Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年10月上旬

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年1月6日 02:39 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月5日 22:04 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2012年1月24日 23:32 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月4日 17:53 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年1月3日 21:12 |
![]() |
6 | 5 | 2012年1月4日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル

今すべきことは
1.販売店に問い合わせてこの傷は中古品ではないかというような感じで交換を要請
2.駄目だったらメーカのサポセンに相談
これで駄目だったら諦めて傷の修復作業に入るか、他の手が無いか再度相談しにくればいいかと思います。
ネットショップでなければ大体ちゃんと見てくれるとは思いますよ。
書込番号:13985342
0点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
今日購入したのですが、キーボード手前に擦ったような傷がありました。受け入れようと思っても、どうしても気になってしまいます。
どんなものでも最初は大事に使おうと思うじゃないですか?その矢先だったので今とても落ち込んでおります。
セットアップしようとしましたが、販売店に交換をお願いしてみようと思い、今日のセットアップはやめにしました。
経験がなく分からないのですが、こういった事例は交換対象になるのでしょうか?
同様の経験をお持ちの方からのご意見をお聞かせいただければ、気も晴れるかなと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

傷の程度にもよると思いますけど。
あとは、購入店の店員さんが見てどう思うか、じゃないかなあ。
店舗で直接買ったんだったら、購入した時の店員さんに聞いてみたりしてみれば、と思います。
書込番号:13984210
0点

>経験がなく分からないのですが、こういった事例は交換対象になるのでしょうか?
販売店によるのでは?
キズのレベルにもよるし。
違う事例ですが、液晶のドット抜けは重要な部分やある程度の数がないと交換になりません(店のドット抜け保証を付けていれば別ですが)。
とりあえず、ダメもとで相談してみては?
書込番号:13984212
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
HDDを換えたいのなら、別に同じものを付けなくても大丈夫なのですが。
価格.comに登録されていて、現在販売されている東芝の同容量はこれしかありませんね。
http://kakaku.com/item/K0000099183/
書込番号:13979325
2点

CrystalDiskInfoあたりで見れば、型番は表示されると思いますが。
書込番号:13979604
2点

スレ主は、過去に内蔵HDDが遅い機種に変わったとかで
何度も何度もイチャモンつけてた人でしょ?
書込番号:13979642
11点

何だか回数だけ稼いでいる方の発言があったらしいが無視 「kanekyo」
MK7559GSXPはT35157の初期型に付いてました、後にMK7575
今でもMK7559はモバイルPCのストレージとしては、通用します。
東芝さんがこの値上がり状況で使うはずありません。
CPUがクワットが標準化されつつある今、ストレージの速さはかなり重要で、今までの継承してては、体感速度は変化無いことになりかねません。ストレージの転送速度の速いの装着していないとクワットの意味がありません。
それで、今回の質問したわけですが、知ってる方いらっしゃらないでしょうか?
書込番号:13982831
0点

さくらTQ54885HRSさん>
> 何だか回数だけ稼いでいる方の発言があったらしいが無視 「kanekyo」
> MK7559GSXPはT35157の初期型に付いてました、後にMK7575
> 今でもMK7559はモバイルPCのストレージとしては、通用します。
> 東芝さんがこの値上がり状況で使うはずありません。
(以下略)
正直なところ、メーカーがロット毎にこのドライブしか使いません、って約束しているわけ
ではないと推察されるので、「正確にxxを使用していると保証する」のは不可能だと思います。
あくまでも様々書かれている情報は「情報提供者が入手した製品に特定のドライブが
ついていた」というだけであって、メーカーでも「このドライブしか使いません」、と
うたっているわけでなければユーザー側がそこまで内情に関する情報を持っているとは
思えませんがいかがですか?。
#大体、HDDメーカーロット不良に備えて、各 PCメーカーとも
数社と常に互換の効く製品をそれぞれ確保して対応
するのが Supply Chainの基本ですので。
それ以上詳しい内容を確認するのであれば、まずは
さくらTQ54885HRSさんご自身がいったんメーカーに
電話などで確認して、出来ればその結果を情報提供
いただけると幸いです:-)。
書込番号:13983201
0点

あーあーあ
サポセンだめだ。
たぶん、遅いストレージで、いあいあ安いストレージだからかな?
推測なのでここまでにしよう。
書込番号:13991920
0点

はむさんど、さん
SCMは東芝製の特にモバイルではやっていないと、「推測」されます。
東芝さんはストレージも何種類も作っているメーカーです。
他社製のストレージを使うことは無いと思います、ただし互換性は持たせると思います。
2.5インチで販売されている種類は少ないですが、ノートPC用に作られたストレージは沢山あります。スマート情報を実際に見てみないと、型番が解りません。
それとベンチマークソフトで転送速度を計測、これ無しでは新し良い東芝さんのノートPCには手を出せません。
SCMの発想は素晴らしいですし基本だと思います、しかし東芝さんには通用しないと思われます。
現に今使われているNECさんの750GタイプのストレージはMK7575だと明言してます。
SCMするより、統一したほうが安くすむ場合もあります、しかしリスクは避けられません。
私の予測ではSCMは東芝内のストレージでやっていると思われます。
はむさんど、さんの言われているのはSCMの資材調達の部分だと思います。
東芝さんのストレージ生産調整能力は世界一とも言えます。需要のバラツキに対応するためには自社生産が最も良いと言えると思います。リスク管理も多機種のストレージを生産してます、問題ないと思います。他社に供給するメーカーですから、社外と連携するようなSCM的なことは必要ないと思います。
書込番号:13996427
0点

クアッドコアですが、クロック周波数は2.2GBですし、HDDの回転数5400rpmあればまぁまぁノートPCとしては充分では無いでしょうか?
もしも気になるのであれば、ちょっと値は張りますがSSDにすればいいのでは?
HDDとは比べものにならないくらい速いですよ。
書込番号:14001449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さくらTQ54885HRSさん>
> SCMは東芝製の特にモバイルではやっていないと、「推測」されます。
> 東芝さんはストレージも何種類も作っているメーカーです。
(中略)
> SCMの発想は素晴らしいですし基本だと思います、しかし東芝さんには通用しないと思われます。
> 現に今使われているNECさんの750GタイプのストレージはMK7575だと明言してます。
> SCMするより、統一したほうが安くすむ場合もあります、しかしリスクは避けられません。
?。意味がわかりませんが。
生産量を考えれば自社消費よりも他社 ODMの方が価格を下げられるんですけど。
他社に提供するよりも自社の価格を下げていたことが解れば商慣行上は良い印象を与えませんし、
PCメーカーは1円でも安い製品を求めてコスト削減を目指しているので「自社で作っているとはいえ、
消費量の比較で自分のところより少ないじゃん」と突っ込まれたら色々問題にもなるんで
まずやりません。
逆に『SCMするより、統一したほうが安くすむ場合もあります』と言い切れる理由を知りたいので
説明してもらえませんが?。
バルクでの取引を考えれば発注量の多い側が得をするように価格提示をするのが商慣習上の
常識だと思っていましたが、どうもおっしゃってることはそれと違うようなので、明確な違いを
指摘いただけると幸いですが。
> 私の予測ではSCMは東芝内のストレージでやっていると思われます。
> はむさんど、さんの言われているのはSCMの資材調達の部分だと思います。
(中略)
> 他社に供給するメーカーですから、社外と連携するようなSCM的なことは必要ないと思います。
SCMと書かれていますが、これは「Supply Chain Management」のことだと思いますが、
本当にこの言葉の意味をわかっていますか?。
Supply Chainってのは製品供給の連鎖を示しているので、SCMってことは「製品供給の連鎖が
断ち切られないように管理すること」であって、本当にその仕組みを理解しているのであれば
『SCMの資材調達の部分』なんてことは書かれないと思うのですが?。
私自身、さくらTQ54885HRSさんこのように書かれた意図が分からないので、よろしければ
その真意を説明いただければ、と思います。
その上でですが、SCMで重要なのは「製品の生産各工程が理想的に連携し続けること」であり、
そのためにも「生産が安定するよう、Just-In-Timeで部品が供給されること」だと私は
理解しているので、自社以外でも利用して問題ないと評価される部品を利用するのはまさに
SCMの真骨頂だと思いますけど、さくらTQ54885HRSさんのご意見ですとそれは異なる、というように
おっしゃっているように見えます。
ともかく何か書かれている内容があさっての方向を向いているように見えてしまいますので、
出来ればご自身が書かれた commentの真意を宜しければご説明いただけると幸いです。
書込番号:14064496
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
dynabook T451 T451/57DB PT45157DBFB [プレシャスブラック]
このパソコンを購入しようと思いますが、東京では70000円強で購入できそうですね?
ソフトは特に不要なため 東芝ダイレクトPCでもいいかと思いますが、
全く型式が違います。これに相当するパソコンはあるのでしょうか?
今までは富士通のWEBマートで購入していたため、このように型式が異なることはありませんでした。
0点

T451は直販向けには取り扱っていなくて、一番近い物でPT751TTDBGRWといったところでしょう。
クーポン適用前価格で144,800円、適用後で99,800円です。
http://toshibadirect.jp/g/gpc-PT751TTDBGRW--360--0/
書込番号:13978455
0点

>ソフトは特に不要なため 東芝ダイレクトPCでもいいかと思いますが、
全く型式が違います。これに相当するパソコンはあるのでしょうか?
今は販売されていないみたいですね。
書込番号:13978475
0点

>甜さん
ありがとうございます。
東芝は 富士通のように全く同じ型式でメーカー直販していないのですね?
下記の価格であれば T451を安く購入するほうが無難ですね。
書込番号:13978880
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
ノートパソコンの寿命は平均どのくらいでしょうか?また、ノートパソコンは熱が原因でディスクトップパソコンよりも壊れやすいでしょうか?
もう一つ、ノートパソコンでiPhoneとつなぐ、DVDをやく、YouTubeをスムーズにみるなどをしたいのですがNECのコア5と東芝のコア7のものどちらがオススメですか?値段が同じくらいで!全く初心者なので教えてください!
書込番号:13975205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準偏差が大きすぎて、平均を聞くことに意味は無いです。
書かれた用途なら、i5でもi7でも、大差は無いです。
このPCでも十分かと思います。
書込番号:13975256
0点

>ノートパソコンの寿命は平均どのくらいでしょうか?
使い方次第だし、当たり外れもありますね。
気にするのであれば、安いのを買って、壊れたら買い替えというのも手かな。
3年以内の故障率とか言って、こんなのがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10505538/
いろいろと反論のあるデータですが。
>また、ノートパソコンは熱が原因でディスクトップパソコンよりも壊れやすいでしょうか?
デスクトップって、国内で売られているのはノートとあまり変わらないような構造の一体型が多いし、日本で言えばそれほど変わらないような。
>もう一つ、ノートパソコンでiPhoneとつなぐ、DVDをやく、YouTubeをスムーズにみるなどをしたいのですがNECのコア5と東芝のコア7のものどちらがオススメですか?値段が同じくらいで!
リンクを貼るか、型番を書くかしてもらいたいけど、NECのCore i5がLaVie S LS550/DS6Bのことなら旧世代のものだからすすめない。LaVie S LS550/FS6Wでも性能的にはdynabook T451 T451/57DW のが上ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000223610.K0000288058.K0000293007
用途的に、それほど性能のいるものではないし、もう少しランクを下げて、このへんでいいと思います。(officeは入っていないのでその分安いのですが)
左側の2機種がだいたいLaVie S LS550/DS6Bと同等の性能で右の二つは少し劣りますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000323995.K0000296023.K0000309915.K0000262519
書込番号:13975281
0点

>ノートパソコンの寿命は平均どのくらいでしょうか?また、ノートパソコンは熱が原因でディスクトップパソコンよりも壊れやすいでしょうか?
使用状況・使用環境にもよります…。
ディスクトップパソコンでもPC構成にケース排熱劣ればHDD寿命は短命に終わります…。
ノートPCはバッテリー・アダプター等の付属品の消耗・破損も有り得ます。
dynabook T451 T451/57DW PT45157DBFW にはセレクタブルOS用ディスク付くのでHDD故障時にHDD交換しOS再インストールは容易です。Core i7 2670QM/2.2GHzの能力は遥かに高いので二者拓一ならdynabook T451を勧めます。
此の価格帯のPCだとディスクトップパソコンも選択肢に挙がると思いますが…。
書込番号:13975331
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル

東芝は伝統的に排熱が下手で煩い傾向があります。
静音性で定評あるのはVAIOの大型モデルですね。
VAIO Fシリーズは私も所有していますが、かなり静かで優秀ですよ。
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/F_3d/index.html
書込番号:13973878
0点

伝統的に排熱が下手で煩いのはSONYですね。
過去に外装変形なども起こしているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081041/SortID=11683030/ImageID=699368/
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2010/06/001/
>数式
正月早々大嘘垂れてるようだが
まだ熱傷パソコンを使ってんのか?
早く手放さないと火事になるぞ。
書込番号:13974329
5点

返信ありがとうございます。
最近のパソコンは静音性がよくなったと聞いています。
ソニーのノートPCを持っていたのでどちらなのかわかります。
今は一体型を使っていて、ひさしぶりに
ノートを買うのでイメージが昔のままです。
この東芝のノートは使ってみて静かでしたでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13976008
0点

1ヶ月使用していますが、このPCは静かな方だと思います。
CPUが思いっきり高負荷な状態では思いっきりファンが回りますが、嫌な音では無いです。
HDDもそんなにうるさい感じはしません。
書込番号:13980175
1点

返信ありがとうございます。
東芝は初めてですが購入してみようと思います。
布団の中でゴロ寝しながらネットやってみたいですね。
書込番号:13980269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
