dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル のクチコミ掲示板

2011年 1月21日 発売

dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:Core i5 480M/2.66GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 7 Home Premium 32/64bit 重量:2.4kg dynabook T350 T350/56B 2011年春モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook T350 T350/56B 2011年春モデルの価格比較
  • dynabook T350 T350/56B 2011年春モデルのスペック・仕様
  • dynabook T350 T350/56B 2011年春モデルのレビュー
  • dynabook T350 T350/56B 2011年春モデルのクチコミ
  • dynabook T350 T350/56B 2011年春モデルの画像・動画
  • dynabook T350 T350/56B 2011年春モデルのピックアップリスト
  • dynabook T350 T350/56B 2011年春モデルのオークション

dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 1月21日

  • dynabook T350 T350/56B 2011年春モデルの価格比較
  • dynabook T350 T350/56B 2011年春モデルのスペック・仕様
  • dynabook T350 T350/56B 2011年春モデルのレビュー
  • dynabook T350 T350/56B 2011年春モデルのクチコミ
  • dynabook T350 T350/56B 2011年春モデルの画像・動画
  • dynabook T350 T350/56B 2011年春モデルのピックアップリスト
  • dynabook T350 T350/56B 2011年春モデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル

dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル のクチコミ掲示板

(161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル」のクチコミ掲示板に
dynabook T350 T350/56B 2011年春モデルを新規書き込みdynabook T350 T350/56B 2011年春モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

耳鳴りのような音がします

2011/03/19 17:10(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル

クチコミ投稿数:11件

ちょっと前に届いたので使ってみたのですが、電源を入れるとキーンという耳鳴りのような高周波音がずっとしています。

音が出ている場所を探ってみると、LEDのインジケーターのあたりから出ているようです。
ファンの音ではなく、位置的にHDDの音でもないので、電源の何かの音だと思うのですが、ACアダプタを抜くとさらに音が大きくなります。

これを使っていると頭痛がします。

東芝に電話して、確認するために引き取ってもらったのですが、みなさんのはどうですか?

書込番号:12796417

ナイスクチコミ!2


返信する
ft21130さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/19 17:40(1年以上前)

T350の秋冬モデルですが、自分も同じ症状です(涙)
キーボードの左下あたりから聞こえます
ACアダプタを抜くと音が大きくなりますね
価格コムで調べてみると、このような高周波音が鳴るっていうdynabookのクチコミ結構多いです

その音以外は何も不具合がないので、仕方ないと思って使っていますが…

買ってから2ヶ月ほどたってしまいましたが、修理に出した方がいいですかね?(涙)
ちなみに最初からこの音は鳴ってました

書込番号:12796535

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/19 19:25(1年以上前)

東芝のパソコンではこういう質問が多いですね。
 初期不良で返品扱いにしてもらったかたもおられました、
頭痛がするくらいなら対策が必要だと思います。

書込番号:12796889

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/03/19 22:59(1年以上前)

0048さん>
ft21130さん>

この手の高周波音、大体は「電源回路からの発振」で発生している場合が多いです。
設計上の限界でなかなか完全には発振を止められないという現実があります。昨今の電車でも発車時にかなり大きく、
かつ特異なモーター音がしますけど、あれに似ています>インバータ制御。

どうしても PC内部では CPU駆動に高周波を引き入れ、CPU内部では数 GHzの電波が発生し、かつ電波の遮蔽も
完全には出来ないという側面がありますので、その回りこんだ電波のせいで発振してしまうことは避けられない
場合があるというものです。

電源が切れている PCの場合でも、実際には電源スイッチ制御のために僅かながら電力を消費しており、昨今の
PCではスイッチ制御にまでマイコンを使っているので、その影響でマイコン付近の電源コイルを含めた回路から
発振して言える可能性は想定できるかもしれません。
>とあるメーカーの設計技術者との意見交換で情報を得ました。

