Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年10月上旬

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2012年1月25日 22:50 |
![]() |
8 | 7 | 2012年1月25日 22:36 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2012年1月24日 23:32 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月24日 22:27 |
![]() |
19 | 15 | 2012年1月24日 18:39 |
![]() |
3 | 3 | 2012年1月24日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
何か他の機種と間違っていませんか?
特別小さい部類ではないように思いますが。
書込番号:14055856
5点

ああ、あの東芝の極小実行キーでしょ。まあ、慣れれば使えるんでしょうけど、貴方の根気が続くかどうかですよね^^私の家には東芝PCはもう一台も無くなりましたが、最後まで慣れませんでしたね。大抵どんなPCでも一日慣れるんですけどね。
結局、東芝はユーザビリティーなんて全く考慮してないって事ですよ。その他も諸々ね。
その点、SONYはユーザーの要求を十分満たした使いやすいPCを販売してくださいますよね。
こんなところも、多くのファンの皆様にご支持頂ける所以だと思いますよ。
がんばろう日本!SONY最高!VAIO超最高!
書込番号:14055950
0点

エンターキーは前から小さいです。
いくらT社に訴えても変えてくれません、エンターきーと「キーを押し間違えてしまう事がしばしばです。デザイナーは何をしているのか解りません。
ユーザー無視したキーの大きさ、許されません。
書込番号:14068351
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
昨夜ネットで注文しました。この機種はCPUが32ビットと64ビットと両方使えるようですが、どなたか32ビットでご使用の方おられますか?64ビットのほうが早いのはわかりますが、今まで32ビットのPCで使っていたソフトが使えなくなるものが多いと聞いてますので、小生は32ビットで使おうと考えてますが?如何でしょうか?ご意見をくだされたくお願いします。
0点

>64ビットのほうが早いのはわかりますが
早くないですよ。
WOW64経由になる場合もありますので・・・
書込番号:14067283
2点


メモリの容量はどの程度ですか?
先々のことを考えると64bitの方が良いのではないですか?
最近は64bitを推奨しているアプリや32bitでの動作を保証しないものが増えてきているようです。
また、確かにWindows Vista の 64bit では動作保障がないものが多かったようですが Windows 7 では随分改善されてきたようです。 状況は日々変化していると思います。
現在まで32bitOSでメモリ4Gに制約された状態が続いてきましたが、今後は一気に64bit化が進むように思えます。
kanekyoさん アドバイスのネタとしては良いのですが、2009年11月の記事では少し古い気がしますが・・・
書込番号:14067364
1点

kanekyoさんのリンク先に分かりやすく書いてあるので数値的にはそれで判断すれば良いと思いますが。
メモリを6GB以上にする、もしくは大容量メモリが必要なアプリケーションを使うのでなければ64bitの意味はありません。
どちらが速いかという点ではメモリ4GBとした場合、大抵のケースでは体感出来ない程度でほぼ同じです。
周辺機器やソフトに関しては今では64bit対応ないし実質動く物がかなり増えてきているので、具体的に使用する環境で64bitで動かないという物がないのであればあまり気にしなくても良いかと思います。
大容量メモリが必要→64bit
64bit非対応環境である→32bit
それ以外→どっちも変わらない
書込番号:14067365
2点

pmrx2さん こんにちは。
オペレーティングシステムのことを聞かれておられますか。
使うソフトによって差が出る可能性があります。
(32か64bitどちらに動作最適化がなされているかということもあります)
今までのソフトを継続して使うということでしたら、32bitで、
近い将来、新ソフト・機器を導入されるご予定でしたら、64bitという考えではいかがでしょうか。
書込番号:14067385
1点

皆さん・・早々のお返事有難うございました・・・とっても参考になりました。・・感謝・・!
書込番号:14067603
0点

Windows 7 32/64でXPのソフトが使いたいのでしたら
Windows 7 Home PremiumではなくてWindows 7 professionalが入っているモデルお探しください。
professionalではXPモードという機能がありこれを使用すればXPのソフトはほとんど起動、使用できます。
書込番号:14068263
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
HDDを換えたいのなら、別に同じものを付けなくても大丈夫なのですが。
価格.comに登録されていて、現在販売されている東芝の同容量はこれしかありませんね。
http://kakaku.com/item/K0000099183/
書込番号:13979325
2点

