Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 1月21日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年3月28日 12:35 |
![]() |
2 | 14 | 2011年4月14日 22:12 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月23日 19:23 |
![]() |
30 | 14 | 2011年3月22日 06:45 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月20日 18:38 |
![]() |
9 | 10 | 2011年3月20日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル
今まで使用していたノートPCが壊れたので、本日購入しました。今まで使用していたのが古く有線LAN使用していましたが、今後は無線LANに変更します。そこで質問ですがプリンターも無線にしたいのですが、無線LANの事は書いてありませんでした。(キヤノンMP600)Bluetoothなら出来そうなのですが、目盛りスティックタイプのBluetoothを買いPCにBluetoothのドライバーをインストールすれば無線で使用出来るのですか?長々とすいませんm(__)mまた、初歩的な質問で申し訳けございませんm(__)m
0点

キヤノンMP600にBluetoothトングルを挿せば接続できるみたいですよ
MP600の説明書にも書いてありますので参照しながらやってみてください
書込番号:12829432
1点

タイムレスさん
ぽっぷこ〜んさんの補足をしますと、MP600ならば正規品と社外品の両方が使用できますが、
正規品は確実なのですが、社外品は余り対応しているものが多くはありませんので、
それは社外品のBluetoothドングルを販売しているメーカーのHPを参照してください。
因みに、以下がBluetoothのカテゴリです。
http://kakaku.com/pc/bluetooth-adapter/
書込番号:12831616
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル
PCの購入を検討しています。
子供が(高2)学校での情報授業の課題をこなすために使用するのですが
T350/56Bと56Aの違いを教えてください。
あと、パワーポイントは入っていないものを購入すると同じくらいのスペックだと
どの機種になりますか?
よろしくお願いします
0点

56Aと56Bの違いはCPUです
AはCorei5 460M 2.53GHzなのに対して
BはCorei5 480M 2.66GHzです
少しのクロックの違いですので安いほうがいいと思います
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000218157.K0000156092
>あと、パワーポイントは入っていないものを購入すると同じくらいのスペックだと
どの機種になりますか?
オフィスは入ってるけどパワーポイントは要らないということでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000161714/
こちらですね
ちなみにDVDドライブとなっています
オフィスなしの機種だと
http://kakaku.com/item/K0000157868/
です
書込番号:12823460
0点

>T350/56Bと56Aの違いを教えてください
微々たる差だけどCPUが56AがCore i5-460Mで56BがCore i5-480Mなだけっぽい。
>あと、パワーポイントは入っていないものを購入すると同じくらいのスペックだと
どの機種になりますか?
CPUがi5、HDDが500GB以上、BDドライブ搭載だとこの辺ですかね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000123705.K0000161929.K0000118256.K0000161928.K0000182699
パワポが入ってないって言うのはofficeが入ってないってこと?
それともofficeは入っているけどパワポがないってこと?
書込番号:12823467
0点

スペックの違いは他の方が紹介して下さっているので。パワーポイントが不要というところについて
1)既にOffficeのパッケージ版をお持ちなので不要
これなら別にOffice無しモデルを購入されれば良いと思います
2)今はパワーポイントを使う必要が無いから
高2のお子様にという事なので、今から使い始めるならば大学に進んでも使い続けるだろう事を考えるとパワーポイントは必要になってくると思います。後で買い足すよりは最初からインストールされていた方がお得ですので、あえてパワーポイントが無いものを探す必要は無いのかなと思います
書込番号:12823777
0点

皆さま、ありがとうございます<(_ _)>
どの方のご回答もすっごくわかりやすく、比較できたのでありがたかったです。
オフィスは必要だけど、パワーポイントはアカデミックパックで追加した方が安くないかな〜と思いましたので、パワーポイントなしのオフィスでもいいかと考えました。
あるいは…
以前PCを購入した時、office2007が既にインストールされていたのですが、未開封のoffice2007(たぶん、リカバリ等をした時の為だと思うのですが)が入っていました。
もし、全くoffice系のものが入っていないPCを購入した場合、このCDでインストールできるものでしょうか?
書込番号:12825153
0点

>以前PCを購入した時、office2007が既にインストールされていたのですが、未開封のoffice2007(たぶん、リカバリ等をした時の為だと思うのですが)が入っていました。
>もし、全くoffice系のものが入っていないPCを購入した場合、このCDでインストールできるものでしょうか?
その以前購入したパソコンから削除してから、新たなパソコンにアップグレード版をインストールすることは可能です。
バージョンが異なりますが下記を参考に。
http://support.microsoft.com/kb/881464/ja
書込番号:12825248
0点

