Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 1月21日

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 14 | 2011年3月22日 06:45 |
![]() |
51 | 26 | 2011年3月21日 20:11 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月20日 18:38 |
![]() |
9 | 10 | 2011年3月20日 16:37 |
![]() |
1 | 2 | 2011年3月18日 19:23 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月15日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル
6年ぶりにパソコンを買い換えようと思っています。候補として上がっているのは当機種と富士通のFMVA56Cです。スペックはほぼ互角のように思えますが、現時点での価格差が3万円ほどあります。どちらを選べば間違いないでしょうか?用途はネット、DVD、若しくはBD鑑賞、HDムービーの動画編集です。皆様のご意見を参考とさせて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。
0点

どっちもいまいちとしか・・・
その用途ならVAIO Eシリーズが良いと思いますよ。
例えば、フルHD液晶、M Radeon HD5650、Core i5、4GBメモリー、ブルーレイ選択で91,800円。
フルHD液晶搭載なのでブルーレイの鑑賞にも最適です。
この機種はSONYオリジナルの高画質エンジン「Motion Reality HD」を採用していますので、画質が良好です。
DVDも綺麗にアップコンバートできますね。
高画質機能が載っていない機種でDVDを見るとボケボケでがっかりしますよ。
書込番号:12803372
2点

リンクはるのを忘れました。
VAIO Eシリーズ
http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/Eb/VPCEB4AHJ_VPCEB4AGJ_VPCEB4AFJ/
書込番号:12803377
2点

この2機種でよろしいでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000231756.K0000218157
この2機種だと富士通のが性能は上です。
Core i5 2520MとCore i5 480MではCore i5 2520Mのが新型のCPUで性能が引き上げられてます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110104/1034096/?P=2
VAIO Eと比べている人がいますが、比べたいならVAIO Cとが妥当でしょうね。
この掲示板ではあまり信用されてない方なのでスルーされたほうがよろしいかと。
書込番号:12803434
6点

こんにちは、
たしかにこのサイズでWXGA (1366x768)はもったいないですね、
これからはフルHDの時代です、
だれがなんと言おうとw
不具合関係の多さで言うなら最近東芝は断然群を抜いて多いです、
中国製で今注意すべきメーカーです。サポートは良いと言っている人もいますが悪いという人もいる事をとどめておくべきでしょう。
富士通は国内生産ですし価格と信頼性でバランスが良く一番お奨めできるメーカーだと思います。ソニーも別段悪いとは思いませんね。
日本のメーカー品は特殊な造りをしているので改造や増設するときに困難を極めます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12792242/ (特にNECは昔からです)
書込番号:12803658
1点

解像度については実際に見比べて見やすい方を選べばいいんじゃね?
書込番号:12803682
3点

動画編集もするのであれば、富士通のFMVA56Cが有利でしょう。
理由はkanekyoさんが述べられたとおりです。
サポートは、日本メーカーだけあって富士通・東芝どちらも良好です。
なお、検討外のメーカーを押し売りする最初の男のレスは一切無視してくださいね。
書込番号:12804460
5点

皆様、早々のご回答有難うございます。皆様のご意見を元に色々検討していますが、これからはFull HDの液晶の時代でWXGAでは勿体無いというご指摘を頂き、Full HDなるものに大変興味を持ち、同等のスペック、価格帯ならFuii HDがいいなと思い始めています。そこでE=mc^2様ご推薦のEシリーズのスペックを確認するとディスプレイはWXGAとなっています。http://kakaku.com/item/K0000216699/spec/ スペック表にはFull HDとは謳っていないのでしょうか?
書込番号:12804556
0点

EシリーズでフルHDが選択できるのはソニーストアのカスタマイズモデルです。
http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/Eb/VPCEB4AHJ_VPCEB4AGJ_VPCEB4AFJ/
このリンクで、カラーでグロッシーのブラックまたはホワイトを選択すると、ディスプレイでフルHDが選べるようになります。
店頭モデルだとFシリーズはフルHDですね。
ただしFシリーズは最上位モデルだと若干高価になり、下位モデルだと画質があまりよくないので、Eシリーズがバランス的にはお薦めです。
書込番号:12804581
1点