CrystalDiskInfoあたりで見れば、型番は表示されると思いますが。
書込番号:13979604
2点

スレ主は、過去に内蔵HDDが遅い機種に変わったとかで
何度も何度もイチャモンつけてた人でしょ?
書込番号:13979642
11点

何だか回数だけ稼いでいる方の発言があったらしいが無視 「kanekyo」
MK7559GSXPはT35157の初期型に付いてました、後にMK7575
今でもMK7559はモバイルPCのストレージとしては、通用します。
東芝さんがこの値上がり状況で使うはずありません。
CPUがクワットが標準化されつつある今、ストレージの速さはかなり重要で、今までの継承してては、体感速度は変化無いことになりかねません。ストレージの転送速度の速いの装着していないとクワットの意味がありません。
それで、今回の質問したわけですが、知ってる方いらっしゃらないでしょうか?
書込番号:13982831
0点

さくらTQ54885HRSさん>
> 何だか回数だけ稼いでいる方の発言があったらしいが無視 「kanekyo」
> MK7559GSXPはT35157の初期型に付いてました、後にMK7575
> 今でもMK7559はモバイルPCのストレージとしては、通用します。
> 東芝さんがこの値上がり状況で使うはずありません。
(以下略)
正直なところ、メーカーがロット毎にこのドライブしか使いません、って約束しているわけ
ではないと推察されるので、「正確にxxを使用していると保証する」のは不可能だと思います。
あくまでも様々書かれている情報は「情報提供者が入手した製品に特定のドライブが
ついていた」というだけであって、メーカーでも「このドライブしか使いません」、と
うたっているわけでなければユーザー側がそこまで内情に関する情報を持っているとは
思えませんがいかがですか?。
#大体、HDDメーカーロット不良に備えて、各 PCメーカーとも
数社と常に互換の効く製品をそれぞれ確保して対応
するのが Supply Chainの基本ですので。
それ以上詳しい内容を確認するのであれば、まずは
さくらTQ54885HRSさんご自身がいったんメーカーに
電話などで確認して、出来ればその結果を情報提供
いただけると幸いです:-)。
書込番号:13983201
0点

あーあーあ
サポセンだめだ。
たぶん、遅いストレージで、いあいあ安いストレージだからかな?
推測なのでここまでにしよう。
書込番号:13991920
0点

はむさんど、さん
SCMは東芝製の特にモバイルではやっていないと、「推測」されます。
東芝さんはストレージも何種類も作っているメーカーです。
他社製のストレージを使うことは無いと思います、ただし互換性は持たせると思います。
2.5インチで販売されている種類は少ないですが、ノートPC用に作られたストレージは沢山あります。スマート情報を実際に見てみないと、型番が解りません。
それとベンチマークソフトで転送速度を計測、これ無しでは新し良い東芝さんのノートPCには手を出せません。
SCMの発想は素晴らしいですし基本だと思います、しかし東芝さんには通用しないと思われます。
現に今使われているNECさんの750GタイプのストレージはMK7575だと明言してます。
SCMするより、統一したほうが安くすむ場合もあります、しかしリスクは避けられません。
私の予測ではSCMは東芝内のストレージでやっていると思われます。
はむさんど、さんの言われているのはSCMの資材調達の部分だと思います。
東芝さんのストレージ生産調整能力は世界一とも言えます。需要のバラツキに対応するためには自社生産が最も良いと言えると思います。リスク管理も多機種のストレージを生産してます、問題ないと思います。他社に供給するメーカーですから、社外と連携するようなSCM的なことは必要ないと思います。
書込番号:13996427
0点

クアッドコアですが、クロック周波数は2.2GBですし、HDDの回転数5400rpmあればまぁまぁノートPCとしては充分では無いでしょうか?
もしも気になるのであれば、ちょっと値は張りますがSSDにすればいいのでは?
HDDとは比べものにならないくらい速いですよ。
書込番号:14001449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さくらTQ54885HRSさん>
> SCMは東芝製の特にモバイルではやっていないと、「推測」されます。
> 東芝さんはストレージも何種類も作っているメーカーです。
(中略)
> SCMの発想は素晴らしいですし基本だと思います、しかし東芝さんには通用しないと思われます。
> 現に今使われているNECさんの750GタイプのストレージはMK7575だと明言してます。
> SCMするより、統一したほうが安くすむ場合もあります、しかしリスクは避けられません。
?。意味がわかりませんが。
生産量を考えれば自社消費よりも他社 ODMの方が価格を下げられるんですけど。
他社に提供するよりも自社の価格を下げていたことが解れば商慣行上は良い印象を与えませんし、
PCメーカーは1円でも安い製品を求めてコスト削減を目指しているので「自社で作っているとはいえ、
消費量の比較で自分のところより少ないじゃん」と突っ込まれたら色々問題にもなるんで
まずやりません。
逆に『SCMするより、統一したほうが安くすむ場合もあります』と言い切れる理由を知りたいので
説明してもらえませんが?。
バルクでの取引を考えれば発注量の多い側が得をするように価格提示をするのが商慣習上の
常識だと思っていましたが、どうもおっしゃってることはそれと違うようなので、明確な違いを
指摘いただけると幸いですが。
> 私の予測ではSCMは東芝内のストレージでやっていると思われます。
> はむさんど、さんの言われているのはSCMの資材調達の部分だと思います。
(中略)
> 他社に供給するメーカーですから、社外と連携するようなSCM的なことは必要ないと思います。
SCMと書かれていますが、これは「Supply Chain Management」のことだと思いますが、
本当にこの言葉の意味をわかっていますか?。
Supply Chainってのは製品供給の連鎖を示しているので、SCMってことは「製品供給の連鎖が
断ち切られないように管理すること」であって、本当にその仕組みを理解しているのであれば
『SCMの資材調達の部分』なんてことは書かれないと思うのですが?。
私自身、さくらTQ54885HRSさんこのように書かれた意図が分からないので、よろしければ
その真意を説明いただければ、と思います。
その上でですが、SCMで重要なのは「製品の生産各工程が理想的に連携し続けること」であり、
そのためにも「生産が安定するよう、Just-In-Timeで部品が供給されること」だと私は
理解しているので、自社以外でも利用して問題ないと評価される部品を利用するのはまさに
SCMの真骨頂だと思いますけど、さくらTQ54885HRSさんのご意見ですとそれは異なる、というように
おっしゃっているように見えます。
ともかく何か書かれている内容があさっての方向を向いているように見えてしまいますので、
出来ればご自身が書かれた commentの真意を宜しければご説明いただけると幸いです。
書込番号:14064496
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
教えて!フルハイビジョン映像の動画編集のために購入する予定です。使い勝手を考えると、どうしてもノートPCしか考えられません。本当はデスクトップが一番いい事はわかっていますが…。さて動画編集はサクサク動いてくれるでしょうか?途中で止まったりしませんか?ソフトはVideostudio X4やEDIUS NEO3 などを購入予定ですが、おすすめの動画編集ソフトがあれば教えてください。
0点

ソフトの出来が悪かったり相性の悪い常駐ソフトを起動させていたり変なデコーダを入れていると途中で止まることはあり得ます。
ハードウェアスペックとしてではなくソフトの問題です。
スペック上は、このPCでいかなる動画編集ソフトでも操作が遅くて不快に感じるようならどのノートPCでも快適には感じないかと。
BDのオーサリングまでやりたいならEDIUS Neo 3とか、BD作成まで必要ないならTMPGEnc Video Mastering Works 5、
やる気があるならフリーソフトでも結構なことはできます。
大抵の有料の動画編集ソフトは体験版があるので、ソフト購入前に確認することをお勧めします。
書込番号:14007764
1点