人間の耳も本来であれば聞こえないほどの高周波(可聴範囲外)であれば気がつかないでしょうし、
回路定数を変更してそういう設計にすることも可能な製品はあるかもしれませんが、どうしてもコストとの兼ね合いで
標準的な設計にしてしまう→周波数逓倍の影響で共振してしまい、稀に発信してしまう設計・回路定数に至る、
ということもあると思います。

ですので、修理に出しても完全には改善しない場合もありますので、それらを考慮の上で念の為にメーカーで
確認をしてもらう、というお考えで修理依頼を行ってみてください。もしもその後の設計変更で回路定数が変更
になっている部材と交換ができるのであれば、もしかしたら発振が目立たない構成になっている場合も
あるかと思います。

書込番号:12797740

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/19 23:57(1年以上前)

はむさんど、さん 
>この手の高周波音、大体は「電源回路からの発振」で発生している場合が多いです。
↑電源回路ってどこまでを電源回路と言いますか?
   東日本エリアは100V50Hzですよね、ここから発振?
水晶発振回路からの発振は解るけど大した影響は与えないだろうし?
CPUからのノイズは抑えているだろうし、配線からのノイズの影響が大きいか?

>CPU駆動に高周波を引き入れ、CPU内部では数 GHzの電波が発生し、かつ電波の遮蔽も完全には出来ないという側面があります
↑CPU内部では高周波や電波と言うよりパルス波ではないですか?
    無線なら高周波か・・・
  電磁波の遮蔽は完全にはできないけどある程度はやっていると思いますが、その遮蔽がまずいかもしれないですね。
高周波の影響か?←ならすべてのパソコンにも発生するはずだが・・・

書込番号:12798003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/03/20 00:23(1年以上前)

神様は見ているさん>
技術的な見地がないのであれば、突っ込まないでください。
CPU周りのクロックがデジタルだけだとお考えですか?。もうその時点でお話になりませんが?(苦笑)。

RF関連の設計はデジタル+アナログの集合体です。どちらかで、と簡単に割り切れるほど単純じゃありませんよ。
PCBのパターン配線を見てみればデジタル設計のみで解決できる、なんて考えられないと思いますが、
ご覧になったことはありますか?。

色々と勉強したいのであれば Intelの技術資料でも読破するなりして、それから色々考えてみてはいかがですか?。
公開されている Data Sheetだけでも個人のユーザーとして技術を深める程度の内容であれば十分役立ちます。

私自身設計担当ではありませんが、一時期様々なメーカーの技術担当者から検証を依頼された際に Intelの yellow Book
を読んで技術的にもめちゃくちゃ勉強しました。
Intelの Yellow Bookは無論情報自体が言うまでもなく NDA対象ですので、記載内容など詳細は一切お答えできません。

どうしても詳細を教えろ、ということであればご自身で Intelと掛けあって NDAの契約を結んでください。
私自身は NDAに違反した場合の賠償請求が嫌なので一切情報提供はいたしません。

書込番号:12798106

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/20 01:02(1年以上前)

この手の高周波音、大体は「電源回路からの発振」で発生している場合が多いです。
 ↑これが原因だという訳ですね?


ですので、修理に出しても完全には改善しない場合もありますので、それらを考慮の上で念の為にメーカーで確認をしてもらう、というお考えで修理依頼を行ってみてください。
↑改善しないのはおかしいと個人的には思います、細かい技術的な事は勿論解りませんが、大多数の物が防げているのですから。

書込番号:12798226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/03/20 01:17(1年以上前)

神様は見ているさん>
噛み付く暇があったらまずは技術資料を読んでからにしてほしい。

答えたところで技術論ではお話にならないでしょう?。あなた自身がそう書いてるんだから。
何度同じことを各種のスレッドで説明しないといけないんだ?。

聞く前に調べてくれ!!。調べてわからないなら「何がどう判らないのか?」位指摘できるだろうが。

他人に向かって「グダグダ無駄な」云々と書くくらいだったらそれくらいの能力はあるだろう。
本当に何考えてるんだか。気分悪くなる!!。

書込番号:12798277

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/20 01:22(1年以上前)

はむさんど、さん 
 その発言はメーカーサイド側の発言ですよ、
我々はユーザーでありただでさえ弱い立場なのに明らかな不具合であれば改善してもらうのが筋だと思いませんか?

