dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [リュクスホワイト] 発売日:2011年 5月20日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年7月31日 04:11 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年8月2日 04:04 |
![]() |
3 | 12 | 2011年8月5日 11:15 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年7月24日 01:44 |
![]() |
2 | 3 | 2011年7月12日 10:16 |
![]() |
1 | 3 | 2011年7月10日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル
初めてPCを購入でこのPCを検討中です。
Yahoo!ショッピングをよく利用するし、ポイントが貯まるのでdynabook T351で検索かけてみたところ、こちらで出てる値段より、1万円くらい安くありました。
しかしスペックを見てみると微妙に違ってるものがあったり…。
値段が安いストアで購入しようかと思いましたが、携帯なので詳細が見れないものもあり、なぜ値段が違うかもよくわかりません。
スペックの見方もよくわからなくて、同じdynabook T351でもいろいろ違いがあるんですか?
後、dynabook T350の方が少し安いですよね?それも違いがよくわかりません(T_T)
そんなにかわりがないなら少しでも安い方を購入しようかと、考えてましたが、いろいろ種類?があってよくわからなくなってきました…。
使用用途はこれくらいです。
◆ネット
◆メール
◆音楽、動画鑑賞
◆カメラやビデオ編集
◆DVDコピー
0点

dynabook T351にはグレードが3つありまして
上からT351/57、T351/46、T351/34です。
違いとしては大きいものだとCPU、グラフィック、光学ドライブ、LANなど
細かい違いはUSB3.0ぐらいでしょうか
ビデオ編集をやるとの事なので上の3つだと57か46
ブルーレイも使いたいとなると57に絞られます。
ちなみにお使いの用途でしたら一番したの34でも問題ないと思います。
書込番号:13316715
0点

あぁ忘れてた
>後、dynabook T350の方が少し安いですよね?それも違いがよくわかりません(T_T)
こちらの機種はCPUが第一世代の物になるので351より性能が落ちます。
安い理由はCPUが1世代前の物と言う事と型落ちと言う事があるからだとおもいます。
なので安いといっても今から買うのであればT351シリーズをお勧めします。
書込番号:13316721
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル
BD/DVD/CDドライブの空書き込みが頻繁に起こります。
東芝さんに対策してほしいと、何度も連絡しましたが正常な動作ですと・・
ガチャガチャうるさいので、何とかDVDの電源切ることはできないでしょうか。
旧機種ではFN+TABで出来たのですが、この機種は対応して無いらしいです。
解決方法あればご教授願います。
0点

応急措置としてトレイをちょっとだけ出しておいてはどうでしょうか。
デバイスマネージャで光学ドライブを無効にしたら症状はどうなります?
書込番号:13312165
0点

いっそ取り外して、工作して外付けにすれば良い。
書込番号:13312515
0点

私もBRドライブの空アクセスに悩まされています。
東芝さんのサポートは良いのですが、それは仕様ですと言い訳するだけで何もしてくれません。
RBドライブが動くと結構うるさいものです。
対策としてデバイスを無効にしています。頻繁にドライブ使う人は出来ないでしょうが私はたまにしか使いませんので、これで応急処置として空アクセスは止まります。
あくまでも応急なので東芝さんに何とかしてもらいましょう。仕様仕様と逃げてばかりだと私はクレームとして代替品、または返金していただきます。
書込番号:13325138
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル
パソコン初心者です。今家にあるLaVieLL850の動作が遅くなったこともあり買い替えを考えています。スペック的にも素人にはあまり変わらない気がして、上記2機種で悩んでいます。
用途は、ワード、エクセル、パワーポイントの使用。デジカメ、デジタルビデオカメラの編集、インターネット、メール、音楽のダウンロード程度です。
また、週一回仕事で持って出かける予定があります。
どちらでも大差なければ価格の安い方で買っちゃおうかと思っています。アドバイスお願いします。
0点

NEC Lavie S Ls550 ってこれのことですか、
http://kakaku.com/item/K0000223610/spec/
\70,924円
CPU Core i5 480M 2.66GHz(512KB)
東芝 dynabook T351 T351/57CB PT35157CBFB [プレシャスブラック]
\71,996円
CPU Core i5 2410M 2.3GHz
比較すると、NECはCPUが一世代古いですね、
あとは、細かいHDD容量の違いなどありますが、
新しい方の、東芝でよろしいんではないでしょうか。
書込番号:13301927
0点

LS550の液晶がスーパーシャインビューLED-EX2で良さをアピールしてますね。
ほかは特に大きな差を見つけられませんでした。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000251242.K0000251196
T351はセレクタブルOSだけどその用途だと64bitのがいいでしょうし・・・
動画編集をするのならi7のクワッドコア搭載パソコンのがいいのかなっって思いますね。
条件に当てはまるものだと安くてこれですけど。
http://kakaku.com/item/K0000251192/
書込番号:13301959
1点