動画編集や画像編集について質問させてください。
Core i7 2600もしくは、2600Kのタワー型デスクトップ(メモリは8Gか12Gか16Gの予定)を検討中だったのですが、安いノートだとどうなのか気になりました。
3Dゲームなどは予定にないです。
長時間編集作業し続けた場合に、上記のようなデスクトップに比べると作業効率劣るでしょうか?
それとも、あまり変わらないでしょうか?
スペック的に本機でも十分快適とおっしゃられていますが、別の方の「HD3000が、デスクトップ用とノート用では同じ名称でも性能はまったく違います。ノート用はデスクトップ用の物より変動が大きく、負荷が高くなり熱が上がるとたんに性能を落としてIntel4シリーズの内蔵GPUレベルまで性能が下がりますね」という意見を見たので、やっぱデスクトップの方がいいんじゃないかなーとも思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:14064102
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
今、家で使っているパソコンがvistaでへばってきたのでなのでこれを気に買い換えようとおもっています
そこで質問なんですが今core5かcore7で迷っています
機種はT451/57DシリーズorT451/46Dシリーズです
使用用途はネット観覧、メール、動画編集(windowsムービーメーカ、craving exporerなど)、offceなどです
上に書いた用途で適したほうを教えてください
ブルーレイはあんまり使うことはないと思いますがあれば使いたいと思っています
よろしくお願いします
1点

i7買えるんならそっちにした方がいいとは思う。
書込番号:14044075
0点

価格差から考えてもi7でしょう。
書込番号:14044160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000284119.K0000293009
CPU・ドライブ規格・LAN・他、を考えて、この価格差、
買えるのなら、
dynabook T451 T451/57DB PT45157DBFB!をお勧めします。
書込番号:14044277
0点

皆さんさっそくの返事ありがとうございますm(__)m
皆さんが推すcore7の方を検討してみます
ありがとうございました(^-^)v
ところでこの今の価格から値段が落ちることはありますか?
74000くらいで購入したいもので・・・
やはり安いのは正月割引だったんですかね
書込番号:14044423
0点

>ところでこの今の価格から値段が落ちることはありますか?
春モデルが出たら多少下がるのではないでしょうか。
書込番号:14044445
1点

でもうっかり待ちすぎたりすると安いとこが売り切れてしまって今の価格ですら買えなくなったり、なんてこともないとは言えないので、この値段なら出せる、ってとこで思い切って買う方がいいと思う。
書込番号:14044467
1点

i7のVAIOなら、パーフェクトで申し分ないと思いますよ。
がんばろう日本!SONY最高!VAIO超最高!(^o^)/
書込番号:14044653
0点

私は正月特価割引で74500円長期保証5年間サービス(現金値引き、ヤマダ電機)。納得して購入出来ました。段々在庫がなくなりつつ有りますので購入をお薦めします。
書込番号:14045013
1点

私もi7だね。
>SONY最高!VAIO超最高!(^o^)/
こいつは一切無視で。
書込番号:14045130
4点

皆さんたくさんの回答ありがとうございますm(__)m
ちょっと周りの量販店なども回って参考にしたいと思います
ありがとうございました
書込番号:14046783
1点

この機種はEnterキーとスペースキーの位置、
サイズが微妙な感じです。
※自分は違和感を感じました。
是非とも実機でご確認を。
書込番号:14063061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
当初5万円台のノートを検討しておりまたがプラス二万でコア7とブルーレイが付く機種があるのを見て目移りしておりこのクラスを検討しております。他の口コミをいくつか見たりランキングを参考にしてこの機種とNECのLL750で迷っています。液晶の綺麗さとUSBの数ブルーレイXL対応で約9000円の差がありますが処理速度はTOSHIBAが早いとの書き込みもありこの機種にするか9000円プラスでNECにするかで迷っています。ブルーレイXLメディアはこれから安く主流になるのか液晶はNECが本当に上なのか意見を伺えれば助かります。しかしこのサイトのランキングもメーカー別販売台数も他の雑誌のお薦め機種もTOSHIBAがはるかに上なのでますます悩んでおります。ご教授よろしくお願いします。
0点

液晶に関しては実機を店頭で比較した事がありますが
NECの方が綺麗と思いました。LL750はメモリーも最初から8Gなので
増設の必要もなくメーカー保障の面でも有利かと。
それとBDXL対応は魅力的です。後々、後悔しないのはNECかと。
他のスペック的には同等ですからコスパを優先させるなら東芝ですね。
増設メモリーも今は安いので。
書込番号:14061451
1点

LL750は同じCPU積んでいるから処理能力は同じでしょうね。
LL750でいいんじゃないかな。
書込番号:14061534
1点

価格コム最安値では1万円強の差
予算が許せるなら NEC
ブルーレイXLを使わないのなら、東芝でも良いと思います。
処理速度はあまり変わらないでしょうね。
書込番号:14061695
1点