VAIO Eを買うくらいなら、新型CPUを積んだVAIO Cのが良くないかな?
お届けが4月上旬以降になってるけど。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Cb/index.html
他メーカーだとこの辺かな。
http://kakaku.com/item/K0000216824/
書込番号:12804993
1点

VAIO Eシリーズは、フルHD液晶、M Radeon HD5650、Core i5、4GBメモリー、ブルーレイ選択で91,800円。
とのことですが、当機種には入っているOffice Home & Business 2010が付いていません。
付けると114,299円になります。
書込番号:12807088
2点

皆様色々なご意見有難うございます。
VAIO Eシリーズも検討していましたが。 か。か。く。こむ様 ご指摘の通りOffice Home & Business 2010を付けるとそれなりの価格になってしまうようです。その他基本ソフト?(動画編集ソフトやデータの引越しソフト等市販のパソコンに入っているソフトの事です)が入っているのかも分かりません。(相談窓口が地震の影響で問い合わせ不可でした)平日にSONYで詳しい話を聞いてから決めようと考えていますが、今の所富士通のパソコンがコスト的にもスペック的にも良いかと思っています。
書込番号:12807195
0点

フルHD至上、というよりソニーマンセーな方々が何かわめいていますが、名前のところをクリックして過去のクチコミを見てみましょう。
ソニー製品にはヒステリックなほど擁護しています。
解像度については実際に見比べて見やすい方を、との意見がありましたがまさにその通り。
画面サイズと解像度には適したバランスがあります。
NECや富士通にもHDモデルはありますが、16ないし17インチ級です。それはなぜか。
画面サイズに対し解像度が上がると、相対的にドットピッチが小さくなり、文字や図版が小さくなります。
いくら設定で変えられるとはいえ、ページのバランスが崩れたりと完全には拡大できません。
さらにDVDの解像度はウインドウ表示では小さく、フル画面にすると拡大倍率が高くなるのでブロック状の汚い画面になります。
(東芝のレゾリューションプラスでもあれば多少マシにはできるんでしょうが…)
出先でちょっとメールを見る程度のネットブックならいざしらず、長い時間見る大型ノートの画面です。
目のストレスも考えられて、実際HDの細かさに耐えられるかどうかも確かめましょう。
書込番号:12807370
5点

xzxさんの用途に【HDムービーの動画編集】がありますので、
序盤でkanekyoさんが仰っている通り、私も富士通のCore i5 2520M搭載品の方が良いかと思います。
動画のエンコードの性能もかなり進化しているようですし。
書込番号:12807646
1点

炎えろ金欠様 解像度に関する分かりやすい解説有難うございました。昨日家電量販店で確認した限りでは当機種もFMVA56Cもディスプレイはとても綺麗でした。比較対象となるFull HDのディスプレイが展示されていなかったのでどうしようか悩んでいましたがスッキリしました。
か。か。く。こむ様 いつも有難うございます。私も富士通のCore i5 2520Mを搭載したFMVA56Cで決めようと思っています。
皆様大変お世話になりました。
書込番号:12808078
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル
ちょっと前に届いたので使ってみたのですが、電源を入れるとキーンという耳鳴りのような高周波音がずっとしています。
音が出ている場所を探ってみると、LEDのインジケーターのあたりから出ているようです。
ファンの音ではなく、位置的にHDDの音でもないので、電源の何かの音だと思うのですが、ACアダプタを抜くとさらに音が大きくなります。
これを使っていると頭痛がします。
東芝に電話して、確認するために引き取ってもらったのですが、みなさんのはどうですか?
2点

神様は見ているさん>
噛み付く暇があったらまずは技術資料を読んでからにしてほしい。
答えたところで技術論ではお話にならないでしょう?。あなた自身がそう書いてるんだから。
何度同じことを各種のスレッドで説明しないといけないんだ?。
聞く前に調べてくれ!!。調べてわからないなら「何がどう判らないのか?」位指摘できるだろうが。
他人に向かって「グダグダ無駄な」云々と書くくらいだったらそれくらいの能力はあるだろう。
本当に何考えてるんだか。気分悪くなる!!。
書込番号:12798277
5点

はむさんど、さん
その発言はメーカーサイド側の発言ですよ、
我々はユーザーでありただでさえ弱い立場なのに明らかな不具合であれば改善してもらうのが筋だと思いませんか?
書込番号:12798295
2点

神様は見ているさん
そうやって他人のレスに噛みついて荒らすのやめたら?
はっきり言ってみっともない。
書込番号:12798299
3点

神様は見ているさん>
> その発言はメーカーサイド側の発言ですよ、
> 我々はユーザーでありただでさえ弱い立場なのに明らかな不具合であれば改善してもらうのが筋だと思いませんか?
メーカーだろうがユーザーだろうが、技術が必要な製品を使う以上、避けて通れない技術論を無視して話をするのは
信頼が出来ない。嫌でも何でも技術が必要だから、最終的に分からないことがあれば自分で調べるしか無いはずだ。
それにユーザーの方がメーカーを選択できるだろうに。本当に「ユーザーの方がメーカーより弱い立場」なのか?。
嫌なら買わないなり消費生活センターを通すなり、パワーがあれば訴えれば良い。
そういう意味では日本国内でもメーカー側の立場は必ずしも強くなく、ユーザー側の方が消費者保護の観点で
専用の法律があるなど、立場は必ずしも弱くはないんだってことが理解出来ない?。
以上!!。
書込番号:12798317
4点

神様は見ているさん>
書き忘れたが、メーカーが信頼できない、悪者、と言う考えを持っているのであれば、
自分に必要なものはすべて自分自身で自給自足すれば良いはず。そうすれば悪者のメーカーと付き合うことはないだろう?。
なぜそうまでしてメーカーが悪者のように指摘しながらメーカー製品を使い続ける?。そこが理解出来ない。
メーカーだってそこで勤務している方々は一消費者だ。メーカーが悪者のように言うのであれば、そのメーカーに
所属する従業員も悪者だろう。消費者であっても悪者にされてしまうメーカー勤務者がかわいそうだ。
そう考えないのか、と疑問に思うが。
書込番号:12798328
4点

はむさんど、さん
頭に来てるでしょうけど、もう神様は見ているの書き込みは無視した方がいいと思います。
ああやって他人にケチを付けるのが好きなようですし。
書込番号:12798337
1点

armatiさん>
> 頭に来てるでしょうけど、もう神様は見ているの書き込みは無視した方がいいと思います。
> ああやって他人にケチを付けるのが好きなようですし。
ご心配ありがとうございます。別に頭にきてるわけではないですよ。
物事の道理を理解してないので、それを指摘してるだけです。まあ、それだけお偉い方なんだと思いますが(苦笑)。
それに私自身 PCメーカー関係者ではないので、メーカーの代弁をしているわけでもないですし
>情報提供先ではありますけどね:-)。
常人には理解出来ないお考えをお持ちなのかもしれませんので、私も今後は無視することに決めました。
armatiさん、色々ありがとうございます。
書込番号:12798355
0点

はむさんどさん。
ムシ返すようだけど。
例の奴の別ハンでは?
書込番号:12798426
0点

この高周波音って我慢できるなら、放置しといても大丈夫なんですかね?
故障の前触れとかではないですか?
また、修理に出せば治るものなんですか?
書込番号:12798802
1点

「神様に見られてる」さん
いや違った、
「神様は見ている」さん。
アナタは
「性情化に気体」さんでしょ?
投稿禁止になったのですか?
書込番号:12799108
2点

返信が遅れてしまいました。みなさんありがとうございます。
昨日、東芝から電話が来まして、
「同型機で確認しましたが同様の音がしました。不良ではないのでこのまま返送でいいですか?」
と、即言われました(笑)。
ACアダプタを抜くと音が大きくなる点についても、そのようなことは確認できませんでしたと言われました。
そんなはずはないので、もう一度確認してもらうことにしましたが、連休を挟むことになりそうです。
もうちょっと粘ってみますが、そのまま返送ということになったら残念です。
書込番号:12799128
2点

