Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 1月21日

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2011年3月14日 18:29 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月15日 00:20 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月11日 16:20 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2011年3月13日 13:55 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月1日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル
東芝のホームページを見てみたらこのモデルはWindows7の64ビットと32ビットのどちらかを選べるとなっているんですが、このサイトでは選べないですよね?
なのでどちらだったかなどを教えてもらいたいです。
僕は64ビットの方がいいかなと思っているので64ビットだった販売サイトなども教えてもらえると助かります。
0点

セレクタブルOSだからリカバリ時にどちらにするかを選べますよ。
書込番号:12781371
1点

選べるタイプ、セレクタブルOSになってます。そのため、64bitOSに出来ます。
こちらのサイトでは表示にないだけです。
書込番号:12781377
2点

こんなに早く返信ありがとうございます♪
選べるなんて知らなかったので詳しく説明してくださってありがとうございます。
書込番号:12781392
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル
最近REGZAのZシリーズを買ってUSB HDDに録画しまくってます。
東芝製のPCならREGZAからダビングしてBlu Rayには録画できるみたいで
検討中です。
しかし、調べてるとBlu RayやSDには録画できるがDVD(CPRM)には録画できな
いのでしょうか?
録画する時はほとんど車にもって入る時なのでDVDに記録したいんですが
何か方法は無いんでしょうかね?
何か著作権保護関係でDVDに記録するネック事項があるんでしょうか?
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101005_398176.html
最近だとまた事情が違うかもしれませんが、去年の10月段階ではこのページの最後の方に書かれている通り
DVDへのダビングは対応してないそうです。
おそらく変換速度の面に問題があるのではないでしょうか。
PC以外でなら、例えばレコーダの方にレグザリンクダビングで持っていけばDVDに書き出せるかもしれません。
書込番号:12779749
0点

甜さん 回答ありがとうございます。
やはり、REGZAダビングではDVDには記録できないんですね?
東芝のレコーダは、BD参入も遅かったのでもう少し待ちと思い、
ちょうどPCがそろそろ寿命が来そうなのでDynabookで代用できない
かと考えました。
PCももう少し我慢しようと思います。
書込番号:12782652
0点





ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル
はじめまして!年末に日立のWooo(HDD内蔵テレビ)を購入し、そろそろブルーレイで映画や音楽を楽しもうかと検討中です。パソコンも新しくしたいのでブルーレイが内蔵されているモデルを購入したら、レンタルビデオをダビングできるし、一石二鳥以上の機能なので良いのでは?‥とイロイロ調べてる最中です。しかしパソコンをブルーレイプレーヤーとして使ってみてどうなのか‥実際のところ画質や音質は?不便を感じる事はないの?等など‥家電オンチで無知な者なので心配です。どなたか実際にブルーレイプレーヤーとして使用されている方、または家電に強い方、御教授よろしくお願いします。
0点

まず、レンタルビデオを複製することはこのように公のばでいうことではないですよ。しかもそんな簡単じゃないです。そのへんはググればわかります。
画質、音質はそれぞれのパソコンのスペックや、再生するブルーレイソフトに依存します。この機種は解像度(画素数)が1366x768にたいして、一般的なブルーレイのソフトは1920×1080で収録されているので、ブルーレイソフトの力を十分に発揮できない可能性もあります。
グラフィックもオンボードなのでATIやNVDIAのグラフィックに比べると劣ります。付属の再生ソフトも起動が遅かったり、読み込みが遅かったりします。
でもこれだけのスペックであれば、再生できると思います。
決して安い買い物ではないので、しっかり考えて今買ったらもうしばらくか買わないのであれば、もう少し高スペックな物を選ぶのも一つの手かもしれません。
書込番号:12770449
4点

先ほどに付け足して、音質については触れていませんでしたが、所詮ノートパソコンのスピーカーなので残念音質です。これは仕様としかいいようがありません。ブルーレイを再生するときには、ヘッドホンをつけるか、スピーカーをつけるかしたほうが絶対に幸せになれます。
書込番号:12770476
3点

はい、複製したあと不正な行為をしてはまずいですね(>_<)
すみません。もう少し教えてください。
画質はプラズマテレビ、音質はホームシアター3.1chまでグレードアップすればどうですか?それでもやはり不便さや性能面で差を感じますか?
書込番号:12770552
0点

