Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T451 T451/46D 2011年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 9月 9日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2017年5月27日 17:52 |
![]() ![]() |
26 | 24 | 2014年12月26日 20:35 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2014年4月22日 23:28 |
![]() |
0 | 5 | 2014年3月31日 02:55 |
![]() |
2 | 7 | 2012年11月1日 20:17 |
![]() ![]() |
14 | 22 | 2012年9月7日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/46D 2011年秋冬モデル
先日から充電できなくなってしまい、困っています・・・。
起動中は常にアダプタをつけていて、シャットダウンするとアダプタを外すという使い方をしていました。
アダプタで稼働はできているのですが、バッテリーアイコンにカーソルを合わせると、
「2%が使用可能です(電源に接続:充電しています)」と表示されますが、充電されません。
シャットダウンしてアダプタを一晩つないでいても改善されません。
東芝のサイトから問い合わせたのですが、この機種でwindows10は対象外ということで、何もわからずじまいです。
windows10にアップグレードしたくなかったのに、勝手にアップグレードが始まりどうにもならなかったのですが・・・。
バッテリーの寿命でしょうか?
半年ほど前から、ネット上での日本語入力が異常に遅くなったり、固まってしまうこともあり、
もうそろそろ買い替えなくてはいけないのかとも思うのですが。
通常はネットとときおりオフィスを使う程度で、ゲーム等も一切しないので長持ちすると思っていたのですが。
0点

5年も経過していればバッテリーの寿命が来てもおかしくないと思います。バッテリー不要なら外して使うといいでしょう。
なお、東芝の一部の機種はEco充電モードを持っていてバッテリーの寿命を伸ばすことが出来ます。
https://dynabook.com/pc/env/eco-pc/eco/note/pc/index_j.html
書込番号:20920917
0点

リチウムイオンバッテリーは満充電と空の状態が良くありません。
適度に充電した状態で保存するのが寿命を延ばす骨です。
満充電のまま使い続けて5年もすればそれは充電も出来なくなるでしょう。
バッテリーパック交換・回収の対象なら純正品の新品がただで手に入るでしょう。
https://batterycheck.toshiba.com/BatteryUpdate/InformationJapan?region=TJPN&country=JP&lang=ja
対象外の場合、純正のものは手に入らないかも知れませんが、互換バッテリーを入手することが可能です。
「Dynabook T451 バッテリー」で探してください。
また中身の電池を入れ替えるサービスもあります。
書込番号:20920952
2点

T451はバッテリー延命機能「東芝バッテリーライフサイクル」対象外のはずです。
上記延命機能無い機種で5年も使われているのですから、もうバッテリーは寿命を迎えたものと考えられます。
速やかにバッテリー交換される事をお勧めします。
>半年ほど前から、ネット上での日本語入力が異常に遅くなったり、固まってしまうこともあり
PCはメンテナンスが必要な精密機械なので、快適性確保するには機械&プログラム双方の定期的なメンテナンスは必要です。
その搭載CPUでしたら、ネット閲覧環境やOffice程度の使用では充分足りる性能なんですがね。
Web閲覧にしても、悪い悪意のプログラムから防ごうとしたりするために、プログラムが動いているのですから、定期的なWindows UpdateやHDDの場合はデフラグも必要。
書込番号:20921041
0点

>起動中は常にアダプタをつけていて、
おそらく、満充電状態が長時間続いたため、バッテリの寿命が来たのだと思います。
バッテリは満充電にしたら、バッテリでパソコンを使用して充電量を減らし、
再度、充電し、またバッテリでパソコンを使用して充電量を減らし、・・・
という繰り返しが、バッテリ寿命を延ばす秘訣です。
しかし、5年以上、使用されてこられたのでしたら、寿命が来るのが、ごく普通のことだと思います。
ACアダプタを取り付けて、コンセントにコードを差している間は、パソコンを使えるのでしたら、
バッテリ交換せずに、そのまま使い続けることで良いのではないかと思います。
また、
>半年ほど前から、ネット上での日本語入力が異常に遅くなったり、固まってしまうこともあり、
>もうそろそろ買い替えなくてはいけないのかとも思うのですが。
については、
ディスクのクリーンアップ
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011859
を行うことで、まだまだ使えると思います。
2020年1月14日のマイクロソフトによるWindows 7のサポート終了まで、使い続けましょう。
書込番号:20921138
1点

使ううちに遅くなってきたWindows 7の動きを改善する方法です。
「Windows 7」の動作を改善するための対策方法について
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_speed_up_windows_7.html
書込番号:20921148
0点

