Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2010年10月22日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年1月13日 14:35 |
![]() |
1 | 3 | 2011年1月29日 17:14 |
![]() |
9 | 4 | 2011年1月12日 21:52 |
![]() |
14 | 6 | 2011年1月24日 18:57 |
![]() |
2 | 0 | 2011年1月7日 01:41 |
![]() |
10 | 6 | 2011年1月6日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル
先日、dynabookのTX 350 36AW を購入しました。
音量の調節は下のバーからできますが、どうも不便です。なにか、キーボード操作によって音量をっ調節する方法を知りませんか?
0点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル
ある方が、スピーカーの音質がしょぼいとレビューされてましたが
やはり、外部スピーカーが必要ですかね?
できれば、置き場が少ないので、利用はしたくないのですが。
音質について、音楽とかは視聴に耐えれませんか?
0点

ノートパソコンで、音楽試聴に堪えられる物は…私は知らないです。
良い音のスピーカーには、どうしてもサイズが必要ですから。
屋外ならヘッドフォンとして。
室内なら、安めでもいいので、スピーカーを付けた方が良いでしょう。
とりあえず、この辺から試してみましょう。
エレコム MS-130BK (ブラック)
http://kakaku.com/item/01703010834/
書込番号:12499941
1点

やはりですかね。家電屋で視聴したコスミオでも厳しいとは感じました。
購入した際には、スピーカーも色々検討します。ありがとうございました。
書込番号:12500121
0点

PCで「音キチ」に耐える製品はあります。というか、下手なブック・シェルフは軽くちぎる物があります。
しかも、かなりいい。
dynabook TX/77MBL PATX77MRFBL
http://kakaku.com/item/K0000120870/
dynabook TX TX/66J2PK PATX66J2LPPK
http://kakaku.com/item/K0000044343/
dynabook TX/66KBL PATX66KRTBL
http://kakaku.com/item/K0000062944/
などのメーカー仕様表を見てください。
サウンド機能欄にharman/kardon® ステレオスピーカ内蔵を搭載していればOKです。
3機種とも購入しました。音は抜群です。他にNEC.SONY.富士通所有。
66j2や66はDoby社製のエキスパンダーを搭載していました。
今のところ最新の77ではエキスパンダーはなくなりましたが、低音が締まって音質は向上しています。
現在TXの新製品が未発売のせいか、harman/kardon®搭載のPCがありません。
これは、dynabookが他社との差別化商品だと思います。
東芝さん、harman/kardon®継続してください。
書込番号:12577628
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル
画面を開ける時に下のキーボードの部分が一緒に
動いてしまい開けずらいです。開けるときは、
両手でないと開けれない感じです。
又、画面を閉じるとなにもロックされないため不安定な感じがします。
この機種はこんなものなのでしょうか??
今まで富士通やNEC製のノートパソコンを使用
していましたがこんなことはありませんでした。
0点

気になるんだったら販売店に持ってくなりメーカーに電話するなりして怒突く。
たまにですが初期不良の可能性もあります。
高いカネ払って買ったんですからね。
書込番号:12491542
3点

メーカ製VAIO等ノートPC3台保有しておりますが、その様な物です。
ちなみに、閉じた時にロックの掛かるのが1台有ります。
あまり、気にしすぎだと思います。
書込番号:12492379
3点

最近の東芝のA4ノートパソコンはそんなものです。
私の昨年モデルも同様です。
故障や不良品ではないと思います。
昨年職場で買ったHPのノートパソコンは片手で開けられますが、
ロックはかかりません。
書込番号:12495035
3点