スレ主さんへ
初期不良対応期間内なら購入店と交渉したほうが交換してくれるかもしれないし話は早いですよ、
過ぎていても購入店経由のほうがメーカーはちゃんと対応してくれます。
(メーカーに対しては個人より購入店のほうが力関係は上です)
ft21130さん
この高周波音って我慢できるなら放置しといても大丈夫なんですかね?
故障の前触れとかではないですか?
↑どこかが性能低下になっていく可能性はあります。
例えばコイル鳴きという現象は文字どおりコイルが共振して音が出るわけですが、
振動しているわけですから、徐々に絶縁が劣化していく事もあります。
書込番号:12799294
2点

0048さん>
> 「同型機で確認しましたが同様の音がしました。不良ではないのでこのまま返送でいいですか?」
> と、即言われました(笑)。
> ACアダプタを抜くと音が大きくなる点についても、そのようなことは確認できませんでしたと言われました。
> そんなはずはないので、もう一度確認してもらうことにしましたが、連休を挟むことになりそうです。
正直なところ、回路設計上「可聴範囲外の音 or 振動は微妙に発生する可能性は否定出来ない」ので。
音が出ている、と言う場合でもさすがにユーザー側から「xxkHz近辺の音が出ている」と情報を出すのはほぼ不可能
ですから、メーカー見解で「不良と判断できない」となってしまうと、今後の交渉はちょっと難しい側面もあるかと思います。
本当であれば無響室で測定機器を持ってきて測定、ということが出来れば良いのですが、そうそうそこまでのことを
修理部門で行うのは不可能に近いので、どうしても気になってしまい使うのが怖い、ということであれば、
お手元を離れる期間が長くなってしまうとは思いますがメーカー技術部門で解析をしてもらえるか否か?、および
可能であれば代替機を借りられるかも併せて交渉してみてはいかがでしょうか?。
現状明らかに製品不良と言い切れない状況のように見受けられるので、かなり交渉も手を変え品を変え、でやらないと
メーカー側調査の段階も進まないと思います。製品固有の制限事項、と言う結論であっても、そこまで導かないと
なんとも歯切れの悪い話になりますからね。
お役に立てず申し訳ありませんが、色々と交渉してみてください。
書込番号:12799871
0点

この高周波音について、結構前から他の機種の口コミでも話題になってるのを見かけます
実際にサポートに電話したり、スレ主さんのように製品を送って見てもらう人もいるみたいですし
なのに東芝はこの問題を解決しようとしているんでしょうか?
それとも、このような音は液晶のドット抜けのように防ぎきれないものなんでしょうか?
書込番号:12800204
1点

ft21130さんへ
お持ちのノートパソコンの製造国はどこになっていますか?
日本以外なら管理が行き届いていなくて性能が悪い部品を使っている可能性は高いです。
書込番号:12800384
1点

自分のはdynabookのT350/56ARです
秋冬モデルですね
箱には中国製と書いてありました
書込番号:12800471
0点

ft21130さん>
> この高周波音について、結構前から他の機種の口コミでも話題になってるのを見かけます
> 実際にサポートに電話したり、スレ主さんのように製品を送って見てもらう人もいるみたいですし
> なのに東芝はこの問題を解決しようとしているんでしょうか?
> それとも、このような音は液晶のドット抜けのように防ぎきれないものなんでしょうか?
電源回路周辺の設計を含めて、可聴範囲外の高周波に変換できる回路を組めば人間の耳では感じなくなるだけです。
それ位が対策として取れる程度。CPU内部でも数 GHz近い高周波が飛んでいるわけですから、電気的な結合を
断ち切らない限りは完全に防ぎきれません。
信号伝達にすべて光カプラでも使えば回路のフローティングは可能になりますが、そんな設計にしたら小型の note pcは
成立しなくなる可能性もありますし、第一 PCB(プリント基板)が複数枚になると
それだけ内部発熱対策、接地面積・体積の調整が必要になるなど、製品設計・製造コストが上がるだけなので
PC本体価格が上がることになります。
#同じ問題は過去にオーディオの世界へ
デジタル設計が入り始めた際にメーカー各社が
色々取り組んでいたのと同じような方向性になります。
各社色々工夫していました。
現在の消費者が求めている PC像はどう贔屓目に見ても「安い・便利・簡単」ですから、それを実現するのであれば
・安い:部品の単価を下げる、サポート有料化 など
・便利:ユーザー側自由度を下げてでも便利な機能を突っ込みまくる
・簡単:「便利」と同じでユーザーに複雑な操作をさせなくても使えるようにする
と、結局家電の方向へ向かうだけですので。
個人的な考えですが、PCはどこまで行っても家電には成り得ませんし、もともとそういう設計になっていないので
何とかすり合わせようとして日本のメーカーではいろいろな機能に開発費用をつぎ込んで価格を維持する、という、
ある種「道具を使いこなす」という側面を忘れているようにも思えますけどね。
#結局とどのつまりは「道具」なんだから、道具を使いこなす
方法もユーザーが考えないと本来は使えないようになって
いなければならない、と個人的には思うのですが。
書込番号:12800615
1点

こんなところでウダウダ言っていても始まらないんで、
要はこれを使っていると 頭痛がします。ACアダプタを抜くと音が大きくなります
という事実に耳を傾けないと、
東芝関係のスレやレスでは異音は多いから異音がするというのはそうなのだろうと思います。
まずは購入店に相談して解決できるか努力しましょう。
納得がいかない場合は消費者生活センターにも相談してみましょう。
書込番号:12804454
2点

神様は見ているさん>
> こんなところでウダウダ言っていても始まらないんで、
技術的な素養がないと「ウダウダ言っても」としか感じられないんでしょうね(苦笑)。
高周波周りの回路設計ってのはそんな簡単に理解できるものじゃない、ということです。
私自身は初歩の初歩位しか理解していませんけど、それでも「これはきつい」と考えるくらいなので。
素人では手や口が出せない内容だってことは理解しましょう。
> 東芝関係のスレやレスでは異音は多いから異音がするというのはそうなのだろうと思います。
> まずは購入店に相談して解決できるか努力しましょう。
> 納得がいかない場合は消費者生活センターにも相談してみましょう。
消費生活センターに回すか否かは置いといて、とりあえずメーカー側でも「問題ない」と言われてしまうと
手の打ちようがなくなる(現段階で「メーカー側ではそのまま返却する」、と0048さんも書いていらっしゃる)ので、
販売店を通したとしても出来るところは製品交換(交渉術があれば、の話ですが) or あとは消費生活センターに回して
長期間交渉→解決できるか否か?、って所でしょう。
とりあえず0048さんも解決出来れば良いのですが、残念な結果に至るようであれば
なんとも言いがたいところではありますが。良い結果をお祈りしています。
書込番号:12804521
1点

東芝から二回目の電話が来まして、ACアダプタを抜くと音が大きくなる件についてですが、
――抜いてしばらくすると音が大きくなる現象が確認された。これについては同型機でも音がするが、音の大きさがお客様のPCのほうが大きかった。
とのことで、交換に応じていただきました。
本日交換品が届きまして、確認したところ、やはり高周波音はきこえるものの、前よりは気にならないレベルだったので良しとしました。
同様の現象が確認された方は電話して確認してもらうといいのではないでしょうか。
…ただ、送られてきた交換品に1つドット抜けがありました。
液晶の質感とファンの挙動も微妙に違うし。(個体差?)
なんだかなぁという感じです。
書込番号:12806144
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル
先日この機種を購入しました。
買ってすぐに気づいたのですが、画面上部のフレーム、説明書きによればこの部分に無線LANアンテナが内蔵されているみたいですが、その場所の内側にやや空間があるみたいで、指で押すとフカフカと凹みます。
これはこのPCの元々の仕様でしょうか?どなたか何か知っている方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは、多分仕様ではないと思います、
その部分の写真をアップされては?
近景と遠景各1枚づつ以上で解りやすい画像が良いです。
書込番号:12799985
0点