テレビに写して使う目的なんですか?
ならば、予算が許すのであればブルーレイはプレーヤーを買って、パソコンは別で買った方がいいと思います。(その方が高画質、高音質を楽しめると思います)
書込番号:12770645
2点

ブルーレイの再生には、PC側のスペックもある程度必要になりますし、再生ソフトによっても画質が変わることもあります。
私も一時期、PCをテレビ(HDMIでAVアンプ経由で)につないで、PS3と比較してみましたが、操作性や反応は、Ps3の方が良かったです。
PCの場合リモコンなどがないと、どうしても操作性が悪くなります。
書込番号:12770914
1点

皆さん深夜にもかかわらず返信ありがとうございます。餅は餅屋で画質はパソコンのスペック次第なんですね〜!PC最新モデルでもBDプレーヤーの画質には敵いませんか?
例えばどのくらいのスペックがあればBDプレーヤーに匹敵しますか?
書込番号:12773529
0点

返信が遅れてすみません。
スペックといってもおおまかにしかいえませんが、この機種なら大丈夫だと思います。
でも、画質が音質がどーたらこーたらみたいに良くするのであれば、お値段も上がってきます。
もともとパソコンは映像を見ることが趣旨じゃないですしね。
それなら、いいプレーヤーを買って、アンプを組んでのほうがいいと思いますよ。
まあ主さんが決めることであって、安い買い物ではないので、ゆっくり慎重に選んでください。
よい映像ライフが楽しめるよう願っております。
書込番号:12777604
0点

いえいえv(^o^)とんでもない!なかなかの機械オンチな者なので、、、ありがとうございます。だいたい理解できました!今後の参考にさせていただきます。
書込番号:12777821
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル
先日購入したのですが、どうも音が割れています。
別のダイナブックでも、音割れのレポートがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000156093/SortID=12424538/
この機種の購入者の方はいかがでしょうか?
自前のヘッドフォンで聞きますと、音が良いので、音割れが内臓スピーカーの
不具合なのか、仕様なのか。
スペックや画質は、販売店で比較することができますが、音質は
そうもいきません。
0点

> 先日購入したの
なら、東芝のサポートに、ボリュームを上げても音が割れないのか、調整の方法があるのか、「音のクオリティを追求」と宣伝しているのにこれは不良だろう、などと聞きましょう。
東芝PCあんしんサポート(操作) | dynabook.com サポート情報
http://dynabook.com/assistpc/techsupport/dial.htm
東芝PC電話サポート予約サービス: dynabook.comサポート情報
http://dynabook.com/assistpc/callback/index_j.htm
私は、「音のクオリティを追求」していない廉価なノート PC を使っているので、安価なスピーカーを接続して、聞いていますw。
書込番号:12718940
0点

とりあえず、コントロールパネル>ハードウエアとサウンド>サウンド
>再生タグのスピーカで右クリックしてプロパティ>Dolbyタグ
からAudio Enhancerのチェックをはずして、
Disable all enhancementのチェックを入れました。
音割れは、ほとんどなくなりましたが、ドルビーサウンドはなくなりました。
音割れしなければ、よいと思っています。わざわざサポートにいう必要はないかな。
でも、次にパソコンを買うときはdynabookは買いません。
書込番号:12725886
0点

無関係かもしれませんが…
「上記の DynaBook E5シリーズまたは DynaBook E6シリーズの機種において、スピーカーやヘッドフォンから「ジリジリジリ」とノイズ音が聞こえる場合があります。
マイクをミュートにすることで回避できますので、以下の手順を行ってください。
※初期設定では、マイクのミュートのチェックは付いています。」
スピーカーやヘッドフォンからノイズ音が聞こえる場合の対処方法<DynaBook E5/E6>: dynabook.comサポート情報
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000218155/SortID=12717249/
「<パソコン>
* パソコンのスピーカーから出される音声が、パソコンのマイクに入り、カメラから雑音(ハウリング)として送話されている事が考えられます。パソコンのボリュームコントロール画面上のマイクのところで、「ミュート」にチェックを入れてください。雑音(ハウリング)を抑えることができます。」
回答内容 | FAQ、トラブルシュート | サポート情報 | ネットワークカメラ | Panasonic
http://panasonic.biz/netsys/cgi-bin/camera/faq/tbookmarka.cgi?s=%8A%A3%82%A2
書込番号:12726166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
