Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2010年10月22日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2024年6月17日 22:39 |
![]() |
1 | 2 | 2012年10月16日 00:57 |
![]() |
0 | 1 | 2012年8月31日 05:33 |
![]() |
0 | 7 | 2011年11月2日 23:39 |
![]() |
1 | 1 | 2011年7月30日 11:46 |
![]() |
12 | 5 | 2011年4月29日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデル
電源オンが出来なくなりました。
原因追求の為にバッテリーを取り外してACアダプタのみで使えるか試してみたのですがオンになりません。
というかそもそもこのノートPCはバッテリー外した状態で使えるのでしょうか?
書込番号:25775461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちみち、寿命みたいな感じだよね。
>というかそもそもこのノートPCはバッテリー外した状態で使えるのでしょうか?
最初はバッテリー+ACで 「電源オンが出来なくなりました。」でしょ?
たとえ、 バッテリー外した状態で使えても、 新でいたら電源はいらないよね。
バッテリーが劣化していて、バッテリーだけでは無理だとしても、ACで電源オンできないとね。
ベンダーの各製品によっては、バッテリーが新でいても、バッテリー装着が必須みたいなものもあるよね。
いろいろなケースがあるんだけれども。
書込番号:25775510
0点

発売日からすれば、寿命でしょうね。
うちも、しばらく前に古いノート(2008年製)の電源が入らなくなりました。
XP→Vista→7→8.1→10 と実験や入院のお供として付き合ってくれました、
そういえば、メーカー失念ノートですがバッテリー残量0だと、ACアダプターを
接続して充電ランプが点灯(点滅)するまで待たないと電源が入らないのがありました。
現役ノートは、バッテリー交換して動作しています。
バッテリー装着状態でACアダプターを接続して長時間放置しても電源が入ら
なければ、寿命として諦めましょう。
書込番号:25775517
1点

ほとんどのノートは、バッテリー無しで起動できると思いますが、
チェックしているのもあったような。
※昔のことなので記憶が曖昧。
書込番号:25775521
2点

返信ありがとうございます。不安なときに答えてくれるのはありがたいですね!
このPCが「バッテリー無し、ACアダプタのみで動作するのか?」と聞きたかったんです。
まず、このノートPCの不具合時の状態がどうだったのかは判らないんですが、私が触ってみたところ「数週間前から電源が着かなくなった」とのこと。
ということなので私が数週間放置されたそのノートPCを触って状況を確認してみようとしたところ「電源オンしたよ!?」「でも立ち上がり動作途中でブラックアウトしちゃったよ!」てな感じで。
ですので、その後いろいろ試しまして。
私が触った時点で簡単に治せる予測として「バッテリーの不具合」「ACアダプタの不具合」をまず考えました。
このノートPCが「バッテリーを外しても、ACアダプタのみでも駆動する」のならばその後の対応を考えようと。
まず「このノートPCはバッテリー無しで、ACアダプタのみで動作する」のか?
それが知りたいのです。
新しいPCを購入する前にこのPCのデータ(住所録など)を知りたいらしいです。
書込番号:25775525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほとんどのPCがACアダプタのみで動作するんですね?そうなんですね!ありがとうございます!
それならバッテリーとACアダプタの両方の劣化を疑って、どっちも新しいものを購入して試してみたいと思います!
ありがとうございます
書込番号:25775528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二角さん
>バッテリー無しで駆動出来きる?
バッテリーに電圧だけでも出ていれば認識して動いたかもしれませんがバッテリーが完全に死んでるみたいですね。
外して充電すれば、動くかも。
書込番号:25775553
0点

>バッテリーとACアダプタの両方の劣化を疑って、
個人的にはそのどちらよりも
本体側の電源端子部分かその周辺の基板故障の可能性が高いと思うけどね。
書込番号:25775621
0点