書込番号:12798295

ナイスクチコミ!2


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2011/03/20 01:24(1年以上前)

神様は見ているさん
そうやって他人のレスに噛みついて荒らすのやめたら?
はっきり言ってみっともない。

書込番号:12798299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/03/20 01:30(1年以上前)

神様は見ているさん>
> その発言はメーカーサイド側の発言ですよ、
> 我々はユーザーでありただでさえ弱い立場なのに明らかな不具合であれば改善してもらうのが筋だと思いませんか?

メーカーだろうがユーザーだろうが、技術が必要な製品を使う以上、避けて通れない技術論を無視して話をするのは
信頼が出来ない。嫌でも何でも技術が必要だから、最終的に分からないことがあれば自分で調べるしか無いはずだ。

それにユーザーの方がメーカーを選択できるだろうに。本当に「ユーザーの方がメーカーより弱い立場」なのか?。
嫌なら買わないなり消費生活センターを通すなり、パワーがあれば訴えれば良い。

そういう意味では日本国内でもメーカー側の立場は必ずしも強くなく、ユーザー側の方が消費者保護の観点で
専用の法律があるなど、立場は必ずしも弱くはないんだってことが理解出来ない?。

以上!!。

書込番号:12798317

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/03/20 01:34(1年以上前)

神様は見ているさん>
書き忘れたが、メーカーが信頼できない、悪者、と言う考えを持っているのであれば、
自分に必要なものはすべて自分自身で自給自足すれば良いはず。そうすれば悪者のメーカーと付き合うことはないだろう?。
なぜそうまでしてメーカーが悪者のように指摘しながらメーカー製品を使い続ける?。そこが理解出来ない。

メーカーだってそこで勤務している方々は一消費者だ。メーカーが悪者のように言うのであれば、そのメーカーに
所属する従業員も悪者だろう。消費者であっても悪者にされてしまうメーカー勤務者がかわいそうだ。
そう考えないのか、と疑問に思うが。

書込番号:12798328

ナイスクチコミ!4


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2011/03/20 01:35(1年以上前)

はむさんど、さん
頭に来てるでしょうけど、もう神様は見ているの書き込みは無視した方がいいと思います。
ああやって他人にケチを付けるのが好きなようですし。

書込番号:12798337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/03/20 01:47(1年以上前)

armatiさん>
> 頭に来てるでしょうけど、もう神様は見ているの書き込みは無視した方がいいと思います。
> ああやって他人にケチを付けるのが好きなようですし。

ご心配ありがとうございます。別に頭にきてるわけではないですよ。
物事の道理を理解してないので、それを指摘してるだけです。まあ、それだけお偉い方なんだと思いますが(苦笑)。
それに私自身 PCメーカー関係者ではないので、メーカーの代弁をしているわけでもないですし
>情報提供先ではありますけどね:-)。

常人には理解出来ないお考えをお持ちなのかもしれませんので、私も今後は無視することに決めました。
armatiさん、色々ありがとうございます。

書込番号:12798355

ナイスクチコミ!0


自信家さん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/20 02:28(1年以上前)

はむさんどさん。

ムシ返すようだけど。

例の奴の別ハンでは?

書込番号:12798426

ナイスクチコミ!0


ft21130さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/20 08:43(1年以上前)

この高周波音って我慢できるなら、放置しといても大丈夫なんですかね?
故障の前触れとかではないですか?

また、修理に出せば治るものなんですか?

書込番号:12798802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/03/20 10:34(1年以上前)

「神様に見られてる」さん 
いや違った、
「神様は見ている」さん。
アナタは
「性情化に気体」さんでしょ?
投稿禁止になったのですか?

