Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T451 T451/46D 2011年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 9月 9日



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/46D 2011年秋冬モデル
困っています。。
今回dynabook T451のHDDからSSDのCT256MX100SSDに取り替えたいと思ったのですが、つまづきました。
旧HDDではリカバリーせず、リカバリ−ディスク作成(DVD6枚と念のためのUSBにも作成)→旧HDDを外しSSDを取り付け→製品復元メニューでウィンドウズ64ビット→復元方法の選択では初期インストールウェアの復元をしました。(最終的にはハードディスク上の全データの消去)もしました→パーティションは旧HDDではCドライブのみで、今回もCのままパーティションを区切りませんでした。
この後でつまづいています→初期インストールソフトウェアの復元の画面で次の「ディスクをセットしOKボタンを押して下さい」出たのでディスクやUSBを入れて何度も試したのですが、同じコメントばかり出て次に進めませんでした。
いちよ購入したSSDの方でも同じ質問をさせていただいています。
どなたか解る方お願いします。宜しくお願いします><
書込番号:18298642
0点

リカバリディスクを使ったシステムイメージからの復旧は、同じHDDに復旧するのが前提ですから、SSDに換装さるなら、クローニングソフトを使ってください。
EASEUS Todo Backup
EASEUS Disk Copy
などがお勧めです。
書込番号:18298848
2点

リカバリーディスクの作成については、東芝のリカバリーメディア作成のユーティリティーで作成されたのでしょうか?
OSの詳細は記載されていませんが、Windows7のOS謹製バックアップディスク作成ツールでしょうか?
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013025.htm
上記URLの方法がメーカー指定のリカバリー手順なので下手な事は行わないでください。
書込番号:18298889
1点

書き忘れていたけど、換装予定のSSDが一度使用している場合は、SSDを工場出荷前と同じ状況(ローレベルフォーマット)行わないと、リカバリーやバックアップディスクによる作業が失敗する事もあります。
書込番号:18298913
2点

リカバリーDVDは実績のあるものなのでしょうか。
SSD(http://kakaku.com/item/K0000483309/)は違いますが、同世代のdynabook T451/57DでSSDの換装を行ったとき
リカバリーDVDでなんのトラブルもなくいけました。
リカバリーDVDはPC購入時に真っ先に作成したものです。
購入後1年位で一度リカバリーし、問題なくリカバリー出来ました。
SSDの換装時はクローンソフトも考えましたが、一度環境を綺麗な状態にしたかったので
リカバリーDVDを使用しました。
電化製品弱者さんは純正のHDDに戻してリカバリーDVDを使ったら、きちんとリカバリー出来るんですかね。
出来なかったらリカバリーDVDの作成に失敗していると思うのですが。
書込番号:18299297
1点

下記リンクを参照して、最初からリカバリー「ご購入時の状態に復元(システム回復オプションあり)」してみてはどうでしょう!
* USBフラッシュメモリ( USB2.0ポート接続 )のみ使用すること
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/012769.htm
書込番号:18300095
2点

こんにちは(こんばんは)私は先日HDDからSSDにEASEUS Todo Backupを使い換装しました
ただこの方法にはHDDケースが必要になりますAmazonで720円で購入しました
YouTube「ノートPCをADATAに換装Part1」を参考にしました
※SSDの初期化を忘れずに
成功を祈ります
書込番号:18300104
2点

みなさま回答ありがとうございます。
papic0さん
はい、旧HDDはメーカー製のHDDのことです。
クローンも有効と聞いたことがありますが、難しそうで。。
そのクローンする際はそれらのソフトで必要だそうですが、こちらにまだ必要な物はありますか?
ガリ狩り君さん
OSは7で
リカバリ作成についてですが、T451(メーカーpcの旧HDD←現在これを使っています。こちらはリカバリーをしておりません)自体からの「全てのプログラム→TOSHIBA→リカバリー&サポート→リカバリメディア作成ツールで作成しました。DVDはTDKのメーカーです。
あと、SSDは新品で購入しました。初換装です。
B-202さん
私と同じような体験をされていますね。
その際に旧HDDはリカバリーしてからリカバリーディスクを作成したのでしょうか?
↑かなり重要なのでしょうか?
その際のリカバリ−方法は、初期インストールウェアですか?ハードディスク上の全証拠でしたか?
もう少し聞いてから旧HDDもリカバリーをと考えております。
USBでもリカバリー作成で保存したのですが上記の画像から進みませんでした。
書込番号:18300120
0点

リカバリー領域(隠し領域)を何らかの形で破損している場合、元々組み込まれていたHDDによるHDDリカバリーはできないので、B-202さんはその様に言われたのでしょう。
リカバリーディスク作成時はDVD-RWで作成されたでしょうか?
>復元方法の選択では初期インストールウェアの復元をしました。(最終的にはハードディスク上の全データの消去)もしました
なんで使えるの?
元のHDDデーターをフォーマットされている状態じゃないの?
書込番号:18301877
1点

ガリ狩り君さん
元のHDDからDVD-Rでリカバリーディスクを作成しました。
>復元方法の選択では初期インストールウェアの復元をしました。(最終的にはハードディスク上の全データの消去)もしました
これは入れ替えた際のSSDの対して行いました。
それでSSDではPCが起動しないので、その元のHDD(このHDDは最初から何もいじっていません。リカバリーディスクを作成しただけです)を使ってネットしています。
思ったのですが、色々お話を聞いているとやはりクローンがベストなのでしょうか?
その際はUSB SATA接続2.5/3.5/5.25"ドライブ専用 UD-505SA 等のような器具が必要なのでしょうか。
書込番号:18301917
0点

>その際に旧HDDはリカバリーしてからリカバリーディスクを作成したのでしょうか?
リカバリーディスクを作成したタイミングは最初のレスの通りです。
PCを箱から出して、電源入れて初期設定してユーザーアカウント作成して初めてデスクトップ画面が表示された
タイミングで作成してます。
あまり記憶に残ってないですが、SSD換装時はHDDを取り外してまっさらなSSDを取り付けて
リカバリーディスクの1枚目をBDドライブにセットしてあとは支持されるがままだった気が。
(F2でBIOS画面に入ってブートの順序をHDDからDVDにした…かな?)
クローンはAKUCIAさんのおっしゃるようにフリーソフトと安い2.5インチのHDDケースがあればいけると思います。
ただ、元HDDで調子が悪かったりするとそのままの状態のクローンが出来上がるので
現状の動作状況に不具合などがないこと前提でしょう。
書込番号:18302252
2点

誤 あとは支持されるがままだった気が。
正 あとは指示されるがままだった気が。
書込番号:18302264
2点

最初の画像だけで推測すると、
リカバリーDVDのディスク2が読み取れていないようです。
または、ディスク2以外をセットしてしまっている?
(USBの方で開始した場合は「次のディスクをセットし〜」とはならないと思います)
手順はこちらだと思いますが、
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/012769.htm
とりあえず、最初からUSBの方で開始してみてはいかがでしょうか?
また、操作手順の9.では、スレ主さんの状況だと「パーティションサイズを指定して復元」を選択するといけるかもしれません。
参考までに、
今回のように換装するSSDよりも元のHDD容量が大きい場合、クローンでないと難しいと思っていたのですが、
B-202さんが成功しているのと、手順を見て上記の「パーティションサイズを指定して復元」ならできるかもしれないと思いました。
書込番号:18302461
1点

同系のT451で256GBのSSDに換装した経験がありますが、リカバリーDVDが正常なら全く問題無くできましたよ。
何となくですが、手順の9番「初期インストールソフトウェアの復元」の構成選択で、
「パーティションサイズを指定して復元」で、スルッと完了する気がします。
メーカーの想定ではHDDの入れ替えようではなく、Windowsの再セットアップが目的に書かれているので
初心者だとわかりにくいのかもしれません。
難しいことは抜きで、「ガリ狩り君さん」が投稿してくれたメーカーサイトを参考にして、手順9を変更して下さい。
書込番号:18302954
1点

>>復元方法の選択では初期インストールウェアの復元をしました。(最終的にはハードディスク上の全データの消去)もしました
これは入れ替えた際のSSDの対して行いました。
再確認です,これは,SSDの全データーの消去ですね!ハードディスク=HDD なので少々ビックリ!
元のHDDがあるなら,改めてリカバリーディスクを作成されたら如何ですか?
尤も,現在の状態で換装なら 「クローン」ですが・・・
書込番号:18303114
1点

皆さん
おはようございます!
gigachaさん
USBで作ったリカバリーディスク入れても画面が先に行きませんでした、、
今日帰ったら、まず順番にやっていきたいと思います
1:ガリ狩り君さんのおっしゃる手順9のパーティションを復元してからというものをしたいと思います(現在のHDDではCドライブはありますがDドライブは見当たりませんが。。どの割合の区別なのでしょうか?)
2:元のHDDからのリカバリーディスク作成時は買ってすぐじゃないといけないのですね^^;随分使用してから作っていました。この場合は、元のHDDで初期インストールウェアの復元か、ハードディスク上の全データの消去のリカバリー方法どっちがいいのでしょうか?それからリカバリーディスクを作るのですよね。
3:クローンも考えてみます。
朝なので解りづらい分で申し訳ありません
書込番号:18303184
1点

>電化製品弱者さん
行われた手順を整理すると
1.HDD(750GB)装着状態でリカバリーDISKとUSBを作成。
2.そのままHDDとSSD(256GB)に交換(換装)
3.リカバリーDISKで起動し、システムの復元を実行
※このとき、SSDはまっさらで実行したわけですよね。
私が思うに、ここの構成設定(手順9)で「パーティションサイズを変更せずに復元」を選んだのが原因かと思います。
推測ですが、HDD-750GB状態でのC:ドライブサイズで復元使用として容量が256GBしかないので足りないから出来ないとメッセージが出ている気がするのです。
ですから、ここで、「サイズを指定して復元」を選択し、その下の「C:ドライブのサイズ」と言うところで指定可能な大きさにすれば、問題なく先に進むのではないか?という事です。
私の記憶では、知人のノートもそれで行った気がします。
※クローンは便利ですが、この復元作業が難しいと思われている方にはお勧めできない気がします。
書込番号:18303214
1点