2016〜17年ころからバッテリーが内蔵になり、分解しないと
バッテリーを外すことができなくなりました。
うちのノート(↓)はバッテリーが着脱式で簡単に外せるので試してみました。
結果は、バッテリー無しでも普通に起動しました。
ただし、バッテリーインジケーターは表示されません。
・HP Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/J0000017951/spec/
まぁ、うちのようにバッテリーが外せる古い機種を使っていないと、検証できません。
記憶にあるのは、バッテリー未装着時電源が入らないのではなく、警告表示
されたのだと思います。
※CMOSバッテリー劣化と混在しているかも知れません。
書込番号:25775631
1点

>>というかそもそもこのノートPCはバッテリー外した状態で使えるのでしょうか?
このノートPCは所有していませんが、自分が所有している2つのノートPCで確認しました。
1つはバッテリパックが脱着できる2010年式のNEC LaVie L LL 870W/Gです。
https://kakaku.com/item/K0000081130/
こちらはバッテリパックを外して。電源オン後、PCは正常起動し。右下のアイコンは「バッテリが検出されません」の表示。
もう1つはDELL Insiron 14 5480で、内蔵バッテリパックのバッテリケーブルを誤って破損させたのですが、これも電源オン後PCは正常起動し、「バッテリがありません」の表示。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#22717766
書込番号:25775762
1点

バッテリー外しての検証結果ありがとうございます。
このノートPCは着脱式のバッテリーです。着脱式だとほとんどのノートPCはバッテリー無しでACアダプタのみで動作するようですね。
相談解答ありがとうございました。
書込番号:25776696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデル

交換可能かは知りませんがPCデポなどに有るようなクリニックで対応できないかな。
書込番号:15207569
1点

がんこなオークさんありがとうございます。一度PC持っていきます。東芝あんしんサポートも微妙ですわ。
書込番号:15210097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデル
PCとテレビ(REGZA 37H7000)をHDMI接続して使用しているのですが、最近HDMI出力をするとすぐに電源が落ち、使い物にならなくなってしまいました。
落ちるタイミングは毎回様々で、動画などをWMPで再生しようとすると落ちる時もあれば、起動してすぐに落ちてしまうこともあります。
落ち方は前触れなく、突然「プツン!」みたいな感じです。
本体のディスプレイを使用しているときは全く問題ないので、原因が全くわかりません。
スペック的にもフルHD出力ができないとは考えにくいのですが・・・
改善策を教えていただけないでしょうか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデル
こちらのPCを使用して、しばらく経ちます。今まで特に問題もなく使用してきました。
ところが、どういうわけか先日から、画質が突然薄く映るようになってしまいました。
お恥ずかしい話ですが、直し方がまったくわかりません。
写真や通常のページなども、白が強いような見づらい画面になってしまっています。
どなたか、分かりやすく直し方を教えていただけないでしょうか?
ど素人の質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
0点

http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/101005t350/dyna001.htm
上の公式サイトに書かれているとおりこのPCには超解像技術という
機能が搭載されていてDVDなどの画質をキレイにしてくれるそうです。
TOSHIBA DVD PLAYERを使用中のみ有効なそうなのでほかのソフトを使って
動画を再生されているのではないでしょうか?
TOSHIBA DVD PLAYERを使用しているのに白っぽくなるというのであれば
おそらく設定で超解像技術が無効になっているのかと思われます。
一度ご確認ください。
書込番号:13712451
0点

早速の返信ありがとうございます。
動画の画像が見づらいというより、例えばインターネットを開いたトップページなどコントロールパネルに映し出される、全ての画質が白っちゃけた感じで文字なども薄らしているのです。
ある時を境に突然そのように見づらくなりました。それまでは、文字もはっきり見えていたし
写真なども通常の色合いで見れていました。
どこかをいじった覚えはないのですが、何故だか突然そのようになりました。
知らない間に、どこかを動かしてしまったのかしら???
こんなこと、ありますか?
文字も画像も薄くてとても使いづらくなっています。
書込番号:13712980
0点