書込番号:12799108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2011/03/20 10:39(1年以上前)

返信が遅れてしまいました。みなさんありがとうございます。

昨日、東芝から電話が来まして、
「同型機で確認しましたが同様の音がしました。不良ではないのでこのまま返送でいいですか?」
と、即言われました(笑)。
ACアダプタを抜くと音が大きくなる点についても、そのようなことは確認できませんでしたと言われました。

そんなはずはないので、もう一度確認してもらうことにしましたが、連休を挟むことになりそうです。

もうちょっと粘ってみますが、そのまま返送ということになったら残念です。

書込番号:12799128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/20 11:30(1年以上前)

スレ主さんへ
 初期不良対応期間内なら購入店と交渉したほうが交換してくれるかもしれないし話は早いですよ、
過ぎていても購入店経由のほうがメーカーはちゃんと対応してくれます。
      (メーカーに対しては個人より購入店のほうが力関係は上です)

ft21130さん
この高周波音って我慢できるなら放置しといても大丈夫なんですかね?
故障の前触れとかではないですか?
 ↑どこかが性能低下になっていく可能性はあります。
例えばコイル鳴きという現象は文字どおりコイルが共振して音が出るわけですが、
 振動しているわけですから、徐々に絶縁が劣化していく事もあります。

書込番号:12799294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/03/20 14:22(1年以上前)

0048さん>
> 「同型機で確認しましたが同様の音がしました。不良ではないのでこのまま返送でいいですか?」
> と、即言われました(笑)。
> ACアダプタを抜くと音が大きくなる点についても、そのようなことは確認できませんでしたと言われました。
> そんなはずはないので、もう一度確認してもらうことにしましたが、連休を挟むことになりそうです。

正直なところ、回路設計上「可聴範囲外の音 or 振動は微妙に発生する可能性は否定出来ない」ので。
音が出ている、と言う場合でもさすがにユーザー側から「xxkHz近辺の音が出ている」と情報を出すのはほぼ不可能
ですから、メーカー見解で「不良と判断できない」となってしまうと、今後の交渉はちょっと難しい側面もあるかと思います。

本当であれば無響室で測定機器を持ってきて測定、ということが出来れば良いのですが、そうそうそこまでのことを
修理部門で行うのは不可能に近いので、どうしても気になってしまい使うのが怖い、ということであれば、
お手元を離れる期間が長くなってしまうとは思いますがメーカー技術部門で解析をしてもらえるか否か?、および
可能であれば代替機を借りられるかも併せて交渉してみてはいかがでしょうか?。

現状明らかに製品不良と言い切れない状況のように見受けられるので、かなり交渉も手を変え品を変え、でやらないと
メーカー側調査の段階も進まないと思います。製品固有の制限事項、と言う結論であっても、そこまで導かないと
なんとも歯切れの悪い話になりますからね。

お役に立てず申し訳ありませんが、色々と交渉してみてください。

書込番号:12799871

ナイスクチコミ!0


ft21130さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/20 15:59(1年以上前)

この高周波音について、結構前から他の機種の口コミでも話題になってるのを見かけます
実際にサポートに電話したり、スレ主さんのように製品を送って見てもらう人もいるみたいですし
なのに東芝はこの問題を解決しようとしているんでしょうか?
それとも、このような音は液晶のドット抜けのように防ぎきれないものなんでしょうか?

書込番号:12800204

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OS

2011/03/14 21:57(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル

スレ主 下り松さん
クチコミ投稿数:68件

セレクタブルが売りの1つにありますが、実際どちらを選んだら良いのでしょう?
64と32ではどう違うのでしょうか?