流浪のテスターさん
ありがとうございます。帰ったらじっくり読みたいと思います。
いちよ元のHDD(現在使っている)のパーティションの画像です
見方が解りませんが、リカバリー領域がない?^^;
書込番号:18303337
0点

>電化製品弱者さん
>見方が解りませんが、リカバリー領域がない?^^;
いえいえ、メーカーサイトの説明通りですよ。
D:ドライブが「未割り当て」になっているだけです。
※なぜ、そうなっているかは電化製品弱者さんにしか解りませんが(笑
手順9内の図5〜9の各領域が説明通りになってますよね?
電化製品弱者さんが見た「ディスクの管理画面」
・1.46GB:システム回復オプション領域
・350GB:C:ドライブ
・331GB:D:ドライブ(未割り当て)
・16.13GB:リカバリーツール
という事になります。
リカバリーDISKが6枚と言うのが納得できるでしょう!
起動Disk1枚+復元データ5枚という感じです。
書込番号:18303424
1点

もう一度、USBからリカバリーを試してみては…
操作手順の1〜4は「起動ドライブ」を選択する項目です。
ここで、USBフラッシュメモリを選択して下さい。
また、DVDは一切使用しません。
そうすれば、添付の「次のディスクをセットし、[OK]ボタンを押してください。」は表示されないでしょう!
書込番号:18304332
1点

これからやってみます。
まずは、パーティションのサイズ変更ですが
元のHDDは750GBでCドライブしか使ってなかったので、350GBでした
今回のSSDは256GBしかないので、パーティション振り分けはCドライブだけの最大の200〜256GBくらいがいいのでしょうか?
もし容量不足になれば何かしら外付けHDDを買うか、一時的に元のHDDにHDDケースなどで使おうと思っています。
2〜3年はサクサク寿命が延びればとおもいSSDを買ってみました。
書込番号:18304938
0点

>元のHDDからDVD-Rでリカバリーディスクを作成しました。
リカバリーディスクの作成についてT451のDシリーズとEシリーズは同じこと書いていますが、DVD-Rも作成可能なDVDだけどTDKは推奨していないですね。
('A`)っhttp://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/012768.htm
データー用のDVDであっても、リカバリーディスク作成時に書き込み失敗している事もあります。
参考までにこのT451はOEM設計地雷機種の一つで、スレ主さんと同じ症状が下記URLでも確認されている様です。
('A`)っhttp://ameblo.jp/pctechnica/entry-11925511480.html
上記URLのブログでも言われているとおり、当時は東芝製地雷HDDが乗っていたと思いますよ。
書込番号:18304982
1点

> gigachaさん
> USBで作ったリカバリーディスク入れても画面が先に行きませんでした、、
一応ですが、最初からUSBをセットしてリカバリーを開始するという意味です。
手順でいうと、2.からDVDではなく、USBメモリーをセットしてみて下さい。
DVDは読み取れてない可能性があるので…
あと、HDDのパーティション拝見しました。
途中に空き領域があるものの、リカバリ領域を最後に配置していて750GBをめいっぱい使用ですね。
なので、やはり「パーティションサイズを指定して復元」で256GB以内を指定するしかないかもしれません。
書込番号:18305437
1点

無事にHDDからSSDへの換装ができました!!
最終的にはガリ狩り君さんのおっしゃっていたパーティション変更でした。
@リカバリーディスクはそのまま使いました。
ASSDを取り付け、一度ハードディスク上の全消去→64ビット→システム回復→パーティションサイズの変更で236GBMAXに変更で、最初の画像に行き、デスィク6枚中5枚で終了(90分)→OSが確認 東芝の画面も出てきて何度も再起動(60分くらい)でできました!!
皆様ありがとうございました!
これが誰かの参考になれば幸いです!
書込番号:18305923
2点

大幅に、もたもた感がなくなると思いますょ。なので、速いと感じます !!!
書込番号:18307833
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook T451 T451/46D 2011年秋冬モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2017/05/27 17:52:36 |
![]() ![]() |
24 | 2014/12/26 20:35:13 |
![]() ![]() |
11 | 2014/04/22 23:28:34 |
![]() ![]() |
5 | 2014/03/31 2:55:58 |
![]() ![]() |
7 | 2012/11/01 20:17:36 |
![]() ![]() |
8 | 2012/09/07 12:41:52 |
![]() ![]() |
22 | 2012/09/07 21:02:53 |
![]() ![]() |
5 | 2012/04/12 5:40:37 |
![]() ![]() |
4 | 2012/03/14 1:44:46 |
![]() ![]() |
8 | 2012/03/05 21:27:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