OEM版のOfficeのライセンスって、正式にはどうなんだろうな?
って思ったらタイムリーにkanekyoさんの書き込み、とても参考になりました。
紹介頂いたMicrosoftのサポートページで「OEM版Office2007」と検索してみたらOffice2007でも同様の扱いだと書かれていました。
http://support.microsoft.com/kb/826526/ja
書込番号:12825529
0点

そうですよね…
そんなにおいしい話でいくわけないですよね(笑)
この際、office系のものが入っていないものを購入して全てアカデミーパックでソフトを入れる方がいいかしら…でも結局総価格はあまり変わらないかしら。
ちなみにこの機種は、これから値段は下がる傾向だと思いますか?
だいたい、発売1カ月前後が底値って気がするのですが。。
書込番号:12827367
0点

>ちなみにこの機種は、これから値段は下がる傾向だと思いますか?
>だいたい、発売1カ月前後が底値って気がするのですが。。
売れればそれほど変えないだろうし、売れなければ下げてくるかもしれない。
需要と供給の関係などいろいろあるでしょうね。
神のみぞ知るってやつかな。
書込番号:12827585
1点

ですよね。
でもスペックの割に安いので、様子を見て購入する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:12827684
0点

スレ主さんの趣旨とは離れますが、かねてから指摘されていますが、
最近の東芝廉価版ノートは、コストダウンの弊害かスピーカーの品質が劣悪です。
価格に反映されるかどうかは不明ですが、秋モデルor他社が無難な選択なのでは?
安く買えるなら6万代なら妥協できるでしょう。
書込番号:12828063
0点

子供はかなり「音」にもこだわっているようなので、ご回答にまた迷ってしまいました。
お店の方は「いいヘッドフォンを使用すればカバーできる」と言ったそうですが…
同じくらいのスペックで、SONYとかになってしまうと値段も上がるでしょうし、
メモリの大きさとかスペックはこれ以上下げたくないんですよね…
して言えば、ブルーレイはみられなくていいです。
書込番号:12828967
0点

この機種のソフトは
Microsoft Office Home and Business 2010なので以下の物が入っています。
(マイクロソフト オフィス ホーム アンド ビジネス 2010)
Word (ワード)
Excel (エクセル)
Outlook (アウトルック)
PowerPoint (パワーポイント)
OneNote (ワンノート)
Input Method Editor (インプットメゾットエディター:IME)
これを買ったほうが安いし良い様に思いますよ。
書込番号:12895345
1点

ご回答ありがとうございます。
先日こちらの機種を購入しました。
ドライブもサクサクと動き快調です。
気になる点はやはり皆様が書き込みをしているように「音」と動いている時PCから発する
これまた「音」です。キーボードもちょっとゆるい感じで打ちにくいかも…です。
でもスペックはいいし、満足です。
皆さまありがとうございました。
書込番号:12895899
0点

だんごだんごたんごさん
出来ればお書きになった点を分かりやすくご説明していただけないでしょうか?
>気になる点はやはり皆様が書き込みをしているように「音」と動いている時PCから発する
>これまた「音」です。
これは相当気になるものでしょうか?
書込番号:12896642
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル
本日池袋LABIで購入してきました。期待に胸ふくらませ開梱し、起動するといきなりブーンという音がします。数秒でいったん落ち着くんですが、また作業を始めるとブイーンと音がします。これは標準なのでしょうか?私もいろいろとPC触って来ましたが、このような耳障りなモーターの音はなかったように思います。
0点

こんばんわ〜。ユーザーではありませんが、おそらく標準だと思います。
冷却用のファンの音ではないかと思います。CPUに負荷がかかったり、BIOSが制御する前は全快で回る仕様ではないかと。
使っていてモーター音がするときは排気口から熱風が出てると思います。
排気口をふさいだりすると故障の原因になるので要注意を。
性能と静音性はトレードオフなのである程度はあきらめるしかないです。
書込番号:12807744
0点

東芝ノートパソコンは3台めですが、T350を使ってビックリしました。本当にブーンって音すごいです。他の機種ではそんな音は全くしなかったので最初とても気になりました。性能や使いやすさでとても気に入っていますから気にしないようにしています。それとパソコンを使うときはスピーカーに接続して音楽を聴くようにしてます。パソコン自体の音は最悪なのでスピーカー接続で解消しました。ブーンという音は消えてますね。
書込番号:12809915
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル
6年ぶりにパソコンを買い換えようと思っています。候補として上がっているのは当機種と富士通のFMVA56Cです。スペックはほぼ互角のように思えますが、現時点での価格差が3万円ほどあります。どちらを選べば間違いないでしょうか?用途はネット、DVD、若しくはBD鑑賞、HDムービーの動画編集です。皆様のご意見を参考とさせて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。
0点

どっちもいまいちとしか・・・
その用途ならVAIO Eシリーズが良いと思いますよ。
例えば、フルHD液晶、M Radeon HD5650、Core i5、4GBメモリー、ブルーレイ選択で91,800円。
フルHD液晶搭載なのでブルーレイの鑑賞にも最適です。
この機種はSONYオリジナルの高画質エンジン「Motion Reality HD」を採用していますので、画質が良好です。
DVDも綺麗にアップコンバートできますね。
高画質機能が載っていない機種でDVDを見るとボケボケでがっかりしますよ。
書込番号:12803372
2点

リンクはるのを忘れました。
VAIO Eシリーズ
http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/Eb/VPCEB4AHJ_VPCEB4AGJ_VPCEB4AFJ/
書込番号:12803377
2点

この2機種でよろしいでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000231756.K0000218157
この2機種だと富士通のが性能は上です。
Core i5 2520MとCore i5 480MではCore i5 2520Mのが新型のCPUで性能が引き上げられてます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110104/1034096/?P=2
VAIO Eと比べている人がいますが、比べたいならVAIO Cとが妥当でしょうね。
この掲示板ではあまり信用されてない方なのでスルーされたほうがよろしいかと。
書込番号:12803434
6点

こんにちは、
たしかにこのサイズでWXGA (1366x768)はもったいないですね、
これからはフルHDの時代です、
だれがなんと言おうとw
不具合関係の多さで言うなら最近東芝は断然群を抜いて多いです、
中国製で今注意すべきメーカーです。サポートは良いと言っている人もいますが悪いという人もいる事をとどめておくべきでしょう。
富士通は国内生産ですし価格と信頼性でバランスが良く一番お奨めできるメーカーだと思います。ソニーも別段悪いとは思いませんね。
日本のメーカー品は特殊な造りをしているので改造や増設するときに困難を極めます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12792242/ (特にNECは昔からです)
書込番号:12803658
1点

解像度については実際に見比べて見やすい方を選べばいいんじゃね?
書込番号:12803682
3点

動画編集もするのであれば、富士通のFMVA56Cが有利でしょう。
理由はkanekyoさんが述べられたとおりです。
サポートは、日本メーカーだけあって富士通・東芝どちらも良好です。
なお、検討外のメーカーを押し売りする最初の男のレスは一切無視してくださいね。
書込番号:12804460
5点

皆様、早々のご回答有難うございます。皆様のご意見を元に色々検討していますが、これからはFull HDの液晶の時代でWXGAでは勿体無いというご指摘を頂き、Full HDなるものに大変興味を持ち、同等のスペック、価格帯ならFuii HDがいいなと思い始めています。そこでE=mc^2様ご推薦のEシリーズのスペックを確認するとディスプレイはWXGAとなっています。http://kakaku.com/item/K0000216699/spec/ スペック表にはFull HDとは謳っていないのでしょうか?
書込番号:12804556
0点

EシリーズでフルHDが選択できるのはソニーストアのカスタマイズモデルです。
http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/Eb/VPCEB4AHJ_VPCEB4AGJ_VPCEB4AFJ/
このリンクで、カラーでグロッシーのブラックまたはホワイトを選択すると、ディスプレイでフルHDが選べるようになります。
店頭モデルだとFシリーズはフルHDですね。
ただしFシリーズは最上位モデルだと若干高価になり、下位モデルだと画質があまりよくないので、Eシリーズがバランス的にはお薦めです。
書込番号:12804581
1点

VAIO Eを買うくらいなら、新型CPUを積んだVAIO Cのが良くないかな?
お届けが4月上旬以降になってるけど。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Cb/index.html
他メーカーだとこの辺かな。
http://kakaku.com/item/K0000216824/
書込番号:12804993
1点