たまたま電器屋に行く機会があったので、百聞は一見にしかずってことでちょっと確かめてみました。
どうやらT350シリーズはにはきまってこの特徴があるみたいです・・・衝撃の緩和に備えての作りでしょうか
返信していただいた方、どうもありがとうございました。わかりにくい質問で申し訳ありませんでした
書込番号:12800881
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル
今春、大学入学が決まった親戚へのプレゼントなのですが、
SONY VAIO Eシリーズ VPCEB49FJ/P
と、当機で迷っています。
プレゼントする本人はこの2機種のデザインに気にいっており、グレードは
・Corei5
・BDドライブ
が付いている2機種に私が絞りました。
初心者の大学生にはどちらが向いているか教えてください!!
ちなみに、私はSONY嫌いでも東芝嫌いでもありません。
両メーカーのパソコンを使った経験がありますが、今まで故障したのは各一台ずつ(バイオノートGR、サテライトss)と耐久性も互角と思っています。
ですので、皆さんの意見をお聞かせください。
0点

大学で使わないんですかね?
両機とも持ち運びには適しませんが。
あと、そのi5は旧世代だし、今買うなら第二世代のがいいんじゃないかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110106_417993.html
書込番号:12797101
1点

自宅で使うなら良いと思いますy
PowerPointまで入ってますからね。
ただ、持ち運ぶことを希望というなら、もっと軽いほうが良いです。
書込番号:12797128
3点

kanekyoさん
早速ご返信いただきありがとうございます。
持ち運びは多少するそうですが、気にしないとのことです。
Sandy Bridge搭載機も考えましたが、どうせOfficeにネットサーフィンYouTube程度にしか使わないんで安いので上等と思い当奇襲を候補にしています。
やはり新型を購入したほうがいいでしょうか?
書込番号:12797281
0点

パーシモン1wさん
早速ご返信いただきありがとうございます。
そうなんです!!officeがHOME and Buisinessになって本当によかったと思ってます。
持ち運びなんですが、毎日ではなく自転車で登校するのでいいかなっと個人的に思ってますがが、やはり1kg前半のB5ノートにすべきでしょうか?
書込番号:12797290
0点

>持ち運びは多少するそうですが、気にしないとのことです。
駆動時間は気にしないのですか?
大抵、公称値の半分くらいが実駆動時間だったりしますよ。
大学ではコンセントがいつでもあるのですか?
>やはり新型を購入したほうがいいでしょうか?
そのくらいの用途なら変わらないかも。
>毎日ではなく自転車で登校するのでいいかなっと個人的に思ってますがが
どちらも堅牢性を気にするモデルではないから、自転車の籠とかに入れて走っていると振動とかがちょっと不安かな。
書込番号:12797325
0点

いちばん適しているのは、学校指定もしくは生協推薦モデル。
講義、講習、実習などに必要な諸元を備えているから当然といえばそうだけどね。
特に学校に持ち込んで大学のネットワークドメインに参加したり
授業で特に指定されたソフトや周辺機器を使用する場合、最低でも使用OSは揃えておくべき。
それと保証関係が市販モデルより優遇されていることが多いのでその点でも有利。
なので学校に持ち込むかどうかが大きな鍵になります。
ご本人と、まずはよく相談されたほうがよろしいかと。
書込番号:12797353
1点

kanekyoさん
ありがとうございます。
バッテリー駆動時間がVAIOは公称4hで当機が1.5hなので迷っていました。
ただ、大学で使用する際は有線LAN接続らしくコンセントも同じ場所にあるそうです。
自分が自転車で運んでいて壊れやことがないのでそこそこのケースに入れていれば大丈夫と思っていますが、やはり衝撃を考慮しSSDが無難ですかね?
書込番号:12798201
0点