80%程度くらいの充電くらいが長持ちしそうだけど使っているノートパソコンは、年式自体8から9年くらい前のものだけどバッテリー不良には陥ってはいないので使われている電池のセルの品質が良いものなのだろうという気がしています。中古品で部品取り等で何台か仕入れたけど一台も不良バッテリーのものがありませんでした。さすがメードインジャパン製という気がします。最初に買ったバイオノートだけは唯一だめでした。充電機能に問題があるという結論付けです。三年くらい前に買ったバイオノートには、満充電防止対策がついていました。
書込番号:20921300
0点

皆さんが書かれているように、5年経過していれば、バッテリーは寿命だと思います。
(バッテリー、液晶、キーボードなど、1日8時間使用で5年という設計です。)
ちなみに私が今まで使ったノートパソコンは短いので3年、
長いので8年でバッテリーが完全に使えなくなりました。
稼働時間が短くなっているうちは良いのですが、
ある日突然バッテリーが充電されなくなります。
そうなると二度と充電されません。
ACアダプター使用で使えるのでしたら、そのまま使い続けたらいかがでしょうか。
家の中だけで持ち歩かない人は
古くなってバッテリーが使えない状態でノートパソコンを使用している人はたくさんいます。
>半年ほど前から、ネット上での日本語入力が異常に遅くなったり、固まってしまうこともあり、
もうそろそろ買い替えなくてはいけないのかとも思うのですが。
買い替え前にリカバリーまたはWindows10のクリーンインストールをお勧めします。
ネット閲覧とオフィスぐらいでしたら、結構それで使えるようになります。
もちろん今よりも快適に使用したいとお考えでしたら、新規購入してください。
書込番号:20922077
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
バッテリーを満充電状態にするのがよくないというのを初めて知りました・・・。
ノートPCをデスクトップ代わりに家で使っているだけですので、
しばらくはこのままアダプタで頑張ってもらおうと思います。
バッテリー交換も考えますが、なかなかバッテリーが固くて外れません(;'∀')
PC本体が壊れる予兆とかでないのならば、もうしばらく粘ってみようと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20922214
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/46D 2011年秋冬モデル
困っています。。
今回dynabook T451のHDDからSSDのCT256MX100SSDに取り替えたいと思ったのですが、つまづきました。
旧HDDではリカバリーせず、リカバリ−ディスク作成(DVD6枚と念のためのUSBにも作成)→旧HDDを外しSSDを取り付け→製品復元メニューでウィンドウズ64ビット→復元方法の選択では初期インストールウェアの復元をしました。(最終的にはハードディスク上の全データの消去)もしました→パーティションは旧HDDではCドライブのみで、今回もCのままパーティションを区切りませんでした。
この後でつまづいています→初期インストールソフトウェアの復元の画面で次の「ディスクをセットしOKボタンを押して下さい」出たのでディスクやUSBを入れて何度も試したのですが、同じコメントばかり出て次に進めませんでした。
いちよ購入したSSDの方でも同じ質問をさせていただいています。
どなたか解る方お願いします。宜しくお願いします><
0点

リカバリディスクを使ったシステムイメージからの復旧は、同じHDDに復旧するのが前提ですから、SSDに換装さるなら、クローニングソフトを使ってください。
EASEUS Todo Backup
EASEUS Disk Copy
などがお勧めです。
書込番号:18298848
2点

リカバリーディスクの作成については、東芝のリカバリーメディア作成のユーティリティーで作成されたのでしょうか?
OSの詳細は記載されていませんが、Windows7のOS謹製バックアップディスク作成ツールでしょうか?
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013025.htm
上記URLの方法がメーカー指定のリカバリー手順なので下手な事は行わないでください。
書込番号:18298889
1点

書き忘れていたけど、換装予定のSSDが一度使用している場合は、SSDを工場出荷前と同じ状況(ローレベルフォーマット)行わないと、リカバリーやバックアップディスクによる作業が失敗する事もあります。
書込番号:18298913
2点

リカバリーDVDは実績のあるものなのでしょうか。
SSD(http://kakaku.com/item/K0000483309/)は違いますが、同世代のdynabook T451/57DでSSDの換装を行ったとき
リカバリーDVDでなんのトラブルもなくいけました。
リカバリーDVDはPC購入時に真っ先に作成したものです。
購入後1年位で一度リカバリーし、問題なくリカバリー出来ました。
SSDの換装時はクローンソフトも考えましたが、一度環境を綺麗な状態にしたかったので
リカバリーDVDを使用しました。
電化製品弱者さんは純正のHDDに戻してリカバリーDVDを使ったら、きちんとリカバリー出来るんですかね。
出来なかったらリカバリーDVDの作成に失敗していると思うのですが。
書込番号:18299297
1点

下記リンクを参照して、最初からリカバリー「ご購入時の状態に復元(システム回復オプションあり)」してみてはどうでしょう!
* USBフラッシュメモリ( USB2.0ポート接続 )のみ使用すること
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/012769.htm
書込番号:18300095
2点