VAIO Eシリーズは、フルHD液晶、M Radeon HD5650、Core i5、4GBメモリー、ブルーレイ選択で91,800円。
とのことですが、当機種には入っているOffice Home & Business 2010が付いていません。
付けると114,299円になります。
書込番号:12807088
2点

皆様色々なご意見有難うございます。
VAIO Eシリーズも検討していましたが。 か。か。く。こむ様 ご指摘の通りOffice Home & Business 2010を付けるとそれなりの価格になってしまうようです。その他基本ソフト?(動画編集ソフトやデータの引越しソフト等市販のパソコンに入っているソフトの事です)が入っているのかも分かりません。(相談窓口が地震の影響で問い合わせ不可でした)平日にSONYで詳しい話を聞いてから決めようと考えていますが、今の所富士通のパソコンがコスト的にもスペック的にも良いかと思っています。
書込番号:12807195
0点

フルHD至上、というよりソニーマンセーな方々が何かわめいていますが、名前のところをクリックして過去のクチコミを見てみましょう。
ソニー製品にはヒステリックなほど擁護しています。
解像度については実際に見比べて見やすい方を、との意見がありましたがまさにその通り。
画面サイズと解像度には適したバランスがあります。
NECや富士通にもHDモデルはありますが、16ないし17インチ級です。それはなぜか。
画面サイズに対し解像度が上がると、相対的にドットピッチが小さくなり、文字や図版が小さくなります。
いくら設定で変えられるとはいえ、ページのバランスが崩れたりと完全には拡大できません。
さらにDVDの解像度はウインドウ表示では小さく、フル画面にすると拡大倍率が高くなるのでブロック状の汚い画面になります。
(東芝のレゾリューションプラスでもあれば多少マシにはできるんでしょうが…)
出先でちょっとメールを見る程度のネットブックならいざしらず、長い時間見る大型ノートの画面です。
目のストレスも考えられて、実際HDの細かさに耐えられるかどうかも確かめましょう。
書込番号:12807370
5点

xzxさんの用途に【HDムービーの動画編集】がありますので、
序盤でkanekyoさんが仰っている通り、私も富士通のCore i5 2520M搭載品の方が良いかと思います。
動画のエンコードの性能もかなり進化しているようですし。
書込番号:12807646
1点

炎えろ金欠様 解像度に関する分かりやすい解説有難うございました。昨日家電量販店で確認した限りでは当機種もFMVA56Cもディスプレイはとても綺麗でした。比較対象となるFull HDのディスプレイが展示されていなかったのでどうしようか悩んでいましたがスッキリしました。
か。か。く。こむ様 いつも有難うございます。私も富士通のCore i5 2520Mを搭載したFMVA56Cで決めようと思っています。
皆様大変お世話になりました。
書込番号:12808078
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル
先日この機種を購入しました。
買ってすぐに気づいたのですが、画面上部のフレーム、説明書きによればこの部分に無線LANアンテナが内蔵されているみたいですが、その場所の内側にやや空間があるみたいで、指で押すとフカフカと凹みます。
これはこのPCの元々の仕様でしょうか?どなたか何か知っている方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは、多分仕様ではないと思います、
その部分の写真をアップされては?
近景と遠景各1枚づつ以上で解りやすい画像が良いです。
書込番号:12799985
0点

たまたま電器屋に行く機会があったので、百聞は一見にしかずってことでちょっと確かめてみました。
どうやらT350シリーズはにはきまってこの特徴があるみたいです・・・衝撃の緩和に備えての作りでしょうか
返信していただいた方、どうもありがとうございました。わかりにくい質問で申し訳ありませんでした
書込番号:12800881
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル
今春、大学入学が決まった親戚へのプレゼントなのですが、
SONY VAIO Eシリーズ VPCEB49FJ/P
と、当機で迷っています。
プレゼントする本人はこの2機種のデザインに気にいっており、グレードは
・Corei5
・BDドライブ
が付いている2機種に私が絞りました。
初心者の大学生にはどちらが向いているか教えてください!!
ちなみに、私はSONY嫌いでも東芝嫌いでもありません。
両メーカーのパソコンを使った経験がありますが、今まで故障したのは各一台ずつ(バイオノートGR、サテライトss)と耐久性も互角と思っています。
ですので、皆さんの意見をお聞かせください。
0点

大学で使わないんですかね?
両機とも持ち運びには適しませんが。
あと、そのi5は旧世代だし、今買うなら第二世代のがいいんじゃないかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110106_417993.html
書込番号:12797101
1点

自宅で使うなら良いと思いますy
PowerPointまで入ってますからね。
ただ、持ち運ぶことを希望というなら、もっと軽いほうが良いです。
書込番号:12797128
3点

kanekyoさん
早速ご返信いただきありがとうございます。
持ち運びは多少するそうですが、気にしないとのことです。
Sandy Bridge搭載機も考えましたが、どうせOfficeにネットサーフィンYouTube程度にしか使わないんで安いので上等と思い当奇襲を候補にしています。
やはり新型を購入したほうがいいでしょうか?
書込番号:12797281
0点

パーシモン1wさん
早速ご返信いただきありがとうございます。
そうなんです!!officeがHOME and Buisinessになって本当によかったと思ってます。
持ち運びなんですが、毎日ではなく自転車で登校するのでいいかなっと個人的に思ってますがが、やはり1kg前半のB5ノートにすべきでしょうか?
書込番号:12797290
0点

>持ち運びは多少するそうですが、気にしないとのことです。
駆動時間は気にしないのですか?
大抵、公称値の半分くらいが実駆動時間だったりしますよ。
大学ではコンセントがいつでもあるのですか?
>やはり新型を購入したほうがいいでしょうか?
そのくらいの用途なら変わらないかも。
>毎日ではなく自転車で登校するのでいいかなっと個人的に思ってますがが
どちらも堅牢性を気にするモデルではないから、自転車の籠とかに入れて走っていると振動とかがちょっと不安かな。
書込番号:12797325
0点

いちばん適しているのは、学校指定もしくは生協推薦モデル。
講義、講習、実習などに必要な諸元を備えているから当然といえばそうだけどね。
特に学校に持ち込んで大学のネットワークドメインに参加したり
授業で特に指定されたソフトや周辺機器を使用する場合、最低でも使用OSは揃えておくべき。
それと保証関係が市販モデルより優遇されていることが多いのでその点でも有利。
なので学校に持ち込むかどうかが大きな鍵になります。
ご本人と、まずはよく相談されたほうがよろしいかと。
書込番号:12797353
1点

kanekyoさん
ありがとうございます。
バッテリー駆動時間がVAIOは公称4hで当機が1.5hなので迷っていました。
ただ、大学で使用する際は有線LAN接続らしくコンセントも同じ場所にあるそうです。
自分が自転車で運んでいて壊れやことがないのでそこそこのケースに入れていれば大丈夫と思っていますが、やはり衝撃を考慮しSSDが無難ですかね?
書込番号:12798201
0点

炎えろ金欠さん
大学推奨モデルがあるみたいなんですが、スペックの割に高価(20万円前後)と非常に高いため推奨機種は考慮に入れておりませんでした。
昨年、娘が大学進学した際も、上記の理由に加え、スペックが非常に低いのでVAIO Cを購入しました。
京都の大学に行っている人に聞いた話ではLet's NOTEが20万以内でフルセット(i5 OfficeProなど)らしく、そのような良心的な大学ならいいのですが、今回の資料をみた限りでは20万円は出す気にはなれないと甥っ子と兄と話をしました。
甥っ子は男なので、周りにパソコンに詳しい友人もいるらしくネットワークの設定などわからなかったら手伝ってくれるそうです。
ただ、娘は一人だけ64bitで困ってましたが…大学の職員の方のスキルも娘の話ではきたいできないので下手に推奨モデル以外に手を出すのはやめたほうがよいとも思うのですが、やはり20万円あれば…と考えると出すのが惜しくなり今回は推奨モデル以外を選びました。
書込番号:12798232
0点

こんにちは、
このサイズは大きすぎませんか?通学には支障がでませんか?
13.3〜14インチ程度の物もありますから再考されては?
ちなみに最近↓こういうのが多くなっています、 このサイトで音や異音や起動で検索すると情報を多く得られるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000218157/SortID=12796417/
書込番号:12799185
2点

>自分が自転車で運んでいて壊れやことがないのでそこそこのケースに入れていれば大丈夫と思っていますが、やはり衝撃を考慮しSSDが無難ですかね?
持ち運びのためにHDDが壊れることはそれほど多くないと思う。
例えば、ディスプレイが壊れたり、開いたまま落としたならヒンジとかのが壊れることが多いんじゃないかな。
本人がそれでイイならいいんじゃない。
書込番号:12800353
2点

