Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T350 T350/46B 2011年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 1月21日

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2011年5月22日 07:36 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月16日 11:54 |
![]() |
4 | 0 | 2011年4月10日 19:51 |
![]() |
0 | 5 | 2011年4月11日 06:38 |
![]() |
6 | 13 | 2011年4月20日 20:46 |
![]() |
32 | 11 | 2011年4月10日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/46B 2011年春モデル
1台目のときに左スピーカーの音が割れるのでメーカーサポートへ電話して本体おくると新品交換してもらいました。
そして本日2台目を購入しましたが、なんと同じ症状です…
このシリーズは左スピーカーの品質がよくないのかもしれません。
しかし修理対応はLenovoと違ってとてもいいです。
先日LenovoのG560がHDD初期不良(ありえん…)でも、自分梱包し片道送料負担しなければならないですが、東芝は梱包なしで宅配業者が引き取り&梱包してくれ送料往復東芝負担で、修理期間もLenovo に比べて早かったです。
3点

音に関しては、良くないですね。・・使用感です。
音割れについては、左右どちらも感じられます。
特に簡易型ヘッドホンで聞いたときは、歪みだらけでした。
標準SPでは、我慢できるレベルですが、それでも、Win7の音量ミキサーで調整してます。
書込番号:12902130
1点

本日もういちだい開封して設定しました。
katsun50さんのおしゃるとおり歪んでいます。
今回のは初期不良対応していただいたものほどではありませんでした。
コントロールパネルにあるMaxxAudioというソフト?で音質を変えることができるのですが通常の状態でメディアプレイヤーのVRを半分、スピーカーのVRを半分くらいでも音が少し割れます。
写真はOffの状態です。これなら歪がほとんど気になりませんが、ちょっと腰抜けのようなこもった音になります。
コスミオのころも音が重圧で迫力あるサウンドでしたが、おそらく今回はそれにスピーカーが追従できてない感じがします。
まあこの大きさのスピーカーで音の良さにこだわるのもあれなんでしょうが、重低音を出すために努力されてるのだと思いますがちょっと残念と思いました。
書込番号:12933848
0点

私は2010年春モデルのTX66LWHを所有しているのですが、
購入直後から同じ症状が出ていました。
一応情報としてお伝えしておきます。
書込番号:13036908
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/46B 2011年春モデル
PT35046BSFとPT35034BSFとでどちらを買うか迷っています。
大きな違いはcpuだけかと思うのですが、どちらがお勧めですか?
なお使い方としては、
ネット、メール、エクセル等のオフィス、デジカメ・ビデオの画像取り込み 位です。
ネットを開きつつ、エクセルの作業もやる際に、サクサク動く感じが希望です。
1万円ほどの違いなのでPT35034BSFを買おうかとも思いますが、大した作業もしないのでオーバースペックのものを買うのはもったいないとも思っています。
0点

Officeで大量の演算を行ったり長時間のエンコードをしたりしないならどっちでも大差はないかと思います。
細かいところを言うと34BWの方はマウスが付かないようです。
書込番号:12901961
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/46B 2011年春モデル
内蔵HDDを、手持ちのSSDに交換しました。
SUPER TALENT SAM28GM25S に交換。HDD取り付けステーのネジ穴が、
合わず、両面テープで固定しました。
OSは、購入後に作成した、リカバリーDVDでインストール実施。(3時間弱、かかりました・・ちと長い)
尚、SSDに作成されるSystem領域は、OSの「ディスクの管理」で表示されます。
Disk TOOLなどで削除されないように。・・自分消してしまって、2回リカバリーしました。
メーカー保証外になると思いますので、自己責任です。
ピンボケの添付画像、貼っときます。
4点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/46B 2011年春モデル
XPからの買い替えで、購入検討中です。
本機と、T350/34B、を比較すると、主にCPUの違いですが、
どのような使用環境で有利、不利、が出てくるのか教えてください。
技術的な知識がさっぱりなので、i5-480MがWin7では必要なのか、
Pentium-P6200でも十分なのか不安定なのか、など判断がつきません。
主な用途は、Excelやwebでの事務作業、デジカメからのデータ取り込みと
媒体への保存、などです。
AC接続で使用しますので、バッテリ性能は気にしません。
買い替え後、4〜5年は使いたいです。
0点

他に目立った用途がなく処理能力が求められることがなければP6200でもi5 480Mでも大差が無いでしょう。
動画エンコードといったところまで手を出すなら性能のいい方を選んだ方がストレスを感じにくかったり
後悔しにくかったりするというのはあります。
書込番号:12880272
0点

一応性能値としての比較は下記のようなスコアになっています(PassmarkCPU)
Pentium P6200 2.13GHz 2C2T 1667
Core i5 480M 2.67GHz 2C4T 2790
周波数分に加えてHTTによる仮想4スレッドが効いているので、それなりの性能差があります。
どちらもArrandaleコアですので、素性は似たようなものですね。
TDPも35W枠で変わりありませんが、低クロックなP6200のほうが実質の消費電力は低いと思います。
用途から見ればP6200でもある程度十分なように思いますね。
画像などの編集を扱うようであればメモリは4G欲しいかなというところです。
書込番号:12880277
0点

このタイプは、標準4GB実装でっせ。・・・ちなみに。
書込番号:12880937
0点

>買い替え後、4〜5年は使いたいです
↑、の理由で、再検討後、34BRから46BRに変更して、購入したものです。・・・
が、でも、3年で更新必要かなっと、考えます。
この業界、流れが速いですよ""。
書込番号:12880991
0点

皆様返信ありがとうございます。
どうやら、現状の性能では6200で十分なようですね。
将来を考えてi5も視野に入れるかどうか。
もう少し考えてみます。
書込番号:12883651
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/46B 2011年春モデル
TXはヨカッタ!! TXに搭載だったインテルi5-450M プロセッサーとT350のインテルi5-480M プロセッサー
480M…30変わると速度は劇的に変わりますか?
TXの新シリーズは? もう、終了ですか?
0点

>TXに搭載だったインテルi5-450M プロセッサーとT350のインテルi5-480M プロセッサー
480M…30変わると速度は劇的に変わりますか?
変わりませんね。
書込番号:12877887
0点

260Mhz程度の差しかないです。クロック以外は全く同じCPUですので、
せいぜい10%以内の性能差でしょう。
ですので速度が劇的に変わるということは無いです。
書込番号:12877888
1点

はやっ!! あまりの返信の速さに驚いています。
有難う御座いました。
このご返事くらいの速度の驚きはないという事が分かりました。
書込番号:12877924
0点

ちなみにですが、ネット程度ならいくら高性能なCPUを積んでも劇的に体感が変わることはないと思います。
高性能でも用途次第では無駄になりますよ。
書込番号:12878035
0点

去年の秋からTXシリーズはT550とT560に変更になりました。
新シリーズというよりはスタンダードPCというラインナップのPCとして見た方がいいでしょう。
CPUの性能は名前でなく、最低でも機能や動作クロックを見ないと分かりません。
書込番号:12878065
0点

>このご返事くらいの速度の驚きはないという事が分かりました。
正解。ご理解がお早いようで。
書込番号:12878082
1点

TXはT550(15.6型)T560(16型)に変わったのですねェ。
全然、知りませんでした。有難う御座いまず。
調べてみると装備は保持してi7-7400QMとHDD640GBにバージョン・アップしてますね。
では、質問を変えます。
i5とi7の違いは劇的ですか?
core2duoとi5がほとんど変わらなかったですし、Vista(core2duo)とWindows7(i5)の立ち上がりは、当方所有では、Vista(core2duo)の方が早いのです。
バージョン・アップは購入しましたが、やめました。
書込番号:12880014
0点

>i5とi7の違いは劇的ですか?
用途次第です。
エンコとかで旧世代のi5と新世代のクワッドコアi7なら大差がつくかもしれません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20110103_417996.html
ネットを観る程度ならあんまり変わらないでしょう。
あとはこういうのも見てください。
http://projectsmall.wordpress.com/2010/12/07/%e3%81%8a%e5%8b%a7%e3%82%81%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84pc%e3%81%a8%e3%81%9d%e3%81%ae%e7%90%86%e7%94%b1%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%e3%80%82/
>core2duoとi5がほとんど変わらなかったですし、Vista(core2duo)とWindows7(i5)の立ち上がりは、当方所有では、Vista(core2duo)の方が早いのです。
起動が速いのがいいのならドライブをSSDにしているものか、lenovoなどの高速起動を可能にしたPCのがいいでしょう。CPUはそれほど重要ではないです。
http://ascii.jp/elem/000/000/580/580396/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20101013_399572.html
書込番号:12880063
1点

