dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [リュクスホワイト] 発売日:2011年 5月20日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年11月28日 22:46 |
![]() |
3 | 4 | 2012年7月21日 01:52 |
![]() |
0 | 4 | 2012年7月16日 19:44 |
![]() |
0 | 4 | 2012年6月15日 18:42 |
![]() |
4 | 12 | 2012年3月19日 23:58 |
![]() |
2 | 5 | 2012年3月18日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル
まだ1年ぐらいしか経っていないのですがとにかく文字変換速度が
遅すぎます。ローマ字入力でだだだだだーっと打つのですが
漢字に変換中の青表示が確定するまでも3〜5秒ぐらいかかり
ますし、そのあと文字入力してもアルファベッド頭文字
(文字と打ってもmしか表示されない)のでストレスです。
それにしょっちゅうハードディスク?CD入れたりするところが
データを保存しているようなガチャガチャ音がします。
どなたか対処方法を教えて下さい。
0点

OfficeのMS-IME(通称:青玉)を使っているならIMEプロパティの「予測入力を使用する」をオフに。
書込番号:15382076
1点

そのマシンでその現象は、何か問題が有りますね。
私なら、
・最初に Virus対策ソフトでスキャンし
・ドライブのチェック
・CCLEANER 等でファイルとレジストリのお掃除
・TaskManagerで、誰が迷惑かけているか捜し見つかれば対処
(多分、何か動いていそう。ディスクアクセスを含むやつが)
・それででもだめなら、原因特定を諦めて
・データバックアップ後、初期化 > 復元
・それが順調に進まなければ、メモリ・HDDのチェック
・ハードが変なら、自分で立向かうか修理
とやるでしょう。
とにかく、明確な問題が有るはずです。
書込番号:15382871
0点

おっしゃる通りオフにしたら、今までのがウソみたいに変換がふつう状態になりました♪
しばらくこれで様子を見てみます。
またこれでもおかしかったらリカバリも考えてみようと思います。
書込番号:15390998
0点

戻ったと思ったら、やはり遅いままになってしまいました。
他の方法で対処してみたいと思います。
書込番号:15405367
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル

windows純正のもの(すべてのプログラム→アクセサリの中)とか、↓のフリーソフトを使うといいと思います。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/capture/
書込番号:14826469
1点

Windows7標準のSnipping Toolを使いましょう。
部分的にキャプチャ出来て便利ですよ。
書込番号:14826484
1点


無料のスクリーンキャプチャソフト
WinShot
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se075666.html
環境設定-基本設定で保存先を指定できます。
スクロールウィンドウのキャプチャ機能もほしいなら
PicPick
スナップショット画像にいろいろな加工ができるスクリーンキャプチャソフト
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se494400.html
インストール時に注意
余計なツールバーがインストールされてしまうので
custom Installationにチェックを入れてその下の2つのチェックボックスは
チェックを外す
添付画像を参照
書込番号:14834726
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル
バッテリー低下のお知らせをオンにしているのですが、
通知音が小さく聞き逃してしまいます。
購入当初は、画面中央にアラートが表示されてたのですが
その設定が判らなくなってしまいました。
どこで設定すればよいのでしょうか。
0点

東芝PCヘルスモニタを起動したら設定できませんか?
書込番号:14807681
0点

書込番号:14808243
0点

> 甜さん、あさりせんべいさん
ありがとうございます!!
以前、東芝のサポートセンターに電話した際には、『そんな表示はされません』と
言われたので…。
今、設定してみました。
これでバッテリー低下時にどうなるか見てみます。
書込番号:14816032
0点

残念ながら通知が表示される前に、PCがスリープになってしまいました。
再起動したところバッテリ残量は13%でした。
ちなみに設定は下記の通りです。
カスタムプラン1
電源オプション
バッテリ切れの操作
バッテリ駆動:休止状態
バッテリ低下レベル
バッテリ使用時:15%
バッテリ切れのレベル
バッテリ使用時:5%
バッテリ低下の通知
バッテリ駆動:オン
バッテリ低下の操作
バッテリ駆動:何もしない
省電源移行バッテリレベル
バッテリ使用時:7%
東芝PCヘルスモニタ
オプション
バッテリ充電能力の通知を有効にチェック
書込番号:14816449
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル
>※19.キャプチャソフトなどを使用して、PCで再生中の音声を録音することはできません。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/110516t351/spec.htm
とあるから対応してなさそう。
書込番号:14682745
0点


>>甜さん
回答有難うございます。仮想ステミキというのがあるらしいのですが、できないのでしょうか??
書込番号:14684375
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル
愛用していて毎日使っているのですが、たまに画面が勝手に大きくどんどんなっていくことがあります。また、途中で突然文字が打てなくなり、今開いているサイトから勝手にどんどん新たなタブが開いていってしまうこともあります。上手く説明出来ずすみません。
そうなると一度電源を落としているのですが、何か原因や直す方法があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

ウィルスに感染していませんか?
チェック要ですね。
ウィルスセキュリティーソフトは導入されていますよね?
書込番号:14311174
1点

http://freesoft-100.com/web/onlinescan.html
まずはウイルスチェックをして下さい。
リカバリしてもいいならリカバリが一番手っ取り早いとは思います。
それと、現在使用中のセキュリティソフトは何でしょうか?
書込番号:14311178
1点

最近、何かアップデートか、ソフトをネットからインストールをされたことはありませんか。
書込番号:14311186
0点

リカバリをお勧めします。
その説明だとブラクラを開いてしまったとしか思えません。
ジョーク系なら被害は少ないですが、モノホンでしたら危険です。
書込番号:14311187
1点

ウィルス対策ソフトを入れてる?
それと特定のHPでタブが無数に開くのはブラウザクラッシャー(通称:ブラクラ)だと思うけど。
まずは怪しげなサイトには近づかないこと、IE使っているならIE9にアップするか以下の対策を。
http://www.geocities.jp/kagemusyamk1/ha2.html
書込番号:14311216
1点

詳しい皆様早々にアドバイスありがとうございます!!!
ウィルスですか??ひやぁーー、どうしましょう、助けてください。
ウィルスセキュリティーソフトはウェブルートアンチウィルススパイスウィーパーを入れています。
リカバリって何ですか??どうしも残しておきたいものは入ってないので全部消えても構いません。リカバリをすれば直るのでしょうか?リカバリのやり方をおしえてください。こんな私でもできますか??
書込番号:14311519
0点

リカバリをする前にリカバリディスクを作成しておいて下さい。
リカバリ方法はこちらのページを印刷して読みながら実行して下さい。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/012420.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26x3%3Ddynabook%2BT351%252F57CW%26x4%3D%25A5%25EA%25A5%25AB%25A5%25D0%25A5%25EA%26x5%3D%25A5%25D1%25A5%25BD%25A5%25B3%25A5%25F3%25A4%25F2%25B9%25D8%25C6%25FE%25BB%25FE%25A4%25CE%25BE%25F5%25C2%25D6%25A4%25CB%25CC%25E1%25A4%25B9%25CA%25FD%25CB%25A1%26session%3D20120319012109883
リカバリディスクはこちらのページを読みながら、DVD-Rメディアを買ってくるなりして作成して下さい。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/012418.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26x3%3Ddynabook%2BT351%252F57CW%26x4%3D%25A5%25EA%25A5%25AB%25A5%25D0%25A5%25EA%26x5%3D%25A5%25EA%25A5%25AB%25A5%25D0%25A5%25EA%25A5%25E1%25A5%25C7%25A5%25A3%25A5%25A2%25BA%25EE%25C0%25AE%25A5%25C4%25A1%25BC%25A5%25EB%26session%3D20120319012126885
書込番号:14311552
0点

甜さん
ウィルス感染の可能性があるマシンでもリカバリーディスクは作成できるのでしょうか?
書込番号:14311773
0点

画面が大きくなるといっても畳ほどの大きさになるはずもなく。
画面が大きくなるということは僅かでも有り得ない。
画面ではなく画面に映っている何かが大きくなるのでしょう。
その何かとは何なのか?
と、説明がどれも具体的でないので、対処のしようが無い。
書込番号:14311815
0点

皆様ありがとうございました。
買ったところに持ち込み処置してもらいました。これでしばらく様子見ます。
ありがとうございます。
書込番号:14313625
0点

フィッシング対策がないソフトみたいですね。
無防備に踏む癖があるならフィッシング対策できるソフトを入れたほうがいいですよ。
会社指定なのかもしれませんが、、、
>ウィルス感染の可能性があるマシンでもリカバリーディスクは作成できるのでしょうか?
出来ない理由もないと思うけど、何されてるかわからないという意味ではあんまり使いたくはないですけどね。
書込番号:14313696
0点

>買ったところに持ち込み処置してもらいました
それがベターだと思いますよ。
私もウィルス感染の可能性があるPCでリカバリーソフトを作成する自信はありません(涙)
書込番号:14315879
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル
先日、BDメディアが安売りしていたので、リカバリメディアに利用しようと思い買いました。
しかし、リカバリメディアに利用できるのはDVD4.7Gと8.5G、USBフラッシュでした。残念。
そこで、皆さんに聞きたいのですが、みなさんはどちらでリカバリメディアを作成されていたますか。
よろしくお願いします。
0点

DVDのがいいかな。
USBメモリだと間違えて消しそう・・・
書込番号:14307026
1点

USBメモリの値段を考えると、1枚30円の4.7GBのDVDが多いんじゃないでしょうか。
恐らく4.7GBのDVDが2枚でしょう(製品によっては3枚になるかもしれない)。
うちのDELLはプリインストールがほとんど無いので4.7GBのDVDで1枚でした。
市販のバックアップソフトでWindowsアップデートとか全部してからリカバリ取る時は、ブルーレイに一枚とかにする事が多いです。
書込番号:14307033
0点

>みなさんはどちらでリカバリメディアを作成されていたますか。
メーカー名で良いのでしょうか?
この機種では無いですが、
太陽誘電のDVD-Rを使用しています。
書込番号:14307041
0点

最も高速にリカバリできるのはUSBメモリです。
光学ドライブが壊れても使えるというメリットはありますが、コスト的なデメリットはあります。
コスト面さえどうにかなるならUSBメモリにしておいて、更に心配ならDVD-R DL等に任意で作っておいてはどうでしょうか。
光学メディアはあまり安売りしているものは大事なデータの保存に使わない方が無難です。
書込番号:14307474
1点

みなさんありがとうございます。
とりあえず、DVDで保存します。
そして、信頼できるメーカーのUSBメモリーを買って(もちろん特売時に)、最終的には両方しようと思います。
書込番号:14310856
0点