ご回答ありがとうございました。
私も自分で他メーカーの最近の機種の開閉を
確認してみました。
やっぱり画面がワイドになったせいかしょうがないのですね。
あまり気にしないようにします。
書込番号:12499990
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル
先日、量販店でこちらのノートパソコンを注文し、
初心者のため、初期設定を量販店さんの方にお願いしました。
プリンタがかなり古いタイプなので、32bitのほうで設定してもらうようにしたのですが、
セレクタブルOSということで、いずれ64bitに変更することも考えています。
ただ、dynabookのカタログやウェブサイトを見ても、OS切り替え時にはリカバリが必要と書いてありますが、
このパソコンにはリカバリディスクが付属していないと言われたため、
初期設定後に受け取ったパソコンで、私自身がリカバリディスクを作成することになっています。
そこで質問なのですが、OSを切り替えるためには、初期設定後に作成したリカバリディスクで大丈夫なのでしょうか?
初期設定後には32bitになっていると思うので、そこで作成したリカバリディスクを使用して切り替えると考えると、
初期設定前に何か必要なのでは・・それを量販店のサポートの方にやってもらわなくてはいけないのでは・・と思ってしまいます。
dynabookのサイトにも詳しいことは書いておらず、不安になってきました。
どうか、この点について教えてください。
あまりパソコンについて詳しくないので、
おかしな事を書いているかもしれませんが よろしくお願いします。
0点

この機種に限らず、最近はHDDの一部にリカバリーのイメージデータを置くのが主流ですね。
リカバリーディスクを作成するときはそのイメージデータをDVDに書き出すので、最初の立ち上げ時とおなじ
(ここでOSを選ぶ)状態に戻ります。
一度作ればそのディスクでどちらのOSもセットアップ出来ます。
ちなみにもし自信が無ければ、東芝のサービスセンターに言えば有償で
(約7〜8千円ほど)分けてもらえます。
書込番号:12483691
4点

dynabook & dynabook Qosmioシリーズ<お役立ちソフト>
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/soft03.htm#hyou
を見ると、「WindowsR 7 Home Premium 64ビット 正規版」と「WindowsR 7 Home Premium 32ビット 正規版」が「プレインストール」とされています。
「リカバリーディスク作成」する「TOSHIBA Recovery Media Creator」を使って「リカバリーディスク」を作れば、リカバリ時に「64ビット」か「32ビット」を選択できると思います。
心配でしょうから、よく書けていると思うので、そのまま読み上げれば大丈夫だと思いますから、東芝に電話で相談しましょう。
電話が混雑していたら、東芝のサイトから予約ができます。
「電話サポート」
dynabook <サポート・サービス>
http://www.dynabook.com/pc/catalog/support/1010c/index_j.htm
がんばってください。
書込番号:12483719
5点

東芝の昨年のモデルを買いました。
質問内容はすべて取扱説明書に書いてありますので、
購入したらまず読みましょう。
リカバリーディスクは付属のソフトを使って作成します。
過去ログを読むとこのモデルはDVD6枚がいるようです。
(作成時に必要枚数が表示されます。)
所要時間は1時間ほどかかります。
32bitで作成しても64bitで作成しても両方作成されるので、
購入後すぐに作ったたものだけで十分です。
64bitに変更するときはリカバリーとなります。
所要時間は150分前後です。
初心者ならばリカバリーディスクからではなく
パソコン内のリカバリー領域からのリカバリーをお勧めします。
私の場合、故障かと思うほど画面が乱れ、経過説明のダイアルログもでず、
ログオフ、再起動を繰り返してとても不安になりました。
けして電源を切らないようにしましょう。
取扱説明書を読んでもわからないことは、
サポートセンターに電話して聞きましょう。
書込番号:12483817
3点

みなさま、ありがとうございます!
どちらに設定した後でも、
パソコン内のソフトから作ることができるようで、安心しました。
落ち着いてパソコンが届くのを待っていられそうです。
>hildaさん
パソコン内からもリカバリできるのですね。
手元に来たらしっかり説明書を読んで理解したいと思います。
書込番号:12489811
0点

後から作成したリカバリーディスクからリカバリーしてしまうと、もともとHDDに入っていたリカバリーデータが消えてしまいますし、ディスクから実行すると、遅いですよ。
書込番号:12555553
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル
正月休みの最終日(1/4)に近隣のテックランドヤマダ(3店舗)に行って価格交渉しましたが、どの店舗も全く交渉の余地なく、94,800円+ポイント16%+携帯ポイント5%でした。過去の書き込みで、ヤマダのLABIなんば店で、95,000円+ポイント27%と書き込みがあったので、その点も店員に伝えましたが、どの店員もLABIヤマダはテックランドヤマダとは価格設定が違うのでムリとの共通した回答でした。
とりあえず、4年間ほど使用している富士通のノートPCの買い取り価格が下がらないうちに売って資金調達しようと、なんばの買い取りしてくれる店に持ち込み、見積もりをしてもらったところ満額の34,000円で買い取ってもらうことができました。
なんばに来たついでに、LABIなんば店に行ったところ、たしかに95,000円+ポイント24%+携帯ポイント3%になっていたので、在庫はなかったのですが予約して取り寄せてもらうことにしました。ポイントを差し引くと実質69,350円で、さらに買い取りの34,000円を差し引くと35,350円の負担で快適な環境のPCに買い替えることができました。
しかし、翌日の1/5(水)にヤマダの新聞広告が入っており、同機種が一気に5,000円も値下げして89,800円となっているではありませんか。。。ポイントは、携帯ポイントを含めておそらく21%だと思われます(70,942円)。はたして、LABIなんば店はどのような価格設定なっているのでしょうか…。気になるところです。
予約した商品の入荷の連絡がまだないのですが、引き取りに行った時に購入時より下がっていたら再度交渉してみようかとも思います。(ちなみに、入金済みですが…。)もし、1/5以降のLABIなんば店での価格をご存じの方がおられれば、教えてください。
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル
購入を検討していますが、カタログ見ても分からないのでどなたか教えてください。
1)このパソコンは無線LAN対応(内蔵)だと思うのですが、無線LANの受信をONにしたりOFFにしたりするのはどのように操作するのでしょうか?どこかにスイッチが付いているのでしょうか?
2)OSがWin7の64bitとなっていますが、家の中で使っているバッファロー製”WHR-HP-G/P”の無線LANルーターはXP、Vistaには対応と箱に書いてありますが、Win7対応する新しいのに買い換えないといけないのでしょうか?今はNECのノートパソコンが2台(OSはXPとVista)があり無線LANで使っています。
0点

参考にならないかもしれませんが…
>2)家の中で使っているバッファロー製”WHR-HP-G/P”の無線LANルーターはXP、Vistaには対応と箱に書いてありますが、
>Win7対応する新しいのに買い換えないといけないのでしょうか?
バッファロー公式の「Windows 7 64 ビット版と32ビット版 対応表」を覗いてみました。
http://buffalo.jp/taiou/os/win7_64/04/win7_64_04.html
http://buffalo.jp/taiou/os/win7_32/04/win7_32_04.html
対応してますね。
「設定方法/制限事項など」の部分をよくお読みください。
>OSがWin7の64bitとなっていますが
この機種はWindows(R) 7 Home Premiumの64ビット版と32ビット版のセレクタブルOSです。
用途や環境に応じて選択できます。
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/101005t350/
書込番号:12467013
3点

無線LANのON/OFFは、取り説に記載されてますよ。
自分で調べてね。
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/101005t350/manupdf.htm
書込番号:12467614
2点

アジシオコーラさんへ
Win7対応の最新の”クライアントマネージャV”をダウンロードしてこれを利用して接続すれば、今使っている無線ルーターを買い換えなくても継続して使えるという事ですね。
ありがとうございました、安心しました。
Cafe59さんへ
私もこの取り説(165P〜無線LANについて)は見ていたのですが、ここでは無線LANそのものの仕様などが記載されていないようで、具体的に無線LANの受信をON、OFFの操作をするにはどのようにするのか載っていなかったので質問してみたのですが・・・
もし私の見逃しであれば、188ページもあるので具体的に何ページか教えていただけませんか?
書込番号:12468346
0点

目次で探すとか非効率なことを行っているのでしょうか?
PCだから検索機能は使いましょう。ctrl+Fね、検索は。
P95です。
説明書わかりにくいかも。ONだけできるスイッチかな、まさか・・・。
Fn+F8
書込番号:12468668
2点

あと42Pにもあった。
ON/OFFできるね。
書込番号:12468699
3点

Cafe59さんへ
”Fn+F8”の操作で無線LANの受信をON,OFFですね、分かりました。
(ご指摘のように、私は目次を見て検索していました。)
疑問が解けたので、このパソコンを購入する事にします〜。
ありがとうございました。
書込番号:12468936
0点