簡単な比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000223610.K0000251242
dynabook T351 T351/57CB PT35157CBFB
CPU 第2世代で新しい
HDD 容量750GBで多い
メモリ規格 DDR3 PC3-10600対応ちょっと速い
ビデオチップ Intel HD Graphics 3000 CPU内臓、性能が上
LAN 10/100/1000Mbps対応
USB3.0対応
簡単に比較してもこれだけ違うのなら
dynabook T351 T351/57CB PT35157CBFBをお勧めします。
書込番号:13301967
0点

LS550はいくつかあるけどrisaronichanさんはどちらを言っているんですか?
JZS145さんとオジーンさんの言っているこちらか
http://kakaku.com/item/K0000223610/spec/
俺の言っているこっちか
http://kakaku.com/item/K0000251196/
書込番号:13302031
0点

書き込み間もないのにコメント有難うございます。書き方があいまいで失礼しました。LaVieはDSではなくESのほうです。LaVie S LS550/ES6 と dynabook T351/57Cを比べて悩んでます。
LaVieの770シリーズも魅力ですが予算を7万代に抑えたいので今回は見送りました。引き続きアドバイス宜しくお願いいたします。
書込番号:13302039
0点

kanekyoさんが貼り付けて下さった製品比較を見ても両者に大差ないように思えます。性能的にはほとんど同じなんでしょうか。そうなると価格で選ぼうかなとダイナブックに傾きつつあります(それも大差はないのですが)。
もしくは7万代でほかにお勧めはありますか?
ちなみに先程書き込んだ、『LaVieの770シリーズも魅力ですが予算を7万代に抑えたい・・』は750の間違いです。すみません、、。
書込番号:13302106
0点

性能的にほとんど同じですね。
私なら、少し安い東芝 dynabook T351 T351/57CB PT35157CBFB
で、良いのではないのかなと思います。
気に入っている方で!
書込番号:13302205
1点

どちらも甲乙付け難いけど、2年目以降も電話サポート無料の東芝が有利かな。
書込番号:13302939
1点

本日、東芝の方を池袋のヤマダ電機で84800円ポイント21%で購入しました。色々アドバイスいただきどうも有り難うございました。
書込番号:13331187
0点

本日、地方のヤマダ電機で88800円でポイント3%を提示されました。
それ以上は交渉しなかったのですが、おそらくプラス数%のポイントが付くのがやっと、といった雰囲気でした。
東芝の方を池袋のヤマダ電機で84800円ポイント21%で購入しました、ということですが84800円にポイント21%ということは実質約67000円くらいということでしょうか?
交渉などしたのでしょうか?
差支えなければ教えてください。当方埼玉からなので池袋に行こうか悩み中です。
宜しくお願いします。
書込番号:13336236
0点

特に交渉もせず、タイムセール価格でLaVie、dynabookともにその価格でした。しかし、翌日用があって立ち寄ったところ、価格は再び10万近くに戻っていました。店の人に聞くと、メーカからの価格に対するクレームが出たから、だそうです。
という訳で、現在の価格は高止まりのままかもしれません(-_-)。
書込番号:13337164
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル
今まで富士通のパソコンを使ってきましたが、
サポート体制も変わったため、東芝パソコンに買い替えを検討しています。
このT351/57Cと春モデルのT350/56Bとはスペックに差がありますか?
この夏モデルはどこがかわったのでしょうか?
ワイヤレスマウスとHDD容量が少し増えたことはわかりますが・・・。
また、Core i3とi5とi7ではどの程度の差があるものでしょうか?
初心者ですので、表現が不適切でしたら、ごめんなさい。
0点

CPU(とチップセット)が第一世代から第二世代Core iに変更、おそらくそれに伴ってHDMIも1.3から1.4になっているかと。
あとはUSB3.0ポート実装とか。
i3、i5、i7といっても1種類ずつしかないわけではないので、どれほどの差というのは答えにくい質問です。
どちらかというとシリーズ名はどうでもよくて、中の機能や動作クロック、コア数などの方が大事です。
基本的にi3はターボブースト無しでi5/i7はあるといった差異は設けられていますけど。
ネットや動画視聴程度しかしないならどれ買っても同じくらいに考えて下さい。
書込番号:13285009
0点

T350/56B → T351/57C
CPU Core i5 480M → Core i5 2410M
グラフィックス Intel HD Graphics → Intel HD Graphics 3000
高速IF eSATA → USB3.0
HDD 640GB → 750GB
スペックの違いは大きくは上記のような違いです。
まずCPUの世代が新しくなり、性能向上しています。
またCPU内蔵グラフィックス性能も大きく向上しています。
高速な外部インターフェイスとしてeSATAはなくなりましたがUSB3.0が付きました。
HDDは容量が増えています。
>Core i3とi5とi7ではどの程度の差があるものでしょうか?
下記サイトでCPUベンチマークスコアが参照できます。
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
CPU MarkのスコアがそのままCPUの性能値と考えてOKです。
例としてピックアップすると、i5の新旧コアの比較はCPU性能部分で下記のようになります。
Intel Core i5 480M 2.67GHz ・・・2729
Intel Core i5-2410M 2.30GHz ・・・3325
※4桁番が新コア、3桁番が旧コアです。末尾Mは2コア、末尾QMは4コアを示します。
個人的には、かなりの価格差があれば旧コアCPU搭載機でも良いと思いますが、
わずかな価格差であれば新コアCPU搭載のものを選ぶ方が良いと思います。
書込番号:13285071
1点

お返事ありがとうございます。
私には難解な用語もありましたが、詳しく説明していただけました。
甜さんのおっしゃるように、ネットやメール程度では何を使っても同じかもしれません。
ももZさんのおっしゃるように、わずかな価格差であれば新コアCPU搭載のものを選ぶ方が良いと思いました。
書込番号:13288774
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル
現在パソコンを購入予定で、こちらの機種とソニーのVAIO VPCCB19FJと迷っています。
そこで本機のレグザリンク・ダビングについて質問です。
レグザテレビから番組をBR−Rにダビングしたものは、他のブルーレイ機器でも視聴可能なのでしょうか?
それともこのパソコンでしか視聴できないのでしょうか?
現在レグザテレビは家に4台あるのですが、それぞれのテレビで録画した番組はそのテレビでしか観られないので不便に感じています。
(4台中2台はレグザリンク・ダビングに対応しているようです)
BR−Dにダビングできれば、レグザのHDDの空き容量を確保できるのも魅力です。
またレグザリンク・ダビングは有線LAN接続を推奨しているようですが、実際の使用感なども教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

レグザリンクダビングで書き移したBDディスクは、BDプレイヤー、BDレコーダ、PS3など
もちろんどれでも視聴できます。
ただし、REGZA−TVから同画質のDR(TS)のみのダビングになります。
BD−Rだと画質変換できないので余ったり、1枚で不足したりすることだけは認識しておいてください。
HDDでは気にならないことが気になりました、わたしは。
あと編集やチャプタ打ちもできません。
確かに有線での推奨されていますが
わたしは無線LANでしか、レグザリンクダビングしませんでしたが
5回に1回程度の失敗、失敗するものは何度やっても失敗する番組も中にはありました。(4時間の特別番組で、5回失敗で諦めました(苦笑))
まあ、失敗してもいいや、ぐらいのつもりでしたが、失敗してもたいていTV側に戻っているので再度チャレンジしたりすると上手くいくこともありました(笑)
ただ、USB−HDD録画済み番組を書き出したいなら選択肢に入れてもいいと思います。
書込番号:13243870
2点

サムライ人さん
ダビングしたものは、他のブルーレイ機器でも視聴できるのですね。
まだPS3以外のブルーレイ機器を持っていませんが、これから増やしていく予定なので安心しました。
それと無線LANでも8割程度ダビング成功するのなら、わざわざ有線LANにしなくてもいいかもしれませんね。
有用な情報をいただけました。
まだVAIOと迷い中ですが、いただいた情報を元に再検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13244704
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル
万年の初心者です。
コストパーフォマンスから、 東芝のdynabook T351 T351/57CW PT35157CBFW かNECのLaVie S LS550/ES6W PC-LS550ES6W 又はランク下で各機種のBDとUSB3.0無しの物を考えています。
用途は、ネット・オフィス・簡単な画像処理が主です。
現状は、4年前に買ったNECのLL850Jを使っていますが、キィーボードの上を水で濡らしてしまい、右上のキィーが打電できず不便をしています。作りもしっかりしていて気に入ってましたが、想定外の事故や故障を考えて、値段的にもランク下の先の2種の買い替えを思っています。(NECの方が、キィータッチなどが、個人的にいい感触ですが・・・)
どなたかアドバイスお願い致します。
0点

用途としてはピックアップされているPCならどれでもパフォーマンスが必要ないので、
気に入ったかどうかとコストだけで考えて大丈夫です。
おそらく両方を満たすのはNECのLS150/ESシリーズかと思います。
ちなみにT351の利点はセレクタブルOSなので、Win7 64bitということに不便を感じるならWin7 32bitに変更できます。
古いソフトを入れる際に64bitだと手間が掛かることが多いので面倒臭がりには32bitの方が無難です。
用途を考えると特に64bitである必要はありません。
書込番号:13231777
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000248662.K0000270319
http://pre-projectsmall.blogspot.com/search?q=e420
ThinkPad L420やEdge E420はいかがでしょう?
ThinkPadだからどちらもキーボード上に液体を垂らしても大丈夫、なはず。
筐体も頑丈だから物理的な衝撃では壊れにくい。
書込番号:13231831
1点

返信、遅れてすみません。
アドバイスありがとうございました。
いろいろと考えてみます。
書込番号:13237723
0点