OS起動時間はCPU以外の部分の影響の方が大きいためCPUだけで比較することは不可能です。
デバイス構成からHDDの内容までほぼ全て同じ状態でのCPUの比較なら多少の意味はあります。
i5とi7にも色々なモデルナンバーのものがあって性能も様々なので単純比較はできません。
i7の中にはi5の特定のものよりも性能の低いものがあります。
共に最上位版での比較でしたら、マルチスレッド対応で並列度の高い処理だと倍近い違いが出るでしょう。
マルチスレッド非対応だと同程度です。
書込番号:12880067
1点

i7で末尾がQMとあれば物理4コア仮想8スレッドの品ですので、用途によっては非常に変わりますよ。
エンコードやレンダリングなどの高度なマルチスレッドアプリでは処理速度が大幅に変わってきます。
i5は2コア、i7も末尾がMであれば2コアですから、L3キャッシュやクロックの違いはあれど基本的にはあまり変わりません。
起動時間やアプリの立ち上がりなどは2コアでも4コアでもそれほど変わりません。
core2duoとi5の違いがわからなかったのであれば、恐らくi7のQMにしたところで宝の持ち腐れという気がしますが。
参考にベンチスコア(PassmarkCPU)を。
Core2 Duo T7800 2.60GHz 2C2T 1479
Core i5 580M 2.67GHz 2C4T 2587
Core i7 620M 2.67GHz 2C4T 2813
Core i7 840QM 1.87GHz 4C8T 3832
Core i7-2620M 2.70GHz 2C4T 3449
Core i7-2720QM 2.20GHz 4C8T 7561
書込番号:12880196
1点

宝はあればあるほどいいものですよ。ただ、割安感のTXが560になって、実質値上げの割高感があり、がっかりしています。
春季モデルを心待ちにしていましたが、560に変更した事は本当に驚きました。
この、割高感を克服するかT350にするか…。
書込番号:12880259
0点

申し遅れました。i7で末尾がQMやMの説明やベンチスコア(PassmarkCPU)有難う御座いました。
凄く参考になりました。
書込番号:12880338
1点

ももZさん、甜さん、kanekyoさん、色々と盛り沢山の情報有難う御座いました。
当方、95〜windows7まで10台以上ののPCを購入しました。数々のPCを廃棄処分する中で、まだ98(57万円で購入)は健在です。デイ・トレードに使用するため、常時4台は使用しています。
質問の文中で「立ち上がり」と書きましたが、起動時の事だけではなく、膨大な情報を含んだチャートの画面などを立ち上げる時に、PCにはかなりの負荷が及ぶようで、i5の7よりもcore2duoのvistaの方が早く、1ギガメモリのXPよりも128の98の方が早く立ち上がります(98では開けない物が多いですけどね)。
PCのデータはPCが沢山ありますから複数の画面にメーカー使用表を開いて見比べています。
使用表の??な表記も、カタログ・データの数字は私にとってはイメージなので、上記のようにスピードで“体感”しています。
ただ、若干ジレンマに陥っていて、もっと早いPCを…と、思っていましたが、皆様のご指摘を受けて、そのPCの状態が「大いに寄与する」事が再確認で出来ました。有難う御座いました。
書込番号:12918079
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/46B 2011年春モデル
T350/46Bをビジネス用途での購入を検討しています。
夜中、家族の寝ている部屋の隣でも作業するため、静粛性が気になっております。
T350/46BのCPUファンの音は静かなのでしょうか?
高周波の耳障りな音などしないでしょうか?
主観でも結構ですので教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

東芝はファンうるさいです。
静音性ではSONYの設計が上手いです。
書込番号:12876769
3点

このモデルはなかなかお買い得ですね。
音に関しては標準的でしょう。特にうるさいというレビューは見受けませんね。
良い評価が多いです。
作業の内容にもよるかと思いますが、CPU負荷100%近いような重い処理を連続的にするのなら
さすがにファンは回りますので音はするでしょうが、
オフィスアプリ程度の作業なら問題無いと思いますよ。
書込番号:12876770
3点

