格とトレードオフだと我慢しましょう。
青白さが気になる場合は、「calibrize」というソフトで簡単に調整できます。
ダウンロード
http://www.calibrize.com/
使い方
http://tokuna.blog40.fc2.com/blog-entry-1432.html
がわかりやすいかな?
書込番号:12990137
3点

>永遠の初心者さん
あ、そうですね確かに壁紙が赤くて気になりませんでした。
多少触ってきたつもりなんですがあの明るい店内では気づきにくかったと思います。
>ドットも荒いのも、コスト削減されているからです。
そうなんですか。。
口コミを読んでもドットの粗さについては良くも悪くも触れられてなかったので、そこそこ綺麗なんだろうと当たり前のように思ってました。
廉価でもいいものが作られるようになったんだなと、まったくの思い込みでした。
そして早速「calibrize」を試してみました。すごくいいです!
これから微調整して自然さを出してみます。
わかり易いドンピシャな回答、ありがとうございました!
書込番号:12990195
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル
付属していませんのでリカバリディスク作成ソフトで作成して下さい。
Office 2010のDVDは付属しています。
書込番号:12886501
2点

planet21さん、こんにちは。
インストールされている「TOSHIBA Recovery Media Creator」での作成になります>リカバリディスク
>注22)
>アプリケーションやシステムのリカバリー用データをハードディスク内に保存しています。
>そのため、アプリケーションDVDおよびリカバリーディスクは付属しておりません。
>あらかじめハードディスク内のリカバリー用データを、USBメモリまたはDVDメディアに保存することを推奨します。
>また、DVD-RAM、BD-R、BD-REメディアへの書き込みはできません。
(改行位置を変更しています)
「ソフトウェア一覧」
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/soft03.htm#hyou
書込番号:12886527
2点

ありがとうございます、(今まで使用していたPCはDELLのINSPIRONで再インストール用OS等一式付いてきたので、トラブルがあった時に使いとても使い勝手が良かったものですから)これからリカバリCDの作成をべんきょうします、
書込番号:12886556
0点

カーディナルさん、詳細なアドバイスありがとうございます、先に書きましたがOSファイル一式が付いてくるものだとおもっておりましたが、安心して次のマシンの選択肢にいれておきます、
書込番号:12889439
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル
購入初期設定後3日めで動画が再生できなくなりました。フルスクリーンにすると静止画面になり音だけが流れます。調べたらハードウェアアクセラレーションを無効にすると改善するような記載がありましたがやり方が解かりません。64ビットに設定しましたがインターネットでは32ビットにしてあります。Flash playerをアンインストール<インストールを試しましたが全く改善されません。どのようにしたらフルスクリーンで動画を観ることができますか?
0点

>調べたらハードウェアアクセラレーションを無効にすると改善するような記載がありましたがやり方が解かりません。
再生画面を右クリック→設定→「ハードウェアアクセラレーションを有効化」のチェックを外す。
>64ビットに設定しましたがインターネットでは32ビットにしてあります。
IEは基本32bitで使うのがいいです。
書込番号:12724399
0点

ハードウェアアクセラレーションを無効化する以外にも、IEならメニューバーのツールの互換表示をオンにしたり、
flashplayerのインストーラファイルを右クリックしてプロパティを出して管理者として実行に
チェックを入れてインストールすればいいそうです。
書込番号:12724936
0点

回答ありがとうございます。Kanekyoさん、私のミスで質問ダブってしまい一方をすぐ削除したのですができませんでした。削除して下さってありがとうございます。
動画再生時、右クリックで試しましたが設定の項目だけが薄く消えていてその下のグローバル設定にクリックしたらAdobeサイト画面になってしまいました。パソコンに詳しくないのでどうして良いか解りませんでした。回答下さった別の方法で試してみようと思います。それでもダメなら諦めます。
書込番号:12725352
0点

多分Yahooの右上の動画部分を右クリックしたら設定がグレーアウトしてないと思うので
Yahooのトップページでやるとハードウェアアクセラレーションの設定が可能なはずです。
Flashだったら結局CPU負荷が高いから、ある程度CPUの能力があるならハードウェアアクセラレーションの効果は微妙だったりします。
書込番号:12725430
0点

詳しく教えて下さってありがとうございました。いろいろやってみましたが結局動画の下にあるバーの右480Pを360Pに変えたら映りました。再生動画によってこの設定を変えてみようと思います。今回はとても勉強になりました。
書込番号:12729581
1点