炎えろ金欠さん
大学推奨モデルがあるみたいなんですが、スペックの割に高価(20万円前後)と非常に高いため推奨機種は考慮に入れておりませんでした。
昨年、娘が大学進学した際も、上記の理由に加え、スペックが非常に低いのでVAIO Cを購入しました。
京都の大学に行っている人に聞いた話ではLet's NOTEが20万以内でフルセット(i5 OfficeProなど)らしく、そのような良心的な大学ならいいのですが、今回の資料をみた限りでは20万円は出す気にはなれないと甥っ子と兄と話をしました。
甥っ子は男なので、周りにパソコンに詳しい友人もいるらしくネットワークの設定などわからなかったら手伝ってくれるそうです。
ただ、娘は一人だけ64bitで困ってましたが…大学の職員の方のスキルも娘の話ではきたいできないので下手に推奨モデル以外に手を出すのはやめたほうがよいとも思うのですが、やはり20万円あれば…と考えると出すのが惜しくなり今回は推奨モデル以外を選びました。
書込番号:12798232
0点

こんにちは、
このサイズは大きすぎませんか?通学には支障がでませんか?
13.3〜14インチ程度の物もありますから再考されては?
ちなみに最近↓こういうのが多くなっています、 このサイトで音や異音や起動で検索すると情報を多く得られるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000218157/SortID=12796417/
書込番号:12799185
2点

>自分が自転車で運んでいて壊れやことがないのでそこそこのケースに入れていれば大丈夫と思っていますが、やはり衝撃を考慮しSSDが無難ですかね?
持ち運びのためにHDDが壊れることはそれほど多くないと思う。
例えば、ディスプレイが壊れたり、開いたまま落としたならヒンジとかのが壊れることが多いんじゃないかな。
本人がそれでイイならいいんじゃない。
書込番号:12800353
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル
今年から建築の学校に行くことになり学校指定のパソコンか個人で新しく買うかで悩んでいます。
学校推薦のパソコンの仕様は、
機種名 東芝R730−E26B
ディスプレイ 13.3型ワイドHD TFTカラ―LED
OS windows7 Professional
CPU インテル(R)Core(TM)i3-380Mプロセッサー
メモリ 4G
ハードディスク 500G
ドライブ DVDスーパードマルチライブ
グラフィックコントローラー インテル(R)Core(TM)i3-380Mプロセッサーに内蔵
バッテリー 駆動時間10時間
価格 138000円
となっています。
自分自身パソコン初心者なのですが、価格的に学校推薦のパソコンは少し高いので、こちらの商品かお勧めの商品が有りましたらご教授くださいませm(__)m
0点

ほかにもありますよ、その条件で価格コムで検索してみてください、
こんな↓サイトも参考になるはず。
http://projectsmall.wordpress.com/2009/06/21/%E7%9F%AD%E7%B7%A8%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%EF%BD%9E%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88pc%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%B7%A8%EF%BD%9E/
書込番号:12793064
0点

持ち運びを一切考慮しないor2.4キロ+アダプタ重量の物体を軽々と持ち運べるというのであれば、このPCでも事足りるんじゃないですかね。
重量が軽ければ軽いほど値段は上がります。
(逆を言えばでかくて重いノートは値段が安い傾向にあります)
AMD至上主義
書込番号:12793069
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル
最近REGZAのZシリーズを買ってUSB HDDに録画しまくってます。
東芝製のPCならREGZAからダビングしてBlu Rayには録画できるみたいで
検討中です。
しかし、調べてるとBlu RayやSDには録画できるがDVD(CPRM)には録画できな
いのでしょうか?
録画する時はほとんど車にもって入る時なのでDVDに記録したいんですが
何か方法は無いんでしょうかね?
何か著作権保護関係でDVDに記録するネック事項があるんでしょうか?
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101005_398176.html
最近だとまた事情が違うかもしれませんが、去年の10月段階ではこのページの最後の方に書かれている通り
DVDへのダビングは対応してないそうです。
おそらく変換速度の面に問題があるのではないでしょうか。
PC以外でなら、例えばレコーダの方にレグザリンクダビングで持っていけばDVDに書き出せるかもしれません。
書込番号:12779749
0点

甜さん 回答ありがとうございます。
やはり、REGZAダビングではDVDには記録できないんですね?
東芝のレコーダは、BD参入も遅かったのでもう少し待ちと思い、
ちょうどPCがそろそろ寿命が来そうなのでDynabookで代用できない
かと考えました。
PCももう少し我慢しようと思います。
書込番号:12782652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