FN+F6で、暗くなると思いますが、これでも駄目ですか?
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/manupdf/gx1c000ty220.pdf
127ページ参照して下さい。
書込番号:13713409
0点

オジーンさん、ありがとうございます。
早速やってみました!教えていただいたように、画面が明るくなったり暗くなったりして
よーーしこれで直ったのね!っと思って、今まで取り込んできたデジカメからの画像を見て
確認してみたところ、やっぱり駄目でした。
私がもっとうまく説明できればいいのですが、なんていうか赤ら顔っぽいっていうか、さらに白っちゃけていて光ったように見えるというか、ん〜〜なんだか昔テレビの画質を
調節している時に色合いの調節途中で出てくるような、不思議な色合いの画像が
出てきてしまいます。
うまく説明できなくて、本当にごめんなさい。
せっかく、お二人も親切に教えていただいているのに…。
色合いって、本当は自動調節されていて一定に保たれているものなのかしら?
書込番号:13713546
0点


http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Calibrate-your-display
役に立たなければスルーして下さい。
書込番号:13713650
0点

オジーンさん、さらにアドバイスありがとうございます。
アドバイスいただいた両方をみてみました。
一つ目の、画面の明るさはやはり関係ないようです。
画面が明るい暗いではなく、色のコントラストの問題のように思います。
二つ目のものは、もしかしたら解決できるのかもしれませんが、ちょっと
トライしてみたら、もう頭がパニックですっかり疲れてしまいました:(
全く、全然わからなくてお恥ずかしいばかりです。
また明朝、すっきりした頭で挑戦してみたいと思います。
まずは、本当に親切にアドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:13713770
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデル
正直このスペックのパソコンを今更買いたいとはとても
思えませんね。。
オンボードグラフィックですし。。
書込番号:13313662
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデル
1月17日にこのサイトで購入。
写真のようなエラーが出て、ハードディスク交換の修理に出さないとならないとのこと。
修理期間ではありますが、PCがないと仕事にも支障が出て途方に暮れています。
同じような症状が出た方、なにかアドバイスよろしくお願いいたします。
2点

アドバイス、ったって修理しなきゃならないなら修理する以外無いんじゃないかと。
仕事に支障をきたす、とか言うのもそもそもそういうトラブルに備えない方が悪い訳だし、仕方ないんで無いのかな。
本当にPCがないと困る、という方々は代替機を用意できるようにしてたりしますよ。
まあ、それはPCに限った話じゃないですけど。
書込番号:12945965
3点

ともはるひろさん こんにちは。 いやなメッセージですね。
外付けHDDに個人データをbackup出来そうですか?
もし、普通に出来る様なら深刻な問題ではないかも知れません。
書込番号:12946032
2点

コメントありがとうございます。
外つけHDDは持っていないので、DVDに写真や情報をうつしました。
結局、修理依頼をしたんですが、PCがないのは困りますね。うちは一台しかないので…
5日で戻るらしいので、待つしかありません。
ありがとうございました。
書込番号:12946165
1点

これはただただご愁傷様としか言いようがないです。
ハードディスクは昔に比べれば信頼性は上がっていると思いますが、それでもクラッシュする事はあります。
外付けハードディスクなり十分な容量のUSBメモリなりでこまめに必要なデータをバックアップしておく事をお勧めします。
お仕事に差し支えるようなら、サブ機を用意しておくのも必要だと思いますよ。
書込番号:12948512
2点

同容量または以上の容量の予備HDDを用意して、定期的にクローンを残す方法もあります。
ノートのHDD取り外し交換は、ネジ数本で可能な場合が多いです。
HDDクローン出来るフリーソフト例。
HDD内のデータを丸ごと別HDDへコピーできるフリーソフト「EASEUS Disk Copy」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
(私は毎週月曜日に実行しています。)
もし、HDDがおかしくなった場合 HDDのテストを行います。
私のホームページの 「ハードデイスク HDD」欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:12949185
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