>東芝はファンうるさいです。
>静音性ではSONYの設計が上手いです。
↑こんなカキコするから、sony PCの購入を躊躇するんですよ!!。
PS. SONYも検討したけど、T350/46BR を発注しました。
書込番号:12877088
8点

E=mc^2さん、SONYのパソコンは一度も使ったことがないのでわかりませんが、SONYは静かなんですね。
ももZさん、作業は主にメールやオフィス関連ですのですので、通常静かならOKです。
レビューなどにもうるさいといった話はないみたいですね。
katsun50さん、T350/46Bをご購入されたんですね。
私もがT350/46Bがいいかな、と思っておりますので検討してみます。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:12877204
0点

>静音性ではSONYの設計が上手いです。
ファンを極力まわさない設定にしてるから音が出にくいだけだよね、SONYのPC全般。
で、センサーの設定が甘いのかそもそもの熱設計が甘いのか、熱暴走で壊れる
報告がチラホラでるわけだが
書込番号:12877260
5点

katsun50さんに同意。
>東芝はファンうるさいです。
>静音性ではSONYの設計が上手いです。
で、「本体の過剰発熱およびこれによる外装変形の恐れ」が出たの、どこのメーカーだっけ?
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201006/10-084/index.html
最初のレスの男は、VAIOしか褒めない偏見の塊ですので一切無視してください。
書込番号:12878947
4点

pc8801さん へ
現在、手元に本体が届き、リカバリーdvdの作成中です。
dvd-Rの回転音は当然しますが、それ以外は無いです。
E=mc^2さん
どこの、どの条件下に東芝PCのファンが五月蝿いのか、聞かせて欲しかったですね。・・・無理なのかもしれないが。
後、Sony PCの製品が静かな根拠も欲しかったです。
↑ が出来ないなら、.comに必要ないです。・・・・・去ったら、如何。
書込番号:12880976
4点

>静音性ではSONYの設計が上手いです。
度々他社の機器にまでこういう書き込みをする人物については、一度「ゲートキーパー」という言葉で検索してみてください。
VAIOの実情としては他の皆さんが書いてる通りですね、他にも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000154270/SortID=12422930/
デスクトップ機ですが参考までに。こういうクレームもありますんで。
書込番号:12881193
5点

katsun50さん
ファンはとても静かなんですね。
ぜひ購入したいと思います。
T350/46BRの実機での貴重なご意見、本当にありがとうございます。
Zephisさん
アジシオコーラさん
炎えろ金欠さん
参考になります。ご意見ありがとうございます。
書込番号:12881573
0点

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%88%D9%89%B9&PageMax=20&BBSTabNo=1&SortType=datedesc&SearchRange=0&Page=2
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%91%9B%89%B9&BBSTabNo=1&Page=4
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%95%CF%82%C8%89%B9&PageMax=20&BBSTabNo=1&SortType=datedesc&SearchRange=0&Page=4
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200714213/SortID=8627172/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%CF%82%C8%89%B9
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%94M&PageMax=20&BBSTabNo=1&SortType=datedesc&SearchRange=0&Page=2
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%94M&PageMax=20&BBSTabNo=1&SortType=datedesc&SearchRange=0&Page=3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000230972/SortID=12823943/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94M
音や異音や熱などで検索してみましょう、
どこのメーカーにも不具合はあったりします、
できれば不具合の少ないメーカーが良いですが、
あとは好きなパソコンにしたほうが納得いくかも?
書込番号:12881586
0点

1981sinichirouさん
リンク先拝見させていただきました。
T350/56Bでは耳鳴りみたいな高周波音が問題になってるんですね。
コイル鳴きみたいなものなんでしょうか。
46Bと56Bはドライブ関係が違うだけでほぼ同じ仕様ですから気になりますね。
私が今使ってるノートはNECの古いタイプでOSはXP、CPUはセンプロンです。
ファンが常に高回転でうるさく、買ったあとに後悔しました。
ノートの場合デスクトップみたいにファンの交換とか簡単にはできないので、今回、慎重に検討していました。
46Bを購入したいのですがもう少し調べてみます。
レスありがとうございます。
書込番号:12881694
0点