こんにちは(こんばんは)私は先日HDDからSSDにEASEUS Todo Backupを使い換装しました
ただこの方法にはHDDケースが必要になりますAmazonで720円で購入しました
YouTube「ノートPCをADATAに換装Part1」を参考にしました
※SSDの初期化を忘れずに
成功を祈ります
書込番号:18300104
2点

みなさま回答ありがとうございます。
papic0さん
はい、旧HDDはメーカー製のHDDのことです。
クローンも有効と聞いたことがありますが、難しそうで。。
そのクローンする際はそれらのソフトで必要だそうですが、こちらにまだ必要な物はありますか?
ガリ狩り君さん
OSは7で
リカバリ作成についてですが、T451(メーカーpcの旧HDD←現在これを使っています。こちらはリカバリーをしておりません)自体からの「全てのプログラム→TOSHIBA→リカバリー&サポート→リカバリメディア作成ツールで作成しました。DVDはTDKのメーカーです。
あと、SSDは新品で購入しました。初換装です。
B-202さん
私と同じような体験をされていますね。
その際に旧HDDはリカバリーしてからリカバリーディスクを作成したのでしょうか?
↑かなり重要なのでしょうか?
その際のリカバリ−方法は、初期インストールウェアですか?ハードディスク上の全証拠でしたか?
もう少し聞いてから旧HDDもリカバリーをと考えております。
USBでもリカバリー作成で保存したのですが上記の画像から進みませんでした。
書込番号:18300120
0点

リカバリー領域(隠し領域)を何らかの形で破損している場合、元々組み込まれていたHDDによるHDDリカバリーはできないので、B-202さんはその様に言われたのでしょう。
リカバリーディスク作成時はDVD-RWで作成されたでしょうか?
>復元方法の選択では初期インストールウェアの復元をしました。(最終的にはハードディスク上の全データの消去)もしました
なんで使えるの?
元のHDDデーターをフォーマットされている状態じゃないの?
書込番号:18301877
1点

ガリ狩り君さん
元のHDDからDVD-Rでリカバリーディスクを作成しました。
>復元方法の選択では初期インストールウェアの復元をしました。(最終的にはハードディスク上の全データの消去)もしました
これは入れ替えた際のSSDの対して行いました。
それでSSDではPCが起動しないので、その元のHDD(このHDDは最初から何もいじっていません。リカバリーディスクを作成しただけです)を使ってネットしています。
思ったのですが、色々お話を聞いているとやはりクローンがベストなのでしょうか?
その際はUSB SATA接続2.5/3.5/5.25"ドライブ専用 UD-505SA 等のような器具が必要なのでしょうか。
書込番号:18301917
0点

>その際に旧HDDはリカバリーしてからリカバリーディスクを作成したのでしょうか?
リカバリーディスクを作成したタイミングは最初のレスの通りです。
PCを箱から出して、電源入れて初期設定してユーザーアカウント作成して初めてデスクトップ画面が表示された
タイミングで作成してます。
あまり記憶に残ってないですが、SSD換装時はHDDを取り外してまっさらなSSDを取り付けて
リカバリーディスクの1枚目をBDドライブにセットしてあとは支持されるがままだった気が。
(F2でBIOS画面に入ってブートの順序をHDDからDVDにした…かな?)
クローンはAKUCIAさんのおっしゃるようにフリーソフトと安い2.5インチのHDDケースがあればいけると思います。
ただ、元HDDで調子が悪かったりするとそのままの状態のクローンが出来上がるので
現状の動作状況に不具合などがないこと前提でしょう。
書込番号:18302252
2点

誤 あとは支持されるがままだった気が。
正 あとは指示されるがままだった気が。
書込番号:18302264
2点

最初の画像だけで推測すると、
リカバリーDVDのディスク2が読み取れていないようです。
または、ディスク2以外をセットしてしまっている?
(USBの方で開始した場合は「次のディスクをセットし〜」とはならないと思います)
手順はこちらだと思いますが、
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/012769.htm
とりあえず、最初からUSBの方で開始してみてはいかがでしょうか?
また、操作手順の9.では、スレ主さんの状況だと「パーティションサイズを指定して復元」を選択するといけるかもしれません。
参考までに、
今回のように換装するSSDよりも元のHDD容量が大きい場合、クローンでないと難しいと思っていたのですが、
B-202さんが成功しているのと、手順を見て上記の「パーティションサイズを指定して復元」ならできるかもしれないと思いました。
書込番号:18302461
1点

同系のT451で256GBのSSDに換装した経験がありますが、リカバリーDVDが正常なら全く問題無くできましたよ。
何となくですが、手順の9番「初期インストールソフトウェアの復元」の構成選択で、
「パーティションサイズを指定して復元」で、スルッと完了する気がします。
メーカーの想定ではHDDの入れ替えようではなく、Windowsの再セットアップが目的に書かれているので
初心者だとわかりにくいのかもしれません。
難しいことは抜きで、「ガリ狩り君さん」が投稿してくれたメーカーサイトを参考にして、手順9を変更して下さい。
書込番号:18302954
1点

>>復元方法の選択では初期インストールウェアの復元をしました。(最終的にはハードディスク上の全データの消去)もしました
これは入れ替えた際のSSDの対して行いました。
再確認です,これは,SSDの全データーの消去ですね!ハードディスク=HDD なので少々ビックリ!
元のHDDがあるなら,改めてリカバリーディスクを作成されたら如何ですか?
尤も,現在の状態で換装なら 「クローン」ですが・・・
書込番号:18303114
1点

皆さん
おはようございます!
gigachaさん
USBで作ったリカバリーディスク入れても画面が先に行きませんでした、、
今日帰ったら、まず順番にやっていきたいと思います
1:ガリ狩り君さんのおっしゃる手順9のパーティションを復元してからというものをしたいと思います(現在のHDDではCドライブはありますがDドライブは見当たりませんが。。どの割合の区別なのでしょうか?)
2:元のHDDからのリカバリーディスク作成時は買ってすぐじゃないといけないのですね^^;随分使用してから作っていました。この場合は、元のHDDで初期インストールウェアの復元か、ハードディスク上の全データの消去のリカバリー方法どっちがいいのでしょうか?それからリカバリーディスクを作るのですよね。
3:クローンも考えてみます。
朝なので解りづらい分で申し訳ありません
書込番号:18303184
1点

>電化製品弱者さん
行われた手順を整理すると
1.HDD(750GB)装着状態でリカバリーDISKとUSBを作成。
2.そのままHDDとSSD(256GB)に交換(換装)
3.リカバリーDISKで起動し、システムの復元を実行
※このとき、SSDはまっさらで実行したわけですよね。
私が思うに、ここの構成設定(手順9)で「パーティションサイズを変更せずに復元」を選んだのが原因かと思います。
推測ですが、HDD-750GB状態でのC:ドライブサイズで復元使用として容量が256GBしかないので足りないから出来ないとメッセージが出ている気がするのです。
ですから、ここで、「サイズを指定して復元」を選択し、その下の「C:ドライブのサイズ」と言うところで指定可能な大きさにすれば、問題なく先に進むのではないか?という事です。
私の記憶では、知人のノートもそれで行った気がします。
※クローンは便利ですが、この復元作業が難しいと思われている方にはお勧めできない気がします。
書込番号:18303214
1点

流浪のテスターさん
ありがとうございます。帰ったらじっくり読みたいと思います。
いちよ元のHDD(現在使っている)のパーティションの画像です
見方が解りませんが、リカバリー領域がない?^^;
書込番号:18303337
0点

>電化製品弱者さん
>見方が解りませんが、リカバリー領域がない?^^;
いえいえ、メーカーサイトの説明通りですよ。
D:ドライブが「未割り当て」になっているだけです。
※なぜ、そうなっているかは電化製品弱者さんにしか解りませんが(笑
手順9内の図5〜9の各領域が説明通りになってますよね?
電化製品弱者さんが見た「ディスクの管理画面」
・1.46GB:システム回復オプション領域
・350GB:C:ドライブ
・331GB:D:ドライブ(未割り当て)
・16.13GB:リカバリーツール
という事になります。
リカバリーDISKが6枚と言うのが納得できるでしょう!
起動Disk1枚+復元データ5枚という感じです。
書込番号:18303424
1点

もう一度、USBからリカバリーを試してみては…
操作手順の1〜4は「起動ドライブ」を選択する項目です。
ここで、USBフラッシュメモリを選択して下さい。
また、DVDは一切使用しません。
そうすれば、添付の「次のディスクをセットし、[OK]ボタンを押してください。」は表示されないでしょう!
書込番号:18304332
1点

これからやってみます。
まずは、パーティションのサイズ変更ですが
元のHDDは750GBでCドライブしか使ってなかったので、350GBでした
今回のSSDは256GBしかないので、パーティション振り分けはCドライブだけの最大の200〜256GBくらいがいいのでしょうか?
もし容量不足になれば何かしら外付けHDDを買うか、一時的に元のHDDにHDDケースなどで使おうと思っています。
2〜3年はサクサク寿命が延びればとおもいSSDを買ってみました。
書込番号:18304938
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/46D 2011年秋冬モデル
最近、テレビのブルーレイ録画機を購入しました。その編集や、Radikaで録音したラジオ番組の保存にブルーレイをパソコンでも扱えたら便利だと思いました。できたら場所をとらないように内臓のDVDドライブをブルーレイに替えたいのですが、可能でしょうか?候補の製品を知りたいです。無理でしたら外付けのものでもよいので、ご存知の方、教えてください。
0点

東芝 dynabook T451
DVD(Blu-ray)ドライブ交換
http://bunkaikoubou.jp/dynabook/t451/t451_1dvd.html
交換はそれほど難しくはないようですが、初心者の方なので・・・どうします?
東芝サムスン BDドライブ
F3SN-506BB
http://kakaku.com/item/K0000617587/
\7,170
書込番号:17424140
1点

すれぬし様のスキルレベルによりますが
USBの外付けドライブがお手軽だと思いますが
BD-U6XL
http://kakaku.com/item/K0000420342/
BRXL-PC6VU2-BKC [クリスタルブラック]
http://kakaku.com/item/K0000567109/
http://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_so=p1
書込番号:17424142
1点

下記サイトで、T451の内蔵光学ドライブの換装を紹介していました。
>東芝 dynabook T451
>DVD(Blu-ray)ドライブ交換/全1ページ4工程
>パイオニア BDXL対応RoHS準拠スリムラインSATA接続 スリムBD-R/REドライブ(バルク品) ソフト付 BDR-TD04/WS
http://bunkaikoubou.jp/dynabook/t451/t451_1dvd.html
書込番号:17424157
1点

はい、交換は可能ですね。他の方が紹介しているURLを参考にすれば出来ます。交換用のドライブならPanasonic製の「UJ-260」もあり、これの方が安いはずですね。
ただ、ドライブとは別にBlu-rayを再生させるためのソフトが必要になります(powerDVDなど)。合わせて購入すると高額になるので、出費を抑えたいなら再生ソフトが付属した外付けドライブを購入する手もありますよ。
書込番号:17424748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近、テレビのブルーレイ録画機 を購入しました。その編集や、
日本のデジタル放送を録画したブルーレイディスクを編集できるパソコンソフトは販売されていないと思います。。ただし、CMなどで、コピー保護がかかっていない番組であれば編集できます。
書込番号:17424784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方の補足でも有りませんが、物理的な交換は可能かと存じますが、ノート本体故障時に元々のドライブに戻さなければ、保証受付してくれない場合も有ります。
書込番号:17424943
1点

私しも、みなさんと同様外付けBDをお奨めしますね!
内臓だとディスクトップなら簡単に外せますが、ノートPCは
少しやっかいです。
今なら、ノジマオンラインとかヤマダ電機では5000円以下でありますよ!
もちろん価格comのショップですが。
その辺はお任せします。
あくまでも情報だけですから!
書込番号:17425888
1点

radikaデータは問題ないですが、著作権保護のあるデジタル放送の編集は、bdレコーダーでやる方が良いでしょう。
pcへはコピーは出来ませんので、パソコンでの地デジ編集が主目的だとガッカリするでしょう。
後、radikaでAAC録音するとデータは非常に小さくなります。nhkの語学放送だと何年分も格納できるでしょう。bdメディアはdvd以上に繊細で、耐久性や寿命は半永久ではありません。バックアップを定期的に行いましょう。
書込番号:17427977
1点

ドライブの裏側にねじがあって、それを外してドライブを引くと抜ける構造のものなら、交換できる可能性はあると思います。この方が組み立ても簡単にできて、コストが削減できるからです。ドライブの形に違いはあまりないと思います。
外せたらそれをもってPCショップに行けばバルク品があると思います。ただし、メーカーに修理に出すときには、注意しましょう。
外付けドライブの方が便利だとは思います。
書込番号:17429085
1点

皆様ありがとうございます。
内蔵のタイプも付け替えられそうに思います。
キハ65様のご紹介のページにあったソフト付きのものがお値段も手ごろでしたので
購入することにいたしました。
機種を教えていただいただけでなく、
ソフトが必要
修理にはもとのドライブに付け直しが必要になる可能性大
テレビ番組の録画したものは編集できない(=見るだけ?)
BDメディアはDVDよりも耐久性・寿命は弱い
知らないことばかりで、どの方のアドバイスも大変助かりました。
今、外付けのハードディスクに大量に溜まっているradikaデータの整理
(これはDVDでよかったようですが)と
録画したテレビ番組の視聴に使うことにいたします。
書込番号:17440650
0点

Goodアンサーを選ぶのに迷いましたが、
最初に投稿くださったkokonoe h様と
購入を決めた機種を紹介くださったキハ65様にいたしました。
他の方々にも重ねてお礼申し上げます。
書込番号:17440710
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/46D 2011年秋冬モデル
最近FLASHゲームが重いそうで
しかも内蔵スピーカが壊れていて
Skypeで使用しているヘッドセットで聞いているようです
FLASHゲームというのはアメーバピグです
新しい小さいパソコンが欲しいと相談してきました
最初この機種だと思っていなかったため色々勧めてみたのですが
HPのPavilion TouchSmart 10-e003AUを勧めてみたりiPad miniを勧めてみたり
しかし性能は絶対このパソコンが上ですよね?
なので提案しました
@東芝へ連絡して内蔵スピーカの修理を見積もってもらう(保障なし
Aリカバリをし外付けスピーカとマイク付WebCameraを買う
B新たに新品を買って、これを私が貰う
やっぱりAかなーと思うのですが・・・。
ドライバとか更新した方が良いのではといったところ
友人は、ドライバってなに?と返事が返ってまいりました
Core i5でアメーバピグが重くなるのでしょうか?
ブラウザはオペラだそうです
デフラグ、ドライバの更新等して良くなりますか?
今友人は入院しておりiPhoneのSkypeAppを使って
Chatで伝えてきました
ちなみにここにたどり着けた情報は
2011の、秋、冬モデルのリュクスホワイトです
友人のパソコン知識でいくと@〜Bどれが良いですか
あとこのパソコン、ダイナブックより勝っている性能で
5万円以下が有れば教えてください
よろしくお願いします
0点

原因はこっちでしょ。
>今友人は入院しており
通信状況が悪いだけじゃないかと。
ただ、入院して健康状態が悪いと新しいものが欲しくなるのはサガなので、お勧めはお勧めで教えてあげればよいのでは?
スピーカはどうせ病院じゃ使えないんと思うんですけどね。個室にいるのかな?
書込番号:17319858
0点

こちらが良いでしょう。
>B新たに新品を買って、これを私が貰う
5万円以下では、Coir i5モデルの選択は無いので、5万円を超えればあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000520453_K0000581490_K0000602948&spec=101_1-1-2-3-4-5-6_2-1_13-1_3-1-2-3_4-1-2-3_5-1,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4-5-6-7_9-1-2-3-4_10-1-2_11-1,104_14-1-2-3-4,103_12-1-2
書込番号:17320122
0点


拝見しました
こういうとき延長保証があると費用が軽減てきましたが
通常修理たどおおよそ修理個所によりますが
最低でも2万円以上かかるかと
量販店か秋葉原の東芝窓口で相談見積もりなら無料 見積もりに出されてしまうと有料の場合があります
一応メーカーに対策とリカバリー実施して治る又快適になる可能性もありますのでお確かめ下さい
東芝は修理後の延長保証がありますので必要なら修理後ご検討下さい。
なんとも言えませんが修理金額やリカバリー実施で治らない場合買い替えと延長保証ですね
それでは
書込番号:17321523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございました
友達も無事退院しました
ムアディブさん
>通信状況が悪いだけじゃないかと。
入院時にパソコンは持ち込みしていませんでした
キハ65さん
50000円超えると駄目みたいです
ガリ狩り君さん
テストしてみましたが壊れているようです
suica ペンギン さん
相談見積を勧めてみましたが
面倒くさいのか中々行動に移してくれません
なので一時放置し、最近話してみたら
Kindle Fire HD 7タブレットを買う事になってました
やりたいことは
スカイプ ネットサーイン アメーバピグのみ
だそうなので良いと思いますが。。。
返信遅れましてすみませんでした。
書込番号:17364533
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/46D 2011年秋冬モデル
昨日、Windows8優待購入プログラムでOSの購入とダウンロードをしました。
メーカーサポートページ
WindowsR 8 ドライバー提供予定の機種一覧
http://dynabook.com/assistpc/info/service/windows8.htm
この機種はリストにありませんが
1.Windows8をアップグレードインストールされた方ございませんか?
2.インストール出来たとして何か不具合ありましたか?
よく調べないで購入してしまったので仕方ありませんが、
普段 私が使わない機能が使えないだけならアップグレードしても良いかなと思っています。
場合によってはHDDパーティション切りなおしてデュアルブートしたほうが良いかな?
情報をお待ちしています。
1点

すぐ戻せるようにして、自分で実際にやればいいじゃん。
そしてその体験を他の人に教えればいいじゃん。
他人を利用することばかり考えてると、浅ましくなるよ。
書込番号:15276252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不安なら、リカバリディスクを作っておくのが良いですy
>場合によってはHDDパーティション切りなおしてデュアルブートしたほうが良いかな?
お勧めしませんね。
win7とwin8でのデュアルブート、片方しか起動できない、選択が出来ないという人がいます。私も。
また、アップグレードでデュアルブートは出来ません。DSP版を使うか、アップグレードならもう1つwin7を用意する必要があります。
PC構成からすると、問題はなさそうですが、プレインストールされていた一部が使えなくなる可能性はあります。
個人的には、現状に不満無ければそのまま使用されるのが良いと思いますy
書込番号:15276338
0点

アップグレードはWin 7へ上書きされる、とイメージしてください。
なので既存のWin 7は“消滅”するのでデュアルブートはできませんね。
Win 7とWin 8の双方を使いたければ新規で別途「Windows 7」のOSを購入する必要があります。
>インストール出来たとして何か不具合ありましたか?
起動するとフリーズするソフト、当方での代表はMapFan.netです(笑)
Win 8対応アップデートを期待しています。
他にGoogleEarthも何だかぎこちないです。
ま、これは不具合というより予測されたことですけど。
キヤノンプリンターはドライバーをWin 8対応に更新。
EPSONの10年前に買ったスキャナーGT-9300UFも対応ドライバーが配布されているので更新済み。
これが使えるのは嬉しいです。
書込番号:15276506
0点

皆さん早々に情報提供ありがとうございます。
きこりさん
はい、おっしゃる通りです。
なかなか時間が取れませんが、いずれやってみるつもりでいます。
パーシモン1wさん
リカバリディスクは作ってあります。
デュアルブートはできませんか、残念です。
>個人的には、現状に不満無ければそのまま使用されるのが良いと思いますy
今のところ不満はありません、新しいものに挑戦してみたいだけです。
新しいWin7PCがもう少しで手に入るのでそちらをアップグレードすることも視野にいれて検討します。
ただし、Win8を再購入する必要がありますが。
ピンクモンキーさん
>アップグレードはWin 7へ上書きされる、とイメージしてください。
OS別途購入了解です。
MapFan.net、GoogleEarth ほとんど使いませんが稀に使いたい時には不便ですね。
キヤノン製品は私も持っているのでWin8対応はありがたいです。
急がないのでゆっくり検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15276653
0点

東芝、メーカーサポートがついてくるのは、今年発売のPCですね。
去年より前のPCは、サポート外。
出来る出来ないは別にして、どこかで区切らないと。
また、1年前であれば、Win8にアップグレードしてトラブルが出たのか、故障によるものかの検査が必要になります。もし、1年を経過していれば有償保証ですので、料金のことでモメますからね
書込番号:15277527
0点

パーシモン1wさん
買ったのは今年の夏ですが製造年が古かったということですね。
確かに、お値打価格で購入したので・・
Win8へアップグレードは自己責任でと理解しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:15281503
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/46D 2011年秋冬モデル
題名の通りキーボードのところの基盤と(右側完全に濡れている)、タッチパッドの基盤(完全でなく使用できるので今すぐじゃないといけないと言う訳ではないらしい)のですが、修理費用に53000円とのことで、修理せず諦め新しいものを買う事にしたのですが、売るにはどのようにして売るのがべストでしょうか?(知り合いに売れるかもと教えてもらった)
あと相場もわかる範囲で教えていただけると助かります。
反対押し切って、買って半年で壊れたってのが家族にバレたらヤバイし、ほぼ無知な為いい方法があれば教えてください(涙)
書込番号:15029766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真水で濡れただけなら、乾かせばたいてい直る。
書込番号:15029781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きこりさん、ありがとうございます。
残念ながら、コーヒーをこぼしてしまったんですよ…
書込番号:15029791
0点

>>残念ながら、コーヒーをこぼしてしまったんですよ…
とりあえず分解。
ジャボジャボ洗ってみる。
タオルで水を拭いて完全に乾くまで放置。
組み立てなおして電源を入れてみる。
電気が入らない or 煙が出たらヤフオクでジャンクで売る。
欲しいパーツがある人は買うかもしれない。
分解して、液晶・メモリーやCPU・HDD・DVDなどをパーツ単位で売るとかの方法もあります。
書込番号:15029813
1点

水道水で洗って水切りしドライヤーなどの冷風でささっと乾かせば直る可能性は非常に高いらしいです、
例えば町のリサイクル屋さんはテレビなどの電化製品をそうやって洗って再生させたそうです。
書込番号:15029816
0点

コーヒーは水に溶けるので、バラして水洗い。
書込番号:15029819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰もコーヒーのかかったパソコンは買いたくありません。
ジャンク品として出すとすると二束三文かと。
黙って出すと、売ってからクレームがつくでしょう。
皆さんの言われてる方法で清掃し、乾かした後使ってみて下さい。
コーヒーでも加糖でなければ使える可能性は高いです。
書込番号:15029820
0点

追伸
最近よく使う手はプリンターのヘッド、
これも微細な配線をしていますが湯水で洗って目詰まりを無くして再利用する人は多いです。
書込番号:15029823
1点

ジャンクで売るなら、ヤフオクかな。
ハードオフとか店売りだと、ジュース何本買えるかな?くらい安いy
書込番号:15029961
1点

「基盤」とは
どこを表現しようとしている記号でしょうか?
書込番号:15030000
1点

水濡れしたのってジャンクでもそう売れませんよ・・
メーカー品なので同じように壊れた人は修理にお金がかかります
特に液晶が高いので
液晶とあとバッテリーが売りどころですね
メモリHDD DVDドライブは中古ではそうれませんね
ばらさなくても液晶とバッテリーあれば売れるときはそれなりでうれますよ
てかどの程度こわれたのかわからないけど
動くなら使ったほうがいい気がするw
書込番号:15030051
0点

コーヒーでもストレートならともかく、糖分とかミルクとか入っていたらちょっと厄介。
(最も危険なのは塩分だけど)
書込番号:15030081
0点

あ、それから既に指摘がありますけど「基盤」って何ですか?
「基板」なら知っていますけど、基盤は知りません。
書込番号:15030090
0点

まとめてのお礼ですみません。
ありがとうございます。
基板の間違いのようで、誤字申し訳ありませんでした。
コーヒーはおそらく加糖だと思います。
水洗い(分解は)まったくやったことない人でも簡単にできますか?
もし売ることになったらきちんと記載して出すつもりでいます。
ただ捨てるよりは…と言う考えと買って半年なので粉々に粉砕されるよりは…と考えてのことなので。
書込番号:15030124
0点

>水洗い(分解は)まったくやったことない人でも簡単にできますか?
出来るよ。
自分も一度キーボードにコーヒーをこぼした事がある。
それによって反応しないキーが数個。
取り外して洗面器に水を張ってその中でジャブジャブ洗った。
ドライヤーでの乾燥はあまり良くないみたいなので、自然乾燥させたら完全に乾くのに一週間ほど掛かった。
その後は正常に使えてる。
※換装させて3日目ではまったく使えなかった。5日目でほとんど使えるようになった。全てのキーが使えるのに一週間掛かった。
書込番号:15030160
1点

゚+★さや★+゚さん、こんばんは。
もし、中を開けるならポイントで、
写真を撮って作業した方がいいです。
開けるのは容易いですが、戻し忘れや配線ミスを
防げます。
書込番号:15030217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

食べながらノートパソコンを使っていて、味噌汁をドバッとこぼしてしまった。
そのまま蛇口から水道水をぶっかけて、水切りして今でも使ってる。
書込番号:15030227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

状況から読むにキーボード内でとどまってるのでは無いかと推測。
(修理費の内約:3万円キーボードAssy 2万3千円技術代)ってトコでは?
取りあえずキーボード部のみばらして皆さんが言っている丸洗いがいいと思います。
出来たら水道水では無く真水をお勧めします。(水道水は濾過はある程度されていますが不純物が含まれているので乾燥後のショートの恐れありかと。)
もうジャンクで売りたい(諦めている)のなら
HDDだけは抜き取っておくといいと思います。 HDDケース(http://kakaku.com/search_results/HDD%83P%81%5B%83X+sata/?category=0001&c=0&nkey=&spt=0&act=Add&lid=ksearch%5Fadditionalkeyword%5Fbottom)とやらが販売されているので
そいつに組み込んで違うPCに繋げばHDD内のデータは保持出来ます。
相場は去年の機種でもジャンク扱いとなればオクにて
1円スタートで3000〜5000円行けばいい方かと思います。
以後そう言う事態に陥ってしまったら、取りあえずおちついてバッテリー(慎重に外す、他に水が回らないように)とAC電源を外してください。 そうすれば酷くはなりません。 その後乾かすなり修理にだすなりの事を行うと被害は最小限に押さえられると思います。
書込番号:15030674
2点

>3万円キーボードAssy
そんなしないっすよw
キーボードAssyだけなら8000円程度です
あと交換技術料乗っかるくらい
53000円っていうとメイン基板は微妙かな
でもそれに近い部分は交換になってると思う
書込番号:15031409
1点

どこの基板なのかは聞くの忘れたのですが、少しタッチパッドの部分も濡れてるので交換しとくと言うのは言っててよく覚えてるのですが、その交換費用は約3000円と言ってたので、その残りの50000円がその基板の値段かと思います。
修理に出した理由は、ポインターが画面中走り回って操作できなくなって、サポートセンターに電話して色んな操作しようとしたのですができず、最終リセット作業?初期化?を進められ、その作業をしようとしたのですができなかったため、修理部に送る事になりました。
書込番号:15031633
0点