書込番号:12782074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/14 22:04(1年以上前)

「Windows7 32bit 64bit 違い」で調べると良いです。

使用ソフトに問題なければ、64bitをお勧めします。
32bitでないと動かないソフトや周辺機器があれば、32bitで。

書込番号:12782109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:24件

2011/03/14 22:13(1年以上前)

検索すればいくらでも出てきますよ↓は1例です。
http://www.lifehacker.jp/2010/01/10010564os32os.html

書込番号:12782148

ナイスクチコミ!0


スレ主 下り松さん
クチコミ投稿数:68件

2011/03/14 22:29(1年以上前)

有り難うございました。
初PCの私にとって32でスタートする必要は無い、という理解で良いのでしょうか。

基礎の基礎にご回答頂き、恐縮です

書込番号:12782218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:24件

2011/03/14 22:36(1年以上前)

初PCであれば64bitのほうが断然良いという事になります。
 すでに64bitは主流ですから特に心配する必要はありません。
それよりハードの心配がw

書込番号:12782248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/14 23:02(1年以上前)

使用目的が、ネットと動画鑑賞といったモノであれば、64bitOSで良いと思います。
他にソフトを購入するとか、ゲームとなると、それらが64bitOSで動くのかを調べておく必要があります。
そういう意味では、用途は書かれたほうが良いかもしれませんね。

はじめてPCを購入し、プリンタなども今後購入予定であれば、ハード面での心配は特に無いかと。

書込番号:12782360

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/03/14 23:08(1年以上前)

私も64bitをおすすめします。
32bitはしがらみに取り付かれた方が仕方なく選ぶものです。
ソフトや周辺機器など、動かないものもありますが、比較的多くのものは対応してます。
特に32bitでなければならない理由が現時点で無いのなら、64bitを選んでおいて間違いはありません。

書込番号:12782385

ナイスクチコミ!0


スレ主 下り松さん
クチコミ投稿数:68件

2011/03/14 23:47(1年以上前)

何しろ初めてなもので手探りの状態でして…
皆さんの回答が大変参考になり感謝しています。
もう少し自分で調べる努力も必要だと痛感しております。

またお邪魔させてもらいます。

書込番号:12782552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZAからのダビングについて

2011/03/13 23:05(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル

クチコミ投稿数:18件

最近REGZAのZシリーズを買ってUSB HDDに録画しまくってます。
東芝製のPCならREGZAからダビングしてBlu Rayには録画できるみたいで
検討中です。
しかし、調べてるとBlu RayやSDには録画できるがDVD(CPRM)には録画できな
いのでしょうか?
録画する時はほとんど車にもって入る時なのでDVDに記録したいんですが
何か方法は無いんでしょうかね?
何か著作権保護関係でDVDに記録するネック事項があるんでしょうか?

書込番号:12779500

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/14 00:08(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101005_398176.html

最近だとまた事情が違うかもしれませんが、去年の10月段階ではこのページの最後の方に書かれている通り
DVDへのダビングは対応してないそうです。
おそらく変換速度の面に問題があるのではないでしょうか。
PC以外でなら、例えばレコーダの方にレグザリンクダビングで持っていけばDVDに書き出せるかもしれません。

書込番号:12779749

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/03/15 00:20(1年以上前)

甜さん 回答ありがとうございます。

やはり、REGZAダビングではDVDには記録できないんですね?
東芝のレコーダは、BD参入も遅かったのでもう少し待ちと思い、
ちょうどPCがそろそろ寿命が来そうなのでDynabookで代用できない
かと考えました。
PCももう少し我慢しようと思います。

書込番号:12782652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブルーレイの使い勝手

2011/03/11 00:03(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル

クチコミ投稿数:199件

はじめまして!年末に日立のWooo(HDD内蔵テレビ)を購入し、そろそろブルーレイで映画や音楽を楽しもうかと検討中です。パソコンも新しくしたいのでブルーレイが内蔵されているモデルを購入したら、レンタルビデオをダビングできるし、一石二鳥以上の機能なので良いのでは?‥とイロイロ調べてる最中です。しかしパソコンをブルーレイプレーヤーとして使ってみてどうなのか‥実際のところ画質や音質は?不便を感じる事はないの?等など‥家電オンチで無知な者なので心配です。どなたか実際にブルーレイプレーヤーとして使用されている方、または家電に強い方、御教授よろしくお願いします。

書込番号:12770384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/11 00:17(1年以上前)

まず、レンタルビデオを複製することはこのように公のばでいうことではないですよ。しかもそんな簡単じゃないです。そのへんはググればわかります。
画質、音質はそれぞれのパソコンのスペックや、再生するブルーレイソフトに依存します。この機種は解像度(画素数)が1366x768にたいして、一般的なブルーレイのソフトは1920×1080で収録されているので、ブルーレイソフトの力を十分に発揮できない可能性もあります。
グラフィックもオンボードなのでATIやNVDIAのグラフィックに比べると劣ります。付属の再生ソフトも起動が遅かったり、読み込みが遅かったりします。
でもこれだけのスペックであれば、再生できると思います。
決して安い買い物ではないので、しっかり考えて今買ったらもうしばらくか買わないのであれば、もう少し高スペックな物を選ぶのも一つの手かもしれません。

書込番号:12770449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/11 00:23(1年以上前)

先ほどに付け足して、音質については触れていませんでしたが、所詮ノートパソコンのスピーカーなので残念音質です。これは仕様としかいいようがありません。ブルーレイを再生するときには、ヘッドホンをつけるか、スピーカーをつけるかしたほうが絶対に幸せになれます。

書込番号:12770476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件

2011/03/11 00:43(1年以上前)

はい、複製したあと不正な行為をしてはまずいですね(>_<)
すみません。もう少し教えてください。
画質はプラズマテレビ、音質はホームシアター3.1chまでグレードアップすればどうですか?それでもやはり不便さや性能面で差を感じますか?

書込番号:12770552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/11 01:09(1年以上前)

テレビに写して使う目的なんですか?
ならば、予算が許すのであればブルーレイはプレーヤーを買って、パソコンは別で買った方がいいと思います。(その方が高画質、高音質を楽しめると思います)

書込番号:12770645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/11 04:39(1年以上前)

ブルーレイの再生には、PC側のスペックもある程度必要になりますし、再生ソフトによっても画質が変わることもあります。
私も一時期、PCをテレビ(HDMIでAVアンプ経由で)につないで、PS3と比較してみましたが、操作性や反応は、Ps3の方が良かったです。
PCの場合リモコンなどがないと、どうしても操作性が悪くなります。

書込番号:12770914

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2011/03/11 23:34(1年以上前)

皆さん深夜にもかかわらず返信ありがとうございます。餅は餅屋で画質はパソコンのスペック次第なんですね〜!PC最新モデルでもBDプレーヤーの画質には敵いませんか?
例えばどのくらいのスペックがあればBDプレーヤーに匹敵しますか?

書込番号:12773529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/13 12:31(1年以上前)

返信が遅れてすみません。

スペックといってもおおまかにしかいえませんが、この機種なら大丈夫だと思います。
でも、画質が音質がどーたらこーたらみたいに良くするのであれば、お値段も上がってきます。
もともとパソコンは映像を見ることが趣旨じゃないですしね。
それなら、いいプレーヤーを買って、アンプを組んでのほうがいいと思いますよ。
まあ主さんが決めることであって、安い買い物ではないので、ゆっくり慎重に選んでください。
よい映像ライフが楽しめるよう願っております。

書込番号:12777604

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2011/03/13 13:55(1年以上前)

いえいえv(^o^)とんでもない!なかなかの機械オンチな者なので、、、ありがとうございます。だいたい理解できました!今後の参考にさせていただきます。

書込番号:12777821

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル」のクチコミ掲示板に
dynabook T350 T350/56B 2011年春モデルを新規書き込みdynabook T350 T350/56B 2011年春モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル
東芝

dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 1月21日

dynabook T350 T350/56B 2011年春モデルをお気に入り製品に追加する <306

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング