『「T351/57」 と 「T551/58」 の違いは大きいですか?』のクチコミ掲示板

2011年 5月20日 発売

dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:Core i5 2410M/2.3GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 3000 OS:Windows 7 Home Premium 32/64bit 重量:2.4kg dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデルの価格比較
  • dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデルのスペック・仕様
  • dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデルのレビュー
  • dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデルのクチコミ
  • dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデルの画像・動画
  • dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデルのピックアップリスト
  • dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデルのオークション

dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [リュクスホワイト] 発売日:2011年 5月20日

  • dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデルの価格比較
  • dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデルのスペック・仕様
  • dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデルのレビュー
  • dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデルのクチコミ
  • dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデルの画像・動画
  • dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデルのピックアップリスト
  • dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル

『「T351/57」 と 「T551/58」 の違いは大きいですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル」のクチコミ掲示板に
dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデルを新規書き込みdynabook T351 T351/57C 2011年夏モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル

娘個人用(現在高2生)にノートPC購入を検討中です。
将来、大学に進学しても同じPCを使って貰うつもりです。

自分がT351/57を選んだ理由は
・ドライブがBD-R対応であること(これは必須条件)
・CPUがCorei5 であり Office 2010 もあること
・価格が7万弱で購入可能な額であること の以上です。

そこで、教えてほしいのですが
家のディーガでBDに録画した地デジ音楽番組は
PCでも問題なく再生できるのでしょうか?
PCでBD再生するには、何のソフトが必要なのですか?

私のPCのドライブがBD対応でないので
ディーガで録画したBDがPCで動作可能なのか今のところ確認できません(-_-;)

ただ、皆さんの書き込みにある
BD/DVD/CDドライブの空書き込みの音が気になり
上位機種の「T551/58」にしておいた方がいいのかな と大変迷っています。

でもドライブの空音問題は
同じDynabookノート同士 同じだったりして?


そこで両機種の違いを素人にも分かりやすく説明していただけると
大変ありがたいと思っております。

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:13533090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:1999件 photohito.com 

2011/09/22 14:03(1年以上前)

>でもドライブの空音問題は
同じDynabookノート同士 同じだったりして?
同じかも、こんな口コミが有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000251239/#13488751

比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000251242.K0000251239
      T351/57       T551/58 
CPU    Core i5 2410M   Core i7 2630QM
メモリ容量4GB          8GB
駆動時間 2.3 時間       4.6 時間
Webカメラ なし           あり
重量    2.4 kg         3 kg
他にも違いは有ります。
dynabook T351仕様
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/110516t351/spec.htm
dynabook T551仕様
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/110516t551/spec.htm

書込番号:13533203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/09/22 14:31(1年以上前)

こんにちは。

DIGAで録画したBDの再生はできます。

T551との違いは大きく違うところは
CPUがCorei7とi5
メモリが標準が8GBと4GB

超解像技術、Webカメラ、harman/kardonスピーカーの有無くらいかな?

必要なければT351でもいいかとおもいます。


書込番号:13533276

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/22 15:12(1年以上前)

私も同じく「T351/57」が第一候補だったのですが、いろいろ考えて「T551/58」を購入し発注したところです。(明日着予定)

私の場合、量販店で現物を見て「T351/57」のキーボードのチャチさに嫌気がさしたこと、標準のメモリが2+2の4GBだったこと、HDMIを使ったレグザリンクが省略されていたこと、が決め手になりました。

特にメモリを最大の8GB(「T551/58」は標準8GB)に増設する場合、空きスロットが無いので標準の2枚を捨てて新たに4GBを2枚買わなきゃいけません。
それだけで2万円くらいはかかるんじゃないかな。
CPUがi5からi7にランクUPする分やバッテリー持続時間を考えると、実価格差2万円強であれば
「T551/58」が後悔しない買い物かなと思いました。


ただ、ケンタのまたたびさんの条件なら「T351/57」で全く問題ないかと。「T351/57」はこの価格で買える最強お得マシンだと思いますよ。

書込番号:13533403

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2011/09/22 18:07(1年以上前)

皆さん、早速の返答ありがとうございます。
スペック等の違い、大変よくわかりました。
「T551/58」の方がPCの頭脳がいいって感じでしょうか?

けど、せっかく上位機種の「T551/58」買っても
皆さんの書き込みみたいな「ドライブの音」がするようですと
ちょっと残念で購入意欲がすーーっと引いちゃいますよね。

ところで、雪国またんごさんへ質問よろしいですか?

> HDMIを使ったレグザリンクが省略されていたこと

雪国さんが購入の際にこだわった上記のレグザリンクって
レグザ持ってないと意味ないリンクになりますか?

ちなみに我が家はTVがAQUOS、ブルーレイレコーダーがDIGAなんで
レグザリンクは当面必要ないでしょうか?


もし、明日、雪国さんちに「T551/58」が到着しましたら
ドライブ音に関して、率直なコメントを書き込んでくれましたら
大変ありがたいと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13533927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/09/23 01:02(1年以上前)

雪国またんごさんではありませんが

>> HDMIを使ったレグザリンクが省略されていたこと

>雪国さんが購入の際にこだわった上記のレグザリンクって
>レグザ持ってないと意味ないリンクになりますか?

レグザリンク
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/1105cmn/cmn_004.htm#regzalink
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/index_j.htm#explain


レグザリンクとHDMIリンクとの違いはレグザリモコンでPCの電源をON/OFFなど容易な操作がTVのリモコンで操作可能という程度だと思います。

HDMIケーブルで繋げればレグザリンクでなくても、HDMIリンクでPCの画面をTVへ映し出すことはどのTVでも大抵は可能です。つまり、T351からアクオスTVでも・・・

レグザリンク・ダビングはレグザTVでないと無理ですけどね。。。


書込番号:13535695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/26 11:38(1年以上前)

>ところで、雪国またんごさんへ質問よろしいですか?

まず、レグザリンクの件
単純にBDレコーダーを持っていないのでその代わりに簡単に使えればな・・・ 程度のことです。
ご質問の回答としてはサムライ人さんのおっしゃることがベストアンサーだと思います。

ドライブの音、確かに立ち上げたときに「カタッ」と鳴りますが、僕は鈍感なのかそんなに気になりません。
これは人それぞれの感じ方でしょうから、許せない人もいるのかもしれません。

今まで使用していた5年前NECのVista初期celeronモデルに比べれば、ファンもHDDも静かなので個人的にはOKです。

書込番号:13549652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2011/09/27 10:12(1年以上前)

雪国またんごさん、「T551/58」のドライブ音の感想を早速書き込んでいただきありがとうございます。

そして、さむらい人さん、オジーンさんにも改めてお礼を返信させていただきたいと思います。
レグザリンクやHDMIリンクもよく理解できたので今回の購入に役立ちました。

実は、私、25日(日)に地元のヤマダデンキにPCの価格調査に立ち寄り
思わず別の機種を購入してしまいました(-_-;)

購入機種は「Dynabook Qosmio PD711/T7CW」

はじめは、なぜだか娘にはノートPCがいいのでは? と漠然と考えており
「T351/57」「T551/58」について相談させていただいていたのですが

・自分が元々デスクトップ派であること と 
・CPU  Core i5 2410M / メモリ 4G / HDD が 1TB であり

ノートにすべきか、こっちにすべきかで散々迷った挙句に
地デジチューナー付きで10万弱が決定打になり
(ノートの地デジ付はまだまだ高額で)デスクトップを買ってしまいました。

地デジチューナーが決め手だなんて、なんとも情けないのですが
今この機種を娘用に購入しておけば、別の地デジテレビは買う必要ない!! し
ノートが必要になった折には、レグザリンクできるノートも検討できかも? と
皆さんのアドバイスを有効に活用して購入に結び付けることができました!(^^)!

私の購入品は、新品の展示品で、しかも店に陳列してあった現品だったので
既にWindowsのセットアップも終わってしまっており(-_-;)
娘にWindowsのセットアップ(新品購入時の楽しみ)を味あわせてあげられませんでしたが
長期保証を付けて10万強で購入できたので、自分的には大満足です。

それもこれも、こちらで皆さんに色々相談に乗っていただいていたお蔭です。
また別のコーナーで出没するかもしれませんがその折にはよろしくお願いいたします。

本当にありがとうございました。

書込番号:13553423

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル
東芝

dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 5月20日

dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデルをお気に入り製品に追加する <228

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング